[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

キャリアを考える機会を通して教員も学校も輝く──持続可能な学校運営のために、管理職ができることとは?

未来の学校現場考──教員のサステナブルな働き方を考える 第2回

 連載「未来の学校現場考──教員のサステナブルな働き方を考える」の第2回。前回の記事では「教員の仕事は好きだけれど、このまま続けられるか不安」という声が多く寄せられている現状を取り上げました。その背景には、負担の大きい労働環境だけではなく、教員が自分自身のキャリアを描く機会の少なさが隠れています。教員一人ひとりが抱えるキャリアの悩みが学校組織全体にどのような影響を与えるのか、またキャリアを考える機会を提供することでどのような変化やメリットが生まれるのか。本記事では、月に約100人もの教員からキャリア相談を受ける株式会社クジラボの代表 森實泰司氏に教員のキャリア形成における課題や未来に向けた解決策について話を伺いました。

株式会社クジラボ 代表取締役 森實泰司(もりざね だいじ)氏

 株式会社リクルートで採用コンサルタント、ITベンチャーで人事責任者経験後、人事コンサルタントとして独立。現在も人事顧問に従事するなど、教員をはじめ数多くの転職者として関わる。2019年に学校法人の事業を承継し私学経営を行うかたわら、2021年に教員のキャリア支援事業を行う株式会社クジラボを創業。ミッションは教育のオープン化。

キャリアの悩みが、学校組織に与える影響とは?

──前回の記事では「教員の仕事は好きだけれど、このまま続けられるか不安」と感じる教員の方が多いといったお話を伺いました。この課題を、学校としてどのように捉えるべきでしょうか?

 キャリアのモヤモヤを抱えたまま働く状態が続くと、なりたくて就いたはずの教員という仕事が次第に負担となり、目の前の子どもたちとポジティブに向き合えなくなることがあります。その結果、自分を責めてしまい、自己嫌悪に陥る悪循環が生まれ、最終的には心身の不調を招くことも少なくありません。

 実際に、クジラボへの相談の中でも「仕事がうまくいかない自分を責めてしまう」「モヤモヤを抱えたままでは子どもたちに向き合えない」といった声が聞かれます。また、こうした状態が続くことで、休職や離職といった深刻な状況に至るようなケースも見受けられます。そのため、キャリアの悩みを単なる一個人の悩みとしてではなく、学校組織の課題として捉えることが非常に大切だと考えています。

 このような状況を変えていくために必要なのは、教員一人ひとりにキャリアを考える機会を提供すること。先生方は、日々の授業や校務に追われ、なかなか自分の働き方や人生について深く考える時間を取れない現状があります。また「子どもたちが第一」という使命感が強く、自分の働き方や人生について深く考える時間が後回しになる傾向も強いです。その結果、「自分は何を大切にしたいのか」「どんな働き方が自分らしいのか」といった問いを持つことができず、キャリアのモヤモヤを抱えやすくなってしまっているのです。

──なるほど。教員にキャリアを考える機会を提供することが、組織にとっても重要なのですね。そもそも、なぜ「キャリアを考える」ことが大切なのでしょうか?

 今の時代はVUCAの時代と言われます。VUCAとは、Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った造語で、変化が激しく未来を予測することが難しい状況を表しています。このVUCAの時代において、終身雇用に代表されるような「一生同じ仕事を続ける」といった従来のキャリアモデルは大きく変化しており、働き方や生き方の多様化が進んでいます。実際、東京商工会議所が毎年実施している新入社員を対象とした調査[※1]によると、2024年度の調査では「就職先の会社でいつまで働きたいか」という問いに対し、「定年まで」と答えた新入社員は21.1%で、10年前の2014年度調査(35.1%)と比べて14.0ポイント減少しています。一方、「チャンスがあれば転職したい」と答えた割合は26.4%で、2014年度調査(11.9%)と比べて14.5ポイント増加しています。

 このように、転職が当たり前になりつつある時代において、学校としては、教員一人ひとりが「なぜここで働くのか」「どのような価値を感じられるのか」を自覚し、納得感を持って働ける環境を整えることが重要です。

──キャリアについて考えることで、離職を考えることが増えてしまいそうだと感じたのですが……。

 確かに、キャリアを考える機会を持つことで「転職を考えてしまうのではないか」と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、キャリアを考える機会を生み出すことは、教員個人だけではなく、学校という組織にとってもメリットがあります。

 クジラボが2024年11月に教員約281名を対象に実施した調査[※2]によると、「先生としての仕事を続ける中でも、定期的に自身のキャリアについて考えたり見直したりすることは必要だと思いますか?」という質問に対し、回答者の92%が「必要」または「どちらかといえば必要」と答えています。さらにその理由として「成長を続けるために振り返りが必要」「家庭状況に応じて働き方を見直したい」「教職の課題を解決したい」など、自己成長に関する声が多く上がっています。このことから、キャリアを考える機会が、教員自身の働き方を見直し、前向きに考えるきっかけとなっていることがわかります。

 私は、教員が一人ひとりが自分の価値観や強みを自覚し、自分の役割に納得感を持って働けるようになれば、心の状態をより健康的にしていけると考えています。キャリア迷子の状態を防ぐことは、長期的に見れば休職や離職のリスクの軽減につながるのです。また、教員がポジティブに子どもたちに向き合えるようになり、結果として教育の質の向上につながるというメリットもあります。

キャリアを個人ではなく、組織の課題として捉えることが重要
キャリアを個人ではなく、組織の課題として捉えることが重要

[※1]出典:東京商工会議所「2024年度新入社員意識調査 集計結果

[※2]出典:クジラボ「先生の働き方に関する実態調査

次のページ
学校の中で「キャリアを考える」機会をどう作るのか

この記事は参考になりましたか?

未来の学校現場考──教員のサステナブルな働き方を考える連載記事一覧
この記事の著者

津田 迪加(ツダ ユカ)

 公立小学校教員を11年経験後、教育の現場で培ってきた傾聴スキルや言語化スキルを生かし、フリーランスライター・編集者として活動中。株式会社クジラボに2021年創業時より携わり、教員向けイベントの企画・運営も行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/11885 2025/01/06 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング