[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

comme la fleur qui attend le printemps

漫画とかボカロとかVとか色々 ネタバレにご注意を

【ランキング】2024年を振り返る音楽ランキング 20位~1位

毎年1月末くらいに重い腰を上げて書いているこのランキングブログ、
今回はこの三連休に絶対書くと気合を入れて(それでも遅いですが)
今日新品のPCから書いています。

後から振り返って「そういえばこんな曲聴いていたな……」と懐かしく思えるので
他の息が切れてもこのシリーズだけはどうにか続けていきたいですね。


2023年は集計すらめんどくさくて「今年の曲20選」みたいな形で紹介しましたが
2024年の分は22年までの採点基準をもとに項目を+αして
ガバガバcoro主観で採点しました。

一応こんな感じの基準でございます↓

------------------------------------
<採点基準>
以下の項目配点で各曲を主観で採点し、順位付けしました。
●話題性(10点)
●フィーバー度(10点)
●メロディ(20点)
●リリック(20点)
●PV(20点)
●ヘビロテ度(10点)
●口ずさみ度(10点)

計100点、以下プラスアルファで加点
●2022年発表曲なら加点
ポケカラ歌唱加点(MAX5点、回数によって変動)
nana歌唱加点(MAX5点、回数や再生数によって変動)
●CD購入加点(その曲が入ったCDを2枚以上購入していると5点、1枚だと3点)
YouTube Recap加点(coroのYTMアカウントの自動作成リストに含まれているか)

※同じ点数の場合、発表日~集計日までの1日あたりの再生回数が多い方を上にしています
再生回数については基本的にオリジナル動画で計算していますが、
一部のプロセカ収録曲では、作曲者ご本人が投稿したボカロバージョンではなく
プロセカ2DMVを本家として集計している場合があります。

------------------------------------




それでは本編どうぞ!




※このブログはアフィリエイト目的ではありません。
筆者はただ文章を書いて公開したいだけの変人で、
一切お小遣い稼ぎはしていませんので念のため記載させていただきます。


もしこの記事の内容に問題がありましたら
X(旧Twitter)ID:coromelodie までご連絡ください。




注:これ以降出てくる「今年」は
2024年のことだと読み替えていただければと思います。
この記事を読む間だけ昨年末にタイムスリップしてくださいね




第20位 メズマライザー


www.youtube.com


2024年を代表するボカロ曲の一角。
ボカロの歴史に名を残すクリエイターがまた一人誕生したなあとしみじみ。

楽曲としてもですが、映像作品として凄まじい作品だなと思います。
考察班が多数出動していて、
YouTubeの考察コメントを眺めるのもとても面白かったです。
すごいわ皆。
私はあまり深くを考えないで耳触りで音楽を楽しむ派なので、裏を読める人は素直に素晴らしいなと思う。

channelさんは今年活躍した絵師を一人上げてと言われたら間違いなく入るでしょうね!






















第19位 かくれんぼ


www.youtube.com


ヒロアカのMAD動画でこの曲を2024年に知りました()

Xでポストもしましたが、
時間の経過を表す表現としての「自分の影の長さに気付く」という歌詞がとてもお洒落で好きです。
気合を入れなきゃいけない朝に聞かせてもらいました。
もっと早くこの歌に出会えればよかったなー!

nanaで歌ってみたのですが、この曲どこで息を吸えばいいのですか?
呼吸困難で全然歌えなかった!!!!
ご本家様のライブ映像見て、平然と歌えていて絶望しましたw























第18位 化けの花


www.youtube.com


www.youtube.com


今年一番衝撃を与えたといっても過言ではないもの。
ーーそう、「暁山瑞希の絶望顔」
その頃の私のXのTLは、目を覆った例の衣装の瑞希で埋め尽くされていました。
いやすごかったね話題性!

こんなに完成度の高い「不気味」がほかにあるだろうか。
久々に曲を聴いて背筋がぞわっとする感覚を味わいました。
瑞希の声優さんの表現力も特筆すべきなのですが、
なきそさんのミクの調声、ほんとに背筋凍る!























第17位 洞界


www.youtube.com


2024年はせいだんの4人に楽しませてもらった一年だったので、
この曲をピックアップさせていただきました。

活動休止した肉チョモの穴を彼らがしっかり埋めてくれて、
肉チョモと似て非なるアプローチで歌い手界隈を盛り上げてくれたなと思います。

えるのさんの歌詞が天才すぎてもっと作詞やってください!!!
情感たっぷりで曲世界にどっぷり浸かれる曲。
ちなみに音域高すぎて全然安定して出せません。皆さん本当に男性??
高音系歌い手YouTuberの名は伊達じゃない!























第16位 I'm a mess


www.youtube.com


Hiroさん結婚おめでとう!笑

今年になるまでこの曲はおろかマイファスの存在すら認知していませんでした。
コロナ禍で若い人たちはきっと鬱屈した思いを抱えていたんだろうな、、、と
この曲を聴くと生々しく想像できて切なくなります。

個人的に、優里さんがカバーしていたアコースティックバージョンが好きで、
nanaでもアコギの伴奏を見つけて投稿させていただきました。























第15位 混沌ブギ


www.youtube.com

この曲流行ってるみたいだな~って再生したら一回でハマった。
まんまと術中に嵌った感覚ですw
疾走感、中毒性、歌詞も合わせてまさにカオスで、
そのカオスっぷりがたまらなくツボだったのでnanaで即歌ってしまいました。
最近ワンダショの3DMV出たけど、
あまりにもこの曲の良さを全力で引き出すカバー過ぎて大拍手!























第14位 POP IN 2 


www.youtube.com


良くも悪くも「推しの子」が話題をかっさらった一年でしたね。
推しの子本編はアイドル方面の描写が実はかなり少ないので、こういう形で挿入歌が供給されるのは良いなと思います。
やっぱ有馬かな、ガチで女優やるよりアイドル似合ってるんだよなーw

とは言ってもあんまり興味なかったんだけど、
しん様のせいだ、、、!!!!笑


※しん様のせい……よくわからない方は下記動画をご参照ください。笑

https://www.youtube.com/watch?v=WPnOxlkJXe0



















第13位 一旦ステイ TONIGHT


www.youtube.com


年末に突如現れた最強候補、というかこれに関しては現在進行形ですね。

不破湊、あまりにもにじさんじの顔すぎる。
そしてこの曲が不破湊という「キャラクター」を表しすぎている。

本当に日々Shortsでこの曲のダンスカバーばっかり流れてきます。
動画を見つけるたびに、
「帰りの馬車は行っちゃうけど」の各投稿者の振りに期待してしまう自分がいます笑























第12位 くっきんどりーみんらんど


www.youtube.com


先に言わせてください。
渚トラウトおかえり!!!!!!!!!

2024年もにじさんじの期待の新人がたくさんデビュー!
その中でも最ルーキーであるすぺしゃーれの皆のオリジナル曲をピックアップさせてもらいました。
可愛くて耳心地よくて何度もリピートしていました

このメンバー、ポップで安心感があるのよね
既に皆にじさんじライバーとして爪痕を残しまくっていますが、
個性的な面々のこれからの活躍も引き続き楽しみにしております♡























第11位 うい麦畑でつかまえて


www.youtube.com


天才×天才の掛け算、そりゃ天才ソングが生まれるしかないでしょう。

ういママのVtuberとしての確固たる世界観(というかキャラ作り)に感服するとともに、
やっぱナナホシ管弦楽団って最強だ!!!!!と強く思った一曲。
この手のポップソングで右に出る人が本当に見当たらない。
数年前にシルプレでもおんなじコメントしてると思うけど、本気でそう思います。























第10位 テトリス


www.youtube.com

突如現れた中毒性満点鬼リピ曲。
くるくる回るテトが可愛くてすき。

短い中にテトへの愛、テトリスのオマージュおよびリスペクト、
さらには風刺もてんこ盛りで
MV含めてとても完成度が高いなあと思います。
ネタ曲なんだけどね。























第9位 モエチャッカファイア


www.youtube.com


タイトルでネタ曲なのかと思ったら全然そんなことなかった!
気づいたら流行っていて何だこの曲?と思って再生したら度肝を抜かれた。
サムネの女の子と歌い出しの低音とのギャップで誰もが風邪を引いたことでしょう。
中性的な歌声に惹かれがちな私ですが、ここまで振り切れると低音もいいね

それにしてもゼンゼロってどういう趣旨のゲームなんでしょうか?
ちらっと見ただけじゃ全然理解できなかった\(^o^)/























第8位 ビビデバ


www.youtube.com


星街すいせい、「Vtuberの歌姫」の地位を確固たるものにしてしまったな……とこの曲を聴いて思いました。
曲をぼんやり聴いているだけでは意外と分からないけど、
歌詞ありShortsを見て「あれ?これツミキさんの曲???」と気づくという、
まさかの歌詞から作者が分かるという初めての体験をした。

ビビデバに関しては、ダンス動画を積極的に出しているところから
「流行らせに来てるな!」という波動をかなり感じていて、
でもそれがちゃんと当たったのは絶対にすいちゃんの実力なので、
まさに「流行るべくして流行った一曲」だなあと思います。さすがだ!























第7位 Summering


www.youtube.com


これはもう、、発表されたときに大興奮したのは私だけじゃないはず。
布陣がドリームチームすぎてカゲプロ好きの血が騒ぎました!

夏への葬送歌、という発想がとてもじんさんらしくて、
ストーリーを感じさせて素敵だし、
じんさんの作るメロディが悉くツボに刺さる、、、
改めてメロディーメーカーとしてのじんさんが大好きだと実感した一曲。

私も大人になってしまったんだなあ、と寂しくなりましたが、
そもそもカゲプロと出会った時もう既に働いてたんだよなあ……w























第6位 オーバーライド


www.youtube.com



個人的に重音テトの代表曲の一曲になりそうな予感がしています。
流行りよりだいぶ遅れて聞きましたが、イントロから掴んで離してくれない感覚になるんですよね……
いつの間にかオーバーライド→混沌ブギ→テトリスのループが完成しておりました。
すたんがん×もるでおカバーがめちゃくちゃ好みで聴いています。
せいだんの「歌ってみた人狼」動画のおかげで知ることができた曲なので、大感謝!























第5位 はいよろこんで


www.youtube.com

 


www.youtube.com


「こっちのけんと」というアーティストに出会えてよかったと思える1年でした。
紅白のパフォーマンスもですが、ファーストテイクが本当に良かった!
最初はただダンスがバズってるなくらいの認識でしかなかったけど、
ご本人の出自や背景を知ると見え方が変わってくる曲。
けんとさんだから見える世界であり、表現なんだろうなあ……と思う。

少しセーブする期間に入られたとのことですが、
ゆっくり休養していただき、ここぞというときに爆発的な輝きを放ってくれることを期待して待ちたいと思います!























第4位 Bling-Bang-Bang-Born


www.youtube.com

この曲がランキングに入らないわけがないよなあ!!??

Creepy Nutsの躍進が止まらない一年でしたねー。
もうこの曲に関しては言うことないというか、語りつくされていると思うので
多くは語れないです。
コミカル要素が多いアニメとの相性が良すぎるので、これからも無理なく量産していただきたい!!























第3位 サイバーパンクデッドボーイ


www.youtube.com


www.youtube.com



www.youtube.com

いよいよトップ3!
まずは尋常じゃない中毒性の虜になってしまったこの曲です。
夏くらいの時期、狂ったように聞いていました。
治安悪いワンダショも大好物なうえに、所々で放たれるマイキさん節、
メロも歌詞も全部がツボにはまりすぎて「意味わかんねぇ」です。

マイキさんのセルフカバーもめちゃくちゃかっこいいので聞いてほしいのですが、
何よりも一番再生したのはにじさんじのひまちゃん(本間ひまわりさん)が投稿した
にじさんじライバー5人によるコラボカバーverです。
リスペクトがあふれる最強カバーなので本家と併せてぜひ!!!!!


早くnanaで歌いたい……!!!!




















第2位 ファタール


www.youtube.com


第2位!!!!
この曲が1位になる可能性もあったと思います。間違いなく2024年を彩った一曲です。


正直、GEMNの紅白出場を期待していた。
本当に見たかったんだ!!!!
タニタツヤと中島健人が組む、しかも推しの子主題歌なんて流行らないわけがないでしょう!!!

アクアという人間の不安定さとか時折見せる激情とか、混沌ぶりが表現されていてとても好きです。
キタニさんのダンスも癖になって好きだったしねw
ああ、紅白で見たかった(2回目)


YOASOBIのアイドルという最強楽曲が作り上げた高い壁を、
キタニさんらしい方向性でちゃんと塗り替えてくれた、
この二人にしか出せない色をきっちり出してくれた最強の一曲だと思っています。























第1位 愛包ダンスホール


www.youtube.com

 


www.youtube.com


堂々の第一位!!!!!
この曲になるだろうなとは思っていました。
誰が何と言おうと、2024年のトップ代表曲です。
中毒性の高いメロディ、
ヒメヒナのキャラにぴったりのキュート&カッコいいダンス、
一度聞いたら抜け出せなくなって一生聴き続けてしまう。

ヒメヒナは私をVの世界に引き込んでくれた存在なので、
こうしてVsingerの代表曲となれる曲が彼女たちから生まれたことが本当に嬉しいです。
MMD含め、Short動画をいくつ再生したことか……!

ちなみに、私のYTM Recapでも年間再生回数堂々の第一位でした。


気分を上げたいときはこれからもこの曲に頼り続けます^^
「LADY CRAZY」もダンス路線で成功しているし、
2025年もヒメヒナには大躍進してVsinger界隈を盛り上げ続けて行ってくれ……!
























番外:ことばのおばけがまどからみている


www.youtube.com


番外として一曲だけ、この曲を上げておきます。


今年nanaで投稿したサウンドで最も再生数が多かったのがこの楽曲。
にじさんじの椎名さんと委員長がカバーしているライブ動画を見なかったら、この曲を知らずに終わっていたと思うので、二人には大感謝です。
言葉遊びの秀逸さと独特な世界観に一気に引き込まれてしまいました。

こうして名曲がカバーされることによって広まっていくのが
インターネット音楽の醍醐味だと思うので
そういう意味でも素敵だし、出会えてよかった!










というわけでランキング記事をお送りしました。
あくまで私個人の一年間の記録なので、
ジャンルなどは非常に偏りがあることをお許しくださいm(_ _)m


2025年末もこのような形で振り返りたいと思いますので
名曲との出会い、誕生を心待ちにしたいですね!!


coro個人としては
2024年はStarMakerへの投稿を開始し、
しばらく休止していたnanaへのサウンド投稿も再開できたので
歌いたいものから少しずつ投稿していきたいですね。
今年中に1,000投稿いけるかな?


そんなわけで今年もよろしくお願いいたします!
まずは2月に7周年サウンドを上げたいと思います。

【雑記】StarMakerを始めた

この度、StarMakerというカラオケアプリを始めてみたのですが……

 

5日くらいしか経ってないのに再生数が300とかいってて、

nanaポケカラの感覚だと脅威の数字なんだけど、これほんと……?

 

 

若干怖くなってますが、とりあえずこんな感じなのでサウンドを貼っておきます

 



https://m.starmakerstudios.com/d/playrecording?app=sm&from_sid=100052029023&is_convert=true&pg_rf_ca_vn=341&recordingId=13510798918597384&share_type=copyLink

 

 

使用感は今のところ気に入ってます。

積極的な交流をするつもりはないのでフォローはお返ししません、ご了承を。

ちょこちょこ上げるつもりなのでまたXでお知らせします。

 

 

今日はそれだけです。おやすみなさい。

【雑記寄り】coroの2023年を彩った曲たち20選。

お久しぶりです。

もう2024年も最初の1か月が過ぎ早くも2月になってしまったのですが、せっかく書きかけたので公開します。



文章を書くのは好きですが、
いつも相当の覚悟を決めないといけないです。
だから気軽に発信できるTw……じゃなくて、Xってやっぱり私にとってはありがたいツールなんですよね。
私が良いと思っていた部分がどんどん失われていくような気がしていますが。
基本的に私はイーロン・マスク氏とは考え方・感じ方が相容れないようです。

 

 


というわけで、毎年恒例のランキングでも書こうと思った

 

……のですが、昨年は色々あってあまり聴いていなかったんですよね。
というのも、目を痛めてスマホの画面を見ているのが辛い時期がありまして、
結構長い期間封印していました。
その間、nanaポケカラといった音楽投稿アプリをほぼ更新停止してしまったので、音楽を摂取するモチベを失ってしまったのですよね……


それでも多少は耳にしていたので、私の印象に残った曲たちをただ書き連ねていこうかなと。
いつものランキングにするには情報量が足りないので、ただ列挙するだけの記事になります。


なぜそんな状態なのにわざわざブログを書くのか!
理由は一つです。
私が楽しいからですw
(数年前のブログを見返してニヤニヤしたりしている)



というわけでスタートします。



---------------------------------------------

1.Stellar Stellar


www.youtube.com



www.youtube.com


VSingerがTHE FIRST TAKEに出演するという歴史的瞬間に立ち会えました。
Vtuber界隈を推している者としては喜ばしい限り。
ご存じの通り(?)私はにじホロならにじ派ではあるのですが、
すいちゃんは本当にヒーローだし輝いてるんですよね。

しかしこの曲難しすぎませんか?




2.トウキョウ・シャンディ・ランデヴ 


www.youtube.com


この曲の存在でMAISONdesというシリーズ?プロジェクト?の存在を知りました。
面白い試みですね。
ラムちゃんのサムネの動画から花譜ちゃんの声がして最初はびっくりしました。
ツミキさんがこの曲でどんどん知名度上げてくれて嬉しい。
個人的に何故何故?の「はてな」を発音するのが斬新で好きすぎる。




3.ちゅ、多様性。


www.youtube.com

今年前半、皆こぞってカバーするので何事かと思った記憶があります。

nanaでナニコレ?ってなった気がする。
あのちゃんの存在をあまり知らなかったけど、すごい大躍進でしたね
Shorts動画でゲロチューダンスを踊っているVをめちゃくちゃ目にした一年でした。




4.W/X/Y


www.youtube.com

私の音楽の情報源はカバー動画だったり紅白や年末番組だったりするので、流行りよりだいぶ遅れてハマることが多いですw
この曲は有線で街中で初めて聴いて、誰の何ていう曲なんだろうってずっと思いながら答えを探していたのですが、見つけられてよかった。
歌詞もリズムもメロディもすべてドンピシャ、歌うのも心地が良い、私のなかでは最強の一曲です。

このころはまだnanaをちゃんとやっていたので、投稿しております!




5.強風オールバック


www.youtube.com

音楽シーンにおいてボカロが少しずつ市民権を得つつあるとは思っているけど、
CMに使われるほど認知される曲がまさかこれというのは正直予想してなかった…
間奏部分のリコーダーがいい味してるし、
「風が強すぎて前髪がオールバックになる」っていう現象だけで一曲作れるんだ……っていう感動がある。w
個人的には合成音声マニアだったりするので、ユキちゃんがメジャーに躍り出たというだけで結構ポイント高いです。(いかないでとかあるけど…)




6.Hurrah!!


www.youtube.com

 


www.youtube.com


再生ボタンを押した瞬間に、「じんさんだ!!!」って分かるよね。笑
この曲自体は2022年に発表されていますが、「にじさんじを代表する一曲として認知された」のは2023年だと思っている
じんさんの音楽には、未来を照らす力があります……
一日頑張りたいときにこの曲を聴きながら通勤していますよ

この記事を書きながら、「被災地でこの曲を聴きながら元気をもらっています」というコメントを目にして少し胸が痛くなっている。。。

SMC組のカバーがとっても好きなのでこちらも載せておきます。



7.右に曲ガール


www.youtube.com


重音テトがついに公式の存在になったのが感慨深すぎてこの曲をセレクトしました。
この曲のテトさんの歌声があまりに洗練されすぎていて、
子役だったのにこんなに立派になって…!感があった(違う)
もう誰も嘘の歌姫なんて呼べないですね。
このデモ動画が出されたのがエイプリルフール付近というのもエモい。




8.ザムザ


www.youtube.com


てにをはさんがニーゴに提供するというのを聞いて、あまりに「わかる!」ってなってしまいました。笑
ニーゴの物語にカフカの「変身」を投影するという発想すごいし、
相変わらず言葉の魔術師すぎて芸術性が高すぎる。
2023年のプロセカユニット提供曲だとこの曲が一番印象に残りました
個人的にはボカロverの方が毒性高くて好きですw




9.オトナブルー


www.youtube.com

 


www.youtube.com

2023年衝撃を受けたFIRST TAKEダントツトップだったなあ……
突き抜けた個性とハイクオリティパフォーマンス、そりゃ売れるわな。
今のスタイルが飽きられても次の飛び道具を持っていそうで楽しみだったりします
この曲ちょっと歌ってみたいなあ



10.アイドル


www.youtube.com


この曲をなくして2023年は語れないでしょう。
YOASOBIの楽曲としてもとても完成度が高いけど、推しの子の世界観を知ったらもっと好きになる。
しかし相変わらず一般人には歌わせる気のないブレス箇所の無さだなw


ところで紅白のアイドル演出、皆様どう思いましたか?
私は派手な演出が好きだし、紅白でしかありえないステージだったし、構成としてはよかったと思っているんですが、結構批判も多かったようで。
確かにカメラワークがダンサーを追いすぎて本人たちが埋もれていたというのは分からないでもないけど。
ikuraちゃんの歌唱パフォーマンスがダンサーが霞むくらい神レベルだったので私はモヤった部分も全部吹き飛びました。
あとRABのアップに飛び上がったのは私だけじゃないですよね?



11.怪獣の花唄


www.youtube.com



www.youtube.com


曲自体は知っていたけど、私に響いたのは今年でした。
VOLTACTIONのカバーが最強すぎたんだよ……
このカバーがなかったら本家を聞きこむこともなかったので、ヴォルタやっぱり強い……

そういえばヴォルタの3Dお披露目配信、コンプリートしたんですよね
最初は「このアイドル路線っぽい人たち、にじさんじに馴染むのか?」なんて思っていたけど、やっぱりにじさんじだったね
にじさんじの裾野が広いというのもありそうですが。




12.DOGLAND


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com



断言します。
VACHSSがカバーしてくれなければ、この曲を知ることは絶対なかったと思う。
最初はあんまりピンとこなかったけど、定期的に聞いてしまうので、やっぱりにじさんじの歌は最強なんだわ……


最近超学生さん×ウォルピス社長×天月さんという異色コラボのカバーも出てこれもかなり好き。
天月さんも高音域だと思ってるけど、社長と並んでしまうと中音域に聞こえてしまう不思議




13.愛の花


www.youtube.com


今回のラインナップで唯一インターネット経由ではなく知った曲かもしれません。
最近朝ドラをちゃんと見ていないけど、家族がよく聞いているので覚えてしまった。
あいみょんの曲はエモとほっこりの中間くらいの感情になる曲が多く、絶妙な匙加減が好きです





14.匿名M


www.youtube.com


ピノキオピーさん、またすごいの出してきたな……と思いました。
ARuFaさんのほうがアンドロイドなんじゃないかと思うくらいの感情のこもってなさ、いいよね。
「君が生きてなくてよかった」っていう曲があるように、ピノキオピーさんの初音ミクという存在に対しての考え方が、楽曲でチラ見えするの面白いなあと思います。




15.NEO


www.youtube.com

 


www.youtube.com


2023年音楽大賞を選ぶなら間違いなくNEOです。
プロセカの周年曲のなかでは圧倒的に好き。
じんさんの紡ぐ歌詞も曲も大好きだし、三年のストーリーを経てそれでも前に進んでいくプロセカキャラたちの強さや成長を感じられて勝手に涙が出ます…
(プロセカプレイしてないのにw)
Hurray!!のところでも思ったけど、結局じんさんの作り出すメロディがただただツボなんだなと。
たくさんのボカロPが台頭してきても、この人は世界の王でありつづけるなと思いました。





16.パーペキヒーロー


www.youtube.com


www.youtube.com

白状しますがめちゃつえのカバーの方が本家より聞いてます(ごめんなさい

この8人が揃ったのも奇跡、
イントロから誰の作曲なのか一瞬でわかる個性爆発ぶり、
タイトルと8人カバー曲という、ヒーローたちにあまりにかみ合った曲すぎて、
うん、めちゃくちゃいいよね

本家の話をするなら、割とメンバーも歌声も正統派ヒーローというより影がありそうなヒーローも多いんだけど
天月さんはまっすぐ主人公してて、まさにパーペキヒーローなんだよなあ



歌い手界隈、今いろいろ世間を賑わせていますが。
この文章を後で読み返すたびに思い出すのは嫌なので詳しくは触れないけど、
皆さんが心から音楽に真剣に向き合えることを祈っています。







17.唱


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com



今までAdoさんといえば「うっせぇわ」だったと思うんですけど、
それを上書きするレベルの代表曲がやっと出てきてくれてよかったなーと思っています(うっせぇわじゃ紅白には出られなかっただろうしw)

この曲のダンス動画を何個見たんだろう。。
ハロウィン時期のこの曲のインターネットでの席巻具合が異常でしたね。


歌カバーならヒメヒナ、ダンスカバーならRAB Espiceが好き。
RABの動画も私の2023年を彩ってくれたものの一つなので、ちゃんと紹介できてよかった!




18.S.C.R.E.A.M


www.youtube.com


www.youtube.com

これもDOGLANDと同じく、カバーがなかったら一生触れることのない曲だったと思う。
これが投下された2023年のハロウィンの衝撃を忘れない。
この人たちの表現の振り幅すごくないか……?
薄々ずっと思っていたけど、本当にすごい新人が来てしまったものだ。。
パーペキヒーローに続きですが、MECHATU-Aの歌ってみたが出るたびにわくわくしてしまうようになりました。今後も楽しみだよね。





19.粛聖!! ロリ神レクイエム☆


www.youtube.com


まさかういママがこんな形でバズって有名になるとは完全に予想外ですよね。笑
イラストも描けて歌も歌えて配信者としての才能もあるってどんだけですか……
感覚として、唱で埋まっていたShortsおすすめ欄が、ハロウィン終わったくらいからロリ神に書き換わった感がある。
ぬるぬる動くアニメーションがほんと可愛くて好きなんですが、この曲の再生履歴を見られたら社会的に終わりそうな気がしているw




20.花になって


www.youtube.com


2023年の後半、あまりにもおすすめ欄が薬屋のひとりごとで埋まっていくので、
動画BGMとして何百回もこの曲を聴きましたw
展開が面白そうなのでちょっと気になるけど漫画にまだ手を出せていません……
割と歴史アレルギーで設定が現代の漫画じゃないと受け付けないことが多いんですが、評価高そうなのでどうしようかなと思っていたりする。

曲の評価じゃなくて薬屋のコメントになってるなw








番外:オドループ


www.youtube.com

オドループを出していいなら毎年一生入り続けそうな気がするので敢えて番外として記載するんですが、

THE FIRST TAKE神じゃなかったですか…?

この曲がバンドにとってどれだけ大切な曲かっていうのも感じるし、
フレデリックが生パフォーマンスをどれだけ大事にしてるかも伝わってくるし、
最初聞いたときは放心状態になってしまった。


この曲は今年の一曲とかそういう次元ではない、たぶん困ったらこの曲を流すくらいにはお世話になると思われるんだけど、
触れないのもそれはそれで違うよな、ということでこういう形で載せました。
ボカロ曲でいうなら「快晴」の立ち位置に近いです。







というわけで20曲書いていきました。
とにかく公開することを優先させたので雑な部分もありますが、何となく一年を切り取って思い出せる内容にはなったかな。


いろいろあってなかなかポケカラやnanaに投稿する元気がなくてやってませんが、
そろそろ何かしら歌いたいよね。



今更ですが2024年もどうぞよろしくお願いします。

【nana】歌う女社畜、5周年だってさ

2023年2月24日

nanaを始めて5年が経ちました🎉🎉

 


当日は無理矢理在宅勤務デーにして
頑張ったものの
目が回りそうに忙しい日で
フラフラで録音しました。。
前日に下準備しておけば良かった……

 

選曲はいろいろ考えた結果
いつまでもこんな時間が続けばいいなあという願いを込めて、
この曲にしました💐

 

 

 nana-music.com

 

 


個人的に思い入れのある大好きな曲です
リアルの友人に、「私が歌うこの曲が好き」と言ってもらったことがありまして
それからこの曲を歌うのがより好きになりました

 

でも仕事終わりでヘロヘロになりながら歌う曲ではなかったです\( ˆoˆ )/
←当たり前
パワーが必要だ・・・

 


失速もしながらゆるゆると続けてきましたが
今後もきっとそんな感じです


歌いたい曲が少しずつ出てきたので
6年目は少し加速したいなあ、とは思っています
日々の息抜きっていうスタンスは変えず
歌える限りいろんな曲歌っていきます


ぶっちゃけ若い子に紛れてこういうの続けてること、痛いのは否めないけど
唯一の趣味なんだ!許してください!



最近の投稿を貼っておく

空色の猫/GARNET CROW by coro - 音楽コラボアプリ nana

W/X/Y/Tani Yuuki by coro - 音楽コラボアプリ nana

Answer/FLOW by coro - 音楽コラボアプリ nana

 

ではまた週末にnanaでお会いしましょう!

 

【ランキング】2022年を今更振り返る音楽ランキング 20位~1位

お久しぶりです。
2023年初投稿です。

 

文章というものは、書くまでのスイッチを入れるのが大変で、
一度入れたらすいすい動くんだけど、本腰入れるのに苦労します。

 


正直に言う、2022年は本当に音楽を聴いていなかった!
まあ、nanaの投稿頻度を見てもらえればわかると思いますが・・・

それでも、2月になってでもちゃんと記録を残しておこうという気になったのは
2023年は原点に返って音楽をいっぱい聴く年にしようと決めたので
そのためには、途切れさせないことが大事だという思いに至ったからです


というわけで、私の2022年を彩った曲を20曲紹介させていただきます

毎年のことですが、あってないようなガバガバ主観採点基準を載せます

------------------------------------

★採点方法
以下の項目配点で各曲を主観で採点し、順位付けしました。
●話題性(10点)
●フィーバー度(10点)
●メロディ(20点)
●リリック(20点)
●PV(20点)
●ヘビロテ度(10点)
●口ずさみ度(10点)

計100点、以下プラスアルファで加点
●2022年発表曲なら加点
ポケカラ歌唱加点(MAX5点、回数によって変動)
nana歌唱加点(MAX5点、回数や再生数によって変動)
●CD購入加点(その曲が入ったCDを2枚以上購入していると5点、1枚だと3点)
※同じ点数の場合、発表日~集計日までの1日あたりの再生回数が多い方を上にしています

------------------------------------


注)プロセカ提供楽曲について
→プロセカ公式から2DMVが発表されているものは、
ボカロバージョンがあってもプロセカverをオリジナル扱いしています


では早速!















第20位 Sing Us


www.youtube.com




アモアス界の音楽カリスマことハイブリさんが手がけた、アモアス実況者たちによるアモアス実況者のためのオリジナルソング。
何度も書きますが、全体を巻き込んで面白いことやろう!っていうアモアス界隈の雰囲気が大好きです。
この曲のように皆さんがずっと絆を繋いでくれることを信じています


パート割りが天才すぎて本当に神だぜ・・・
そういえば参加メンバーの一人である中野あるまさんが最近ソロバージョンを出されましたが、
こちらもめちゃくちゃ界隈への愛を感じられてとても好き・・・なのでぜひ聞いてください!




























第19位 DONBURA KONBURA SPEAKERS


www.youtube.com



にじさんじを少しでも知っている人なら、
「VTA卒業生がにじさんじライバーとしてデビュー」という、
Vtuber業界の歴史に刻まれるべき出来事が2022年に起きたことを知っていることでしょう。


その先陣を切ったRananculusの3人のオリジナルソング。
「曖昧なんて言葉まだ知らないからさ」
「分かんないってことが一番武器になる」
すべてのルーキーにこの歌詞を贈りたい・・・!


初々しい歌声に元気をもらえるのでベテランの皆さんもぜひ聞いてください。
若さで目と耳がやられます笑



























第18位 絶頂讃歌


www.youtube.com





おすすめフィードに上がってきたとき、曲名三度見くらいしたよね。笑
実際に再生してみたらそこまで嫌らしさもなくお洒落な曲でした。
Midnight光線Darlingだけが脳内でリピートされる…w
この曲nanaで歌いたくて放置してるのですが、、、早いうちにやるぞ!


























第17位 絶対敵対メチャキライヤー


www.youtube.com



アルセチカさんとWoomaさんという人気絵師お二人の奇跡のコラボが実現した神MV。
ミクさんこそ優等生のイメージなのですが、相手が可不ちゃんなら納得だ。

こんないちいち目くじら立てるド勤勉真面目ヤクザ委員長、リアルで存在してたら割とやばいやつだよねw
同じクラスの外野としてニヤニヤしながら二人のやりとりを眺めていたいw
日向×影山(ハイキュー)とか、デク×かっちゃん(ヒロアカ)とか、
お気に入りの「犬猿の仲」を脳内で想像しながら聞くと面白いですよね


























第16位 ミックスナッツ


www.youtube.com



SPY×FAMILY履修したいと思いつつまだ触れてない……


実は存在は知りつつ全然聞いていなくて、
聞こうと思ったきっかけは東海オンエアのとある動画でした。
めちゃくちゃ遅れて聞いて「あ、これ好きなやつだ」ってなった。
聞くだけで難しいことが分かる難曲なのでためらってますがいつかトライしたい。
夢星家のカバーが好きです
敢えてキー上げして安定した高音鳴らせるの良すぎ。
ちなみに、この文章を打ってから、スカイピースととしみつがカバー上げてるの聞いてええやん!って思ってます。
※文章を書いてから公開するまでに一週間かかっている























第15位 マーシャル・マキシマイザー


www.youtube.com




新しいようでどこか懐かしさも覚える、疾走感満載の曲。
去年から知ってましたが、
先ほど紹介したRananculusの先斗寧ちゃんがカバーしてるのを聞いてより好きになって、nanaでトライしました。
こういうザ・機械!って感じの曲難しいけどやっぱ好き。

























第14位 パラソルサイダー


www.youtube.com


プロセカ提供曲を腐るほど聞いていた時期があり(今も継続していますがw)
その頃にちょうど発表されたナナホシさんのモモジャン提供曲。
MVでミニキャラちゃんたちが踊る間奏部分がめっちゃ可愛くて好き。
モモジャンに提供できるボカロPさんって限られる気がするんだけど、ナナホシさんはあまりに適任すぎて大納得です。























第13位 にっこり^^調査隊のテーマ


www.youtube.com

 

ワンダショが詰まっていてとても良い・・・!
セリフ部分が多すぎると苦手なんだけど、この曲は不思議と好きです。

かえみとがびとのカバーが好きすぎて好き(語彙力)
一時期狂ったように聞いてました。
にじさんじ×プロセカカバーはエモを誘発してくるので語彙力無くすんですよ・・・
剣持さんの歌かなり好きなんだよな、ソロカバーぜんぜんしないけど。

























第12位 さくゆいたいそう


www.youtube.com



にじさんじの2022年と言ったらこれでしょ!
まさかのさくゆいがTikTokで流行ったときいてびっくりです。


曲調だけ聞いてもしやと思ったらやっぱりキノシタさんでした。
MV見てさらにあまりにキノシタさんで悶えました笑
ユニットソングとして優秀、耳なじみ最強、踊りも可愛いのでそりゃ流行るでしょう。いい意味で肩の力抜けてよい。
さくゆいならではの脱力系ゆるゆるソング、魅力満載でよいです。お前らが最強だ・・・

























第11位 オドループ


www.youtube.com



なぜ今更という感じではありますが。。。

フレデリックはYONA YONA DANCEのアッコさんへの楽曲提供でその存在を知って、
YouTubeMusicでランダムで流れてきてこの曲を知り、
一瞬でめちゃくちゃハマった。
やっぱりこういう中毒性高い曲にまんまとハマる性質がある。
居ても立っても居られなくてnanaに投稿しました

何とも言えないシュールなPVも好きだけど、
LIVE映像がとても好きなので、ライブでぜひこの曲聞いてみたい!って思っている

ちなみにこの記事を書いている間にまた個人的ブーム再来中。
これは何度でもループしてしまうやつだわ……





























第10位 サラマンダー


www.youtube.com




東雲姉弟好きすぎる!w
もちろんDECOさんがアップしていらっしゃるミクバージョンも好きなんですが、
彰人の「やぱぱぱぱぱぱ」が好きすぎて、プロセカバージョンばっかり聞いちゃう。


DECOさんって本当にボカロファンのツボの押さえ方が分かってるんだよなー、、、って思うのよ


ちなみに辛いものは大の苦手です。























第9位 Habit


www.youtube.com



セカオワの新境地っぽい感じがすごく好き。
「コロナワクチンの副反応と戦いながら書いた」というエピソードのせいかもしれないのですが、
現実を突きつけている感もありながら、夢遊病っぽさもあるんだよなあと。


また例のごとくカバーを聞いてから本家に遡っているのですが、
ジョー・力一さんとレオス・ヴィンセントさんのライブバージョンのやつでいいじゃんってなりました。

あと、紅白でFukaseさんが単純なライブじゃなくて演出に貢献してるところにちょっとエモを感じてましたw
この曲紅白で聞けてよかった。























第8位 888月~夏にも程がある~


www.youtube.com



8が並びすぎ…w
もうずっとそうなんですけど、
2022年は特に!東海オンエアに精神的に支えてもらった一年だったので、
この曲をあげざるを得ません笑
お風呂入りながら東海の新着動画で笑うっていうのが日々のルーティンです。


いろんな意味で東海、リサイタルズ全開だな~と思わせてくれる神曲です。
たぶん毎夏聞くわ。マンゴージュース飲みながら。























第7位 ステラ


www.youtube.com



今更なんですけど、本当に神曲です。
じんさん節全開で、キラキラしていて、プロセカといえばこの曲だろって思えるくらい。
フラットの使い方があまりに上手すぎるのよ。

まらしぃさんがプロセカ楽曲のピアノアレンジをあげていらっしゃいましたが、
ステラのイントロが流れるだけで鳥肌が立つのよね。
原点にして頂点という言葉が相応しい、流すだけでエモーショナルが摂取できる最強曲。
織姫星の3周年記念カバー、本当にエモかった……


























第6位 ビビっとラブ


www.youtube.com



チコハニ活動休止しちゃいますね・・・。


CHiCOさんとまふまふさんを掛け合わせることを思いついた方に最大限の賛辞を贈りたいです。
まじでまふさんの低音良すぎて終始天才しか言葉が出てこない。
CHiCOさんのかわいらしいとパワフルをちょうどいいバランスで兼ね揃えた歌声が本当に大好きなのですが、
まふさんの声がクール&ダウナーに徹してて、コントラストが最強だった。
予想外の組み合わせで、とても実験ぽくてよかったです。
ビビッドな色使いのPVもとても好きだし、いりぽん先生の踊ってみた動画も何回も観たし。
そうだ、こういうのが聞きたかったんだ・・・!ってなりました。

























第5位 アイディスマイル


www.youtube.com



瑞希ーーーーー!!!!(叫)


曲の存在は知っていたし、メロディラインもなんとなく知っていたのですが、
ちゃんと歌詞を読んだら心に刺さりすぎた。。。

プロセカはどのユニットも好きだけど、ソロで好きなキャラは?と聞かれたら瑞希かもしれないです。
このポップでキュートなメロディにこんなに切ない感情が載ることがあるってすごくないですか。
ツキハギスタッカートの系譜をちゃんと引き継いでて好き。























第4位 ラヴィ


www.youtube.com



今のボカロ界を最前線で支えているのはすりぃさんだと思っている
いろんな曲調を使いこなすのに、でもそれら全部が違和感なくすりぃさんの音楽だなっていう納得感があるの、音楽家として最強だなと思うわけですよ。
この曲に関しては、一日に何回聞いたんだろう?っていうくらいリピートしましたね……。


そして、ご本人のセルフカバーを堪能するまでがすりぃ作品だよね。
ラヴィのセルフカバー、今までの楽曲で一番好きかもしれません


あと、プロセカが大盛況のなか、
元祖・ボカロタイアップといえばなコンパス作品がここまで大ブレイクしたのもちょっと嬉しかったりする。コンパスやってるわけじゃないけど。

























第3位 てらてら


www.youtube.com



和田さんの新曲来たーーー!って心躍りました。
勝手に、和田さんが提供するならニーゴかワンダショかな?と思ってたんですが、
レオニも大納得です。

レオニバージョン大好きでめちゃくちゃ聞くんですけど、
ボカロバージョンも、和田さんのセルフカバーも、こういうの聞きたい!と思うものがド直球で公開されるので、
ファンを確実に仕留めにきていらっしゃる感じ。























第2位 QUEEN


www.youtube.com



2022年のボカロ曲を一曲だけ選ぶとしたらこれになるでしょう。
「皆とりあえずこれ上げるじゃん……」っていう曲が比較的少なかった気がするのですが、
この曲が出たときはおすすめ欄が真っ青になったもんね。

Kanariaさんの作品は、本当に「与えられた才能だけで勝負してる」感があって、
天才の所業だ…と思いながら聞いてる。
GUMI大好き勢なので、GUMIを使ってくれるととても嬉しくなっちゃうのです。

あとこれは何度でも書きますが、ヒメヒナのカバーが本当に大正解すぎます。
本家より聞いたかもしれないくらい。














 










第1位 トンデモワンダーズ


www.youtube.com



堂々の第一位!!!
こうなることは知ってた。笑
この曲のおかげで一年間乗り切れたといっても過言ではないくらい、通勤の電車で毎日聞いていたし、やる気スイッチにしていた。


ランキングのラインナップを見て分かるように、プロセカ提供曲をめちゃくちゃ聞いていた一年でしたが、
この曲の再生数だけ段違いだと思いますw

2DMVが本当に好きなんだよ……
4人の歌声と笑顔を見ると、人生楽しんでいかなきゃね!って前向きな気持ちになれる。
神なんて言葉で一言でまとめられないくらい素敵なのですが、それに関しては私が語るまでもないでしょう。






以上、ランキングでした。

見ていただいてわかる通り、聞く音楽が本当に偏ってたので、
2023年はちゃんといろんな曲聞きたいな!

nanaでもポケカラでも歌いたい曲がたくさん出てきたので体力と時間の許す限り投稿していきます。
余力があれば平日にも録音したいな




というわけで今更2022年を振り返る記事でした。
すでに1ヶ月終わっていますが今年もよろしくどうぞ。


まもなくnanaを始めてから5年が経とうとしています
2月24日に記念サウンドを投稿する予定です、よかったら聞いてやってください。
また記事にもします、きっと。

そして明日はnanaに通算900回目のサウンドを上げるつもりなので、こちらも是非にー!
800曲目が2020年の暮れだったので、100曲上げるのに2年かかっているということですね……?
投稿頻度が落ちていることが明らかですが、今年は盛り返したいと思っているのでたまに覗きにきてやってください。



それでは!

感情の断捨離をただしたかっただけ。

ちょっと精神的に耐えられなくなったので、文章にして昇華したい、ただその一心で私は今キーボードに向かっている。




東海オンエアの大人気企画「寝たら即帰宅の旅」第4回が、まさかのゲスト出演ということで物議を醸している件。




おかげさまで昨日は全く寝付けず、明け方を迎えるという大惨事でした。
この前の黛灰引退のときもそうだったのですが、少しのダメージが健康被害を及ぼしていて、
これが年齢…?ってなっています。

 


******

 

昨日、寝たら即帰宅の第1弾が上がっていて、私は途中で視聴をやめました。




それは、コラボがショックだったからではない。
コラボ企画であることに対する視聴者の辛辣なコメントを読んで気分が悪くなったからです。
本当に見なければよかった。




YouTubeを閉じても、Twitterにもはや誹謗中傷レベルの汚い言葉の数々が沢山流れてきて、
当事者でもないのに胸に突き刺さって本当にしんどくて、一晩中もやもやしていました。




いや、気持ちは分かる。
「6人での旅を見たかった」というのは多分半数以上の視聴者の感想だろうと思うよ。
だけど、心の中で沸き上がった温度のまま、多くの人が目にするコメント欄で、自身の感情を剛速球でぶつける必要がある?
はっきり言って、そういうコメントの方がコラボの何倍も何倍も不快だ。





しかも、同日に上がったサブチャンネルの動画コメントにまで、「メインを見ていられなくてサブに逃げてきた」とか、なんで書くんだろう。
その神経が本当に信じられない。




その後気持ちを落ち着けて、続きを視聴しました。
今日上がったパート2もちゃんと見たので内容を知ってます。
そのうえでここから先の文章を書きます。

 




この文章は、負の感情を引きずらずにリセットするための「感情の断捨離」行為なので、
高尚な内容は何一つありません。
東海オンエアに「こうしてほしかった」「次はこうしてほしい」というおこがましい提言もありません。
ただ、私が今回の企画について、今知りえた情報のみで思うところを書くだけです。

 


******




目に入ったコメントの中で多かったのは、
「コラボ企画自体が嫌なのではないが、『寝たら即帰宅の旅』でのコラボが受け入れられない」という意見だった気がする。

 

完全同意ではないけど、理解できる感想ではあった。



同じ企画をほぼリピートしない東海オンエアが4回もやるほどだし、
本人たちも「自分たちを代表する名物企画」という意識はきっとあるはず。
これまでの3回の企画が視聴者に愛されていたことの裏返しでもある。




ちなみに言うと、私自身は、リスナーとしてこの企画に正直そこまでの肩入れはない。
基本的に東海の動画は何度もリピートするけれど、寝たら即帰宅の旅は2回以上視聴したことがない。
その理由はただ一つ、「視聴がしんどいから」。


人間の極限状態をエンタメとして楽しむ、というのがこの企画の本質だと思うのですが(少なくとも私はそう受け取ってる)
面白い、楽しい、よりも「辛そう」が先に来てしまって、
特に人が少なくなる後半は正直に言うとあまり楽しめないことが多い。


奇抜な発想から出てくるトンデモなクイズや、高いゲーム性の企画が好きで見ているので、多分私の好みに合わないんだと思う。
あと、仕事で疲れた脳みそに「何も考えないで笑える」というのも私が見る動画を選ぶ一要素としてあるんだけど、
この企画は過酷すぎて笑えないんだよな…

 

でも見ないと話題についていけないと思うので見るんですけれども。



私が今回のコラボに拒否感がそこまでなかったのは、そういう理由もあってそこまで大きな期待をしている企画ではないからだと思う。
でも、「東海の中で最も有名な企画」と言えるくらいだし、内容に期待しているリスナーが多くいるのは間違いなくて、
そういう人たちが拒絶反応を示すのは仕方のないことかな……と思ってしまう。

 

 

他の理由としては、私はスカイピースを見ていたし(リスナーとまで言えるほどではないけど)、彼ら四人での動画も見たことがあってなんとなく空気感が分かっていたから、もあるかもしれない。
知っていたからこそ「この二つが混ざったらどうなるんだろう?」という興味が沸くけど、
東海とスカイピースって絶対ファン層が違うだろうから、
見たことなければ「土俵に入り込んできた!」という気持ちになるだろうな、というのも想像できる。
あと、私はAmong Us実況やにじさんじを通ってきてるから、基本的に大型コラボというものが好きなんですよね……単純な話。




**********

東海のファンって、ライトなファンより「超コアな熱狂的支持者たち」が多い印象がある。(切り抜きで虫さんが言及しているのを見たけど)
6人のかけあいが好き、メンバーのそれぞれ突出した爆発的な個性が好き、みたいな。
そりゃそうだ、それが東海オンエアの良さだし、売りにしている部分だから。


ただ、あまりにコアなファン層が定着しすぎて新規の流入が少ないというのは、たぶん課題として明確にあるんだと思う。
それを打開することが必要不可欠で、YouTubeで生き残るための新たな挑戦、戦略としての今回のコラボだったはず。



それが、ここまで既存視聴者に受け入れられないという現実が、ちょっと辛い。
「生き残るために変化していく」ことを、(極端な言い方をすれば)視聴者たちはNoと言っているわけで、
こんなにも演者の目指したい方向性と、視聴者の求めることが乖離していくことってあるんだな……

という現象を目の当たりにして、空虚な気持ちになりました。


まあ、「挑戦はいいけどそうじゃねえよ!」っていうことなんだろうな。
他にマンネリ打破するにもやり方があったのでは?というのは同意せざるを得ない。じゃあどうすれば良かったんだよ!にはアイデアを持たないので言ってるだけでごめんなさいという感じだけど。

 

 

ちなみに、夕闇・6面・水溜りあたりならまだ良かったと言ってる人たちがいましたが、私は全く思わなかったな。めちゃくちゃ中途半端になると思わない?




**********

明確に一つだけ「これはよくなかったのでは?」と思うことがあるとすれば、
コラボであることを知っているメンバーはごく一部で、半数以上は現地に赴くまで知らなかったことですかね……。
6人の旅企画だ!って気合を入れていたのに、突然「別の団体と混合になります!」って言われたら、狼狽えるのが普通の反応だし
「白けた」感が出てしまうのは、仕方ないのかな……
6人が最初から合意のうえだったなら、もう少し違う感想だったかもしれないな、と思う。




でも、これでスカイピースやかすちゃん、まあたそを叩くのは本当に稚拙だから、そうしたくなってしまったら、やる前にYouTubeTwitterもアンインストールしろ。まじで。




いや、すごいよ。
こういう反応だらけになるのが目に見えてるのに、引き受けるって相当の覚悟だと思う。
それでもやりきるって決めたその心意気をめちゃくちゃ評価したい。

 

 

 

 

 

思いのたけを書きなぐったから、この話はこれでおしまい。
行く末を最後まで見届けます。

 

【雑記とプチランキング】過ぎ行く日々に思うこと。

お久しぶりです。
気づいたら2022年も折り返していました。



勤めている会社がほぼフル出社体制に変更になって、
テレワークしていた頃より明らかに精神的に参っている気がします。比較級。

私はやっぱり「一人でじっくり考える」時間が一番好きなんだなあと思う。
周囲とコミュニケーションを取ることは仕事をやるうえで大事だけれど、
自分にとって大事なことが何か、改めて実感している今日この頃。




フルで在宅勤務できる仕事に転職することも考えなくはないけれど、
どんな環境でもうまくやれると豪語できるほど自分が器用でないことも理解しているし、
何より人間関係によるストレスがほぼゼロと言っていい今の環境を手放してまで、転職に踏み切れないというのが本音ですね。
朝弱い人間には始業時間が遅いのも助かっているし。
プラス面・マイナス面を天秤にかけてプラスが上回るなと感じるうちは居座ろうと思っています。

 

 

仕事の話はどうでもいいですね。

 

-----------------------------------------------



毎年半期ごとに書いている音楽ランキングを書きそびれたので
個人的によく再生した曲のラインナップだけ列挙しておこうと思います。



・絶対敵対メチャキライヤー
ゲーム実況者の影。さんと烏星さんのコラボカバーで初めて知った曲。
コメントに「2022年版のおこちゃま戦争」って言ってる人がいて正に!と思った。
優等生くんとヤンキーくんの掛け合いの面白さ、付き合いの長さを匂わせる描写、
何より大物絵師2名(アルセチカさん×Woomaさん)の合作動画が最高です。
キャライメージ的には可不ちゃんがヤンキーでミクさんが優等生だけど、
声質的にはやっぱり逆が合ってる気がする。
サビに入る前のフレーズが半音ずつ降下していくところがかなり好きです。
しかし、廊下を走るだけでしつこく注意してくる風紀委員なんて現実に存在するのかね。ザ・キャラクターという感じ。


www.youtube.com




 

・ビビっとラブ
チコハニ×まふまふはまさかすぎた。
珍しく低音に徹したイケメンまふまふが聴ける神曲
チコさんのロックすぎない力強い高音が相変わらず大好きすぎて、こんな風に歌えたらいいのになーと新曲が出る度に思う。しかも可愛い。
バケ会のダンス動画と本家イラスト動画をいったりきたりしてしまった。
ビビッドな色合いの動画も可愛いくて好き。
しかし男性キャラ、ずっと観てるとレオス・ヴィンセント(注:にじさんじライバー)にしか見えてくるんだよなあ笑
チューリングラブみたいにコラボ動画がどんどん観たいですね。


www.youtube.com

 

 

 

・トンデモワンダーズ
個人的上半期第一位。
好きになったきっかけは、とびユニ4人衆(天羽よつはさん、栗山やんみさん、のすけさん、ライトさん)のカバーでした。
説明不要のプロセカ書き下ろし曲。
最初は「ささくれさんぽいなー」でスルーしてたけどマジで神曲
朝聴くと今日も一日頑張ろうという気持ちになるのでおすすめ。
やっぱり3Dムービーは圧倒的にワンダショが華やかで楽しいよね!


www.youtube.com

 

 

 

・オドループ
何を今更、という感じですが
YouTubeMusicが自動再生してくれなかったら、辿り着くことがなかった。
フレデリックというバンドの存在はYONA YONA DANCEで初めて知って、代表曲としてこの曲を聞いたら抜け出せなくなった。
ライブ映像が神すぎて神。マジでライブ行きたくなる。
音楽体感したい〜
皆言ってますが、ベースが最高なので低音に耳を傾けたほうがよいです。


www.youtube.com

 

 

 

・Virtual to LIVE
何をいまさらという感じだけど。
エモーショナルな感情をすべて詰め合わせるとこの曲になると思う。
この曲を聞くと、にじさんじファンでよかったと思います。
メイフverをあえて貼ります。


www.youtube.com

 

 

 


・チキチキバンバン
パリピ孔明、面白かったみたいですね。
原作読んでみたいなと少し思いました。
癖強めのこういう主題歌久しぶりに聞いたなあ……
96猫さんバージョンが好き。


www.youtube.com




-----------------------------------------------


ここから先はにじさんじを知らない人には本当にどうでもいい話題です。




先日、黛灰さんが引退しましたね


にじさんじ箱推し宣言している自分にとってはショックが大きくて、発表された日は体調崩すレベルでした。


しばらくにじさんじをあまり見られていなくて、
Rananculusがデビューしたくらいからやっと戻ってきたのですが。



7月28日、たまたま早めに退勤できたので、最後の配信を聞いていました。
終わりに行くにつれてどんどん目頭が熱くなってしまった。
こんなに何かが終わることに対して感傷的になることって今まであったかな、というくらい、いまだに尾を引いています。



私は基本的にあまり「人」に対して興味を示したり、執着しない。
学生時代(今も)最も「推した」と言えるバンド、GARNET CROWでさえ
四人が生み出した楽曲以外のことにはそこまで強い興味を持てなかった。
(今でも、熱烈なファンの方々の話題には一歩引いてしまう)



にじさんじも好きだけど、良質なエンタメコンテンツとして好きなのであって、
配信者一人一人を追っているかというと、そういうわけではない。
どちらかというと、コミュニケーションによって生み出されるライブという「作品」を楽しんでいるから、大人数コラボの方が好きだったりする。
(単純に、登場人物が多い群像劇のほうが好きなことも影響しているかもしれない)



それでもこんなに寂しい気持ちになるのはなぜなんだろう、というくらい寂しさでいっぱいで、
こういう気持ちが「推し」なのかもしれないと錯覚します。



黛がデビューしたころ、ちょうどにじさんじに一番ハマっていた時期だったので
(所属ライバーが爆発的に増えていった2019年後半)
それも理由かもしれないけど、
とにかくバーチャルライバーとしての可能性を沢山見せてくれた人だったと思っています。



黛が関わってる企画、ほとんど面白かったもんなあ。
最初はただ無表情でぼそぼそしゃべるゲーマーだなあって思ってたけど、
底がつきない発想と表現力にただただ圧倒されたなあという気がします。
彼が思う「黛灰」という作品を三年間かけて作り上げてくれたんだなあという気がしていて、
今私が感じているこの感覚は、大好きな漫画やアニメが完結して連載(放送)したときの寂寥感なのかもしれないなあ、と書きながら気づいた。


これからのにじさんじもちゃんと好きでいたいです。




-----------------------------------------------


その他半年間のまとめ


・2021年が一年間アモアスで溢れていたので少し離れていましたが
2022年は東海オンエアをひたすら見てます。
オチが分かっていても、何度見ても面白い動画ってあるよね。
「見れば笑える」とわかっている存在があると、安心します。
安部元総理が銃撃された日も、東海オンエアの動画を見て心を落ち着けていました。


ポケモンGOを再開しました。
私のポケモンの知識がほぼ第2世代までしかなく
この機にポケモン覚えたいなーと思い立ち再開。
おかげさまでお散歩が楽しくなりました。


-----------------------------------------------


また何かあったら書きます。