メインカテゴリーを選択しなおす
先般、人類は過度な 抽象化 によって滅びると書きました。 2024年5月18日 過度な 抽象化 によって、人類は滅ぶ このような考えに至った切っ掛けはある科学者の言葉からでした。 たとえば地球の科学者は電子が粒子で、波動 … 続きを読む →
初心者必見!Javaのオブジェクト指向プログラミングの基本概念を学ぼう
Javaのオブジェクト指向の概念とサンプルプログラムを基にクラスとオブジェクト、カプセル化、継承、ポリモーフィズム(多態性)、抽象化、クラスの構成などを説明しています。
これまでに、”抽象”という言葉を含む記事は220件もあります。しつこく何度も書いてきました。 世界のあらゆる事柄は、ますます 抽象化 している。 抽象化 は、進歩ではない。 過度な 抽象化 によって、人類は滅ぶだろうと気 … 続きを読む →
お金を掛けずに学力の礎を築く【本日の親子】数学の抽象化~2023/11/2~
※この記事には個人の見解が含まれております。 本記事の信頼性 通塾経験なし。学校と家庭学習のみで公立中高一貫校に合格。高校2年以降定期テスト理系1位継続、及び学年1位獲得。高校3年1学期通知表評定学年1位。英検対策なしで準1級取得。2024年東大受験に塾なしで挑む!そんな息子を育ててきた父親の体験談です。 皆さんおはようございます!!コバフミです。 本日も記事を読んでいただきありがとうございます。 私の家庭では息子が保育園の頃から、夕食は家族全員で食卓を囲み、今日一日の出来事を話しています。 何の参考にもならない会話があったら鼻で笑ってやってください。 「こんなバカらしい親子でも東大って目指せ…
皆様、本日もお疲れ様です🙂 今回も、楠木建氏の著書「経営センスの論理」について感想を書かせて頂きます。 タイトルは第5章の名前から取りました。私が読んでてドキッとした箇所は、 【第6章 思考の論理】の中にある 【抽象と具体の往復運動】の部分ですね。 一文を紹介しますと 【実務経験がある人でも、具体的な経験はしょせんある仕事や業界の範囲に限定されている。抽象と具体の往復運動ができない人は、いまそこにある具体に縛られるあまり、ちょっと違った世界に行くとさっぱり力が発揮できなくなってしまう。また、同じ業界や企業で仕事を続けていても、抽象化や論理化ができない人は、同じような失敗を繰り返す。ごく具体的な…
「具体⇔抽象を行き来する視点」はコミュニケーション能力、思考力、創造力など超スキルになる
どうしてあの人と話しが通じないんだろう・・・。なぜわかってくれないんだろう・・・。一生懸命やっているのに・・・。「もっと考えろ」って? 私なりに考えてるよ。誰かとのコミュニケーションにおいて、なんだかうまくいかないなって思うことってありませ
年末年始はなんだかんだと忙しく、ブログを書く時間をあまり取れません。 連休前には時間が無いことを見越していくらかのストック記事を一応は用意しておくのですが、今年は年末の時点でストックが無くなってしまいました。 よってここ数日の記事は思考駄々洩れの即席文章、インスタントに思い付くままの文章となってしまっています。 そしてこの記事をアップロードするのは年末年始の連休中、正月三が日の三日目。 つまりこの記事もそんな感じです。 ブログのネタ出し 思考の棚卸しがてら、年始のうちに一度くらいブログの話をしたかったので、ブログの話をしましょう。 今回はブログを書いている私の頭の中を覗いてみることとします。 …
『具体と抽象』人間の世界で生きていく上で「抽象化」がどれだけ大事かを説いている本です。シンプルな言葉と最低限の文章および漫画でまとめられてますが、深い内容なので繰り返し読んだほうがいいと思います。自分はオーディブルの朗読版を数回聴きまし
『具体⇔抽象 トレーニング』前回紹介した『具体と抽象』を基本編とするならば、本書はいわば実践編と呼べる内容です。具体化と抽象化の往復力を鍛える演習問題なんかも多く出題されていますが、丁寧な解説があるので大丈夫です。とはいえ扱っている内容
『メタ思考トレーニング』細谷功先生の本は読めるだけ読んでおこうと思い、次に手をつけたのが今回紹介する本です。メタ思考、メタ認知、メタバースなどなど「メタ」という言葉には不思議な響きがあるものの、いったい何のことなのかいまいちピンとこない
細谷功先生の代表作『地頭力を鍛える』を紹介していきます。地頭の良さというものを本書では次の3つの要素にわけています。・結果を先に考える(仮説思考)・全体から考える(フレームワーク思考)・単純に考える(抽象化)これらの思考力を鍛える方法の
『アナロジー思考』細谷功先生の著作、感想を書くのが今回で5回目となります。『具体と抽象』『具体←→抽象トレーニング』『メタ思考トレーニング』『地頭力を鍛える』に引き続いて今作。僕の場合、これら全部オーディブルの朗読版を聴いて学びました。