[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

kubell Creator's Note

ビジネスチャット「Chatwork」のエンジニアのブログです。

ビジネスチャット「Chatwork」のエンジニアのブログです。

読者になる

社内で「Webアクセシビリティ」を伝えるためにやったこと

こんにちは、守谷@emim)です。この記事はChatWork Advent Calendar 2017 - AdventarWeb Accessibility Advent Calendar 2017 - Adventarの23日目、掛け持ち記事です。

はじめに(まえおき)

ChatWorkでは今年の4月に、アクセシビリティ方針というのを発表しました。

ご存知ない方のために簡単にお伝えすると、(Web)アクセシビリティとはWebサイトを閲覧する際に誰もが簡単に確実に情報にアクセス(取得)しやすくするためのソースコードやデザインやコンテンツに対しておこなう設計施策のことです。世界標準規格が定められています。

日本の規格として出されているJIS X 8341-3:2016では、「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」という名を持っていますが、最近は高齢者・障害者対応というより「情報アクセシビリティ」という観点で見られることも多くなってきました。

前述の弊社のアクセシビリティ方針では、「一定のアクセシビリティ基準を満たすWebサイトを作成するという方針を定めました」ということを公表したものです。そもそも、業務効率化につながるチャットワークというツールの概念と、誰もが使えるようにするというWebアクセシビリティの相性がとてもいいので、せっかくならばきちんと明文化しよう!と出した方針です。これらの経緯については、我々の思いをブログでも公開しています*1のでご覧ください。

ちなみにChatWorkのアクセシビリティ方針では、「誰かががんばる」というものではなく「全員で取り組む」ということを掲げています。現に、既存の制作フローに追記する形でWebアクセシビリティ対応がおこなえるということがわかり、全社を巻き込む形でワークフローにまで言及した形の方針を制定しました。

本題

ありがたいことに、アクセシビリティ方針を出した影響か、今年何件かセミナーなどで登壇させていただく機会がありました。

その際に、何気なく入れ込んだ社内啓蒙の方法として「職種に分けて資料を作って社内共有をした」と話した件について、だいたいポジティブに驚かれました。今回はその内容を少し紹介します。

そもそもなぜそんなことを考えたのか

ChatWorkでは、Webアクセシビリティ対応を「誰かががんばる」というものではなく「全員で取り組む」と前述しましたが、社内には色々な職種の人がいますしWebアクセシビリティに対しての知識のレベル感がまちまちだったり、中には聞いたことすらないという人たちもいます。聞いたことがない、ということが悪いという話では決してありませんし、責めるべきことでもありません。

そんな中、次に私がやるべきだと感じ取り組んだのは、社内の「Webアクセシビリティとはなんぞや」を解消することでした。

とはいえ。

興味を持ってもらわなければいくら声を大きく話したところで、「面倒なことが増えるな」と思われたり聞き流して終わるだろうと思っていたので、興味の湧くような方法で伝えていこうと決めました。

段階に分けるとざっと3パターンくらいです。

  1. まったく初めて、聞いたこともない人向け(おもに一般職/非エンジニアを想定)
  2. 聞いたことはあるが、何をしたらいいのかぼんやりしている人向け(実装者/エンジニア・デザイナーを想定)
  3. 聞いたことはあるが、どう良いことが起こるのかがわからない人向け(ほぼエンジニアを想定)

そのうち2つ目に関しては、実際に規格についての話をしたり、自分の所属するデザイン部への共有がメインになってくるので勉強会を定期的におこない補ったり、質問事項に答えながら実装FAQを作ったり……としました。実に単純な話です。

その他の2件については、それぞれスライドを作成して各部署や社内勉強会で伝えていきました。

注目いただくのはその2件についてですので、その内容についてもう少し詳しく紹介します。

聞いたこともない人に向けて

「ビジネス視点からのアクセシビリティ」をキーワードに、何がビジネス的に有利なのか?というところにフォーカスした内容にしています。

f:id:cw-moriya:20171220154717p:plain

主にターゲットは非エンジニア。マーケティングやセールス、広報、プロジェクトマネージャーなど、コードは書かないが売るための施策をする人たちです。アクセシビリティ方針を出した、ということがどういう状態であるのかという共有や、各人の業務フローにWebアクセシビリティフローを入れるコツなどについて共有しています。

もともとチャットワークは海外展開をしていたり、大企業への導入を進めていたり、昨今はいろいろな働き方に合わせられるツール、という文脈が見えてきます。その点をアクセシビリティに照らし合わせると、

  • 日本の特にWebサイトにおけるアクセシビリティ(障害者)対応が遅れている
    • 海外で使う際には訴訟問題にもつながりかねない懸念がある
  • 障害者雇用の法律などの法整備が整えられつつある
    • 障害者雇用促進法のもと、障害者を企業が雇用しなくてはいけない義務がある
  • 労働の多様性について改めて考える
    • 身体的な障害有無だけでなく国や時間なども超えて協働するツールにするには?

など、少し違った視点が出てきます。特に障害者雇用促進法などは日常生活ではあまり意識されない法律です。大企業になればなるほど、一定数の障害者が協働している環境である、ということを改めて伝えるとWebアクセシビリティ対応の重要度が再認識されます。具体的な人数がわかるとより現実味を帯びるので、導入企業のうち誰もが名前を知っているような有名企業のその時点での従業員数を調べ、具体的に何人くらいの障害者がいるのか、という数字を折り込みました。

非エンジニアにはWebアクセシビリティ対応は関係のないこと、と思われがちですが、対応できた先にある利点を共有することでのメリットを説明できると、興味を持ってもらえます。

エンジニアに向けて

一方で、エンジニアには「テクノロジー」を絡めた内容でアクセシビリティに関する情報を共有しました。

エンジニアの場合はそもそも「アクセシビリティ」という言葉を聞いたことある人が多い、というのと以前一度【入門編】を共有したことがある、というのが前提です。

また、弊社の場合のエンジニアには、フロントエンドエンジニアやアプリケーションエンジニアだけでなく、情報(データ)を作っていくバックエンドのエンジニアも多いのもあり、「Web」アクセシビリティの文脈に収まりきらない人が多いための方法です。

f:id:cw-moriya:20171220155411p:plain

こちらでは、一切どういうことをしなくてはいけないか?という話はしていません。

直接、Webアクセシビリティに関わるような内容(対応策/方法)ではなく、情報アクセシビリティにフォーカスをして、時間軸に沿って生の情報が再加工されてユーザーに届く技術を紹介していきました。

以下は一例です(今年前半の資料を元にしているので、新鮮味に欠ける情報も一部あります)。

  1. 【今】触れたことがあるかもしれない技術
    • 情報を音声に変える音声ブラウザ(デモをすると全員のスマホに入っていることに驚かれます)
    • GoogleドライブのOCR技術
    • YouTubeの自動翻訳について
    • Facebookの画像解析、など
  2. 【少し未来】既に使われ始めている技術
  3. 【未来】製品化が待たれる技術

ただエンジニアたちは情報を作っていくことができる人たちなので、今後チャットワークに関係するデータをアクセシブルにしてもらえたらいいな、と期待を込めてこれらの紹介をしています。

半年前よりもずっと技術進歩もしていて、これらのスライドを作っていた時には「少し未来」に入っていたGoogle HomeやAmazon Echoも一般の家庭で導入できるようになりました。今後どのように世界にあふれる情報を取得しやすくなっていくのか、楽しみですね。

まとめ

社内でWebアクセシビリティ対応を進めるための共有(勧誘)方法が、対象者によってそれぞれ変わります。

  • 聞いたこともない人には、Webアクセシビリティ対応をすると何がいいのか、しないとどういう懸念があるのかを明確に
  • 実装者には、具体的な対応方法を学ぶ/考える機会を増やす
  • 情報を加工する力を持った人には、今後の展望を含めた情報設計/提供の重要性を伝える

それぞれに響く形で伝えられると、割とすんなり受け入れてもらえるという印象です。

おまけ(約に立つかもしれない情報)

f:id:cw-moriya:20171220180045p:plain

そういえば、これらのスライドを作る際、社内向けのものなので一切私は力を入れずに作っています。

そんな時に便利なのが、言わずと知れたいらすとやさんですが、同じくらい便利なのが無料でGoogleスライドのテンプレートを公開している無料プレゼンテーションテンプレート Archives - Slides Carnivalです。一切自分で頑張ることなく、用意されたテンプレートに自分のコンテンツを載せれば、誰もがグッと惹かれるスライドが完成します。

業務外のことに力を入れすぎても息切れしてしまいますし、有用なサービスを使ってササッと用意していくのも、大事なことかなと思います。

ところで、私がアクセシビリティについてデザイナーとして語りだすキッカケになったのも、ChatWorkのアドベントカレンダー色とデザイナーとアクセシビリティ | チャットワーククリエーターズブログでした。3年前です。今年やっとアクセシビリティ方針を出せて感無量です(まだここはスタート地点です)。

*1:ChatWorkではデザイン部(デザイナー)主導で「アクセシビリティ方針」を決めましたが、他社のエンジニアから「デザイナーはWebアクセシビリティのことをわかってなくて困る」という声を結構聞きます。デザイナーには実装以外でもできることが沢山ある、というメッセージも込めてこの記事を書きました。