2007-12-01
Consitent Hashing
訳したのを Yukiwiki に公開しました.
楽天テクノロジーカンファレンスの記事 で amazon の Dynamo というのが紹介されていた. そんなのがあるのかとぐぐってみつけた Dynamo の話を読む. その中で consistent hashing が使われており. シンプルでよくできたアルゴリズムだと感心, 紹介しようと思った次第. WWW8 に出たオリジナルの記事も読んでみたけれど, もともと単純なアイデアなので大した詳細はない. Chord や Dynamo の記事に含まれる紹介で十分ことたりている. でも Chord が consitent hashing だというのは件の記事を読むまで気付かなかったなあ. わっかの上をぐるぐる周るやつ, くらいの記憶しかなかった...
Dynamo
consistent hashing にはじまり, Dynamo は分散アルゴリズムがてんこもり. vector clock, gossip-based protocol, merkle tree (使いどころがわからん), eventual consistency (これは技法じゃないか) ... 様々な技法を一つのシステムに集約しているのはすごい. 個人的には タネン本 の知識が役に立って嬉しかったけれど, 現実にこんなシステムがあるとは思わなかった. 複雑さに眩暈がする. しかし複雑さにも関わらず service level agreement に関する議論も絵空事になっていない. 毎秒 500 要求の負荷の下で 300ms の反応速度を 99.9% のクライアントに保証するという 目標を達成しているという.
個人的に面白いと思ったのは, 分散ストレージの抱えるバージョン付けの問題に対するアプローチ. Dynamo は partitioning と replication の両方を行っており, かつ ACID の C にいくらか妥協をしている. (eventually consistent ... 一時的に矛盾はあるけど, そのうち矛盾はなおるはずというモデル.) この妥協のおかげで性能を保てるかわりに異なるバージョンのデータが混在することがある.
普通のデータベースは書込みのタイミングで一貫性を保証しようとし, 衝突があった場合はその書込み要求を拒否する. 一方の Dynamo は "always writable" という目標を持っており, 書き込みの失敗は許されない. だから衝突のあるデータも一度ストレージに保存する.
衝突を解決するのは, そのデータを読み出したクライアントの仕事になる. クライアントが衝突のあるキーを読み出すと, 一つの値が返ってくるかわりに 衝突を解決すべき値のリストが返ってくる. クライアントはアプリケーションに応じた方法でその二つをマージし, 解決済みデータとしてキーに書き込む. こうしてようやく (eventually) 一貫性が回復する. write の面倒を read に転嫁するわけね.
イメージとしては subversion なんかでブランチをしていて, そのブランチをトランクに戻す際に自力でマージをする感じだろうか. 普通の SCM は行レベルで diff/patch 式マージをしてくれるけれど, Dynamo のデータは opaque なバイト列. マージはアプリケーションの責任になる.
ACID でかっちり固めたデータベースに慣れていると, こうしたルーズなモデルは新鮮に見える. でも Mercurial や git はある種の分散データベースだと言える. そう考えると eventual consistency は案外身近な物に思えてくる. 誰がいつマージするかは悩ましいけれど...
Amazon は AWS やら S3 やらとウェブのプラットホーム化をがんばっている. ただ Google ほど社内のあれこれをアピールしないので, 野次馬的には食い足りない. 去年の ACMQ に載っていた Werner Vogels CTO のインタビュー は Amazon の内情をいくらか伝えている. Dynamo のホワイトペーパーも, こうした inside amazon 話のひとつとして読むことができる.