[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社メディセオの年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
456万円150~1000万円94

(平均年齢33.8歳)

回答者の平均年収456万円
回答者の年収範囲150~1000万円
回答者数94

(平均年齢33.8歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
500万円
(平均年齢33.7歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
351万円
(平均年齢31.1歳)
医薬・化学・素材・食品系専門職
(研究・製品開発、生産管理 他)
570万円
(平均年齢45.8歳)
運輸・物流・設備系
(ドライバー、警備、清掃 他)
342万円
(平均年齢36.0歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(139件)
すべての口コミを見る(1099件)

株式会社メディセオの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月24日

回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2025年01月24日
福利厚生:
住宅補助はありませんが、世帯主手当は三万円もらえます。
基本給に入れてほしいところです。
その他の福利厚生は一般的です。

オフィス環境:
配属先によります。新しくきれいなところもあれば、地震が来たらつぶれそうなところもあります。

株式会社メディセオの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月17日

回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 受注グループ/ 一般

3.3
口コミ投稿日:2024年02月17日
勤務時間・休日休暇:
部署により異なるとは思いますが、私が所属する部署では比較的融通の効く職場環境にあると思います。お子さんがいる方に友好的で急な予定変更やお休みなどにも皆積極的に協力し合っているような印象を受けます。部署内ではパートさんも多いですが、皆やる気が多い方も多く在籍しており、自主的かつ能動的に仕事に取り組んでいると思います。女性が多い職場特有の面倒くさい雰囲気等もないので、仕事は比較的しやすいと感じます。残業もほぼ無く、皆逆算してしっかり業務時間内に終えるように取り組んでいるので、仕事に追われる感覚もありません。上司の方から積極的に声掛けもあるので1人で抱え込むことも少ないように感じます。
休暇の調整に置いても、言い難い雰囲気はなく、かなり取りやすい環境にあると思います。『お互い様』の精神を持っている方が多く、皆それぞれ気遣いを持って接しているため急な休みや長いお休みになったとしても、嫌な雰囲気にはなりません。業務内容も基本その日中に終わる内容がほとんどなので、長期に渡り同じ業務に縛られることもないですし、基本チームで動いているので急なお休みでも『自分が休むと大変だ』と気負う必要がないのも良い特徴かと思います

株式会社メディセオの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月16日

回答者: 女性/ 一般事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.5
口コミ投稿日:2024年09月16日
企業カルチャー・社風:
新規企画や海外拠点勤務などの参加者募集、社長と話すイベントなどが定期的にあり人材活用について一定以上の姿勢はあると思います。
ただ平均年齢が高く、役員は60〜70代で業界柄としても20代・30代の管理職がそんなにいるような雰囲気ではないです。

組織体制・コミュニケーション:
労働組合による、部門やグループを越えた懇親会などもあり、挨拶や声かけも多く、組織間の交流は必ずしも良いわけではないですが悪くはないと思います。
上司との話しやすさは、その上司次第でもありますが、営業出身者だと話し合いや傾聴というより"白といえば白"的な雰囲気が強いです。

ダイバーシティ・多様性:
親会社では中国系の方が働いていたり、育休・介護休暇・時短勤務など実際に活用されている方や社内研修、社内のデジタルサイネージに表示して啓発しているなど、内勤では取り組んでいるといえる雰囲気はあります。

株式会社メディセオの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月21日

回答者: 女性/ 営業事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 主任

2.6
口コミ投稿日:2024年04月21日
女性の働きやすさ:
急な休みや時短勤務などの対応がしにくいので、営業職で出産後に元の部署に戻った人は少ない。女性管理職を増やそうとしているが、現場は営業職が大多数なので、物理的に難しいと思う。事務職はほとんどが女性で、産育休暇は取れるが、マンパワーが必要な職種故に有給は調整が必要。誰かが休むと同僚に負担がかかるため、心理的に休みやすい環境ではないと思うが、気にしない人であればどんどん休めるのではないか。配属先によって雰囲気もまちまち。

株式会社メディセオの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月24日

回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2025年01月24日
成長・キャリア開発:
基本的に年功序列であり典型的な日本企業、良くも悪くも安定している業界のため、早いうちから様々な経験を積みたいという若手社員には物足りない環境かもしれません。人が多い拠点では仕事量も逼迫されるほどではないため、細く長くぼちぼちの給与で会社員を続けるには良いと思います。会社には社内公募制度もあるため、近年は公募により別部署に異動をしてキャリアアップやキャリアチェンジを図る人も多く見受けられます。グループ会社も多いため、明確にやりたいことがあれば公募や異動などで将来活躍できる可能性は少なくないかもしれませんが、近年の人員削減や退職者の増加、感染症や製薬メーカーの供給不足などの問題により営業現場での仕事に忙殺されているケースほとんどだと思われます。資格手当なども業務に必要なもの以外は全く出ないです。自己啓発に関しての補助等もありません。
商材も薬というナイーブなものであり、業界自体も国の制度や情勢に左右されるため、どうしても伝統的で保守的な環境になりがちです。ようやく近年になって社員個々人のキャリアを活かす風土になってきていますが、末端の現場までは浸透していません。成長意欲があったり、今よりも良い待遇を受けたい人たちはどんどん退職していきます。医薬品事業以外での大きな収益の柱もないため、このまま行けば先細りだと思います。

株式会社メディセオの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月11日

回答者: 男性/ MS/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2024年04月11日
入社時の期待と入社後のギャップ:
対外的に押し出しているビジネスモデルには説得力があり、社会貢献性があるように感じられるものが多い。反面、現場で運用していく上では顧客のニーズに合致しないことも多々あるが、トップとしては競争力のあるサービス・モデルであると信じて疑わないため、当社の仕組みやサービスが評価されて実績向上したとのストーリー作りに現場は苦労している印象がある。

株式会社メディセオの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月09日

回答者: 男性/ MR、MS、DMR/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.7
口コミ投稿日:2024年09月09日
事業の強み:
なかなか医薬品を販売するだけでは厳しい状況の中、新しいことに挑戦する風土はある。
さまざまな新しい取り組みを行っており、新規事業なども積極的に行っていると感じる。

事業展望:
業界自体の変動が大きいため、今後も新しい事業がどんどん増えてくると思う。
会社自体は新しい取り組みを次々に考えている。

株式会社メディセオの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月19日

回答者: 男性/ MS/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2024年02月19日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
350万円 21万円 0万円 87万円
年収 350万円
月給(総額) 21万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 87万円
給与制度:
昇給について
年数ごとの昇給はそこまでなく誤差程度。
昇給試験に合格すると階級があがり、大幅に年収が上がる
ただ、昇格試験が年々難しくなっており今後も難しくして昇給しにくくなると思われる。
賞与について
業績と行動の両方を加味して賞与が決まるので頑張りが報われる形
各自、評価がポイントとして可視化されてそのポイントに対して1ポイント単位で単価が決められる。
単価は会社の業績に左右されるため年々厳しくなってきている医薬品卸としては一時期に比べて安くなってきている。
ただ、ポイントは階級によってスタートラインが異なるため年功序列で賞与額が上がっていく。
MR試験に合格すると資格手当がもらえる。
また、昨今は地域限定での採用が多いため住宅手当はない。

評価制度:
昇進について
昇格試験を合格しなければ昇格出来ない。
最初の昇格試験はある程度簡単で基本的に誰でも受かるが、階級が上がるにつれ難しくなっていっている。
また、年々難しくなってきているため昇格試験に対してストレスを感じる人も多い。
評価が良いと早く試験を受けられるが、その階級における滞留年数も加味されるため年功序列感が強い。