概要
柏駅 | |
---|---|
かしわ - Kashiwa | |
基本情報 | |
所在地 | 千葉県柏市 |
所属事業者 | JR東日本 東武鉄道 |
駅構造 | 地上駅(橋上駅) |
ホーム | 2面4線(JR東日本) 2面4線(東武鉄道) |
開業年月日 | 1896年12月25日(JR東日本) 1911年5月9日 (東武鉄道) |
駅テンプレート |
JR東日本(常磐線)と東武鉄道(東武野田線(東武アーバンパークライン))が乗り入れている。常磐線は、常磐快速線と常磐線各駅停車のホームがある。常磐快速線は一部列車が我孫子駅から成田線(我孫子支線)に乗り入れており、JR東日本は常磐・成田線という表記も使用している。東武野田線のホームは、都心では珍しいスイッチバック構造となっている。
1896年12月25日に日本鉄道の駅として開業。1906年11月1日に日本鉄道が国有化され、1909年10月12日に線路名称制定で常磐線の駅となった。
1971年4月20日に常磐線が複々線化され、常磐快速線と常磐線各駅停車が営業運転を開始したが、当初柏駅には常磐快速線にホームが設置されなかった。複々線化以前の中距離電車(停車駅が少ない)は柏駅には一部しか停車せず、国鉄時代にはあまり優遇されているとは言い難い駅であったようである。
しかし、この常磐線複々線化は大混雑と大混乱をもたらしたため、急遽柏駅にも常磐快速線ホームが設置され、1972年10月2日に快速停車駅となった。
一方、東武野田線は前身となる路線が千葉県営鉄道の手により1911年5月9日に開業した。東葛飾郡野田町(現:野田市)の醸造醤油を貨物輸送するのが目的であり、営業区間は柏駅から野田町駅(現:駅野田市駅)までであった。
1923年12月27日には、上の路線を引き継いだ北総鉄道の手により当駅から船橋駅までが開業した。こちらの路線は現在地とは異なり柏駅の東側にホームが設置されたが、1930年8月30日に連絡線が設けられ、柏駅ホームは現在地に統合された。
1944年3月1日に、陸上交通事業調整法によって東武鉄道の路線となった。
東武野田線は柏駅でスイッチバックする構造になっているが、大宮方面と船橋方面を往来する電車は早朝時間帯を中心に一部設定されいるのみであり、事実上運転系統は柏駅で分断されている。ただ、頭端式ホームになっているため乗り換えそのものは容易である。
千葉県において利用者の多い駅の一つで、県内JR東日本の鉄道駅では、船橋駅、西船橋駅に次ぐ第3位の利用者数となっている。かつては千葉県内で1位であったが、つくばエクスプレスの開業により乗降客数は年々減少傾向である。
駅にあるペデストリアンデッキは日本で最初に柏駅にて導入されたもので、1973年に設置された。
柏駅周辺は県内有数の商業地域であり、柏高島屋ステーションモールそごう柏店、丸井柏店やSKY PLAZA(ビックカメラ・ソフマップ)などが所在している。
また、進学予備校や進学塾も多く所在している他、県下有数の進学校である「千葉県立東葛飾高等学校」が当駅を最寄駅としている。
隣の駅
路線名 | 種別 | 隣の駅(上り方面) |
当駅 | 隣の駅(下り方面) |
---|---|---|---|---|
■■常磐線 | 特別快速 | 松戸駅(JJ06) | 柏駅(JJ07) | 取手駅(JJ10) |
快速 | 我孫子駅(JJ08) | |||
各駅停車 | 南柏駅(JL) | 柏駅 (JL28) |
北柏駅(JL29) |
路線名 | 隣の駅 |
当駅 | 隣の駅 |
---|---|---|---|
■東武野田線 (東武アーバンパークライン) |
豊四季駅(TD23) | 柏駅(TD24) | 新柏駅(TD25) |
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 2
- 0pt