短調 (マイナー・キー) とは、調性の1つである。対応するのは長調である。
短音階 (マイナースケール) によって構成されている曲を短調の曲という。
概要
短音階の起源は、ドリア旋法、エオリア旋法と言われていた5度上に移調された旋律が起源である。一般的に、暗いと言われる。
短音階は、構成音によって異なる3種に分けられる。
自然短音階 (ナチュラル・マイナー・スケール)
ナチュラル・マイナー・スケール (自然短音階) は、音階の最初から2番目と3番目の間、5番目と6番目の間が半音 (鍵盤で隣同士) 、それ以外の間が全音 (鍵盤ひとつ飛ばし) の間隔で構成される音階である。短音階の基本的なやつ。
例:イ短調 (a minor)
上昇: ラ シ ド レ ミ ファ ソ (ラ)
下降: (ラ) ソ ファ ミ レ ド シ ラ
和声的短音階 (ハーモニック・マイナー・スケール)
まず、次のピコカキコを聞いて欲しい。
最初がイ長調の Ⅶ→Ⅰの和音、次がイ短調の自然短音階の Ⅶ→Ⅰの和音である。
自然短音階では少し間が広いように感じると思う。これは和声的短音階の7番目の音 (イ短調の「ソ」の音) が、次の8番目の音 (=音階の主音) と全音離れているためである。
音階の7番目の音は導音 (リーディングトーン) といい、音階の主音へと導く大事な音である。が、その進行を効果のあるモノにするには、導音と主音の間隔を半音にする必要がある。
この導音の進行は重要なので、ここの進行がうまくいくようにしたのが和声的短音階である。Ⅶの音が半音上がっている。
音階は和音の後 上昇: ラ シ ド レ ミ ファ ソ♯ (ラ)
下降: (ラ) ソ♯ ファ ミ レ ド シ ラ
和声的短音階のありがたみが一番わかるのはディミニッシュト・コード (減7) である。イ短調ではG♯dimが該当するが、自然的短音階や後述の旋律的短音階の構成音では得られない響きである。
ちなみに「導音」という語は通例、音階の第vii音の固有名詞として用いるが、この和声的短音階においては第vi音も第v音へ半音進行で解決する音として機能しており、しばしば「下行導音」あるいは単に「導音」と呼ぶこともある。
旋律的短音階 (メロディック・マイナー・スケール)
和声的短音階にも問題がある。ⅥとⅦの間(イ短調ならファとソ)の間が全音半とやや広いので、これでメロディをつくろうとすると不自然になることがある。そこで、Ⅵの音も半音上げたのが旋律的短音階である。
下降するときに長調のように聞こえることがあるので、下降するときは自然短音階にする。
上昇: ラ シ ド レ ミ ファ♯ ソ♯ (ラ)
下降: (ラ) ソ ファ ミ レ ド シ ラ
で、どの短音階を使うのよ?
以上は短音階の解説である。短調は短音階が用いられていることが絶対条件であるが、何的短音階を使うべしといった決まりは無い。民族調にしたければ素朴な自然的短音階の割合が高まるだろうし、センチでエモなふいんきにしたいなら導音が効果的な旋律的短音階を多く用いるかもしれない (個人の感想です) 。一曲をひとつの短音階にしぼる必要も無いので、曲中で自然的短音階をつかったり旋律的短音階に切り替えたりと効果的に「持ち替え」している曲もある。
また、「和声的」「旋律的」とあるが、決して和声 (コードとか) で旋律的短音階の音をつかってはいけないなんてことは無い。むしろ楽曲を効果的にするためにコード構成音に旋律的短音階を用いることはよくある。
上掲作品の1番のサビ (歌詞「晴れの日も雨の時も」) の部分は「時も」で一時的に短調に転調している。和声的短音階の音でコードをつくるならGm7-5→C7(9)→Fmとなるが、実際の曲中のコードはGm7→C7(9)→Fmと旋律的短音階の音を使っている。あえて旋律的短音階とすることで魅力的なツーファイブ (該当記事参照) になっているのみならず、2番サビにおいてコーラスが入る際、旋律的短音階で歌っている部分のコードが自然に調和するようになっている。
関連動画
関連項目
- 5
- 0pt