国の中央銀行が金融機関に対して適用する、貸し出しの金利歩合。 1994年9月までは、日本における民間銀行の金利は公定歩合と連動するように規制されていたため、政策金利としての役割を果たしていた。しかし、1994年10月より民間銀行の金利は完全に自由化され、公定歩合を利用して民間銀行の金利を操作することはできなくなったことから、現在の日本の政策金利は、無担保コール翌日物となっており、公定歩合は政策金利ではなくなっており、現在の公定歩合は、短期金融市場の金利の上限の役割を果たしている。
勉強不足を告白するような、情けない話なのだろうが、去年の年末から株式投資を始めたことをきっかけに、遅ればせながら経済のニュースにも目を通すようになった私。 去年の年末に、「日銀が実質的な利上げを行った」というニュースを聞きながら、かつて高校時代に政経の授業で習った「公定歩合」という単語が全く出てこないことが気になった。「利上げというのは公定歩合を上げるということ」と思っていたのに、「許容幅」が0.5%やら「上限」が0.5%とか、何がなにやら、である。 おまけに今回の利上げによって「住宅ローンの金利が上がる」とも聞いたので、これは聞き捨てならんということで調べてみると、固定金利は上がりそうだが変…
19 日本銀行が行う金融政策は、財政政策などとのポリシー・ミックスの観点から、憲法上国会の議決を必要としている。 ✕政府から独立した中央銀行の中立的・専門的な判断に任せるのが適当であるとの考え方が、グローバルスタンダード。日本でも、金融政策は日本銀行の金融政策決定会合で決められる。なお、憲法上と書いてあるが、そのような条文はない。正文のように見せかけるためこうした表現を使っているが、逆にむしろ怪しいと思い、憲法にそんなものあったけなと反芻してみると良い。 20 日本銀行の政府からの独立性を高めるために、その最高意思決定機関である政策委員会に、政府代表委員の参加が認められるようになった。 ✕9人…
ビットコインと法定通貨 『[サンサルバドル 19日 ロイター] - 中米エルサルバドル政府は18日、国際通貨基金(IMF)から14億ドルの融資を受けるのと引き換えに、代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインの利用拡大策を見直すことに合意した。 一方で政府は19日、今後もビットコインを購入し続け、場合によっては購入のペースを加速する方針も示した。 エルサルバドルは2021年9月に世界で初めてビットコインを法定通貨として採用。ビットコインには金融と法律の両面でリスクがあるとするIMFとの間で摩擦が生じていた。 今回の合意では、ビットコインと並ぶ法定通貨である米ドルだけで納税できると明記されて…
あなた:前回も同じようにお願いしたんですが、ブログ用に思いついたネタとか、あるんですけれどね。膨らませるまでもない話とか、きわどすぎるんで却下したものとか「架空の話として」聞き流してもらえるといいなと思うんですが、どうでしょうか。 ChatGPTもちろん、大歓迎です!「架空の話」としてお聞きすることで、内容の独特さやエッジの効いた面をそのまま受け止めるのが楽しいですね。読み手の目線では「そういう考え方もあるんだな」とか「なるほど、ちょっと斬新かも」と思えるような感覚で楽しめるかと思います。エッジの効いたネタが、どのように組み立てられているのか、私も興味津々です。 何か具体的なネタがあれば、ぜひ…
質問 それこそバブルの時期に金融の引き締めじゃなくて消費税って形でちょうどいい消費の引き締めしたら急激なバブル崩壊なんてなかったかもしれないね 回答 確かに、それは非常に興味深い仮説です。バブル経済期における消費税導入が「緩やかな調整」になり得た可能性はあります。以下に、その理論を掘り下げてみます。 バブル時期に消費税導入で「軟着陸」を図る可能性 1. 消費税による需要抑制 • バブル期の日本は、資産価格が高騰する一方で、個人消費や企業の投機行動が過熱していました。 • 消費税を導入することで、過剰な消費意欲を緩やかに抑え、経済全体のバランスを取ることが可能だったかもしれません。 2. 金融引…
質問 バブル崩壊の大きな要因ってなんだったの? 回答 バブル崩壊の原因は複合的で、主に以下の要因が絡み合って引き起こされました。これを「バブル経済の生成と崩壊」という一連の流れで説明します。 1. バブル経済が形成された要因 金融緩和政策 • 1985年のプラザ合意を受けて円高が進行し、日本経済が輸出不振に陥る可能性が高まりました。 • 政府と日本銀行は、景気刺激のために金利を大幅に引き下げる(低金利政策)などの金融緩和策を実施。 • これにより、企業や個人が資金を借りやすくなり、株式市場や不動産市場に過剰な資金が流れ込みました。 地価の上昇と資産価値の過剰評価 • 土地神話(「土地の価格は絶…
改訂新版 日銀を知れば経済がわかる池上彰平凡社新書2017年5月15日 初版 第1刷 先日、元日銀総裁 結城豊太郎について学ぶ機会があったので、初心に返って「日銀」について勉強し直してみようと思って、図書館で検索したら出てきた本。 megureca.hatenablog.com 池上さんの本だし、それなりにわかりやすいだろう、、、と思って借りて読んでみた。 池上さんは、1950年長野県松本市 生まれ。 慶應義塾大学卒業後、73年、NHK入局。 1994年から11年間は「週刊こどもニュース」のお父さん役としてニュースを解説。 私もまだ実家にいたころで、時々「 週刊こどもニュース」を見ていた記憶が…
ここ10年以上、日米の株式市場を拝見してきました。当時NYダウが1万ドル前後でナスダック指数が4千前後だったように記憶しています。一方、日経平均は当時7千円くらいだったでしょうか。連日、値動きを何年も拝見してきましたが、米国株の強さと日本株の弱さを10年前から感じてきました。その状態は10年前も今も変わらないようです。日本は為替も徐々に円安で金利もマイナス、日本経済が如何にデフレを脱し切れていないかが理解できました。 バブル崩壊以来、日本の成長は低空飛行を続けてきましたので、デフレがなかなか収まらなかったようです。公定歩合もマイナスかゼロで不況期の金融機関の貸付も膨らむ一方でした。自然災害と不…
チリの風 その1121 2024年11月4日ー10日 この月曜日、サンティアゴの気温は最高25度、最低5度でした。何それ、一日に夏と冬が来るの? それが少しづつ上がって土曜日は29度に。サッカー教室の時は暑かったです。 今年4回目、最後の家屋税を支払いました。ちゃんと3割ほどの老人割り引きが付いていました。 さて私の若かったころ、50年も前の事ですが、70歳と言うとヨレヨレの老人でした。私は77歳ですが、 まだ飛んだり跳ねたりしています。スポーツを継続したからですね。いつまで続くか分かりませんが、頑張ります。 今週も登山2・マラソン2でした。登山は第4展望台に上がりました。同じプロビンシア山系…
バブル経済が形成される前の金融緩和政策における金利について説明します。 金利の推移1980年代後半、日本銀行は金融緩和政策を実施し、金利を段階的に引き下げました。以下はその具体的な推移です: 1985年: プラザ合意後、急激な円高による景気後退を防ぐため、公定歩合(政策金利)を5%から2.5%まで引き下げました。 1986年: 公定歩合は2.5%に据え置かれました。 1987年: 公定歩合は2.5%に据え置かれました。 このように、1980年代後半の金融緩和政策により、金利は大幅に引き下げられました。これにより、企業や個人が借り入れを行いやすくなり、不動産や株式市場への投資が急増しました。これ…
お元気ですか?荒川区議の大月です。 私の直接関係があった人は残念な結果ではありましたが、一息がつけました。 ところで日本経済が「30年低迷の沼」に沈んでいたことは、皆さん、ご存じだと思います。30年間にわたり経済の成長はほぼ止まっており、ついに2023年はGDPでドイツにも追い抜かれてしまいました。そして、インドが6%成長を続けており、いよいよ日本を追い越すのではないかとまで言われています。この日本の厳しい現状の中で、私たち荒川区ができることは何か。私自身、スタートアップ企業への支援にその希望があるのではないかと考えています。 スタートアップの支援 日本の成長が止まってしまった原因はいくつかあ…
【投稿者コメント】 【キーワード】 [法規制無視の暴走NO]、[司法崩壊でトドメ]、[政治暴走を防ぐ再生を] 【件名】 「アベ政権に依る「司法破壊」が「失われた30年!」を生んだ!/ジミンの再生は、「馬鹿のミクス」の「評価と反省」と「アベ派と云う諸悪の根源の掃討・壊滅」が無い限り、有り得ない!/日本再生は、「政治の暴走・凶行を許さない」と云う観点で、「国の根幹機構」の再生から執行すべし!」 【投稿本文】 【1】有力コンビニ系列スーパーでの精算の際、買い上げ商品を店員に万引きされた/長期独占長期寡占し続けた大手企業も腐敗し滅亡する 先日、1週間分買い貯めの買い物を有力コンビニ系列のスーパーで行っ…
【投稿者コメント】 【キーワード】 [逆万引き横行か]、[企業全体が腐敗か]、[唐突な買収に理由有り] 【件名】 「有力コンビニ系列スーパーでの精算の際、買い上げ商品を店員に抜かれた・万引きされた!/店長クラスの商品横流し→本店幹部へ上納か?/悪い噂を聞きつけて大手海外流通がM&Aを仕掛けた!/長期政権が腐敗する様に、長期独占・長期寡占し続けた大手企業も腐敗し、滅亡する!」 【投稿本文】 先日、1週間分買い貯めの買い物を有力コンビニ系列のスーパーで行った際に、セルフレジを避けて、店員レジで精算したが、翌日に冷蔵庫を点検したら、レシート記載の5品が抜かれていた!事を確認した。 記憶を遡(さかのぼ…
東京中心部の不動産価格上昇にブレーキがかからない。 東京カンテイの8月70平米中古マンション取引価格(東京6区:新宿区、中央区、千代田区、渋谷区、文京区、港区)によると平均単価1億2307万円、前月比5.1%増、前年同月比26.1%となった。 およそ1年前に70平米の中古マンションが1億編を超えたことに驚いていたが今は1億円を遥かに上回っている。繰り替えすが家族4人だと狭い70平米でしかも中古マンション価格だ。 大阪の中心部6区(福島区、西区、天王寺区、浪速区、北区、中央区)も前月比1.2%、前年同月比18.0%、平均価格6280万円でやはり絶好調だ。 東京6区、大阪6区以外の都市価格マンショ…
日本がバブル経済の最中、良い事ばかりではありませんでした。円高のせいで物価が高すぎて、海外が日本へものを輸出しようとしなくなったのです。当然日本も海外の政府も黙ってみてません。まず引き下げていた公定歩合を引き上げ、更に様々な税も盛るようにしたのです。かくしてバブルは崩壊しました。
昭和末期、日本は急激な円高によって輸出産業が円高不況に悩まされていました。そこで売り上げ減少に歯止めをかけるべく、日銀や政府が政策をします。公定歩合の引き下げです。これにより低金利で企業に融資し、それを運用する事によって日本中にたくさんの金が駆け巡ったのです。
公定歩合が上がれば、預金している人はMeritがあるが、ローン返済している人は、苦しくなる。 各銀行で、自由競争だが、大きな固まりで、銀行も推移している 金利が上がれば、ローン返済も苦しくなる 預金金利が0.02%から0.1%台に成った ローン返済の利息も上がるだろう Inflation、全てにおいて全ての人が歓迎する物ではない かつてのバブル期と条件が違っているのかも・・・ 似ている部分もある、世界で起きている『戦争だ』 だから、金属は高騰している また、中東情勢悪化により、原油高は続いている 今回のInflationは、それによる物だとは思う 世界平和を求めれば、Deflationは続くこ…