[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Shime-nawaとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 出雲大社の注連縄は一般的な注連縄とは逆に左から綯い始めている 注連縄(しめなわ)は、神道における神祭具で、糸の字の象形を成す紙垂(しで)をつけた縄。


日英固有名詞辞典での「Shime-nawa」の意味

Shimenawa

日本人苗字

注連繩七五三縄


「Shime-nawa」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 3



例文

Shime-nawa (a thick rope used as a ceremonial implement of shrines which indicates the boundary between the holy area and the everyday area)発音を聞く 例文帳に追加

注連縄(しめなわ) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshinori ASHIKAGA named his chatsubo 'Shime no Nawa' (a sacred straw festoon), and this is considered as the most early example of naming a tea utensil.発音を聞く 例文帳に追加

足利義教は茶壺に「注連の縄」という銘を付けていたが、これは茶道具に銘が付けられた例としては最初期のものと言える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It has been used for a twig of sakaki (a tree used for shrine rituals) which miko (a shrine maiden) in the service of a shrine who performs a dance before the gods has or for igushi (a branch of a sacred tree) using a young bamboo and bamboo grass which are offered to the gods, and for a symbol of the boundary indicating the holy area decorated on shime-nawa (a thick rope used as a ceremonial implement of shrines which indicates the boundary between the holy area and the everyday area) as shide.発音を聞く 例文帳に追加

神前で舞う巫女の持つ榊の小枝や、神に捧げる若竹や篠などを用いた斎串に付けたり、しめ縄に垂(四手)として飾り、神聖な領域を示す結界の象徴として用いてきた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

Weblio英和対訳辞書での「Shime-nawa」の意味

Shimenawa

Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Wiktionary英語版での「Shime-nawa」の意味

shimenawa

語源

From Japanese

名詞

shimenawa

  1. (sumo) A length of straw that lines the ring (used as ritual purification in shinto)

ウィキペディア英語版での「Shime-nawa」の意味

Shimenawa

出典:『Wikipedia』 (2011/07/16 02:43 UTC 版)

英語による解説
ウィキペディア英語版からの引用
引用
Shimenawa (注連縄七五三縄, literally "enclosing rope") are lengths of braided rice straw rope used for ritual purification in the Shinto religion. They can vary in diameter from a few centimetres to several metres, and are often seen festooned with shide. A space bound by shimenawa often indicates a sacred or pure space, such as that of a Shinto shrine.

Shime-nawaのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wiktionary英語版」の記事は、Wiktionaryのshimenawa (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wikipedia英語版」の記事は、WikipediaのShimenawa (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS