Wooting 80 HE
Wootingのゲーミングキーボード Wooting 80 HE に関する情報をまとめたページです。*Wootingよりレビュー用サンプルの提供を受けましたが、コンテンツの内容には影響しません。
Wooting 80 HE について
Valorantプレイヤーの間で瞬く間に広まった「Rapid Trigger」は、移動キーを離した際のストッピングを高速化する非常に便利な機能です。この機能を最初に開発したのはWootingです。Wootingの代表モデル「Wooting 60HE」は、その機能性と快適さで多くのプレイヤーに支持され、一世を風靡しました。
そんなRapid Triggerの開発者であるWootingから、新たなゲーミングキーボード「Wooting 80 HE」が登場しました。この新モデルは内部構造が刷新され、キーの感触や打鍵音が改善されただけでなく、ポーリングレート8000Hzやタキオンモード有効時のスキャンレート8000Hzにより、入力遅延が極限まで抑えられています。
製品仕様とスペック
レイアウト | 80% | キー配列 | ANSI, ISO, JIS |
---|---|---|---|
スイッチ | Lekker L60 V2 | キーキャップ | Double-Shot PBT / ABS / Dye-sub PBT (OEM Profile) |
ケース | PCR ABS (プラスチック), Zinc Alloy (亜鉛合金) |
スタビライザー | ねじ込み式スタビライザー |
スイッチプレート | ポリカーボネートプレート (PC) | サンドイッチパッド | シリコン |
PCBA | Wooting 80HE PBCA | ケーブル | USB-C to C (2メートル) 変換プラグ付き |
寸法 | 346x142mm | 本体重量 | PCR ABS: 790g Zinc Alloy: 2160g |
Wooting 80 HE レビュー
YouTubeで見る
組み立て方
- ケースを分解する: ケースを裏向けてネジを7本外すと、トップフレームとボトムフレームの2つに分かれます。プラスドライバーが必要になります。
- ケースから伸びたプラグをモジュールに繋ぐ: プラグは奥まで差し込む必要があります。
- LEDバーの部品を取り付ける: ゴムでできたカバーを嵌め込みます。モジュールはケースに載せるだけです。ネジ留めする必要はありません。
- モジュールを載せた状態でケースを閉じ、スイッチ&キーキャップを取り付ける
スイッチやキーキャップの取り付けには多少時間が掛かったものの、工程はとても分かりやすく、スムーズに組み上げることができました。
純正パーツについて
公式から販売されている純正パーツをまとめました。
- モジュール: ケースと組み合わせて使用します。現在は公式以外に互換性のあるケースが無いに等しいので難しいですが、将来的にはWootingからモジュールのみを購入して自分でケースとスイッチ・キーキャップを用意するという選択肢も生まれるかと思います。
- ケース: 亜鉛合金でできた金属ケースから半透明のプラスチックケースまで、7種類ものバリエーションが用意されています。
- スイッチ: Lekker Switch v2 というスイッチが販売されています。「Linear45 (L45) v2」と「Linear60 (L60) v2」の2種類あり、それぞれキーの軽さが異なります。より精度の高いGateron Jade SwitchもWooting公式から購入できます。
- キーキャップ: Double Shot PBT、Dye-sub PBT、ABSの3種類あります。ABSは黒のみ、それ以外は白と黒が選べます。
基本仕様
- キー配列とレイアウト: 通常のテンキーレスキーボードとは右側のキーの並びが異なる80%レイアウトです。本体幅がキー1つぶん狭くなっています。キー配列はANSI, JIS, ISOから選べます。嬉しいことに日本語配列も用意されています。
- ケース: ケースは7種類あるうち「Zinc Alloy Case – Raw」を選びました。これを選んだ理由は、白や黒のような定番カラーとは違って質感のイメージがつきづらかったからです。Zinc Alloy Case – Rawは亜鉛合金の素材を生かした無塗装モデルです。表面には挽き目が残っており、金属らしさ溢れる風合いとなっています。とても気に入っています。
- タイピング角度: 裏面のゴム脚を付け替えることでタイピング角度を2.8°、6°、10°の3段階に調整できます。裏面がプラスチックでできたケースにはチルトスタンドがついていることもありますが、金属ケースでタイピング角度を変えられるのはとてもユニークかつ実用的だと感じました。一般的な角度を好む人は6°を選んでおけば間違いありません。
- スイッチ: 公式サイトで選択できるのはLekker Switch v2とGateron Jade Switch。Lekker Switch v2はL45とL60の2種類あり、それぞれキーの軽さが異なります。Wootingは互換性のあるスイッチの種類が多いので、メカニカルキーボードに近い形で、色々なスイッチと組み合わせてキーの感触や音の違いを楽しむことができます。
- ケーブル: ケーブル差し込み口は背面の左側にあります。純正ケーブルはケースに付属しており、カジュアルな雰囲気で、どんなデスク環境にも合わせやすいものです。
ソフトウェア
- Wootility V5: Wooting 80 HEのリリースに合わせてソフトウェアがアップデートされました。従来のバージョンと比べてページが細かく分けられています。ページの移動回数は増加しますが、1つの目的に対して1つのページが割り振られているので、さらに分かりやすくなっているように感じました。機能が多すぎるがゆえにソフトウェアが複雑になってしまうというのは磁気キーボードが抱えがちな問題ですが、Wootilityはとても分かりやすく直感的な操作が行えます。
- アップデート通知: アップデートがある際には、ソフトウェアを開いた時に気づきやすいよう知らせてくれます。画面さえ見ていれば、ほぼ確実に気づけます。最新のソフトウェアやファームウェアの入手先、アップデート方法が分かりづらいラピッドトリガー対応キーボードがとにかく多い中で、この製品はユーザーへの配慮がしっかりと行き届いていて素晴らしいです。
SOCD
新機能として、後で入力したキーが優先されるSnappy Tappy (いわゆるSOCD)、キーを深く押した方の入力が優先されるRappy Snappyが実装されました。しかし、これらは既に一部のゲームタイトルでは規制が始まっているので注意が必要です。プレイするゲームタイトルの対応状況を事前に調べてから使用することをおすすめします。
アクチュエーションポイント
「Actuation Point」ページ内の「Set Actuation Point」を調整すると、アクチュエーションポイントを変更できます。0.1mm~4.0mmの範囲を0.1mm単位で調整可能です。
Rapid Trigger
「Rapid Trigger」ページ内の「Rapid Trigger Sensitivity」を調整すると、キーがアクチュエーションポイントを通過した後、キーがどれくらい移動するとON/OFFが切り替わるかを変更できます。0.15~2.35mmの範囲を0.1mm単位で調整可能です。
「Separate Press/Release Sensitivity」を有効にするとRapid TriggerのONとOFFの感度を個別に調整できます。たとえば0.3mm押すとONに、0.15mm離すとOFFのような設定が行えます。
「Continuous Rapid Trigger」を有効にするとキーを完全に離すまでラピッドトリガーが継続します。無効にするとアクチュエーションポイントまでキーを戻した時点でラピッドトリガーが終了します。アクチュエーションポイントの設定値を大きめに設定している場合(例:1.0mmなど)は影響が大きいので、実際に使い比べてみて動きが自然に感じるほうを選びましょう。
LEDバー
右側にはLEDバーが搭載されています。好きなように光らせたり、キーの押し込み具合を反映させたり、Caps LockのON/OFFを知らせてくれるように設定したりと、使い方はさまざまです。将来的にはメモリの使用率を表示できるようになるとのこと。
デッドゾーンと動作の安定性
- 動作の安定性: Wooting 80 HEは動作の安定性が高いです。PCに接続すると継続的に自動キャリブレーションが行われるので、アクチュエーションポイントとRapid Triggerを最小値に設定しても安定した動作が保証されます。これがプロシーンで多く採用される理由にも繋がっていると思います。
- デッドゾーン: 誤作動を防止するためにキーストロークの頂点と底が約0.1mm反応しないように自動で設定されます。この反応しない区間はデッドゾーンと呼ばれています。この影響で、
- アクチュエーションポイントを 0.1mm に設定すると、実際はキーを頂点から約0.2mm押すと入力がONになります。
- また、Rapid Trigger を 0.15mm に設定すると、実際はキーを底から約0.23~0.25mm戻すと入力がOFFになります。それ以降は設定値通り、キーが約0.15mm移動するたびにON/OFFが切り替わります。
最近ではRapid Trigger 0.01mmやデッドゾーン0などを謳うキーボードがいくつも出てきています。こういった機種はキーの感度が高すぎるあまり、重要なシーンでキーが勝手に入力される、あるいは入力が途切れるといった誤作動が起こる可能性を否定できません。ピーキーな設定で動作させるには、手動キャリブレーションを何度か行い、ずれを徹底的になくさないといけません。一度実施した後も徐々にずれが生じるので、定期的に再実施する必要があります。多少の手間をかけてでもキーの反応速度を追求したいという場合、このような機種がおすすめです。
このキーボードの場合、PCに接続するとキャリブレーションが自動で開始され、キー誤作動防止のためのデッドゾーンも自動で追加されます。この仕様では誤作動が起きる可能性が極めて低いので、何も考えずに最高設定にしても問題はなく、定期的なメンテナンスの必要もありません。動作の安定性や使いやすさを求めている場合、現状Wooting 80 HEが最も良い選択肢になると思います。
ポーリングレート/スキャンレート
Wooting 80 HEはポーリングレートが8000hzに向上しています。また、タキオンモード有効時のスキャンレートは60 HE+が2000hzだったのに対し、80 HEは8000hzとなっています。
安定性にかかわるデッドゾーンではなく入力遅延を削ることでキー反応の高速化を図っています
打鍵感
レビュー動画に約1分間のタイピングテストや60HE+との比較を収めています。Lekker L60 v2を取り付けて使用していますが、60HE+よりもキーの感触や音が柔らかくて個人的に好みな感じでした。
ガスケットマウントは打鍵感にとても良い影響を与えているように感じました。このガスケットマウントによる変化はもちろんのこと、箱出しの状態でテープMODまでされている徹底ぶりで、かなりのこだわりを感じます。
Wootingは磁気キーボードの中では互換性のあるスイッチが多いほうなので、メカニカルキーボードに近い感覚で色々なスイッチを試すことができるのも強みの1つだと思います。
結論
Wooting 80 HEは、組み立てが非常に簡単で、ソフトウェアも多機能でありながら直感的に操作できるように整理されています。新しいアップデートがある際には、すぐに目立つ形で通知され、その場ですぐに更新を開始できるのも便利な点です。
PCに接続すると、自動キャリブレーションが継続的に行われ、誤操作を防ぐためのデッドゾーンも自動的に追加されます。そのため、安定した操作性が保証されています。また、60HE+と比較すると、ポーリングレートやスキャンレートが8000hzになり、安定性を損なわないまま応答速度が向上しています。
他のラピッドトリガー対応キーボードと比較して、Wooting 80 HEは「安定性の高さ」と「使いやすさ」で一歩リードしています。機能が豊富でありながらも複雑にならず、ユーザーフレンドリーな設計が際立っています。機能性を求めるユーザーにも、操作のしやすさを重視する人にも、非常におすすめできるキーボードです。
Wooting 80 HE ギャラリー
レビューで載せきれなかった写真を掲載しています。
初めまして、ブログ拝見しています
wooting80heを購入しようとしましたがすべてキャンセル扱いになってしまい購入できません
購入の仕方を詳しく教えていただけないでしょうか?