[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
Hatena Blog Tags

物部

(一般)
もののべ

概略

物部氏

天饒石國饒石天津彦彦火瓊瓊杵尊(ニニギノミコト 神武天皇の祖)よりに先がけて降臨したとされる天照國照彦火明櫛玉饒速日尊(いわゆるニギハヤヒノミコト)とその子宇摩志麻治命を祖とし、代々大連(おほむらじ)として活躍した古代の名門。先代旧事本紀によると、尾張氏と同じく皇孫の血統を持つ由緒正しき氏族。
 マナを貴人へつけるシャーマン的な存在だったらしい。

系図

天照大神─┬天照國照彦火明櫛玉饒速日尊─┬天香語山命→尾張氏
     │               │
     │               └宇摩志麻治命→物部氏
     │
     └天饒石國饒石天津彦彦火瓊瓊杵尊─┬火明命
                       ├火進命
                       ├火折命
                       └彦火火出見尊─彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊→天皇家

現代旧事本紀による物部氏のゆかり者

  • 前二世
    • 伊弉諾尊
  • 前一世
    • 天照太神
  • 零世
    • 天照國照彦火明櫛玉饒速日尊
  • 一世
    • 宇摩志麻治命
  • 二世
    • 味饒田命、彦湯支命
  • 三世
    • 大禰命、出雲醜大臣命、出雲石心大臣命
  • 四世
    • 大木食命、六見宿禰命、三見宿禰命、大水口宿禰命、大矢口宿禰命
  • 五世
    • 鬱色雄命、鬱色謎命、大綜杵命、大峰大尼命
  • 六世
    • 武建大尼命、大彦命、開化天皇、倭姫命、伊香色謎命、伊香色雄命
  • 七世
    • 彦太忍信命、崇神天皇、建膽心大禰命、多辨宿禰命、安毛健美命、大新河命、十市根命、建新川命、大�刧布命
  • 八世
    • 物部武諸隅連公、物部大小市連公、物部大小木連公、物部大母隅連公、物部膽咋宿禰、物部止志奈連公、物部片堅石連公、物部印岐美連公、物部金弓連公
  • 九世
    • 物部多遲麻連公、五十琴宿禰連公、物部五十琴姫命、物部五十琴彦連公、物部竺志連公、物部竹古連公、物部椋垣連公
  • 十世
    • 物部印葉連公、物部山無媛連公、物部伊與連公、物部小神連公、物部大別連公、物部伊莒弗連公、物部麥入宿禰連公、物部石持連公、物部目古連公、物部牧古連公
  • 十一世
    • 莵道稚郎皇子、矢田皇女、雌鳥皇女、物部真椋連公、物部布都久留連公、物部目大連公、物部鍛冶師連公、物部大前宿禰連公、物部小前宿禰連公、物部御辭連公、物部石持連公
  • 十二世
    • 物部目蓮子連公、物部小事連公、物部多波連公、物部荒山連公、物部麻作連公
  • 十三世
    • 物部麻佐良連公、物部目連公、物部長目連公、物部金連公、物部吳足尼連公、物部建彦連公、物部尾輿連公、物部奈流連公
  • 十四世
    • 物部麤鹿火連公、物部押甲連公、物部老古連公、物部金連公、物部三楯連公、物部臣足連公、物部倭古連公、物部鹽古連公、物部金古連公、物部阿遲古連公、物部大市御狩連公、物部守屋大連公、物部今木金弓若子連公、物部連公布都姫夫人、物部石上贄古連公、物部麻伊古連公、物部多知髮連公
  • 十五世
    • 物部石弓若子連公、物部毛等若子連公、物部奈西連公、物部大人連公、物部目連公、物部雄君連公、物部連束連公、物部長兄若子連公、物部大吉若子連公、物部鎌足姫大刀自連公、物部惠佐古連公
  • 十六世
    • 物部耳連公、物部馬古連公、物部忍勝連公、物部金弓連公、豐浦大臣入鹿、物部忍勝連公、物部弓梓連公、物部加佐夫連公、物部多都彦連公

沒落

崇峻天皇の御世、排仏派の物部弓削守屋大連が皇統を守る為に、蘇我氏と戦うことになり、崇仏派の蘇我馬子と聖徳太子等に負け、一族が沒落した。後の物部麻呂から、石上氏の名を称する事がある。

物部弓削守屋


物部守屋公は、建国の功臣・饒速日命の裔にして、代々宮廷を守護し武を司る家門に生れ給ひ、往古の八尾を中心とする河内一帯の地は其の所領たりき。
我国に始めて仏教渡来するや、国風たる神ながらの道統を護持せんと、父公・尾輿の固き志を継ぎ、用明天皇二年、何ぞ国神に背き他神を敬せんやと断じ、蘇我馬子と激しく対立。公は河内に帰り、一族を挙り此の地に干戈を交えて幾度か勇戦奮闘せられしも、時に利あらず、同年七月七日、遂に果敢くも陳歿せられぬ。
嗚呼、然れとも公の純乎たる憂国の精神は永く日本人の道を照さずてあるべき。春風秋雨幾星霜。
当墓所は今日八尾市の史蹟として最古の墳墓たるのみかは、遠く郷土の領主としてとして其の遺徳を仰ぎつつ、大正九年より吾等先輩祀職、年毎に墓所を修め来りて愈々懇なり。今年一千三百八十年祭を迎ふるに際り、茲に年来の司祭を記念し碑を建て聊か黄泉の英雄を慰め奉ると云爾。
昭和四十二年六月吉辰 大阪府神社庁中河内分会建之


物部守屋公顕彰碑より

古神道の関係は、物部氏の滅亡を書籍の散逸に関する言い訳にする。


守屋、朴樹の上に坐して射る。家衆皆、死闘す。皇子、進で兵を圍み攻む。
守屋、迹見赤檮の射殺する所と爲る。妻・子、咸、害に遭う。餘衆、潰散す。
世に傅う。大連が家、多く本邦の古典籍を藏す。是の時散亡殆ど盡くと。後學嘆惜す。

日本國史略より

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ