[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

817系単語


ニコニコ動画で817系の動画を見に行く
ハチイチナナケイ
1.3千文字の記事
  • 2
  • 0pt

817系とは、JR九州の交流電車である。

概要

篠栗線筑豊本線の電化に際して815系ベースに前面などを変更して製造された。2両または3両編成でワンマン対応。

2001年10月6日篠栗線筑豊本線福北ゆたか線)と長崎本線佐世保線にてデビュー。その後増備され0番台九州各地で活躍している。その後も増備されると基本として福北ゆたか線運用に新が入り、以前から配備されていた車両が他所に転属するパターンを繰り返している。

番台

0番台

2001年に登場した番台直方に19本、長崎に12本が配属された。1000番台以降が増備されてからはV001編成を除き直方から各地へ転属し、その後V001編成も熊本へ転属した。
2024年10月時点で熊本車両センターにVT501・512・516編成、佐世保車両センターにVN020・022・024・026・028・030・031編成、鹿児島車両センターにVK002・003・504・005・506・007~011・513・14・515・517・518・19・521・523・25・27・529編成が在籍している。

1000番台

2003年から2005年に製造された。全14本。将来の中間増結に対応する為に変圧器の変更などが行われている。
2024年10月時点で直方車両センターに後述のロングシート化による改番を経たVG1511・1513・1514編成が在籍。熊本車両センターにはVT1507編成、鹿児島車両センターにはVK1502・1505・1506・1509・1510・1512編成とVK101103104108編成が在籍している。

1100番台

2007年に登場。813系1100番台同様に行き先表示を大化している。現在4編成存在する。
2024年10月時点で直方車両センターに後述のロングシート化による改番を経たVG1601~1604が在籍。

2000番台

2012年3月17日ダイヤ改正で福北ゆたか線に導入された2両編成のロングシート。7編成が導入された。
2024年10月時点で直方車両センターにVG2001~2007が在籍。

3000番台

2012年3月17日ダイヤ改正で鹿児島本線福北ゆたか線に導入された3両編成のロングシート2015年までに11編成が導入された。
2024年10月時点で南福岡車両区にVM3001~3011が在籍。

ロングシート化

2021年より一部車両ロングシート改造が進められている。これは既存の座席を横向きに固定したもので、同じく詰め込み仕様へと改造されている813系と異なり座席数は減少していない(ただし補助椅子は使用できない)。工事を受けた車両は原番号に+500される。直方2022年に工事が了し、熊本佐世保鹿児島にも波及している。

これとは別に、ワンマン運転の効率化のためカメラの設置工事も進められている(改番なし)。

関連動画

関連項目

JR九州の近郊形電車
811系813系815系817系BEC819系821系
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

817系

14 ななしのよっしん
2012/09/13(木) 12:29:35 ID: hdfwgYS2kn
あの問題のロングシート取り上げてくれた人がいました。
>>sm18806470exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2015/04/20(月) 01:04:34 ID: bmyuWK567y
3000番台は既に11編成いるんですが・・・。あと最新3010と3011はシートがフカフカになってるぞ。ただし3001~3009は前と変わらずシートは薄いけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2015/05/19(火) 19:47:41 ID: 0ssO8+DI4d
まだ乗ったことないが305系仕様に改善されたのか?だとするなら既存の編成もいずれは改善してほしいな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2016/01/30(土) 08:51:01 ID: 4PxQTpwyH2
蓄電池愛称DENCHA 形式は819系
http://www.jrkyushu.co.jp/top_info/pdf/717/chikudennchidennsha.pdfexit
カラーリングが変わるので意外と印は違うかも
半自動ドア上の液晶ディスプレイ装備
座席は相変わらずのアレであるが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2016/02/03(水) 15:51:27 ID: FXko6wIBpN
817系って一応当初はオールクロの近郊形として登場したけど
2000番台以降(あと819系も)は加速力良好なオールロングっていうむしろ一般形の方が分類的に近い感
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2017/07/09(日) 13:16:25 ID: 0KfN8/l1LE
しっかし3000番台の側面デザインは何度見てもどうしてこうなったとしか思えないな。
それまでのは端部にLED置いてるからまだ違和感少ないけど、アレ流石に頭おかしいとしか・・・
塗装だって別に必要いもんだし、この金のかけどころの違う、そうじゃない感よ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 削除しました
削除しました ID: ER0aP4TM6h
削除しました
21 ななしのよっしん
2018/06/26(火) 11:05:03 ID: BHGSbzJt28
急募:813系1000番台以降と、817系3000番台の違いについて。
国鉄的には最一緒の形式になりそうなんだけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2018/10/25(木) 10:45:59 ID: lsba+DNDi2
>>21
全然違うじゃん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2019/05/01(水) 14:04:26 ID: 572umtnyGK
むしろ前面デザイン以外のメカニズムはほぼ同じで、デビューも2年違いの815系と形式が違うのが疑問だった。
815系の形式を引き継がなかった理由を知りたい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0