[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

進化し続けるフロントエンド技術「Web Components」はライブラリ不要!――気軽に始めて開発の生産性を高めよう

再利用性とカプセル化のためのWeb Componentsを基礎から学ぶ 第1回

 再利用可能なUI部品を組み合わせて画面を構築していくのは、多くのGUIアプリケーションにとって効率の良い開発手法です。ブラウザ向けにも多くのライブラリが再利用性を担保するための工夫を重ねてきましたが、実はブラウザ自身が再利用可能なUI部品を作成するための機能を備えていることはご存知でしょうか。本記事では、Web Componentsという名称で総称されるブラウザの機能について解説します。

対象読者

  • AngularやReactなどのフレームワークに頼らずに再利用可能なHTMLやCSSを整備したいマークアップエンジニア
  • AngularやReactなどのフレームワークとWeb Componentsを併用する利点を学びたいJavaScriptエンジニア

前提環境

 筆者の検証環境は以下の通りです。

  • macOS Monterey 12.3.1
  • Google Chrome 100.0.4896.127

Webサイト制作におけるソースコード整理の課題

 インターネットの歴史における遥か昔、Webサイトは、ブラウザ上にHTMLだけを読み込ませれば表示できるものでした。その後、CSSを読み込ませることで視認性に優れたWebサイトを装飾・レイアウトできるようになり、JavaScriptを読み込ませることでアプリケーションも作れるほどに進化しました。

 この進化の過程で、Webサイト制作に必要なコード量は肥大化し、複雑になっていきました。一般論として、大きく複雑なものは、人間が認知可能なサイズまで整理して細分化しないと、以降の改修の手を入れづらくなります。Webサイト制作の進化の歴史は、ソースコードを整理する歴史でもあるのです。

 とはいっても、整理するのは簡単なことではありません。特にHTMLとCSSの関係を理想的に保つのは難しいものになっています。理想としては、「意図した変更は行いやすい柔軟さ」と「ある変更によって意図しない箇所が壊れない堅牢さ」が両立できたらよいのですが、実際にはクラス名が意図せず重複して関係ない場所のスタイルが崩れてしまったり、ガチガチにCSSセレクタを定義して堅牢にすることでHTMLの文書構造を変更しづらくなってしまったりと、ままならないものです。

 どうにかしてUIを「部品」のような形に整理できるとよさそうです。もしUIを再利用可能な部品として定義できれば、同じような見た目のものは一度実装したものをソースコードのコピペを行うことなく使い回したり、部品内部の変更が部品の外部に影響するのを防いだりするできるかもしれません。それができたらどれだけ嬉しいことでしょう。

 そういった特性は、プログラミングの世界で「再利用性」と「カプセル化」という言葉で呼ばれています。本記事では、再利用性とカプセル化の特性を持った、部品化されたUIをブラウザで扱う手法について解説します。

再利用性とカプセル化

 もう少し、再利用性とカプセル化について理解を深めておきましょう。

 本記事では、「再利用性」という言葉を「一度書いたコードを再度呼び出して利用できること」とします。JavaScriptのfunction構文で定義した関数や、注意深く設計されたCSS実装は、複数の場所から利用することができますね。同じ処理を何度も書かなくてよいというのは、それだけで十分にメリットですが、修正が必要になった場合にも1カ所だけ修正すればよい、というメンテナンス上のメリットもあります。

 また、「カプセル化」という言葉は「ある部品の中に書いたコードを変更したときに、部品の外にあるコードの動作に影響を与えないこと、また、他の部品の変更から影響を受けないこと」とします。コードを作成・修正しているときに、他のコードを壊さないことや、せっかく書いたコードが関係ないコードに壊されないことは、安心感を生み出します。安心感は将来の改修において余計な心配を排除し、結果的に実装時間を短縮するので、継続的な開発においてはぜひ持ちたい特性です。

 再利用性やカプセル化という概念は特段珍しいものではなく、Webサイト制作の歴史の中でも度々試みられてきました。CSSの分野ではBEM(Block Element Modifier)をはじめとした「クラス名を複雑にする」アプローチによって、クラス名が被らないようにすることで、カプセル化に近い効果を得ているように見えます。

 また、近年高い評価を得ているtailwindcssは、細かい粒度でスタイル定義を行うことで、再利用性の高いCSSライブラリに仕上がっています。JavaScriptにもimport/export構文によるモジュール機構が実装され、再利用性が高まってきています。

 HTML(文書構造)の分野では、JavaScriptのライブラリ(AngularReactVue.jsなど)によってUI部品を作成し、再利用性とカプセル化を担保する文化が根強く形成されました。このアプローチでもUI部品の作成や、それらを組み合わせる形でのWebサイト制作は実施できるのですが、構成管理や状態管理のためのツールとしての色合いが強いため、「UI部品を作る」という目的にとっては、やや過剰な機能を持っているといえるでしょう。

 UIを部品化して管理する目的ではReactなどを使ってもよいのですが、Node.jsやNPMなどのコマンドラインツールに頼ったアプローチになるため、ブラウザの外側のツールを増やしたくない人にとっては学習コストが高くなってしまうのが難点です。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
Web Components とは

この記事は参考になりましたか?

再利用性とカプセル化のためのWeb Componentsを基礎から学ぶ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

WINGSプロジェクト 中川幸哉(ナカガワユキヤ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/15921 2022/06/03 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング