[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

DJ_Raikenのブログ

楽曲のジャンルやおすすめ曲を、IIDX収録曲の引用付きで解説/紹介します

楽曲ジャンル解説:ブレイクビーツ&ドラムンベース編 (+メジャー&IIDX楽曲紹介)

こんにちは。


今回は楽曲ジャンル紹介Pt.7。ブレイクビーツドラムンベース、およびそのサブジャンルについて解説します。


両者とも緻密なサウンドフローを楽しめるジャンルです。ぜひこの機会に知識を深めてもらえればと思います。
それでは行きましょう!

 

目次

 

01. ブレイクビーツ (Breakbeats)

サンプル音声オーディオカット
テクニックを多用して作られる、
シャッフル感とフロー重視の音楽ジャンル。

1970年代にアメリカのブロンクスにて
ジャマイカアメリカ人DJ のKool Hercが、
2枚の同じファンクやソウルのレコードを使い
間奏のドラムだけになる部分を繋ぎ合わせて
プレイしたのが始まりと言われている。


とくにアフリカやラテン諸国で人気が高く、
しばしばジャングル(BPM160前後の
ドラムンベース)と同一視される。


ブレイクビーツの名曲には

・Pegboard Nerds, Ahee - Be Free
掛川陽介 & 本澤尚之 - ファイブボンバーBGM
 ("ネプリーグ" 番組版権曲)
・Ondamike - Im Ready (VIP Mix)
・Aka - Back in Time (Original Mix)
・Freestylers & Navigator - 
 Get Down Massive (Original Mix)
・DJ Hero - Breakbeat Heaven (Original Mix)
・DJ Fixx - Bring It On (Original Mix)
・JJMillon - Let IT Go

などがある。


IIDX楽曲では「灼熱シリーズ」
「LASER CRUSTER」「Just a Little Smile」
「EXODUS SIGN」「Tripping Jumping」
Unicorn tail」「水鏡の異界」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

02. ブレイクコア (Breakcore)

ブレイクビーツとハードコアの融合型。
概ね180以上の高速BPMアーメンブレイク
多彩なサンプリング激しいベースラインが特徴。

ブレイクコアの名曲には

・Chisanahana - Made in Heaven
・⚜LEONE²⚜ - don't know what to do
・brokenoptic - no.time
・lightmxchine - limit
・BreakStation, ANTI BPM - paladin
・Bethas - All That Remains
・kippy - Turn Me Around

などがある。


IIDX楽曲では「OTENAMI Hurricane」
「電腦都市」「Demon March」「20XX」
「STEEL NEEDLE」「SCREAM SQUAD」
Cookie Bouquets」「rommmo」などがある。

 

on.soundcloud.com

youtu.be

 

03. ジャングル (Jungle)

ソウルやファンク系の楽曲から
ドラムフレーズを借用して作られる、
BPM早め(160~180前後)のブレイクビーツ

せわしないドラムブレイクがまさしく
ジャングルやマングローブを彷彿とさせる。


ジャングルの名曲には

・Future Primitive - 
 We're Flying (DJ Vibes & Wishdokta Remix)
・That That Is - Oceano Lounge Groove
・Sunsha & Citybox - Discotheque (Original Mix)
・Stanton Warriors & Zero B - Catch the Sky
・E-Z Rollers - Believe
・KEYGENST4R - 
 Is it okay to rip off of bad people

などがある。


IIDX楽曲では「Deep Sea Mystery」
PARANOIA MAX~DIRTY MIX~」
「SP-TRIP MACHINE(for beatmania II)」
「four pieces of heaven」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

04. ジューク/フットワーク (Juke/ Footwork)

トリッキーなリズムブレイクビーツ
重いサブベースが特徴のダンスミュージック。
雰囲気はミニマル路線のジャングルに近い。


シャッフルダンスブレイクダンス
BGMとして、古今問わず重用されている。


ジューク/フットワークの名曲には

・Machinedrum - Gunshotta
・DJ Rashad - I Don't Give A Fuck
・ 〃 - Work 07

などがある。


IIDX楽曲では「Garuda」
「Urban Constellations」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

05. ビッグビート (Big Beat)

テクノのサブジャンル。
サンプリングベースのブレイクビーツ
バンドサウンドを組み合わせて作られ、
「ループの中に独創性やクールさを見出す」
といった特徴がある。

 

ビッグビートの名曲には

Propellerheads - Dive!
・Junkie XL, Dave Gahan - Reload
・Jiro - Submission (Original Mix)
Fatboy Slim - The Real Life
・ 〃  - Bird Of Prey

などがある。

 

IIDX楽曲では「Queen's Tragedy」
「Electro Tuned (the SubS mix)」
「Cheer Train」「CODE:Ø」
「(This is not) The Angels」
「VOLCANIC BIGBEAT」などがある。

 

on.soundcloud.com

youtu.be

 

06. ドラムンベース (Drum 'n' Bass/ DnB/ D&B)

1990年代ジャングルから派生して
生まれたとされるジャンル。
ブレイクビーツライクなドラムパターン
ヘビーなベースラインが特徴。
ドラムン」「ムンベ」などの省略形がある。

上記の年代にイギリスで誕生したジャンルと
されているが、現在は世界的に流行を見せている。


ドラムンベースの名曲には

・Dirty Androids - Frost Point
・Rihivi - Can You Hear Me? (Alternative Version)
・SayThen - Future News
・Intense - The Sax Lick
・Artemis - Desideradi
・BadTrip - Heaven's Dream

などがある。


IIDX楽曲では
「Ruler or Loser」「Next Level」
「トリカゴノ鳳凰」「I FIGHT ME」
「gentle stress」「Driver」「Jumper」
UNDERWORLD HOLOGRAPHY」
「CHRONO DIVER -NORNIR-」
などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

07. サイバーパンク (Cyberpunk)

もとはSF(サイエンスフィクション)の
テーマのひとつで、高度に発達した
テクノロジーとそれに反抗する勢力間の
闘争を描くものである。

音楽ではそれから派生して、
ディストピアや高度文明などを
テーマとして扱った楽曲全般を指す。
最近の楽曲はドラムンベース
インダストリアルライクなものが多い。


サイバーパンクの名曲には

Metroid Prime: Title Theme & Menu Select Theme
 ("Metroid Prime"シリーズ OST収録曲)

を挙げる。
同ゲームの雰囲気を聴覚的アプローチから
完璧に再現した、珠玉の二曲である。


IIDX楽曲では「New Castle Legions」
Empire State Glory」「The Limbo」などがある。

 

youtu.be

 

08. ニューロファンク、ダークステップ (Neurofunk, Darkstep)

ニューロファンクはロンドンを発祥地とする
ドラムンベースサブジャンル。
ニューロベースを用いた激しくうねりのある
ベースラインや、タイトなドラムが特徴。

 

ダークステップはその兄弟ジャンルのような
位置づけで、ニューロベースだけでなく
ワブルベースも多用するといった特徴がある。
両者ともアングラ路線のクラブシーンでの
人気を博している。

 

ニューロファンク/ダークステップの名曲には

・Specimen A - Naughty
・Gydra & 2Whales - Caravan

の二つを挙げる。
どちらもヘビーなベースとドラムの絶妙な
掛け合いにより、高い聴覚満足度を誇る。

 

IIDX楽曲では「INVISIBLE STRIX」「GRAVITON」
「Lost Souls」「閠槞彁の願い」などがある。

 

on.soundcloud.com

youtu.be

 

09. アートコア (Artcore)

ドラムンベースサブジャンル。
劇的なメロディ展開と雄大
構成美を追求したインスト群、そして
それに追随する起伏に富んだドラムトラックが特徴。

 

「規模感の大きさや知性を感じさせる」
楽曲という点ではIDMと似ているが、
成り立ちやドラムフレーズが大きく異なり、
両者は別物とされる。

 

アートコアの名盤として、

・Connexio & Various Artists - ARTIFACTS:ATMØSPHERE
An-fillnote (Acutic Notes) - OrVid

の二つを挙げる。
前者は2024年度秋M3、後者は2013年度秋M3
にて頒布されたアルバムであり、
どちらもその完成度の高さから人気を博している。

 

IIDX楽曲では「冥」「Beyond Evolution」
「Somnidiscotheque」「STULTI」
「Fervidex」などがある。
中でも冥は全IIDXer満場一致の
同作中最強カリスマ楽曲であろう。

 

on.soundcloud.com

on.soundcloud.com

youtu.be

 

10. メロディック・DnB/エモーショナル・DnB (Melodic DnB/ Emotional DnB)

ドラムンベースの中でもとりわけ
美麗なメロディや情緒に富んだ楽曲を指す言葉。
ドラムンベースはダークな雰囲気のものが多いため、
それらと対比する形で用いられる。
泣きメロ系のDnBと考えてもいいだろう。

 

ロディック・DnBの名曲には

・Feint & Laura Brehm - Solace

を挙げる。躍動感のあるドラムと
ボーカルに惹き込まれる一曲。

 

IIDX楽曲では「rainbow after snow」「squall」
「sleepless days」「PHOTONGENIC」
「DAWN -THE NEXT ENDEAVOUR-」
「THE LAST STRIKER」「Resonant」
「Chrono Diver -PENDULUMs-」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

最後に

今回もお読みいただきありがとうございました。


クール系からカワイイ系、感動系など様々なテイストを網羅するジャンル、ブレイクビーツドラムンベース。ぜひ皆さんも自分好みの楽曲を探してみてくださいね。

では今回はここまで。 それではまた (^ω^)ノシ

 

参考・情報出典

Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/

beatmania IIDX 32 Pinky Crush - BEMANIWiki 2nd
https://bemaniwiki.com/?beatmania+IIDX+32+Pinky+Crush

THIS IS DARKSIDE OF DRUM & BASS #1 ~HISTORY~ | GHz

https://ghz.tokyo/this-is-darkside-of-drum-bass-1-history/

【まとめ】今さら聞けない「ジューク/フットワーク」のコト。〈Hyperdub 10〉イベント予習編! #Juke #Footwork | Qetic

https://qetic.jp/music/juke-footwork-140130/109711/

音楽ジャンル解説:ハードスタイル編 (+メジャー&IIDX楽曲紹介)

こんにちは。

今回は楽曲ジャンル紹介Pt.6。「ハードスタイル」とそのサブジャンルについて解説します。

ハードコアの近縁ジャンルと捉えられることも多い本ジャンルですが、その趣きとメインシーンは似て非なるものです。

 

まだハードスタイルを聴いたことがないという人にも、本記事でその魅力が伝わればと思います。
それでは行きましょう!

(追記: 「テックスタイル」の項を追加しました)

 

目次

 

01. ハードスタイル (Hardstyle)

ガバを起源とし、1990年代後半に
オランダで生まれたとされるクラブ音楽。
BPMはおおむね145~160で、
強烈に歪んだキックとベースライン
立体感のあるシンセリフが特徴。

時を遡ると、1998年にオランダのクラブDJが
ガバをハードトランスなどの他ジャンルと
ミックスするために、遅回しで再生したのが
その起こりとされている(Wikipedia調べ)。

ハードスタイルの名曲には

・D-Block & S-te-Fan - World Renowned
・Primeshock - Everybody Dance Now
・Noisecontrollers - So High
・Da Tweekaz - Intermission
・Da Tweekaz x Harris & Ford - Moskau
・Audiofreq - Timebomb
Atom - Believe

などがある。


IIDX楽曲では「HADES」
「Musik LoverZ」「HIGH VOLTAGE」
「OVER VOLTAGE」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

youtu.be

youtu.be

 

02. ユーフォリックハードスタイル (Euphoric Hardstyle)

壮大な雰囲気を備えたハードスタイル。
ビッグルームEDMのように、
空間系のエフェクトを活用して作られる。

明るいコード進行とも親和性が高く、
古今問わず世界的に隆盛を見せている。


ユーフォリックハードスタイルの名曲には

・Refuzion ft. fawlin - Miracles
・D-Block & S-te-Fan - Love On Fire
・Coone ft. David Spekter - Now Or Never
・Adrenalize - Find Our Way Back
・Adrenalize ft. ADN - Tomorrow
・Sephyx - Almost Home
・Hardwell, Atmozfears & M.BRONX - 
 All That We Are Living For

などがある。


IIDX楽曲では「SPARK IN THE NIGHT」
「On My Wings (Hardstyle IIDX)」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

03. エピックハードスタイル (Epic Hardstyle)

讃美歌のような荘厳さを備えるハードスタイル。
壮大な雰囲気があるという点で
ユーフォリックハードスタイルと共通している。

エピックハードスタイルの名曲には

・Coone - Chapter 20.12 (Sephyx Remix)
・Wasted Penguinz & Adrenalize - Scandinavia
・Frontliner ft. John Harris - Halos
・KELTEK - Down To Earth
・Sephyx - Freedom
・D-Charged - House Of Fire
・Headhunterz - Destiny
・ 〃 - Home

などがある。

IIDX楽曲では「No Tears」
「The Commanders」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

04. リバースベース (Reverse Bass)

ディストーションベースの音を
波形反転するなどして作られる音、
「リバースベース」を多用したハードスタイル。


キックのサンプリングにリバースベースを
レイヤーするのが主流の作り方で、そこから生まれる
重低音と高い音圧が魅力のジャンルである。


リバースベースの名曲には

・Da Tweekaz & Crystal Lake - Keep On Rockin'
TNT & Sound Rush - Right Now
・Bass Modulators - Ruffneck Bass
・2 Best Enemies - Phases (TBY Romantic Mix)
・Technoboy, ISAAC & Tuneboy - Digital Nation
・Energy Syndicate - Gonna Fly (RVB Mix)
・Sephyx - Through The Silence
・Armin van Buuren - Computers Take Over The World
 (AlexisGrace Remix)
・Armin van Burren & W&W - 
 Ready To Rave (Bass Modulators Remix)

などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

05. ジャンプスタイル (Jumpstyle)

ハードスタイルやガバを基調として、
タイトなキック三連符をふんだんに
盛り込み、踊りやすくした曲。
またはそれらの曲に合わせた
ダンスステップのことを指す。

より激しく手足を動かすダンスの場合は
「ハードジャンプ」という名で呼ばれることもある。


ジャンプスタイルの名曲には

・USAO - Nuit Blanche
・D-Block & S-te-Fan - Music Made Addict
・ 〃 - Forthenite
・Headhunterz, Wildstylez & Noisecontrollers - 
 World of Madness (Defqon.1 Anthem 2012)
・Tatanka - Let's Rock (Wildstylez Remix)
・Headhunterz - Rock Civilization

などがある。


IIDX楽曲では「BITTER CHOCOLATE STRIKER」
「GO OVER WITH GLARE -ROOTAGE 26-」
「Into The Madness」「Venom」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

youtu.be

 

06. ロースタイル (Rawstyle)

近年特に流行しているハードスタイルのサブジャンル。
非常に歪みの効いたキックダークな展開が特徴。

複雑かつ高速なリズムで鳴らすキック
昨今の一大トレンドとなっており、
このテクニックは「キックロール(Kickroll)」
と呼ばれている。


ロースタイルの名曲には

・Zatox - Deep Inside
・ 〃   - This Is Italy
・JNXD - Kamikaze
・Warface & D-Sturb - 
  Pull the Killswitch (feat. Emese)
TNT - Gung
・DJ Isaac - I Want You
・Warface - The Mission

などがある。


IIDX楽曲では「P.O.W.E.R.」

「T.R.O.L.L.」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

youtu.be

 

07. サイスタイル (Psystyle)

ハードスタイルサイトランスの融合型。
2017年ごろより人気を博している
ジャンルで、アタック感の強いキック
激しいオフビートベースが特徴。

サイスタイルの名曲には

・D-Block & S-te-Fan - By Myself
・ 〃 - Rebel (Sound Rush Remix)
・Noisecontrollers - Gimme Love (Anderex Bootleg)
・Zafrir x MR.BLACK - Scottica
・Starx & Distort - Moksha
・Wildstylez & Sound Rush - Untamable
・Aftershock & LXCPR - Chosen One

などがある。


IIDX楽曲では「KILL EACH OTHER」
「Temple of Anubis」「NITROUS CANNON」
「PHASE SHIFT MANEUVER」などがある。

 

youtu.be

on.soundcloud.com

youtu.be

 

08. ダブスタイル (Dubstyle)

ダブステップハードスタイルの融合型。
うねりのあるベースラインと
キックの応酬が魅力のジャンル。

ダブスタイルの名曲には

・Avi8 - Heartless
・Noisecontrollers - Why So Serious?
・ 〃 - Feel so Good
・Toneshifterz - Beat On The Drums

などがある。


IIDX楽曲では「GIGA VIOLATE」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

youtu.be

 

09. フューチャースタイル (Futurestyle)

ハードスタイルフューチャーベースの融合型。
強烈なキック&ベース未来的なシンセ音
掛け合いが魅力のジャンル。

フューチャースタイルの名曲には

・Adrenalize - Groove Right Now

を挙げる。
それまでのクラブシーンにはなかった、
独創的なレイヤー音が魅力である。

 

youtu.be

 

10. アーリー・ハードスタイル (Early Hardstyle)

1990年代後半~2005年頃に登場した、
ハードダンス色の強いハードスタイルを指す言葉。
「01. ハードスタイル」の項で述べた
遅回しのガバの潮流を捉えている。


昨今のハードスタイルと比べると
キックやベースの歪みは控えめで、その雰囲気は
ハードハウスやトランスにも近いものがある。


アーリー・ハードスタイルの名曲には

・Showtek - FTS (Original Mix)
Taq 9 - Slavez
・Geal - Losing My Feelin' 
 (The Beholder & Balistic Remix)

などがある。


IIDX楽曲では
「SOLID STATE SQUAD」がある。

 

youtu.be

youtu.be

 

11. テックスタイル (Tekstyle)

2000年代、もしくは2010年ごろから
流行しているハードスタイルのサブジャンル。
Tekと付くが、その雰囲気はJumpstyleに近い。


他のハードスタイルと比べるとキックの歪みは
そこまで強くない代わりに、バックサウンド
シンセにエフェクトを強くかけるのが定番の手法。
一見するとチープに聴こえるかもしれないが、
それを楽しむジャンルであると言えよう。


テックスタイルの名曲には

・Demoniak & Mark Jr - Go Mamma
・Demoniak - Qrash
・Yellow Claw & LNY TNZ - Last Night Ever
・J3R & Mr Heaks - Heav3n
・G-Fresh - Backflash
・Davoodi - Party Life
などがある。

 

余談だが、IIDX楽曲の「Matt Silver」のジャンル名は
「Techstyle」で、本ジャンルとは別物である。

 

youtu.be

youtu.be

 

最後に

今回もお読みいただきありがとうございました。

楽曲ごとのユニークなキックメロディラインを楽しめるジャンル、ハードスタイル。皆さんもぜひ自分好みの楽曲を見つけてみてくださいね。
それではまた! (^ω^)ノシ

 

参考・情報出典

Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/

beatmania IIDX 32 Pinky Crush - BEMANIWiki 2nd
https://bemaniwiki.com/?beatmania+IIDX+32+Pinky+Crush

【初心者向け】はじめてのHardstyle【Hardstyleとは】|LUCIA.

https://note.com/luciaminnu/n/n33c24ca9ea9a

未来のサウンド:HARDWAVEとHARDWAVE2の世界|DJ JUNOU / じゅのぅ

https://note.com/dj_junou/n/nafca75aaed01

おすすめTekstyle10選 その1 - Hardcore on Parade

https://uninmrn.hateblo.jp/entry/2015/02/20/113842

音楽ジャンル解説:ハードコア編 (+メジャー&IIDX楽曲紹介)

こんにちは。

今回は楽曲ジャンル紹介Pt.5。「ハードコア」とそのサブジャンルについて解説します。

やたらと音がデカくて激しい曲、みたいなイメージを持ってる人も少なくないと思います(というか私がそうでした)が、ディグってみると意外と奥の深いジャンルです。

 

この記事でその魅力が多くの人に伝われば幸いです。
それでは行きましょう!

 

目次

 

01. ハードコア/ハードコアテクノ (Hardcore/ Hardcore Techno)

おおむね170以上の速いBPMで、
アタック感の強いドラムやベースを用いて
作られる激しいクラブミュージック。

サブジャンルも多く、明るい曲、
荘厳な曲、おどろおどろしい曲など
いろいろなテイストのものがある。


ハードコアの名曲には

・USAO - Up In Smoke
・ 〃 - Knight Rider
・Getty - Are You Ready
・DJ Noriken - Hellraiser
・かめりあ - Light it up

などがある。


IIDX楽曲では「THE BRAVE MUST DIE」
「Wing of Hearts」「apo:llioth」
「Go Berzerk(CS IIDX RED限定収録)」
「Smashing Wedge」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

02. ロッテルダムテクノ (Rotterdam Techno)

1990年台初頭にオランダロッテルダム
生まれたとされるハードコアのサブジャンル。
アタック感の強いキック&ベースが特徴だが、
後述のガバとは違いあまり歪みはかけない
(かけたとしても少量)。


ロッテルダムテクノの名曲には

・The Agressor - I'm Coming (Hardcore Mix)
・Toni Álvarez - We Are the People

などがある。


IIDX楽曲では「VOX UP」「ROTTERDAM SHOGUN
「rottel-da-sun」「rottel-the-Mercury」などがある。

youtu.be

 

03. ガバ (Gabba/ Gabber)

ロッテルダムテクノから派生したジャンル。
ベースと重ねてエフェクトで強く歪ませた
ヘビーなキック
が特徴。
またガバで使われるキックは
そのまま「ガバキック」と呼ばれる。


ガバの名曲には

・I:Gor - Game Tight
・DJ Myosuke - Black Territory
・Da Tweekaz - Wodka 
 (Destructive Tendencies Remix)
・Rebellion, Deadly Guns - Misery
・Crypton, Crude Intensions - Survivor
・Deadly Buda - King of Style

などがある。

IIDX楽曲では「Plan 8」「tripping contact」
「THE DEEP STRIKER」「THE FALLEN」
「250bpm」「gigadelic」などがある。

 

youtu.be

 

04. メインストリームハードコア/ニュースタイルガバ (Mainstream Hardcore/ Nu-style Gabba)

激しいキックを特徴とするハードコアのスタイル。
BPMは通常のハードコアよりやや遅めで、
160~180を主なBPMとする。

昨今のメインストリームハードコアはおおむね
「シンセやボーカル重視のメロディックな展開」
または「強烈なビートを主軸とした激しい展開」
のどちらか一方をとる傾向にある。


メインストリームハードコアの名曲には

・I:Gor - Lose Yourself

を挙げる。
個性的なガバキックが癖になる一曲。


IIDX楽曲では「Warrior」「Devil's Gear」
「Valgus」「Breaking the ground」などがある。

youtu.be

youtu.be

 

05. マキナ (Makina/ Mákina)

1990年代のスペイン・バルセロナ
発祥とされるクラブミュージック。

オールドスクールなハードコアを基調スタイルとし、
トランスなどの要素も盛り込んだ
ミックスアップ的なジャンルとなっている。


マキナの名曲には

・MAKINA ADDICTS UK - WON’T FORGET YOU
・Calvin Harris - Miracle (Wilkinson Remix)

などがある。


IIDX楽曲では「SigSig」
Frisk And Squeak」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

06. UKハードコア (UK Hardcore)

イギリスのクラブシーンの中で、
ハッピーハードコアを起源として
誕生したとされるジャンル。

トランス寄りのシンセサウンド
タイトなキックオフビートベース
忙しい展開が特徴で、サブカルチャー系の
クラブでもよく流れている。


UKハードコアの名曲には

Porter Robinson - Sad Machine 
 (Darren Styles & Gammer Remix)
・dotη - Atomic Dropper
 ("Dynamix" プレイアブル楽曲)
・Code Black & Atmozfears - 
 Accelerate (Darren Styles Edit)
Caramell - Caramelldansen (Ryu Remix)

などがある。
とくに1曲目はスケールの大きさと
泣きメロが魅力の一曲。


IIDX楽曲では「TRIUMPH」「Hat Surprise」
「Seven Times Four」「Rock Da House」
「DESIRE」「Elektrick U-Phoria」などがある。

 

youtu.be

 

07. ハッピーハードコア/ハピコア (Happy Hardcore)

カノン進行などの明るいコード進行を主軸にして
作られる、ハッピーな雰囲気のハードコア。

マキナやUKハードコアと共通点が多く、
そのキャッチーさや主張の強い音が
多いことから音ゲーとも親和性が高い。

ハッピーハードコアの名曲には

・Fracus - Need You All Night
・HorsegiilL - Obsessed
・Winterlake feat. Smiley & Jenna - 
 Ordinary Peaople 2023
・Empyre One x Quickdrop x Enerdizer - 
 We Are Starz

などがある。

IIDX楽曲では「Xerulean」「starmine」
「HORIZON」「Move UR Body」
「LOVE♡SHINE」「Angelic Jelly」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

08. ハードテック/トライブ (Hardtek/ Tribe)

ヨーロッパのフリーパーティーを発祥とする
ハードコアのサブジャンル。
フランスで特に盛んだが、現在は
世界各国にアーティストとファンがいる。

160~200ほどのBPMドラムベース
メロディを乗せて作られるのはハードコアと
同じだが、多彩なサンプリングを使用することや、
数多くの音楽的要素が含まれていること
などから、明確な定義づけや他ジャンルとの
区別は難しいとみられている。


ハードテックの名曲には

・Floxytek & Neika - Electrocore
・Billx - Fuck’em down
・ 〃 - Eclipse

などがある。


IIDX楽曲では「Super Rush」
「SPEED DEMON」などがある。

 

on.soundcloud.com

 

09. パンプコア (Pumpcore)

EDMダブステップの影響を受けて
誕生したとされるジャンル。
一体的で迫力のあるキック&ベースが特徴で、
雰囲気はフレンチコアなどに近いものがある。

パンプコアの名曲には

・Alryk - Osiris
・USAO - Extra Mode
・Billx - The seven energies
The Prodigy
 Smack my Bitch up (Billx & Alryk)

などがある。


IIDX楽曲では「Night sky」
「DropZ-Line-」などがある。

 

on.soundcloud.com

 

10. ハッピー・テックコア (Happy Tekcore)

ハードテックマキナの影響を受けて
生まれたとされるジャンル。

雰囲気はハピコアとハードテックの
融合系といった感じで、激しいビート
多幸感のあるメロディを同時に楽しめる。

ハッピー・テックコアの名曲には

・Mat Weasel - Party Rocket

を挙げる。
既成他作品にはない、
予想を裏切る展開に惹き込まれる。

 

on.soundcloud.com

 

11. フリーフォームハードコア (Freeform Hardcore)

ハードコアのサブジャンル。
起源的にはトランスコアの一種とされているが、
最近のフリーフォームはダブステやDnBなど
他ジャンルの要素を取り入れた
ミックスアップ楽曲的な色合いが強い。

フリーフォームハードコアの名曲には

kors k & MAYA - Dark One

を挙げる。
エナジー感とダークさが同居する、
聴きごたえ抜群の一曲。


IIDX楽曲では「Arkadia」「GHOST」
「Sol Cosine Job 2」「KAMAITACHI」などがある。

 

youtu.be

 

12. フレンチコア (Frenchcore)

フランスのクラブシーンで発展してきた
ハードコアのサブジャンル。
ハードテックの近縁ジャンルであり、
激烈に歪んだシンセベース
それに一体化したハードなキックが特徴。

フレンチコアの名曲には

・D'ort - Prometheus
・System Of Fury - Without Respect
・D-Kore - JUSTICE
・Psyco & DJ Radiate - Headshots
・Radium - Back 2.0
・Floxytek - Graal
・Floxytek & Laravage - LEGENDS

などがある。


IIDX楽曲では「Miracle 5ympho X」
「Outbreak」「ABSOLUTE EVIL」「One for All」
「Xyndrome」「The Onlyonez」などがある。

 

on.soundcloud.com

youtu.be

 

13. スピードコア/スピコア (Speedcore)

ガバもしくはハードコアから派生したジャンル。
ハードコア以上の非常に速いBPM
(おおむね300~600)歪みの強いキック
攻撃的なテーマが特徴。

楽曲を評価する上では音圧も重要になるが、
その点スピコアは他のジャンルを圧倒する
存在であるといえるだろう。


スピードコアの名曲には

・Laur - Exitium ("WACCA" プレイアブル楽曲)
・Kobaryo - Villain Virus [feat. かめりあ]
・ 〃 - Invisible Frenzy

などがある。


IIDX楽曲では「m1dy deluxe」「ONIGOROSHI」
AIR RAID FROM THA UNDAGROUND」
「Beastie Starter」「卑弥呼」などがある。

youtu.be

youtu.be

 

14. エクストラトーン (Extratone)

スピードコアからさらにBPMを上げ、
キックの音を飽和させた楽曲。
速いものではなんとBPM1000以上にもなる。
もはや何が鳴っているのか分からないが、
「それがイイ!」という好事家からの支持がアツい。

細かい話をすると、ガバとスピコアの間に
テラーコア(Terrorcore, BPM200~300)」、
スピコアとエクストラトーンの間に
スプリッターコア(Splittercore, BPM600~1000)」
なる2つのジャンルがあるらしい。
正直このへんになると違いがよくわからん


エクストラトーンの名曲には

・かめりあ(Camellia) - Hello (BPM) 2024

を挙げる。
同氏は例年その年数に合わせた楽曲を
製作しており、「Hello (BPM)」シリーズ
として人気と話題を集めている。

 

IIDX楽曲では「GiGaGaHell」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

15. レイブ (Rave)

激しいビートやシンセフレーズ
特徴に持つダンスミュージックの総称。
基本的なBPMハードテクノ路線のものは150前後、
ハードコア路線のものは160~180程度である。

厳密にはジャンル名ではなく、フェス等の
イベント名で使われる表記である。
夜通し行われる規模の大きい
ダンスパーティーにこの名がつくことが多い。


レイブの名曲には

・Rasco, Jonay - I Feel The Heat

を挙げる。
クラシカルなピアノコードとドラムループで
延々とステップを踏める一曲。


IIDX楽曲では「Get'em up to R.A.V.E」
「dica dica」「ONE AND ONLY」「R5」
「LAB」「Hurry Hurry」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

16. バウンスコア (Bouncecore)

UKハードコアから派生したジャンル。
せわしないドラムトラックドンクベース
激しく抑揚のつくシンセリフが特徴で、
徹頭徹尾縦ノリという感じの楽しさが魅力。

ごく最近生まれたジャンルのため、
今のところ明確な定義付けや一ジャンルとしての
立場の確立はなされていない。
が、サブカル系クラブでの人気は既に高く、
今後大いに隆盛/醸成されていくジャンルであろう。

 

バウンスコアの名曲には

・E0ri4 - Hydro Pump

を挙げる。
2024年開催のコミックマーケット104出品アルバム、
Splash Trigger 5」に収録された楽曲で、
その先進的な音使いと丁寧なレイヤリングにより
人気を集めている。

 

on.soundcloud.com

 

最後に

今回もお読みいただきありがとうございました。

激しいドラムとベーストラックに裏打ちされた高い音圧と、楽曲それぞれの違った味わいを同時に楽しめるジャンル、それがハードコアです。


皆さんもぜひ自分好みの楽曲を見つけてみてくださいね。
 それではまた! (^ω^)ノシ

 

参考・情報出典

Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/

beatmania IIDX 32 Pinky Crush - BEMANIWiki 2nd
https://bemaniwiki.com/?beatmania+IIDX+32+Pinky+Crush

【UPSHFT開催間近!】ハードテックについてもっと知ろう!歴史やスタイルの変革について調べてみた! | MNN 

https://music-newsnetwork.com/?p=14573

音楽ジャンル解説:テクノ編 (+メジャー&IIDX楽曲紹介)

こんにちは。
今日は楽曲ジャンル紹介Pt.4、テクノ編。テクノとそのサブジャンルについてまとめます。

BPM速めのブレイクビーツやハードコアについては別記事でまとめる予定なので、今回は短めです。さっそく見ていきましょう!

目次

 

01. テクノ (Techno)

アメリカのデトロイトが発祥地とされている
電子音楽、およびクラブミュージック。
ループ性のあるドラムトラックシーケンサー
重いサブベースなどが特徴で、
後発のトランスやハードコアの原型となった。


テクノの名曲には

・Klangphonics - Feeling Pressure

を挙げる。
力強い低音とループサウンド
掛け合いが癖になる一曲である。

IIDX楽曲では「O/D*20」「GOLDEN CROSS」
「KAMIKAZE」「DXY!」「22DUNK」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

02. デトロイトテクノ (Detroit Techno)

1980年代からアメリカのデトロイト中心で
流行しているスタイルのテクノ。
アナログベースリズミカルなシーケンサー
ディープハウスライクなドラムトラック
などに音楽的特徴がある。

主には一般的なデジタル路線のテクノと
区別する形でこの名称が用いられている。

デトロイトテクノの名曲には

・Headroom - Ride The Threshold
・Cosmic Gate - Analog Feel (Greenhaven DJs Remix)
Jeff Mills - Condor To Mallorca (Mixed)

などがある。

 

youtu.be

 

03. クラウトロック (Krautrock)

昨今隆盛しているあらゆる電子音楽
先駆けとなったジャンル。

1960年代末から1970年代初めの西ドイツで
古典的なロックのスタイルと
シンセサイザーループサウンド
組み合わせるロックバンドが登場し、
これが「クラウト(ドイツ人の)ロック」と呼ばれた。


クラウトロックの名曲には

・Zarathustra - Ormuzd

を挙げる。
半世紀以上前の楽曲ながら
バイノーラルな聴覚体験が味わえる。

 

youtu.be

 

04. ミニマル/ミニマルテクノ (Minimal/ Minimal Techno)

必要最小限の楽器とオーディオ素材
作られる電子音楽

昨今のミニマル楽曲に共通する特徴としては、
複雑なコード進行や展開を敢えて省くことで、
低音やビートを聴かせることに特化している」
ことが挙げられる。


ミニマルの名曲には

・Scot Project - M [Metropolis]
・ 〃 - W5 [Waiting For]
・Virtual Self - God Rays
・Jordan Suckley - Frenzy (Argy(UK) Remix)
・Sean Tyas presents abSTrakt - In the Dark
・Hardwell - INTO THE UNKNOWN
・KLIM - I'm Here

などがある。

IIDX楽曲では「S-Bahn」「minimalian」
「Digital MinD(A/T Libra mix)」
「DRUNK MONKY」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

05. ハードテクノ (Hard Techno)

テクノとハードコアから派生したジャンル。
テクノのループサウンド
ハードコアの強烈なベース&キックを備え、
両者の中間的なBPMを特徴とする。

ハードテクノの名曲には

・ByØrn & SveTec - Shivaya (Remix)
・RBX - Breakdown (AnD Remix)
・Alex Farell - Dancefloor Murderer
・Basswell - Massive Attack
・Mha Iri - Lazuli
・NEODRAMA & ORYMA - Techno
・Sikoti - Heavy Smoke
・Astrix - Universo (okura Edit)

などがある。


IIDX楽曲では「HARD BRAIN」
「GALGALIM」「Stereo Beasts」
「CODE:2」「Holic」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

06. シュランツ (Schranz)

ハードテクノから更に派生したジャンル。
150~180程度の速いBPMダークな展開、
強烈なキック、主張の強いシンバル群が特徴。

シュランツの名曲には

・siromaru + cranky - conflict
・siromaru - Absurd Gaff
・Azyr - Direct It To The Roof (RIOT CODE Remix)
・FORBBIDEN - Return To Life
・Acidus, MXGN -
 Bounce Back (Stan Christ, Zeltak Remix)
・Sandro Mure - Apocalypse
・HOEHNANGST - INDIGO
・KLOUD - Black

などがある。


IIDX楽曲では「Gravigazer」「battleground」
「Mukade」「CODE -CRiMSON-」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

07. インダストリアル・テクノ (Industrial Techno)

工場や工業地帯のような雰囲気をまとうテクノ。
機械的な音やシンセサイザー
ノイズサウンド等を組み合わせて作られる。

ルーツを辿ると20世紀前半に「ノイズミュージック」という
ジャンルが誕生し、そこからインダストリアル・テクノに
派生した、というのがひとつの説となっている。


Nintendo64世代であれば、星のカービィ64BGMの
「こうじょうけんがく」が馴染み深いだろう
(どちらかと言えばインダストリアルロックに近いが)。


IIDX楽曲では「Bad Maniacs」「Bad Encryption」
「Dr. Chemical & Killing Machine」「NEWALONE」
などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

08. ハードダンス (Hard Dance/ HDM)

クラブで流れるダンスミュージックのうち、
激しくイケイケなスタイルのものを指す言葉。

おおむね140~170の中高速BPM
激しいドラムトラックやシンセフレーズ
などに音楽的特徴がある。


ハードダンスの名曲には

・Atmozfears & Demi Kanon - Move Ma Body
・Andy Whitby & Energy Syndicate - Until The Grave
・ 〃 - Bring It
・REMO-CON -
 Rave Saves You feat. CARDZ (HARDSTYLE rework)
・CARV - Say My Name
・Faithless - Insomnia (Restricted & NIKSTER Edit)

などがある。


IIDX楽曲では「M4K3 1T B0UNC3」
「Primitive Vibes」「R∞tage」
「No Limit 2 dAnce feat. 大山愛未
「Battle Train -IIDX Edition-」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

youtu.be

youtu.be

 

09. チップチューン (Chiptune)

コンピュータの性能が今ほど
高くなかったDTM勃興期において、
その厳しい制約のもと制作された電子音楽
またそれらをインスパイアして制作される
8bit音源主体の楽曲全般を指すジャンル。

チップチューンの名曲には

・Marskye - Flutterbug
 ("Boyfriend Dungeon" OST収録曲)
toby fox - NGAHHH!!!,
  〃 - Nyeh Heh Heh!
 ("Undertale" OST収録曲)

などがある。


IIDX楽曲では「TRANOID」「shuriken
「8bit Princess」「Chewingood!!!」
「月とミルク」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

youtu.be

 

10. IDM (Intelligent Dance Music)

「インテリジェント・ダンス・ミュージック」の略。
知性や神秘を感じさせる音使い、没入感が特徴。

とくに固定化された形式や楽器編成は
ないようだが、ポリリズムなどの複雑なリズム
変調処理を加えた電子音アトモスフィア等を
組み合わせて作られることが多い。

 

IDMの名曲には

・Masayoshi Iimori - Euphoria

挙げる。
静かな立ち上がりから徐々に
没入していくような展開が魅力である。

 

IIDX楽曲では「ZZ」「Abyss」
「ZETA ~素数の世界と超越者~」
「Friction[!]Function」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

最後に

今回もお読みいただきありがとうございました。
テクノはいろいろなテイストのものがあって面白いですね。
ぜひクラブやウェブ検索で自分好みのテクノを探してみてください。

では今回はここまで。 それではまた (^ω^)ノシ

引用・情報出典

Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/

beatmania IIDX 32 Pinky Crush - BEMANIWiki 2nd
https://bemaniwiki.com/?beatmania+IIDX+32+Pinky+Crush

音楽ジャンル解説:ポップス/ ロック/ ユーロビート編 (+メジャー&IIDX楽曲紹介)

こんにちは。
今回は楽曲ジャンル紹介第3弾。「ポップス」「ロック」「ユーロビートの3つに焦点を当てて解説していきます。
国内外問わずファンの多いジャンルなのでしっかり紹介していきますぞ!

 

目次

 

-----------------ポップス系------------------

01. エレクトロ (Electro)

狭義には1980年代に大きく隆盛を見せた、
ファンクと電子音楽の融合ジャンルを指す。
一時期ブレイクダンスのBGMとして人気を博した。

広義には2000年代以降に登場した、
ロック/ニューウェーブ色の強いダンスポップ
含めてこう呼ぶ(Wikipedia調べ)。


エレクトロの名曲には

Michael Jackson
 Smooth Criminal (Electro Remix)

を挙げる。
その名のとおり、電子的響きを存分に感じさせる
パワフルなリミックスとなっている。


IIDX楽曲では「Silly Love」
LUV CAN SAVE U」「Do Back Burn」
「RISLIM -Remix-」「Mind Mapping」
などがある。

youtu.be

youtu.be

 

02. ポップソング/ポップス (Pop Song/ Pops)

あらゆる大衆向け音楽(ポピュラー音楽)の総称。
中でもボーカルを曲中に含んだロックor
ヒップホップ調の楽曲を指すことが多い。

日本ではその曲が作られた国の頭文字を
併記して、J-POPやK-POPなどの
表記も使われている。


ポップスの名曲には

スキマスイッチ - 全力少年
スピッツ - ロビンソン
・島谷 ひとみ - 亜麻色の髪の乙女
サカナクション - 新宝島
ランカ・リー=中島愛 - 星間飛行 ("マクロスF" 挿入歌)
・µ's - Snow Halation

などがある。


IIDXオリジナルのポップスには
「大桟橋」「おおきなこえで」
「Peng-Ging Sky High!!」「れとりば!」
「雨のちパノラマセカイ」
「World Wide Love」などがある。

youtu.be

youtu.be

 

03. ダンスポップ (Dance Pop)

ダンスミュージックとポップス、両方の要素を
バランスよく取り入れた楽曲の総称。

キャッチーなボーカルをメロディラインに
組み入れつつ、ドラムは四つ打ちや2ステップ
などのノリやすいリズムを採用していることが多い。

ダンスポップの名曲には

・PSY - Gangnam Style (江南スタイル)
T.M.Revolution - HOT LIMIT
SMiLE.dk - Koko Soko (Back to the 90's Mix)
・ 〃 - Butterfly
サカナクション - 仮面の街
・ 〃 - 夜の踊り子
フレデリック - オドループ

などがある。


IIDXオリジナルのダンスポップには
Explorer feat. ぷにぷに電機」
「The Smile of You」「Free Style」
「Follow Tomorrow」「まほろば」
「Mr.T.(take me higher)」「Lucy」
「KEEP ON MOVIN'」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

04. シンセポップ (Synth Pop)

1970年代末から1980年代にかけて、
世界的に流行したポップスのスタイル。
後述のエレクトロポップなどの源流でもある。

ロックの一種であるクラウトロック
流れを汲みつつ、電子楽器によるメロディや
リズムを取り込んだポップな雰囲気を特色とする。


シンセポップの名曲には

・Gershon Kingsley - Popcorn

を挙げる。
半世紀以上前の曲でありながら、
多彩な展開と厚みのある音が魅力である。

 

youtu.be

 

05. エレクトロポップ (Electro Pop)

エレクトロとポップスの融合系。
つまりEDMを始めとする電子音楽
ポピュラー音楽、両方の要素を備えた楽曲のこと。

国内ではよくシンセポップと同一視されるが、
シンセポップの派生形がエレクトロポップ
であると言われている。

エレクトロポップの名曲には

きゃりーぱみゅぱみゅ - つけまつける
Perfume - チョコレイト・ディスコ

などがある。

IIDX楽曲では「OVER TIME」
「I know You know」「Dreamship」
「Shining World」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

06. テクノポップ (Techno Pop)

主に日本国内で用いられているジャンル表記。
「テクノロジーポップ (Technology Pop)」の略で、
シンセサイザー/ トークボックス(Talkbox)
ヴォコーダーなどを用いて作られるポピュラー音楽。
しばしば「テクノ歌謡」の名称も用いられる。

テクノと語感は似ているが、
そちらはループサウンドを主軸に置いた
ディープな展開がメインであり、
楽曲の持つ方向性は大きく異なる。

テクノポップの名曲には

Perfume - レーザービーム

を挙げる。
2011年にリリースされた楽曲で、その先進的な
展開と音使いで新たなファンを獲得した。

IIDX楽曲では「I'm Screaming LOVE」「mosaic
「bit mania」「Be A Star」「儚キ戀ノ幻想譚」
「今宵、ロマンス横丁。」などがある。

youtu.be

youtu.be

 

07. フューチャーポップ (Future Pop)

ドイツ、イギリス、オランダなど
ヨーロッパ諸国で流行しているジャンル。
ネオン街や未来都市を想起させるような
きらびやかな音色が特徴。

フューチャーポップの名曲には

Perfume - ポリリズム

を挙げる。
中田ヤスタカが作編曲を手掛けた楽曲で、
それまでの日本歌謡にはなかった
未来的な音使いで人気を博した。

またこのジャンル名はそのまま
同ユニットのメジャー7thアルバムの
名前にもなっている。

IIDX楽曲では「SpaceLand☆TOYBOX」
「クルクル☆ラブ~Opioid Peptide MIX~」
「AMICABLE」などがある。

 

youtu.be

 

08. 日本歌謡、演歌

日本歌謡は日本国内で制作/歌唱される
楽曲の総称。制作された元号と併せて
昭和歌謡」「平成歌謡」などともいう。

演歌は日本歌謡の分類のひとつ。
叙情的で哀愁のあるメロディが特徴で、
主に「ペンタトニック・スケール」
と呼ばれる古典的な音階をもとに作られる。
強調したい単語の頭で喉元に力を込めて
歌うテクニック「こぶし」なども特徴。

日本歌謡/演歌の名曲には

石川さゆり - 津軽海峡・冬景色
中島みゆき - 銀の龍の背に乗って
和田アキ子 - あの鐘を鳴らすのはあなた
吉幾三 - 俺ら東京さ行くだ
松平健 - マツケンサンバ

などがある。
後者2つはIIDXにも版権曲として収録されている。

IIDX楽曲では「システムロマンス」
「ナイトシティーアヴァンチュール
「湘南ロンリーMIDNIGHT RAIN」
「抱きしめてモナムール」
「お命ちょうDAI!901娘」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

09. フューチャーベース (Future Bass)

ダブステップやトラップ、その他EDMの要素を
ミックスアップして作られるベースミュージック。
発祥時期は2010年代とされ、
音楽史的にはかなり新しいジャンルである。

名前どおり「未来を感じさせる曲」
イメージして制作される。これを意図してか
水滴が落ちる音や波紋の広がる感じを
想起させる音などが挿入されることも多い。


フューチャーベースの名曲には

・poplavor, Zekk - Gloomy Flash (feat.mami)
・モリモリあつし - Milk

などがある。


IIDX楽曲では「Cosmic Cat」
「Central Station」「禍根」「If」
「Pout」「Backyard Stars」などがある。

youtu.be

youtu.be

 

10. カワイイフューチャーベース (Kawaii Future Bass)

フューチャーベースに日本のポップスシーン
特有の要素を盛り込んだもの。

日本語のボーカルアニメ、ゲームなどからの
サンプリングが曲中に含まれることが多いが、
必ずしも歌モノとは限らない。

カワイイフューチャーベースの名曲には

・Marskye - Pocket's Theme
 ("Boyfriend Dungeon" OST収録曲)

を挙げる。
同ゲームのキャラクター、ポケットの魅力を
音楽に上手く落とし込んだ一振りである。

IIDX楽曲では「Yum Yum Jelly」
「Chemical Cookie」「Magical」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

11. アニメソング/アニソン (Anime Song/ Ani-Son)

アニメのOPやED、劇中歌として流れる楽曲の総称。
一曲一曲に個別のジャンルがあるが、
近年では「アニソン」というくくりで
一大ジャンルとなっている。

筆者お気に入りのアニソンは、

Galileo Galilei - 青い栞 ("あの花" OP)
池田綾子 - 空の欠片 ("電脳コイル" ED)
・FLOW - DAYS ("交響詩篇エウレカセブン" OP)
Kalafina - Oblivious ("空の境界" 挿入歌)
FIRE BOMBER - 突撃ラブハート ("マクロス7" 挿入歌)
nano.RIPE - リアルワールド ("人類は衰退しました" OP)

など。挙げたらキリがないのでこのへんで。


IIDX楽曲でアニソンをイメージしたと
思われる楽曲は、「お願いアインシュタイン
「Fantastic Merry-Go-Round」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

12. 電波ソング/電波系 (Denpa Song)

主に日本国内で制作されている、
突飛で意味不明な歌詞
曲中に盛り込んだポップソングの総称。


その内容が「電波で宇宙人と通信しているようだ」
ということからこの名前がついた。

IIDX楽曲では「突撃!ガラスのニーソ姫!」
「パ→ピ→プ→Yeah!」「カジノファイヤーことみちゃん」
「ギョギョっと人魚♨爆婚ブライダル」などがある。
どれも名前からして隠しきれてない感がすごい

 

youtu.be

 

---------------------ロック系----------------------

13. ロック (Rock)

アメリカの各種大衆音楽を
起源とするバンドミュージック
必ずしも激しい曲調ではなく、
ゆったりした曲調のものも含める。

BPMも80~140程度とばらつきがあるが、
ギター、ベース、ドラムを楽器編成に含み、
「何らかのテーマを演奏や歌詞を通して表現する」
という点で共通している。


ロックの名曲には

長渕剛 (Tsuyoshi Nagabuchi) - とんぼ
BUMP OF CHICKEN - 天体観測
・The Rembrandts - I'll Be There for You
Aerosmith - I Don't Wanna Miss a Thing
 ("Armageddon" 挿入歌)
・Sing Sing Rabbit - Green Hope
 ("Cytus II-Paff" OST収録曲)
Queen - We Will Rock You
・ 〃 - Bohemian Rhapsody
Bon Jovi - It's My Life

などがある。

IIDX楽曲では「梅雪夜」「凛として咲く花の如く」
「LEADING CYBER」「Buffalo」「D2R」
「memories」「白露の風」
「Halfway of promise」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

14. メタル (Metal)

ロックのサブジャンル。
アンプの設定や楽器のチューニングによって
低音を増強し、時にボーカルのシャウトなども
盛り込んだ激しい楽曲を指す。

メタルの名曲には

・David Wise - Gang-Plank Galleon
 ("スーパードンキーコング" OST収録曲)
・James Taplin - Wasteland
 ("CROSS×BEATS" プレイアブル楽曲)
植松伸夫 - 更に闘う者たち("FF7" OST収録曲)
10-FEET - 第ゼロ感
 ("THE FIRST SLAM DUNK" EDソング)
Linkin Park - Numb
・ 〃 - New Divide
 ("Transformers"シリーズ 挿入歌)

などがある。


IIDX楽曲では「Lawes's Parotia」「Vitrum」
「Unbelief」「黒髪乱れし修羅となりて」などがある。

 

youtu.be

 

15. ハードロック/ヘヴィメタル (Hard Rock/ Heavy Metal)

メタルからさらに派生したジャンル。
BPMを速めたり、アンプの設定で
ベースやギターの歪みを強めるなどして
「より重く激しい」曲調にしたものを指す。

最近の楽曲ではリスナー体験を高めるための
アプローチとして、ツーバス連打16ビートなどの
高速ドラムフレーズもよく取り入れられている。

 

ハードロック/ヘヴィメタルの名曲には

・Jamie Christopherson & Jimmy Gnecco - 
  It Has To Be This Way (Platinum Mix)
・ 〃 - Dark Skies (Platinum Mix)
 ("MGR: REVENGEANCE"OST収録曲)
鈴木慶一, 田中宏和 - Pokey Means Business!
("MOTHER2" OST収録曲)
toby fox - Megalovania
・ 〃 - ASGORE ("Undertale" OST収録曲)

などがある。


IIDX楽曲では 「KAISER PHOENIX」「Scharfrichter」
「LIKE A VAMPIRE」「FAKE TIME」などがある。

youtu.be

youtu.be

 

16. ガレージロック (Garage Rock)

ロックのスタイルのひとつ。
ジャンル名は車庫で練習するバンド
多かったことに由来する。

シンプルな曲構成荒々しいボーカルが特徴で、
キャッチーなことからアニソンやJ-POPでも
ガレージロックテイストな楽曲が多い。


ガレージロックの名曲には

ウルフルズ - ええねん
・B'z - ultra soul
鈴木このみ - Theater of Life ("デカダンス」OP)
BUMP OF CHICKEN - カルマ
 ("Tales of the Abyss" OST収録曲)
・µ's - HEART to HEART!
石渡太輔 & AISHA - The Disaster of Passion
 ("Guilty Gear -STRIVE-" OST収録曲)
FIRE BOMBER - SEVENTH MOON ("マクロス7" 挿入歌)
Zwei - 純情スペクトラ

などがある。


IIDXのガレージロックには
「たからもの」「RESISTANCE」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

17. パンクロック (Punk Rock)

1970年代に生まれたとされるロックのスタイル。
アップテンポで攻撃的な音使いが特徴。

パンクロックの名曲には

Jean-Ken Johnny, Sawano Hiroyuki - 
 Chaos Drifters ("ノー・ガンズ・ライフ」第二期 OP)
いとうかなこ - スカイクラッドの観測者
・ 〃 - Hacking to the Gate
 ("STEINS;GATE" OST収録曲)
・Bring Me To Life - Evanescence

などがある。


IIDX楽曲では「Little Little Princess」
「Be a Hero!」「ランカーキラーガール」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

18. ファンク・ロック (Funk Rock)

1960年代にアフリカ系アメリカ人の間で
生まれたとされる「ファンク」から派生したジャンル。

16ビート主体のシンプルなリズム
ファンクと同じで、そこにロックテイストの
ドラムやギターを乗せて作られる。


ファンク・ロックの名曲には

Michael Jackson - Billie Jean
・ 〃 - Thriller
Aerosmith - Last Child

などがある。


IIDX楽曲では「オレはビートマニア!お前は何マニア?」
「wanna be a "BAD GIRL" feat. Nana Takahashi」
「Don't Stop The Music feat. Kanae Asaba」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

-----------------ユーロビート系------------------

19. ユーロビート (Eurobeat)

ユーロディスコをルーツに持つクラブ音楽。
疾走感のあるシンセリフとドラムトラック
特徴で、レースゲームやドラマの
挿入歌として重用されている。

昨今のユーロビートはBPM140~170、
ハードなデジタルシンセやスタブ、
フロアタム等を多用した攻撃的な
スタイルのものが主流となっている。


ユーロビートの名曲は

・Dave McLoud - Mikado
・NIKO - Night of Fire
・GO GO GIRLS - One Night In Arabia
・Atrium - NIGHT IN TOKYO
・Dave Rodgers - SPACE BOY
・DUSTY - Crazy for Love

など。みんな大好きイニシャルD。


IIDXでは「Daisuke」「Fegrix」「anthracene」
「Broken My Heart」「Like+it!」「Be OK」
「Monkey Dance '09」「Take My Life」
「BOOM BOOM DISCO NIGHT」
など多数収録されており、ポップス&トランスと並び
ジャンル三大巨頭となっている。

 

youtu.be

youtu.be

 

20. パラパラ (Para-Para)

1980年代に日本で誕生したジャンル。
ポップスユーロビートを基調スタイルとし、
時にディスコハウストランスなどの要素を
盛り込んで作られる。

両手を規則的に動かしながら、
下半身は「2ステップ」という
すり足で反復横跳びするような
パラパラ特有の振り付けも特徴である。


パラパラの名曲には

・TRI-STAR - IKE IKE

を挙げる。
そのキャッチーさからリリース後まもなく
多数の踊ってみた動画が投稿されている。


IIDX楽曲では「Secrets」などがある。

 

youtu.be

 

21. バブルガム・ダンス (Bubblegum Dance)

「バブルガム・ポップ」というジャンルの
ティーンエイジャー向けポップソングを
ユーロダンス風にアレンジした楽曲。
ラッパーや歌手のデュエットが曲中に
盛り込まれることが多い(絶対ではないが)。


バブルガム・ダンスの名曲には

・Aqua - My Oh My
Lady Gaga - Scheiße (Guena LG Club Remix)
・David Guetta - Who's That Chick (Feat Rihanna)

などがある。


IIDX楽曲では「Light Shine」「bass 2 bass」
「Mermaid girl」「OOO」などがある。

ちなみにLight Shineは「My Oh My」から
大胆にメロディを借用したリアレンジ楽曲
であることはあまり知られていない
(このせいでプレー動画をYouTubeに上げると
警告をもらってしまう)。

 

youtu.be

youtu.be

 

22. ハイ・エナジー (Hi-NRG)

1980年代にユーロ・ディスコから派生して
誕生したとされるジャンル。
シンプルなドラムパターンとコーラスを効かせた
シンセサウンド、パワフルなボーカルが特徴。

ハイ・エナジーの名曲には

・Stylóo - Pretty Face (Eddy Mi Ami Hi-Nrg Mix)
・Jackie Touché - Watch Out! (A.P. Mono Disco Remix)
・Eddy Mi Ami and Fred Ventura - A New Tomorrow

などがある。


IIDX楽曲では「BAD BOY BASS!! (dj Remo-con MIX)」
「電人、暁に斃れる。」「Verflucht」「Viridian」などがある。

 

youtu.be

 

23. ハンズアップ (Hands Up/ Handz Up)

ユーロダンスがトランスやハードテクノの要素を
取り込んで生まれたとされるジャンル。
140~165程度のBPMに乗せた
ノリのいいメロディ、ビート、ベースラインが魅力。

ハンズアップの名曲には

Giga Dance - How Can I (Sunvibez Mix)
セブンスシスターズ
 FALLING DOWN(MsRin113's Bootleg)

などがある。


IIDX楽曲では「passionate fate」「Dazzlin' Darlin」
「Never Fade Away」「Second Heaven」
「Fly you to the star」「Flip Flap」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

最後に

今回もお読みいただきありがとうございました。
当初はユーロビートだけでまとめようと思っていたのですが、
意外と派生ジャンルが少なかったのでまとめて紹介しました。
楽曲検索の際は本記事で紹介したジャンル名と併せて探してみてください。

ようつべの方の更新を最近さぼっちゃってるので、
そっちに注力するために次の更新は遅くなるかもしれません。
気長にお待ちいただければ幸いです。
それではまた (^ω^)ノシ

 

引用・情報出典

Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/

beatmania IIDX 32 Pinky Crush - BEMANIWiki 2nd
https://bemaniwiki.com/?beatmania+IIDX+32+Pinky+Crush

第39回 ─ KRAUT ROCK - TOWER RECORDS ONLINE

https://tower.jp/article/series/2005/02/24/100043890?srsltid=AfmBOooIvg_ywHHMLSnTp3SnGQIDslq2mYhznQJo7RCHJwh3rx938Pyy

テクノポップ、エレクトロポップ、シンセポップの違いは? : 四方宏明の“音楽世界旅行”〜Around the world

https://music.sherpablog.jp/archives/66371603.html

Perfume - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/Perfume

音楽ジャンル解説:トランス編 (+メジャー&IIDX楽曲紹介)

こんにちは。
今回は楽曲ジャンル紹介第2弾。トランスとそのサブジャンルについてまとめていきます。

数あるジャンルの中でも個人的に一番好きなジャンルなので、この記事で魅力を少しでも伝えられたらなと思います。それでは行きましょう!


(追記: 埋め込みが多すぎて重かったので少し減らしています。
25/01/22再追記: 「ピュアトランス」の項目を追加しました)

 

目次

 

01.トランス (Trance) 

ハウス(またはテクノ)から派生したジャンル。
リズムは四つ打ちベースで、そこに多くの
デジタルシンセSFX(効果音)をレイヤーするのが特徴。

半世紀ほど前から隆興してきたジャンルであり、
サブジャンルも「サイトランス」「アップリフティングトランス」
「アシッドトランス」「テックトランス」など多岐にわたる。

IIDXのCS作品限定で、

・Armin van Buuren & Perpetuous Dreamer -
 The Sound Of Goodbye
・Vincent de Moor - Fly Away

などの海外メジャーアーティストによる
版権楽曲が収録されたこともある。

 

youtu.be

 

02. ユーロトランス (Euro Trance)

ヨーロッパを中心に流行しているスタイルのトランス。
独特なリズムのベース少なめの音数で織り成す
ノリのいい展開が特徴。

 

ユーロトランスの名曲には

・Ado - Show (唱) (Jax Jones Remix)
・4 Strings - Take Me Away (Into the Night) [Vocal Mix]
・Richard Durand & Carol Lee - City Never Sleeps
・Somna & Yang feat. Noire Lee - Till Oblivion 2019
・Klubbheads - Kickin' Hard (DJ Daddy Trance Remix)
・Jax Jones, D.O.D & Ina Wroldsen - Won't Forget You
・Gymbro - Kernkraft 400

などがある。

 

IIDX楽曲では「リグレット」「I Love You」
「CROSSROAD ~Left Story~」
水無月の雫 ft. 小林まな」などがある。

 

youtu.be

 

03. ダッチトランス (Dutch Trance)

後述のアップリフティングトランスなどの
前身となったスタイルのトランス。
流れるようなシンセリフ
奥行きのあるレイヤー音が特徴。


1990年代後半にユーロトランスから派生し、
オランダ(Dutch)を中心に流行し始めた
ことからこの名がついた。

ダッチトランスの名曲には

・Estiva & Temple One - November Lovely (Temple One Mix)
・Boom Jinx & Daniel Kandi - Azzura
・Ferry Tayle & Static Blue - 
 Trapeze (Daniel Kandi's Emotional Remix)

などがある。

IIDX楽曲では「Clione」「Deadline」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

04. アップリフティングトランス (Uplifting Trance)

昨今主流となっているトランスのスタイル。
イントロは低めのテンションで始まり、
ビルドアップからドロップにかけて
一気に解放するような展開が特徴。

アップリフティングトランスの名曲には

・Steve Allen - Vorny
・Adam Ellis & Neev Kennedy - Reason To Believe
・Roman Messer feat. Roxanne Emery - 
 Lullaby (Full Fire Mix)
・Adam Ellis, Denise Rivera, Lifeline - 
 Outside Myself (Radio Edit)
・Cold Rush & Jo Cartwright - 
 When Missing You
・void feat.Hiroko - world devoid of you
 (fairydust radio edit)
などがある。

とくにVornyは「これぞトランス!」といった感じの
希望あふれる曲調で、筆者お気に入りの一曲。


IIDX楽曲では「Arcana」「Umbral」「Lift Us High」
「Around The Galaxy」「Rainstorm」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

05. エピックトランス (Epic Trance)

壮大な展開を曲中に盛り込んだトランス。
エピック系と言えばこれを指すことが多い。
主にクワイア音源パッドシンセ等を用いて作られる。

エピックトランスの名曲には

・Taishi - Seraph
・BT & Emma Hewitt - No Warning Lights
Ost & Meyer, Ronski Speed & Cate Kanell - 
 Fortress (Dan Stone Remix)
Alan Morris & Elles de Graaf - Calm The Night
Ana Criado - In A Thousand Skies 
 (Dan Stone Remix)

などがある。


IIDX楽曲では「The Story Begins」
「ABSOLUTE」「SOMETHING WONDERFUL」
「THE SHINING POLARIS」などがある。

 

youtu.be

 

06. ユーフォリックトランス (Euphoric Trance)

陶酔感のある音使いや展開が特徴のトランス。
おおむねエピック/アップリフティングトランスと
同じものと考えてよい。


美麗な雰囲気のトランスを探すときは、
上記2つと併せてマルチ検索をかけるといいだろう。

ユーフォリックトランスの名曲には

・Jericho Frequency & Maria Nayler - 
 More Than a Photograph (F.G. Noise remix)
Ana Criado - Still There's You (A.R.D.I. Remix)
・Jason Reign - Rubii No Sora
・UCast & Susana - To Another Day
・James Dymond & Susana - Love You Are Made Of
・Adam Ellis & Fenna Day - 
 What Makes Your Heart Beat

などがある。

 

youtu.be

 

07. ゴアトランス (Goa Trance)

インドゴア地域で生まれた、
宗教的な響きや荘厳さを感じさせるトランス。
タイトなキックやローリングベースが特徴。

三連符をリズムに取り入れた楽曲も多く、
後述のサイトランスの原型となった。


ゴアトランスの名曲には

・Armin van Buuren vs Vini Vici 
 feat. Hilight Tribe - Great Spirit
・Moon Rush - Khonsu
・Ghost Rider - Shamanic
・Mariana Bo - Mantra
・Infected Mushroom & WARRIORS - 
 Becoming Insane (Remix)

などがある。


IIDX楽曲では「THE BLACK KNIGHT」
「Indigo Vision(full flavour hide around mix)」
「HYPER BOUNDARY GATE」「GHOST REVIVAL」
「GENOM SCREAMS」「IMPLANTATION」などがある。

 

youtu.be

 

08. サイケデリックトランス (Psychedelic Trance)

ゴアトランスの流れを受け継いで作られる、
高揚感幻覚作用感が特徴のトランス。
省略してサイトランス(Psytrance)ともいう。


ゴアとは違い、必ずしも南アジアや
中東地域の文化、宗教的価値観を
盛り込むわけではない。


サイトランスの名曲には

・ReOrder & Katty Heath - Meteorite
・AJURIKA - Volcanic Bomb (Normal) 
 ("鉄拳8」ステージBGM)
・Ranji & Mind Spin - Secrets of the Universe
・DJ The F Word - No Way Out (Original Mix)
・Passenger 75 - The Future

などがある。

IIDX楽曲では「IDOL syndrome.」
「TYPE MARS(G-Style Mix)」
「NEBULA GRASPER」「ANDROMEDA」
「Moving on」「SPEED ROCKER」
ALIEN TEMPLE」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

09. フルオン (Full On)

サイトランスから派生したジャンル。
一回り速いBPM複雑なリズム
ひときわ強い幻覚作用感が特徴。
アシッドベースやシーケンサー
使用して作られることが多い。

フルオンの名曲には

・Median Project - Cube
・Fearsome Engine, Tristan & 
 Laughing Buddha - Ancient Gods
・Out of Range & Spirit Architect - Space X
・DK - Psychedelic Experience
・Lxtrix - Galactrip

などがある。


IIDX楽曲では「Chain of pain」
HYPERION」「Programmed World」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

10. ハイテック (Hi-Tech)

サイトランスとフルオンから派生したジャンル。
複雑かつ緻密なシンセリフとドラムトラック、
効果音、アトモスフィアなどによって構成される。

トランスの立体的音響やループフレーズを
残しつつバンドサウンド調にしたものも多く、
非常に奥が深いジャンルとなっている。


ハイテックの名曲には

toby fox - Death by Glamour
 ("Undertale" OST収録曲)
Sota Fujimori - together 4 ever

などがある。


IIDX楽曲では「〆」「REVOLVER」
「Ocean Blue feat. Luschel」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

11. ハイテック・フルオン (Hi-Tech Full On)

ハイテックとフルオンの融合型。
サイケ/ハードダンス色が一層濃くなり、
速いビートとシンセフレーズによる
畳み掛けるような展開が特徴。

ハイテック・フルオンの名曲には

kors k vs lapix - I Wanna Dance
・lapix - Core Signal (feat. Kanata.N)
・ 〃 - Blue Love (feat. YUC'e)
・RYOQUCHA - Computer Is Dead
・Duo Tech - Party All Night

などがある。


IIDX楽曲では「i-ii」「Inner Spirit」
「Amazing Mirage」「Discloze」
「Insane Techniques」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

12. ハードサイトランス/ハード・サイ (Hard Psytrance/ Hard Psy)

BPMを上げる歪みの強いキックや
シンセを使うなどして激しい曲調に
仕上げたサイトランス。

雰囲気はサイスタイルに近いが、こちらは
必ずしもガバキックやグロウルベースは用いない。


ハードサイトランスの名曲には

・Mekanikal - Psychedelica
・Median Project - In The Depths Of Space
・Simon Patterson - Smack (Waio Remix)
・Simon Patterson & Magnus - Evoke
・Force One X KOR - Lauwarm
・4000Hz - Gun Fingers

などがある。


IIDX楽曲では「Shiva」「禊」
「Here We Go Now」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

13. ハードトランス (Hard Trance)

BPMを上げる硬質な響きの音を組み込む
などして、激しい曲調に仕上げたトランス。
怒涛の展開と力強いビートが
魅力のジャンルである。

ハードトランスの名曲には

・Daniel Lindholm - 
 Heat on Beat 2012/The Mercenaries
 ("バイオハザード6" OST収録曲)
・BiXX - Weather The Storm
ADR - Disarmed
・Ucast - Symptom
・Last Soldier & Aki Harunari - Punch
・Sean Tyas & Darren Porter - The Potion
・Accelerator - Ventura

などがある。


IIDX楽曲では「sync」「TOGAKUSHI」
「The Sampling Paradise」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

14. テックトランス (Tech Trance)

テクノとトランスの融合型。
テクノの持つミニマルな展開や
リズムパターンを意識した楽曲が多く、
ユーロ圏を中心に流行を見せている。

テックトランスの名曲には

・Ryan K - Do You Like Bass
・Eddie Bitar, Gonzi & Metronome - The Ninja
・Chris Johnson & Grant Trowbridge - Cocktail
・Sneijder & Paul Denton - Speaker Freaker
・Adam Ellis - Culture Vulture
・Andrew Peters - Peripheral

などがある。

 

youtu.be

 

15. アシッドトランス (Acid Trance)

バックサウンドアシッドベース
多用して作られるトランス。
メロディラインに大胆にアシッドベースを
組み込むパターンもある。


アシッドトランスの名曲には

・MOGUNAI - ACIIID
・Kaimo K, Cold Rush & Sarah Russell - 
 Angel Fly (Original Mix)
・Ucast - Motive
・Adam Schofield - Weekender
・XLS - The Sound

などがある。

 

youtu.be

 

16. イビザトランス (Ibiza Trance)

バレアリックハウスと共通の
ルーツを持つジャンル。
南国を思わせる心地よさが魅力。

アップリフティングトランスのBPMを少し落とし、
ビンテージギターパーカッション
柔らかいプラック音などを盛り込んでいる。


イビザトランスの名曲には

・LIDIA STAGE THEME - 
 Island Paradise("鉄拳7" ステージBGM)
・Armin van Buuren feat. Maia Wright - 
 One More Time (Worakls Remix)
・Solarstone with Aly & Fila - 
 Fireisland (Aly & Fila Uplifting Mix)

などがある。

 

youtu.be

 

17. ドリームハウス/ドリームトランス (Dream House/ Dream Trance)

Robert Milesの1stアルバム「Dreamland」
先駆けとなり誕生したジャンル。
既存形式のハウスやトランスよりも
優しく明るい音使いが魅力。

ドリームハウス/ドリームトランスの名曲は

Robert Miles - Children (Dream Version)
・Stargazers & Waltin Jay - Are You a Stranger
・Stargazers & Neev Kennedy -
 I Remember You (Patrick Dreama Remix)
・Daniel Kandi & Exouler - 7 Hours
Lia - 鳥の詩("AIR" OST収録曲)

などがある。


IIDX楽曲では「Fly Above」「Lucky Days」
「ASTRAL VOYAGE」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

youtu.be

 

18. プログレッシブトランス (Progressive Trance)

既成概念にとらわれない、前衛的な展開や
音使いを盛り込んだトランス。

近年はプログレッシブハウスやIDMなど、
トランスと他のジャンルを
かけ合わせた楽曲をこう呼ぶ傾向が強い。

プログレッシブトランスの名曲には

・Angel Falls & Denis Kenzo - Run Away
・aran - Golden Yellow (Nhato Remix)
・Nhato - Enigma(Radianth Bootleg)
・Nhato & Kenji Sekiguchi - Refrain (Original Mix)
・Exostate - Without Warning (Suncatcher Remix)
Ana Criado & Denis Kenzo - Beautiful Creature
・Alex M.O.R.P.H. - Eternal Flame
 (Solarstone Pure Mix)
・aventure - 有明 -Ariake-

などがある。
(しれっと自分の曲忍ばせたけど、バレへんか...)


IIDX楽曲では
「Beautiful Harmony (IIDX MIX)」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

youtu.be

 

19. トランスコア (Trancecore)

トランスおよびハードコアのサブジャンル。
トランスの持つメロディアスな展開
ハードコアの高速ビートを併せ持つ。

フリーフォームやUKハードコアなどの
台頭によって以前よりこの呼称が使われる
機会は少なくなったが、それでもなお
サブカルチャーシーンでの人気は根強い。


トランスコアの名曲には

・SHIKI - Air
・Spriggan - Valkyrie Dimension ("DDR X2" プレイアブル楽曲)

の二曲を挙げる。
前者はBMS楽曲として制作されたのち、
チュウニズムなどの商業作品にも
収録されて人気を博した。


IIDX楽曲では「Elisha」「FINALLY BLAZE」
「EXUSIA」「BRAINSTORM」などがある。

 

youtu.be

 

20. ネオトランス (Neotrance)

トランスのサブジャンル。
定義や起源は今のところ非常に曖昧であるが、
BPMは120~140で、トランス勃興期の
雰囲気と新感覚の音使いを併せ持つ楽曲」
という解釈が多数派となっている。

ネオトランスの名曲には

・Ashley Wallbridge - Neon Rave
・Taishi - Glint In The Dark
・Nhato - Ibuki
・ 〃 - Gekka (Original Mix)
・David Elston - Smoke & Mirrors

などがある。


IIDXにおいてはRootageで
「Particle Arts」が登場し人気を博したが、
CastHourにて惜しまれつつ削除された。

しかし同曲を(おそらく)リスペクトした楽曲
「Ghost Pulse」がEPOLISで登場し、
多くのIIDXerが歓喜するはこびとなった。

 

youtu.be

youtu.be

 

21. ピュアトランス (Pure Trance)

アップリフティング/エピック路線のトランスのうち、
「純粋で透明感のあるサウンドフロー/曲構成」
を追求した楽曲を指す言葉。
チルアウト路線のプログレッシブトランスや
ドリームトランスもこれに含まれる。

 

ジャンルというよりはアーティスト間の抽象概念
のようなもので、コンピアルバムのネーミング
などにこの語がよく使われている。

 

ピュアトランスの名曲には

・Armin van Buuren - Who's Afraid Of 138?!
・Gareth Emery feat. Wayward Daughter - 
 Reckless (Standerwick Remix)
・Ferry Tayle - Awaken Joy
・Aly &Fila - Beyond The Light
・The Thrillseekers Ft Stine Grove - 
 Anywhere With You (Solarstone Pure Mix)

などがある。
筆者がトランスの中でも特に好きなスタイル
なので、また別途記事としてまとめたい。

 

youtu.be

 

22. トライバルサイトランス (Tribal Psytrance)

曲中にトライバルなパーカッションや
サンプリングを盛り込んだサイトランス。
ベースの低音と軽快なドラムを活かした
グルーヴィーかつディープな雰囲気の曲が多い。

トライバルトランスの名曲には

・Laidback Luke & KURA - Mad Man
・Carnage x Timmy Trumpet - PSY or DIE
・Acejax & Wyko - Toma

などがある。


IIDX楽曲では「kecak」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

23. ブチアゲトランス (Buchiage Trance)

主に音ゲーシーンで用いられるジャンル。
ハードトランスやフルオンをベースに、
更にBPMを上げて派手な音を盛り込んで
「ブチ上がる曲」に仕上げている。


ブチアゲトランスの名曲には

DJ YOSHITAKA - SEED
 ("REFLEC BEAT" プレイアブル楽曲)
・Criostasis & Clayfacer - Clubwalker
・Lee Walls - Chasing Stars (Radio Edit)
・Souhail Semlali - Circles (DJ Noriken Remix)
・Adam Ellis - Tilikum

などがある。


IIDX楽曲では「ECHIDNA」「電光」
「FIRE FIRE」「So Fabulous !!」
「MIRACLE MEETS」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

24. エナジェティックトランス (Energetic Trance)

トランスの中でもエナジー
満ち溢れるような力強い楽曲のこと。
主に音ゲーなどのサブカルチャーシーンで
用いられるジャンル表記である。

エナジェティックトランスの名曲には

・NS-Factory - Infinite Galaxy
・anubasu-anubasu - The Island of Albatross
・Crubbixz - Break Through
・Kamaya Painters - Endless Wave (UCast Remix)
・Lab4 & AlexMo - Afterlife

などがある。


IIDX楽曲では「neogenesis」
「Space Time」「Kailua」などがある。

 

youtu.be

 

25. ハード・ルネッサンス (Hard Renaissance)

ほぼ音ゲーシーンのみで使われているジャンル。
明確な定義はないと思われるが、
トランスコアを基調としてバロック音楽的な
音使いを盛り込んだ楽曲をこう呼ぶ傾向が強い。

このジャンルの初出はIIDX 13 DistorteDの
Bloody Tears (IIDX EDITION)」と見られており、
これを皮切りに同ジャンルの雛形が
多数の作家によって形成されていくこととなった。


その他のIIDX収録曲では

Dahlia」「Evans」「JOMANDA
「ALBIDA」「Elemental Creation」
「終焔のClaudia」「Ambivalent Vermilia」などがある。

 

youtu.be

 

最後に

今回もお読みいただきありがとうございました。
トランスはとりわけサブジャンルが多いので長くなってしまいましたが、本記事でその魅力を十分にお伝え出来たのではないかと思います。

次回の記事は「ユーロビート」紹介の予定です。
それではまた (^ω^)ノシ

引用・情報出典

Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/

beatmania IIDX 32 Pinky Crush - BEMANIWiki 2nd

https://bemaniwiki.com/?beatmania+IIDX+32+Pinky+Crush

音げー好きとゆるーく音楽を学ぼう【DREAM TRANCE編】 半チャーハン二人前

http://charscafe.blog.fc2.com/blog-entry-112.html

トリップへようこそ~サイケデリックトランスの世界《後編》 - 名古屋作曲の会(旧:名大作曲同好会)

https://nu-composers.hateblo.jp/entry/2020/09/28/190000

Neotrance/Neo Trance(ネオトランス)とは – 音楽ジャンル | YGDB

http://www.yogaku-databank.net/neo-trance/

音楽ジャンル解説:ハウス&EDM編 (+メジャー&IIDX楽曲紹介)

第一回楽曲ジャンル紹介、ということで今回はハウス
EDM、そしてそのサブジャンルについて解説していきます。

いろいろなクラブミュージックの原型になったジャンルなので、
ぜひ本記事で理解を深めてもらえればと思います。

(追記: 埋め込みが多すぎて重かったので少し減らしています。
25/01/24 再追記: 「UKガラージ」「2ステップ」「ディープハウス」「バウンス」の項目を追加しました)

目次

01. ハウス (House)

「シカゴ・ハウス」を原型として作られるクラブ音楽。
四つ打ちやシンセサイザー、ベースサウンドなどによって
形成されるグルーブ感が特徴。

ハウスの名曲には

・Tobtok, AKA George, Oliver Nelson -
 Something 'Bout The Music

を挙げる。タップダンスに合いそうな
軽やかなパーカッションが魅力。


IIDX楽曲では「Make Me Your Own」「19,November」
「Spica」「Special One」「Spin the disc」などがある。

 


youtu.be

youtu.be

 

02. シカゴ・ハウス (Chicago House)

アメリカのシカゴで作られるオールドスクールなハウス
およびそれをインスパイアしたハウス楽曲。


シカゴ・ハウスの名曲には

Frankie Knuckles - The Whistle Song

を挙げる。
優しいパッドとパーカッションで
ドライブのお供にうってつけ。


IIDX楽曲では「Blueberry Stream」
「Hitch Hiker2」「SWEET LAB」などがある。

 

youtu.be

03. アフロ・ハウス (Afro House)

主にアフリカ系アメリカ人の間で
流行しているハウスのサブジャンル。


ディープハウスに類似したミニマルな
展開に加え、アフリカ系のパーカッション
取り入れて作られることが多い。


アフロ・ハウスの名曲には

・R.I.O. - Shine On (Felipe Allenn & Fabi Hernandez Remix)
・TECH IT DEEP - Maria Maria
・Celeda - The Underground
・Bontan Feat. Surya Sen -  Wile Out

などがある。

 

youtu.be

 

04. イタロ・ハウス (Italo House)

古典的なハウスのスタイルを元に、
フューチャーなシンセ音などを
取り入れて作られるハウス。


Wikipediaによると、イタリア語の歌詞が
英語への再翻訳を経て曲中に盛り込まれる
という特徴もあるらしい。
この過程で文法的に正しくなかったり
意味の分からない文章になることもあるが、
それを楽しむジャンルである、とのこと。


イタロ・ハウスの名曲には

・Black Box - Everybody Everybody
・Bizarre Inc. - Im Gonna Get You

の2つを挙げる。
どちらもソウルフルなボーカルと
軽やかなビートでノリノリになれる良曲である。

IIDX楽曲では「I Was The One」がある。

 

youtu.be

 

05. ファンキー・ハウス (Funky House)

ファンクライクなギター&ベースが特徴のハウス。
BPMは130前後と一般的なハウスに準じる。


ファンキー・ハウスの名曲には

・Marskye - Diamonds Redux
 ("Boyfriend Dungeon" OST収録曲)
・Nikki Simmons - Fireflies (Funk Fiction Remix)
 ("Cytus II-Paff" OST収録曲)

などがある。

IIDX楽曲では「Music is the Answer」「Last Burning」
「Seaside Labyrinth」「Midnight Lady」
「Virus Funk」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

06. クリックハウス (Click House)

クリック音(短いノイズ由来のパーカッションやシンバル音)
ビートメイクの主軸に用いるハウス。

現在は主に音数と展開を絞ったミニマルテクノ
テックハウスの総称として使用されている。

クリックハウスの名曲には

・Mounsie - Turkey Business (Droplex Remix)
・Dual Sound System - Dance With Me Fritz (Fridulin Remix)

などがある。

IIDX楽曲では「Click Again」「in motion」などがある。

 

youtu.be

 

07. バレアリックハウス (Balearic House)

スペインのバレアレス諸島にあるイビザ島
発祥地とするハウスのサブジャンル。
ビンテージギターなどを用いた
柔らかいメロディ展開が魅力である。


バレアリックハウスの名曲には

・Andain - Beautiful Things
・Marskye - Diamonds
 ("Boyfriend Dungeon" OST収録曲)
・HUGEL x J Balvin x Ellie Goulding feat. Topic,
 Arash, Daecolm - I Adore You
・mikito - Kanata ("Cytus II-Paff" OST収録曲)

などがある。


IIDX楽曲では「Mars beach」
「thunder HOUSE NATION Remix」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

08. トライバルハウス (Tribal House)

南米やアフリカ諸国を想起させる
タイトなパーカッションを多用し、
ノリやすい曲調にしたハウス。
バレアリックハウスやサンバ、
イビザトランスなどとも共通点が多い。

トライバルハウスの名曲には

・Roger Sanchez & HUGEL - Go Again
・Adam Port, Stryv, Malachiii & Orso -
 Move (feat. Camila Cabello)
・Deee-Lite - Groove Is In The Heart (2 TRUST Refix)

などがある。

IIDX楽曲では「¡Viva!」「Macho Gang」
「2 tribe 4 K」「Voo Doo Bamboleo」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

09. プログレッシブハウス (Progressive House)

ハウスの4つ打ちやループサウンドを基調とし、
前衛的な展開や音使いを曲中に盛り込んだ楽曲。
近年ではトランスやダブステップなどの他ジャンルと
クロスオーバーしたものをこう呼ぶ傾向が強い。

プログレッシブハウスの名曲には

・Peter Illias - Amber (Original Mix)
Kenji Sekiguchi - Fading Dusk (Original Mix)
・M2U - Gravity (「Cytus II-Paff」OST収録曲)
・Dirty Androids - Everglades

などがある。


IIDX楽曲では「Harmony and Lovely」「madrugada」
「do the thing feat.Kanae Asaba」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

10. テックダンス/テックハウス (Tech Dance/ Tech House)

テクノハードハウスのスタイルを基調とし、
シンバルやパーカッションを多用して
よりグルーブ感を高めたジャンル。
主張の強いドンクベースなどを取り入れて
ベースハウスライクになることも多い。

テックダンス/テックハウスの名曲には

・Andruss - Frikitona
・HELLMATE, Santiago & Carlitos, Chantal Lewis-Brown -
 Show Me Love
・Noizu & Martin Ikin - Burnin'
・Leandro Da Silva & AtcG feat. Sara De Sanctis -
 Never Leave You (Uh Oh)

などがある。

IIDX楽曲では「ANAGMA」「Hydrogen Blueback」
「Release The Music」「Jam&Marmalade」
「Voxane」「Neonlights」「Smalt #28598F」などがある。

 

youtu.be

 

11. ハードハウス (Hard House)

ハードな音使いが印象的なハウスのサブジャンル。
BPM遅めのハードテクノとの共通点が多く、
タイトなビート細かいドラムブレイク
130~150ほどの速いBPMが特徴。
4つ打ちメインながら激しい曲調となっている。

 

ハードハウスの名曲には

・MALUGI - Really Happy
・Darude - Sandstorm
・DKN - Chop
50 Cent Feat. Justin Timberlake & Timbaland -
 Ayo Technology (Kolab Rave Edit)
Luv Dr. & James Haidak - Take Your Time With It

などがある。


IIDX楽曲では「雪月花」「Vermilion
「This Is Club Musik feat. 大久保紅葉」などがある。

 

youtu.be

 

12. ベースハウス (Bass House)

ワブルベースドンクベースをベースラインに
組み込んだ、攻めっ気の強いハウス。
近年主流となっているダブステライクな
ベースハウスが聞きたければ、
「Heavy Bass House」などの語句で検索するとよい。


ベースハウスの名曲には

Jamiroquai x Don Diablo - Deeper Underground
・NXSTY & Coka Cobra - Twin Fang
・Triple M & YO-TKHS - 2THIS
・RL Grime, Knock2, Abi Flynn - come aliv3
・Mad Miguel & Reeva - Like A Drug

などがある。


IIDX楽曲では「Crank It」「So What」
「Exhaust Hype」「Caldwell 99」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

13. ディスコダンス/ディスコハウス (Disco Dance/ Disco House)

大衆クラブの一つであるディスコは
1970年代から目覚ましく発展してきた。
ディスコダンスはそんなディスコ特有の踊り、
およびダンスミュージックを指す

ディスコダンス/ディスコハウスの名曲には

・Moloko - Sing It Back (Jet Boot Jack Remix)
Kylie Minogue - Can't Get You Out Of My Head
・Gladys Knight & The Pips - 
 Taste Of Bitter Love (Husko Edit)

などがある。


IIDX楽曲では「Sense 2007」「Flash Back 90's」
「Golden Palms」「PLEASE DON'T GO」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

14. ユーロディスコ/ユーロダンス (Euro Disco/ Euro Dance)

ユーロビートやユーロトランスの原型となったジャンル。
硬質なシンセサイザーの音色
ループ性のあるドラムパターンが特徴。


ユーロディスコの名曲には

TRF - EZ DO DANCE
・µ's - 輝夜の城で踊りたい
・Marlon Hoffstadt & DJ Daddy Trance - I Got You

などがある。
中でも1曲目は平成を風靡した曲で、一時期IIDXにも
リミックスverが収録されていた過去を持つ。

IIDX楽曲では「winkle 2 winkle」「crew -Ryu☆ mix-」
「No Limit 2 dAnce feat. 大山愛未」「Burning Flame」
などがある。上記のとおり、HYPER TECHNOと
ジャンル名につく曲もこの系譜である。

 

youtu.be

youtu.be

 

15. ディープハウス (Deep House)

重いサブベース柔らかいキック/
パーカッションが特徴の没入感のあるハウス。

 

DJミックスやドライブBGMとして使用することを
前提に作られている曲も多く、Extended Mixは
7分を超える長尺になることもある。

 

ディープハウスの名曲には

・Exostate - Cruel (Diversion Remix)

を挙げる。
グルーブ感とチルアウト感が同居する、
奥深い展開が魅力である。

 

youtu.be

 

16. UKガラージ/ガラージハウス (UK Garage/Garage House)

強めのサブベース複雑なドラムパターン
特徴のクラブミュージック。
1990年代前期から中期に
イギリスで誕生したとされる。

 

ドラムパターンに2ステップと共通する
部分が多く、ポリリズムなパーカッション
ノリの良さを引き立てている。

 

また最近はエレピ等を使用して、
ジャズやフューチャーベース的な
アプローチを試みるアーティストも多く、
更なる発展が期待されるジャンルである。

 

UKガラージの名曲には

・Baker - Lift Me Up
・Stylo G - Touch Down (Metrodome Refix)
・Douvelle19 - Swimming

などがある。

 

IIDX楽曲では「dual control」「Sugar Drippin'」
「Cranberry City ft. Luschel」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

17. 2ステップ (2-Step)

UKガラージサブジャンル。
スウィングや三連符を取り入れた
変則的なリズムと、まばらなキック配置
による揺らぎのあるビートメイクが特徴。


クラブミュージックのひとつではあるが、
上記の特徴からその雰囲気は
アシッドジャズなどに近いものがある。

 

2ステップの名曲には

・Ed Sheeran - 2step

を挙げる。
ラップ調のボーカルとビンテージギター、
アナログキックがクセになる一曲。


IIDX楽曲では「Luv 2 Feel Your Body」
「RISLIM -Remix-」「Power of Love」
「Back Into The Light」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

18. EDM (Electronic Dance Music)

「エレクトロニック・ダンス・ミュージック」の略。
シンセサイザーなどの電子楽器や
電子音声を多用したダンスミュージック。
主にDAWを使用した制作活動(DTM)を通して作られる。


昨今隆盛しているクラブミュージックの
ほとんどはこれのサブジャンルにあたる。


EDMの名曲には

・Danko - Kalimba
・Funk Machine - Flute Box
・Tungevaag - Peru

などがある。

IIDX楽曲では「Glory」「Rave*it!! Rave*it!!」
BEMANI PRO LEAGUE Theme」
「Stepper」「illuminate」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

19. エスニックEDM/エスノ・EDM (Ethnic EDM/ Ethno EDM)

シタール、ネーイ、ダルブッカなどの
中東系の音をふんだんに用いた、
異国情緒を感じさせるEDMの総称。


エスニックEDMの名曲には

・KSHMR & Marnik - Bazaar
・KSHMR - Invisible Children
・Headhunterz & KSHMR - Dharma
・Yves V & Mariana Bo - Durga
・KSHMR & Marnik (ft. Golden Army) - SHIVA
・Patrick Moreno, Dennis Cartier &
 Pedro Carrilho - Jungle Queen
・Wickd - Vishnu

などがある。


IIDX楽曲では「CoMAAAAAAA」「Expanded !!」
「Debtty Daddy」「Echoes of Sunfall」「Pharaoh」
「Vulkan」「Legendary Treasures」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

20. ビッグルームEDM (Big Room EDM)

EDMの中でも広い空間を想起させる、
スケールの大きい楽曲の総称。
リリースの長い音強めの
空間系エフェクトを多用して作られる。

ビッグルームEDMの名曲には

・BURNS - When I'm Around U
・DJ K-Mixx - Arctic Breeze
・Tritonal - Anchor (M35 remix)
・Noah Neiman ft. Mike Schmid - Follow

などがある。


IIDX楽曲では「Say YEEEAHH」
「elemental bender feat. Kanae Asaba」
「Gimme a Big Beat(INF限定)」などがある。

 

youtu.be

youtu.be

 

21. バウンス (Bounce)

オーストラリア生まれのストリートダンス
メルボルン・シャッフル」とEDMが融合したジャンル。

ハードダンス色の強いEDMといった位置づけであり、
攻撃的なシンセ激しいビートメイク
それらがもたらすグルーブ感が魅力である。


またサブジャンルに「フューチャーバウンス」があり、
こちらは同じくフューチャー系の「フューチャーハウス」と
クロスオーバーしたジャンルとなっている。


バウンスの名曲には

・Dimitri Vegas & Like Mike vs Ummet Ozcan - The Hum
・Timmy Trumpet & Savage - Freaks
・Afrojack & Martin Garrix - Turn Up The Speakers
・R3HAB & VINAI – How We Party
などがある。


IIDX楽曲では
「Get set, Go! feat.Kanae Asaba」がある。

 

youtu.be

youtu.be

 

最後に

ここまでお読みいただきありがとうございました。
今後もこのようにジャンルの解説記事をまとめていきたいと思います。
次回、「トランス」編でお会いしましょう。
それではまた (^ω^)ノシ

 

引用・情報出典

Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/

beatmania IIDX 32 Pinky Crush - BEMANIWiki 2nd

https://bemaniwiki.com/?beatmania+IIDX+32+Pinky+Crush

Balearic(バレアリック)、Ibiza(イビザ/イビサ) Part 2 ハウス隆盛期 | YGDB

http://www.yogaku-databank.net/balearic-ibiza-2/

UKガラージ/UKG/2-Step(ツーステップ)とは Part 1 – 音楽ジャンル | YGDB

http://www.yogaku-databank.net/2step/

EDMとは?ジャンルや特徴、おすすめなどを一挙に紹介! | EDMWORKER

https://edmworker.com/what-is-edm/

ごあいさつ・初めての方へ自己紹介

こんにちは。ライケンと申します。

DJ Raikenのハンドルネームで作曲や動画投稿などの創作活動をやっています。

 

こちらのブログは「数多ある楽曲のジャンルやおすすめ曲の紹介」などを記事としてまとめるために始めました。

ただ今回は最初の記事ということで、簡単な自己紹介をして終わりたいと思います。

 

自己紹介

  • 名前(ハンドルネーム):ライケン or Raiken
  • 創作活動時のHN:DJ Raiken
  • 出身:熊本県
  • 今の住まい:大阪府
  • 力を入れてる活動:作曲、動画投稿(音ゲーメイン)
  • 好きな食べ物:鶏の唐揚げ
  • 行きつけのゲームセンター:スポラ九品寺(熊本県)、ジーパラあべの(大阪府)
  • 人気の動画(YouTube):『beatmania IIDXアノトランス神曲メドレー』
  • イチオシのオリジナル曲:『Pure Lovers Within (Flavor Full Mix)』

youtu.be

youtu.be

 

最後に

短いですが読んでいただきありがとうございました。

次回から楽曲ジャンルの解説記事を投稿していきます。

閲覧やコメント、SNSシェア等で応援していただけると嬉しいです。

 

それではまた(^ω^)ノシ