梅とは、樹木の一種。花を観賞したり実を食用にしたりする。本記事で詳述する。
編集上の注意:この記事にはGoogle Chrome、Safariでは正しく投稿できないUnicodeコードポイントが含まれています。Google Chrome、Safari以外のブラウザで編集してください。
また、以下のことを表す。
【分類】バラ目バラ科サクラ属
【学名】Prunus mume
(学名の由来)Prunus→スモモのラテン語古名/mume→日本語名から
1月から4月にかけて白色~赤色の5弁の花を咲かせ、この花は早春を象徴する。花札で2月の札は「梅に鶯」である。
古来から梅の花は桜とともに日本人に愛され、各地の天満宮、水戸偕楽園、吉野梅郷、月ヶ瀬梅渓など梅の花の名所には毎年多くの観光客が訪れる。また、厳密には梅林というより農林であるが、和歌山の田辺梅林や南部梅林などは観光用に公開しており、シーズンには多くの観梅客が訪れる。
梅にあって桜にないものの代表は、その芳しい花の香りであろう(桜で薫るのはむしろ樹木である)。そのため、目で色を楽しみ、鼻で薫りを楽しむことができることが、古くから風流人、庶民に愛されてきており、平安時代では桜より梅の方が好まれていた。
実は初め緑色で、6月頃に黄色く熟する。この季節の気象現象に「梅雨」があるが、この名称には梅の実が直接関係していないという説もある。実はそのままでは甘くなく、食用には適さないので、干す・煮る・漬け込むなどの調理を経て食用にする。ただし、未熟な実(青梅)の果肉と、実の核の中の種子にはシアン系の毒(青酸配糖体の一種アミグダリン)が含まれているので注意が必要。
梅の実を加工した代表的な食品には、梅干し・梅酒などがある。梅干しはおにぎりの具や日の丸弁当でおなじみ。梅酒は焼酎に梅の果実を漬け込んだもので、詳しくは梅酒の記事を参照。
カリカリ梅は、小梅の実を梅干しのように漬けたものだが、卵の殻(カルシウム)を加えることで、果実に含まれるペクチンをペクチン酸カルシウムにすることで硬度を保ち、よい歯応えを生み出している。ペクチン酸カルシウムでピンときた人もいるかもしれないが、これはフルーチェと同じ仕組みである。
近年、安価な中国産の梅干しの輸入が増加し、日本で消費される梅干しの約半分を占めるまでになった…のだが、中国産作物に対する不安視や現地中国での梅の大不作が原因で、輸入梅は激減し、国内産が持ち直している。
最高級の品種として南高梅(なんこううめ)が知られている。一般には「なんこうばい」とよばれていることが多い。これは和歌山県の代表品種で、同県みなべ町を発祥の地とする。「南部高校」を略して南高梅とした。
生産量は和歌山県がダントツで1位で年間60000トン超、国内シェアの6割以上という圧倒的なブランド力と販売力を持つ。その中心となっているのがうめ課を持ち、南高梅を生み出したみなべ町(旧南部町と旧南部川村は、どっちも梅栽培が盛んだった)と田辺市である。この2つの市町で県内シェアの7割近くを占めているが、その周辺の上富田町、印南町、白浜町(旧日置川町)でも盛んで、3位~5位だけでも全国首位に立てるほど。それだけでなく他の市町のあちこちで作られている(紀州産が高いブランド力を持っているので、県内のどこで作っても産地間のハンデが少ない。そういう意味では、関西や北国しか通用しないみかんより格上、最強の県産品かも知れない)。品種は「南高」が主力で、梅干しや梅酒、梅酢などに加工され、高級品として全国津々浦々に出荷されている。また、「古城」(こじろ、地元ではごじろう梅と呼んでいる)という品種も梅酒向けに作られており、濃醇な南高に対し、すっきりした爽やかな味わいになるが、南高と比較して生産が難しいため、生産者が激減している。
そんなわけで、和歌山以外の梅産地が知られていない現状はあるものの、国内2位が秋間、箕郷、榛名の三大梅林を持つ群馬県であり、高崎市が和歌山に次ぐ主産地となっている。ここでは「白加賀(しらかが)」という品種が主力となっており、元々は梅酒や安価な梅干しとして人気があったのだが、近年は南高に匹敵する高級梅干しも作られるなど侮れない。生産量は年間5000tほど。
それ以外にも小規模な産地が点在しており、生産量で奈良県、長野県、三重県、福井県、山梨県などが上位に来る。そして、沖縄県以外の46都道府県で栽培されていたりする。
中国では松・竹と並んで「松竹梅(歳寒三友)」として重宝され、日本に入って吉祥の象徴となった(等級としてこの言葉が使われる時は最下位の3番目を指すが、本来この3つは対等な関係だった)。また、蘭・竹・菊とともに「四君子(花中四君子)」に数えられ、それらが表わす四季のうち冬を代表している。
中華民国(台湾)の国花である。チャイナエアラインのロゴマークにも梅の花がデザインされている。また、中華人民共和国の国花は正式には選定されていないが、梅派と牡丹派が長らく争いを続けている。
菅原道真が好んだ花で、彼が太宰府に左遷される後を追って梅の木が飛んできたという飛梅の伝説は有名。この伝説から菅原道真を祀る各地の天満宮(天神様)は梅を象徴としており、太宰府天満宮のある福岡県は梅を県の花に選定している。また、この天神信仰と深く関連して、梅の花を図案化した家紋(梅紋)には非常に多くの種類がある。
福岡県の他、大阪府(和歌に詠まれるなどゆかりがある)と和歌山県(作物としての栽培が盛んで生産量日本一)の県の花でもある。これは3つの府県が県の花に同じ花を選定している唯一の例である。また、梅は茨城県(偕楽園の梅が有名)の県の木でもある。ウメの変種にブンゴウメ(P. mume var. bungo)があるが、これは大分県の県の木・県の花に選定されている。
掲示板
18 ななしのよっしん
2023/12/09(土) 22:26:52 ID: bPLspk2haV
19 ななしのよっしん
2024/05/29(水) 20:07:02 ID: UG5oNhCpFt
今年は全国的に梅不作らしいけど、大丈夫かな。
白加賀で1000円/Kgだと南高梅はどうなっちゃうんだろう。
異変 “梅が不作で…” イベント中止も 埼玉 越生町
https://
>梅の生産が盛んな埼玉県越生町では、梅の収穫時期を迎えていますが、受粉を十分できなかったことなどが影響し生産量は例年より7割も少なくなる見込みです。町は「まれにみる不作だ」として、6月の開催を予定していた、恒例の梅の直売イベントを中止にするなど影響が出ています。
20 ななしのよっしん
2024/06/06(木) 21:20:25 ID: zIT5ptj/jQ
梅の日ー
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/24(火) 09:00
最終更新:2024/12/24(火) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。