[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
aushiba
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/04

arrow_drop_down
  • シリーズ <動きだす名画たち Masterpieces animated> 目次

    ピエール=オーギュスト・ルノワール 『ポン・ヌフ』wikipediaより シリーズ <動きだす名画たち Masterpieces animated> 目次 (URLをクリックしてみて下さい) 1.ワシリー・カンディンスキー https://aushiba.hatenablog.com/entry/2024/11/02/2024542.エラルタ美術館(ロシア・サンクトペテルブルグ) https://aushiba.hatenablog.com/entry/2024/11/05/0942433.アンリ・マティス https://aushiba.hatenablog.com/entry/2024/1…

  • シリーズ最終回 <動きだす名画たち Masterpieces animated > 9. 風神雷神図

    最終回. 9. 風神・雷神図 世界で制作された名画のアニメーションを紹介し、手短な解説を足してゆきます。 名画に隠されていた面が見えてくるかもしれません。 なお、拙書『受容から創造へ 文学・芸術に導かれて』 作品社 においても、ゴッホのアニメ化された名画『星月夜』が動きだします。また、イサム・ノグチ設計の慶應義塾大学旧ノグチルームのヴァーチャル・ツアーが行えます。風神雷神図屏風(俵屋宗達)Wikipediaよりwww.youtube.com Youtubeのチャンネル保湯どんより、"CG映像トリックアート☆風神雷神図屏風をアニメーションで異界の特撮物語にする" 自然をつかさどる風神雷神は、古く…

  • シリーズ <動きだす名画たち Masterpieces animated> 8. ピーテル・ブリューゲル

    8. ピーテル・ブリューゲル 世界で制作された名画のアニメーションを紹介し、手短な解説を足してゆきます。 名画に隠されていた面が見えてくるかもしれません。 時代をさかのぼりつつ、毎月配信する予定です。 なお、拙書『受容から創造へ 文学・芸術に導かれて』 作品社 においても、ゴッホのアニメ化された名画『星月夜』が動きだします。 ピーテル・ブリューゲル Life in the snow Wikipediaより www.youtube.com Youtubeのチャンネル Eagle Eye Videography より、"Motion Graphics Animation - Life in the…

  • シリーズ <動きだす名画たち Masterpieces animated> 7. ヨハネス・フェルメール

    7. ヨハネス・フェルメール 世界で制作された名画のアニメーションを紹介し、手短な解説を足してゆきます。 名画に隠されていた面が見えてくるかもしれません。 時代をさかのぼりつつ、毎月配信する予定です。 なお、拙書『受容から創造へ 文学・芸術に導かれて』 作品社 においても、ゴッホのアニメ化された名画『星月夜』が動きだします。 ヨハネス・フェルメール "真珠の耳飾りの少女" Wikipediaよりwww.youtube.com youtubeのチャンネルAI-Landより ”AI-animated Johannes Vermeer's arts” 「AIアニメーションによるヨハネス・フェルメール…

  • シリーズ <動きだす名画たち Masterpieces animated> 6 ピエール=オーギュスト・ルノワール

    6. ピエール=オーギュスト・ルノワール 世界で制作された名画のアニメーションを紹介し、手短な解説を足してゆきます。 名画に隠されていた面が見えてくるかもしれません。 時代をさかのぼりつつ、毎月配信する予定です。 なお、拙書『受容から創造へ 文学・芸術に導かれて』 作品社 においても、ゴッホのアニメ化された名画『星月夜』が動きだします。 オーギュスト・ルノアール - 『ポン・ヌッフ』 Wikipediaより facebookのNational Gallery of Artより ルノワール(1841-1919)はフランスの印象派の画家です。それまでは画家たちはアトリエ内で神話や宗教や歴史から画題…

  • シリーズ <動きだす名画たち Masterpieces animated> 5. クロード・モネ

    5. クロード・モネ 世界で制作された名画のアニメーションを紹介し、手短な解説を足してゆきます。 名画に隠されていた面が見えてくるかもしれません。 時代をさかのぼりつつ、毎月配信する予定です。 なお、拙書『受容から創造へ 文学・芸術に導かれて』 作品社 においても、ゴッホのアニメ化された名画『星月夜』が動きだします。www.youtube.com youtubeのチャンネルPhil Van Treurendより ”Monet Paintings Brought to Life: His Most Famous Art Animated by AI” 「モネの絵画に命が吹き込まれる: 彼の最も有…

  • シリーズ <動きだす名画たち Masterpieces animated> 4. グスタフ・クリムト

    5. グスタフ・クリムト 世界で制作された名画のアニメーションを紹介し、手短な解説を足してゆきます。 名画に隠されていた面が見えてくるかもしれません。 時代をさかのぼりつつ、毎月配信する予定です。 なお、拙書『受容から創造へ 文学・芸術に導かれて』 作品社 においても、ゴッホのアニメ化された名画『星月夜』が動きだします。www.youtube.com youtube チャンネル Art Enigmaより アニメ化された絵画は『アデーレ=ブロッホ夫人と風景』他 オーストリアの画家グスタフ・クリムト(1862-1918)は、当時の保守的な美術家組合を嫌い、ウィーン分離派を結成し、その初代会長を務め…

  • シリーズ <動きだす名画たち Masterpieces animated> 3.アンリ・マティス

    3. アンリ・マティス 世界で制作された名画のアニメーションを紹介し、手短な解説を足してゆきます。 名画に隠されていた面が見えてくるかもしれません。 時代をさかのぼりつつ、毎月配信する予定です。 なお、拙書『受容から創造へ 文学・芸術に導かれて』 作品社 においても、ゴッホのアニメ化された名画『星月夜』が動きだします。www.youtube.com youtube チャンネル Wayne Nelsenより アニメ化された絵画は『ダンス』、画集『ジャズ』より アンリ・マティス(1869-1954)は、自然を愛し、色彩の魔術師と謳われたフランスの画家です。まるで植物園のような大きなアトリエを南仏ニ…

  • 拙書「受容から創造へ 文学・芸術に導かれて」へのご案内

    本年9月に発売された拙書「受容から創造へ 文学・芸術に導かれて」の目次です。第1章 日本文学 夏目漱石『こころ』 子規への返信 谷崎潤一郎 音曲の活用 永井荷風 もうひとつの『断腸亭日乗』 堀辰雄『風立ちぬ』に誤訳はあるか 村上春樹『羊をめぐる冒険』における名付け 私の好きな俳句 加藤楸邨と芭蕉 コラム コロナ禍の日々:酉の市招福熊手、パン生地、母第2章 フランス文学 マルセル・プルースト『失われた時を求めて』 応答的創造のほうへ 1. コンブレの就寝劇 2. 恋人アルベルチーヌ もうひとつの愛 3. ゲルマント公爵家と主人公 4. 立ち広がる新しい小説世界 コラム プルーストの文はなぜながい…

  • シリーズ <動きだす名画たち Masterpieces animated> 2.エラルタ美術館(ロシア・サンクトペテルブルグ)

    2.エラルタ美術館(ロシア・サンクトペテルブルグ) 世界で制作された名画のアニメーションを紹介し、手短な解説を足してゆきます。 名画に隠されていた面が見えてくるかもしれません。 時代をさかのぼりつつ、毎月配信する予定です。 なお、拙書『受容から創造へ 文学・芸術に導かれて』 作品社 においても、ゴッホのアニメ化された名画『星月夜』が動きだします。 こちらをクリックしてください。 ←www.youtube.com youtubeのチャンネル Эрартаより Изоанимация "Футбол". Авторский проект Эрарты 「イソアニメーション「サッカー」。エラルタのオ…

  • 12回シリーズ <動きだす名画たち Masterpieces animated> 1. ワシリー・カンディンスキー

    1. ワシリー・カンディンスキー 世界で制作された名画のアニメーションを紹介し、手短な解説を足してゆきます。 名画に隠されていた面が見えてくるかもしれません。 時代をさかのぼりつつ、毎月配信する予定です。 なお、拙書『受容から創造へ 文学・芸術に導かれて』 作品社 においても、ゴッホのアニメ化された名画『星月夜』が動きだします。www.youtube.com youtubeチャンネル、Bauhaus Movementより ロシア出身の画家ワシリー・カンディンスキー(1866-1944)は、抽象絵画の創始者のひとりです。音に色彩を見て、色彩から音を聞き出す共感覚の持ち主で、印象派の画家クロード・…

  • 本が発売されました。

    齢77にして ブログ『オルフェウスの歌』の増補改訂版が以下のように作品社から書籍化されました。 新たな書き下ろしも加えています。牛場暁夫著『受容から創造へ 文学•芸術に導かれて』1か月に1稿は結構きついペースでした。 今になってみると頑張って良かったと思います。お手に取っていただければ幸いです。 https://amzn.asia/d/8iBspjM 編集協力 KOINOBORI8 にほんブログ村

  • もうすぐ・・・・・

    ブログ『オルフェウスの歌』の増補改訂版が以下のように書籍化されます。 牛場暁夫著『受容から創造へ 文学•芸術に導かれて』 作品社 2400円(税別)近刊 これまで、心の中に紡いできたものが、ようやく生地に織り上がった心地です。 今回の出版が一番嬉しい。こちらで予約ができます。 https://amzn.asia/d/8iBspjM 編集協力 KOINOBORI8 にほんブログ村

  • なぜブログを書くのか ― 文芸の心音を聞く 活発な読者として

    2年半に渡り月1回くらいのペースで、ブログを書いてきました。ブログ記事のテーマは、文学全般、とりわけフランンス文学、芸術、建築、創作、書評、料理、旅行などで多岐に渡りますが、計30編ほどになりました。アクセス数は予想を上回り、33,000を越えました。 学生時代から私は好きな本を何度も手に取っては、メモなども作り読後感想などを書きちらしてきました。定年後も折を見ては関連する書籍に目を通し続け、新たな知見も得てきました。しかし、私は次第に自分なりに考察したことを文書にまとめてみようと思うようになりました。どうやら、私はおとなしく本から得た知識を蓄積しておくだけでは満足できない質のようです。従順な…

  • ブログ目次 (仮・縮約版)

    各セクションのタイトルにカーソルを運び、クリックすると当該ブログ記事へ飛ぶことができます。なぜブログを書くのか ― 活発な読者として ’23・9第一章 フランス文学 マルセル・プルースト「失われた時を求めて」対話的創造のほうへ Ⅰ コンブレの就寝劇 ’23・8 Ⅱ 恋人アルベルチーヌ もうひとつの愛 ’23・8 Ⅲ ゲルマント公爵家と主人公の変貌 ’23・9 Ⅳ 立ち広がる新しい小説世界 ‘23・8 プルーストの文はなぜ長いのか ’22・7 越境する芸術・文化 ’23・3 書評 工藤庸子「プルーストからコレットへ いかにして風俗小説を読むか」 1991年 ‘23・5 書評 芳川泰久「謎解き『失…

  • Ⅳ.立ち広がる新しい小説世界 「失われた時を求めて」 対話的創造のほうへ 4/4

    アルベルチーヌも、祖母も、作曲家ヴァントゥイユも、作家ベルゴットも、多くの人物が死んでゆき、喪失の悲しみは深まります。コンブレも第一次世界大戦の戦闘地域になり、戦死者が多く出ます。パリもドイツ軍機による空襲に世界ではじめてさらされます。闇は深まり、黄昏めいた光が拡がります。 しかし、繰り返し味わう失望や無力感の流れに抵抗し逆行するようにして、母や祖母や恋人アルベルチーヌから、またヴァントゥイユの音楽やエルスチールの絵画から、またフランソワーズの料理や衣服などといった生活で発揮される巧みな腕前からさえも、新たな創造への呼びかけが聞こえてきます。身近な所で編まれる人との関係性から創造の萌芽が芽生え…

  • Ⅲ.ゲルマント公爵家と主人公の変貌 「失われた時を求めて」 対話的創造性のほうへ 3/4

    この長編小説では当初主要テーマとして照明を浴びて舞台前面を占めていたパリ社交界や恋愛模様が、読み進むにつれやがて少しずつその重要性を薄めてゆきます。反対にそうした全般的な流れに逆らうようにして、それまで目立たなかった脇役たちが舞台の袖から中央へと登場してきます。長く主役をはってきたものは翳り、それに代わりそれまで出番も少なく、役割も明確ではなかった端役たちが互いに関連を持ち始め、新たな役回りも得て、作家志望の主人公を創作へと導きます。 以下のⅢ章では、まず19世紀から20世紀に移る端境期のパリ貴族階級で起きる大きな変動を描きます。また、それとともに間欠的に起きる主人公マルセルの内面における大き…

  • Ⅱ. 恋人アルベルチーヌ もうひとつの愛 「失われた時を求めて」対話的創造のほうへ 2/3

    第二篇「花咲く乙女たちのかげに」に恋人になるアルベルチーヌが登場します。彼女は英仏海峡を臨む保養地バルベックの海を背景にして現れる娘たちのグループのひとりです。女性もまたがるようになった自転車を好んでいて、その頬は冬の朝の輝きのように紅潮します。娘たちとイタチ回しという遊びをしていて彼女の手を握った時など、「無数の希望が一気に結晶する」のを感じ、「官能的なやさしさ」を主人公はおぼえます。しかし、彼女が下品な言い回しを使うのを耳にするうちに、グループの娘たちと同性愛的関係にあるのではないかと疑い始めます。しかし、彼女の姿は変化し続け、はっきりした像を結びません。 主人公はコンブレでジルベルトとい…

  • 「失われた時を求めて」 対話的創造のほうへ 1/3

    マルセル・プルースト(1871−1922)の長編小説「失われた時を求めて」は大伽藍に例えられることもあって、何やら近寄りがたい長編のように語られることがあります。しかし、その特有な展開の仕方に慣れれば、けっして難解な書物でも美の巨峰などでもありません。重要な場面もむしろ身近な所で繰り広げられることが多く、多彩なアプローチが可能な小説だということがわかるはずです。安定していた社会が傾く時の迫力に富む描写もあり、人生にうがたれる深淵をのぞきこむような場面も描かれはします。でも一方では、人間に秘められている可能性も繰り返し語られているし、親近感もユーモアも感じることができる小説です。それまでの近代小…

  • お勧めフレンチ・ア・ラ・カルト

    芭蕉は江戸に旅立つ門人にはなむけとして、次のような俳句をひねりました。 梅若菜丸子の宿のとろろ汁 猿蓑 新春の道中には、梅もある、若菜もある。丸子の宿(静岡市内)ではおいしいとろろ汁が待っている。色彩豊かで味覚まで刺激されます。芭蕉の弟子を励ます気持ちが伝わってきます。 この名句ほど素敵で心温まる食の列挙はできません。でも、貧しい食体験からでも、私なりのめずらしい 季節のガレット ソバ粉で作るクレープ「ガレット」。中には卵やハム、きのこやベーコンなどの具が入り、仕上げに塗られるバターが香ばしいです。 リンゴ酒の「シードル(Cidre)」を添えてみても、サッパリした感じの食事が楽しめます。リンゴ…

  • 創作 火の鳥

    www.youtube.com 東京からようやくキャンプ場に着く。友人Oの小さなワンボックスカーのカーナビが不調で、長野県に入ったあたりか、ディスプレイのマップが突然真っ白になる。道案内の標識を読み間違えてしまい、大回りする羽目になり、夕方遅くになってやっとサイトにたどり着く。テントをはり、事務所で薪の束を買う。 谷間にあるキャンプ地はすでに薄暗い。夜が迫っていて、目の前の池も月を浮かべて鈍い銀色だ。釣りはもうできない。北アルプス連峰が黒々と盛り上っている。峠近くだからか、夏の終わりなのにもう冷気が肌を通して浸みてくる。東西南北の方位が消えていて、方角がわからない。夏の主役白鳥座が天の川に大き…

  • 書評 工藤庸子「プルーストからコレットへ いかにして風俗小説を読むか」(中公新書 1991)を再読する

    数年前に読んだ本書を今回再読してみたが、残念ながらやはり論述の速さについてゆけない箇所がいくつか残った。著者の工藤氏は多数の引用を行うが、集められた細部は多角度から慎重に検討されることなく、時には狭い意味での風俗の事例として使われてしまう。 結論部分でも、著者は、女性と性的倒錯が支配的だった暗いフランスの十九世紀末の風俗を描くプルーストは、「傍観者として一生をおわってしまったように見える」が、一方、コレットのほうは新しいタイプの女性の二十世紀の風俗を描いた、と大胆にまとめている。私には、短い結論部分をそのように読んだ。 しかし、はたしてそうだろうか。気になった主な点を、本書の冒頭からいくつか拾…

  • 永井荷風 もうひとつの「断腸亭日乗」

    銀座禁燈 永井荷風は、関東大震災後百貨店などが次々と建てられてゆく銀座に興味をおぼえ、しばしば自宅の偏奇館のある麻布から帝都銀座に足を向けるようになる。しかし、永井は酔客が銀座通りで喧嘩をしたり「酒楼」で乱暴を働いたりする姿を見たりするうちに、「断腸亭日乗」と名付けた日記にこう記すようになる ― 「銀座は年と共にいよ(いよ)厭ふべき処となれり」(昭10・7・9)。 新しい盛り場の散歩 ― 銀ブラという新造語はすでに定着していた ― を楽しみ、その風俗にも接し、料理屋にも理髪店にもしばしば通ったにもかかわらず、荷風は銀座の賑やかさに違和感をおぼえ始める。 そんな頃、日記の欄外に朱筆で「禁燈ノ令出…

  • 越境する芸術・文化

    現代文学では、都市が描かれることが多くなる。フランスのアポリネールの詩集「アルコール」(1913)巻頭の「地帯」と題された詩では、自由な詩法で現代都市パリの活気に富む生活が、 オフィスでタイプライターを叩く女性たちも含めて歌いあげられている。アポリネールは開放的なパリだけでなく、パリを取り囲む大きな世界までも縦横無尽に闊歩してゆく。 地帯 とうとう君は古ぼけたこの世界に飽いた羊飼娘よ おお エッフェル塔 橋々の群羊が今朝は泣きごとを並べたてる君はもうギリシャやローマの古風な生活に飽きはてた(・・・)Embed from Getty Imageswindow.gie=window.gie fu…

  • 村上春樹の傑作「羊をめぐる冒険」

    ユニークな傑作「羊をめぐる冒険」(1982)は、様々な横糸縦糸から織りなされているので、あらすじを一筋縄でまとめることは容易ではない。しかし、次のようにレジュメすることもできるのではないか ― 主人公「僕」は人の名前をすぐ忘れる男で、小説冒頭で知り合いの女の子が交通事故で死んでも、彼女の名前が思い出せない。「あるところに、誰とも寝る女の子がいた。それが彼女の名前だ」などとひとりごつ。「僕」は、「名前というものが好きじゃない」などと宣言までする。謎の人物に謎の羊を北海道に探しに行く仕事を依頼される場面でも、見せられた名刺はすぐに回収され、その場で直ちに焼き捨てられてしまう。氏名は消される。 とこ…

  • 新しい母恋い (1/2) 谷崎潤一郎 ー 音曲の活用

    谷崎潤一郎の作品群ではしばしば母恋いのテーマが展開される。これは評論家江藤淳も指摘することである ― 「(谷崎潤一郎)氏の心の底には、幼いうちに母を喪ったと感じさせる深い傷跡が刻印されていたはずである。そうでなければ「母を恋い慕う子」というライト・モチーフが、谷崎氏のほとんどすべての作品に一貫するはずがない」(「谷崎潤一郎」「江藤淳著作集 続2」所収)。江藤淳自身、4歳の時に実母廣子を失い、晩年に美しい「幼年時代」を著した母恋いの人であり、晩年に長い谷崎論執筆を準備していただけに、この指摘は鋭い。 抱擁してくれるはずの母親は外出を好み、その不在は常態化し、乳母とふたりで寝る谷崎は悲しみを抱え込…

  • クリスマス(2/2) ザルツブルグ

    ザルツブルグ在住の友人に招かれて、クリスマスを一緒に過ごしたことがあった。パリから夜行列車に乗って約8時間だったか。パリに比べてアルプスの北に位置するオーストリアだから、金髪で長身の人が多いはずと思って駅に降り立ったが、意外にも北に来たという感じがしない。イタリア人のような南ヨーロッパの人を思わせる体型の人が多い。長くザルツブルグに住む友人に聞くと、中世の頃ローマ帝国が南からアルプス越えをして侵入してきてザルツブルグに長く居座ったからだ、ローマの遺跡もいくつかあると言う。人口は15万人で、こじんまりとしている。夏にはフェスティバルに参加する音楽巡礼者も多いはずだ。店の看板の中には昔のものに手を…

  • クリスマス(1/2) パリ

    パリに留学していた時、クリスマス・イヴにシャルトル大聖堂に向かった。真っ暗な麦畑を友人の車で一時間走った。やがて遠くに何か黒々としたものが屹立するように見えてきた。実のところ、大聖堂で行われていたはずの深夜ミサは、まったく記憶から消えてしまっている。でも、ステンド・グラスを見上げた時におぼえた不思議な感覚は今でも鮮明に甦ってくる。 Embed from Getty Imageswindow.gie=window.gie function(c){(gie.q=gie.q []).push(c)};gie(function(){gie.widgets.load({id:'wtkaCgqgSGB…

  • 書評 芳川泰久「謎とき『失われた時を求めて』」新潮社2015年

    本書「謎とき」の前半と後半で論じられている二点に絞って、感想を述べたい。本書の後半で著者は、主人公と母親がヴェネチア滞在中に訪れる洗礼堂の場面(第6篇「逃げ去る女」)に注目する。このサン=マルコ寺院では、母親は聖母のイコンとして描かれ、母の聖別式も行われたと著者は主張する。また、聖別された母親のモデルを実際に当地に出向いて探した著者は、それを洗礼堂内で突き止め特定することができたと主張する。 しかし、先を急がずに、まずは母と息子のヴェネチア滞在の場面の最後の文を引用しよう。 いまその洗礼堂とモザイクを思い浮かべると、ひんやりとした薄明かりに包まれて私のかたわらにひとりの婦人がいたことを無視する…

  • 「失われた時を求めて」第1篇「スワン家のほうへ」を読む

    「失われた時を求めて」の第1篇「スワン家のほうへ」を読む愉しみはどこにあるのだろうか。第一部の田舎町コンブレや第三部のパリの平凡とも見える日常の描写にも魅力は潜んでいる。その生活描写には実は主人公を創造行為へと誘い導いてゆく力が底流となって潜んでいる。読者は推理や記憶を刺激され、共感をおぼえながら創造へと向かう長いプロセスを追い始める。 「スワン家のほうへ」冒頭からエピソードをいくつか選び出し、それらがどのように反復されつつ長編小説全般におよぶ底流を形成してゆくかを見てみよう。(なお、邦訳では第一篇のタイトルが「・・・の方へ」と訳されることが多いが、ここではひらがな表記を使用したい。第一篇の仏…

  • 街を歩く フィレンツェを有元利夫と

    ローマやヴェネチアよりも、私はフィレンツェの町を歩くのが好きだ。ローマには、ローマ帝国の威容を誇る巨大な建造物が多いし、遺跡群も規模が大きい。そのためか生活の匂いがするようなおもしろい街角や広場を見つけることがややむづかしい。哲学者ベンヤミンも、ローマよりもパリの室内の感覚にも触れることができるパサージュのほうを好んでいる。ヴェネチアはどうか。確かに素晴らしい。でも、ヴィスコンティ監督の名画「ヴェニスに死す」から受けた印象が強く、その余韻がまだ消えないでいるので、私のヴェネチアには、19世紀末豪華ホテルの時間が止まったような爛熟した雰囲気がたちこめている。有名なサン・マルコ大聖堂も重々しく、権…

  • (2/2) 「銀河鉄道の夜」続篇創作 「(十、)銀河ふたたび」

    カムパネルラはきっと銀河のほとりで生きているのです。カムパネルラはいつもそうして少し遠くから振り返るようにしてジョバンニを導いてきたし、何かとジョバンニのことを気遣ってくれたのです。カムパネルラの友情に報いなくてはなりません。 ジョバンニはもう何も云うことができず、家を飛び出し、町のほうへ走りました。そこに立っていた天気輪の柱めがけてです。この前は、その柱を上って銀河鉄道に乗りこんだからです。でも、今度は陽はすでに沈んでいて、太陽柱は現れません。いくら待っても待っても、銀河鉄道の汽車はやってきません。 しびれを切らしたジョバンニは、今度はみんなが海岸と呼ぶ川の河岸のほうに向かって走り出しました…

  • (1/2)なぜ「銀河鉄道の夜」の続篇「銀河ふたたび」を創作するのか

    www.youtube.com 「銀河鉄道の夜」は、作者宮沢賢治が亡くなる1933年(昭和8年)までの10年間、繰り返し書き直されました。現在残されている最終稿にしてもそれは決定稿ではなく、賢治が生きていれば、その後にも加筆や訂正が行われたはずの未定稿と考えられています。 「銀河鉄道の夜」は死後出版された未完の童話ですが、その枠を越えるような傑作です。大正時代に全盛を迎えた私小説には見られなかったような、社会への問いかけが含まれた、斬新な詩情に富む作品です。私小説では多くの場合、ウエットな風土において作家個人のが執拗に凝視されましたが、昭和に入ると、そうした狭い殻は打ち破られ、新しい創作の時代…

  • 絶品 鴨とクレソンの山椒鍋

    www.youtube.com コロナ禍もピークを越え、店にも客足が戻り始めた4月、中軽井沢の村民食堂に行きました。村民食堂入り口の季節限定ランチ・メニューに、目が釘付けになりました。そこには、「鴨とクレソンの山椒鍋」というメニューが大きく書かれています。鴨も、クレソンも、山椒も、いずれも私の大好物です。これを頼まないわけにはいきません。 まずは、リボン状にそがれた春ごぼうと薄切り長ネギを、薄味のおだしに入れ、あたためます。お鍋には ― ちょっと驚きましたが ― 山椒の実も入れます。和食の木の芽和えなどでは山椒の葉のほうが使われますが、ここでは実のほうを、それもかなり沢山入れます。すると、香り…

  • 私の好きな俳句 加藤楸邨と芭蕉

    私は加藤楸邨の俳句に惹かれる。表現される世界は多様で多彩で、俳句特有の俳味に溢れる句も少なくない。 くすぐつたいぞ円空仏に子猫の手 「吹越」 円空が彫った精神性に富む仏に、子猫の手がじゃれている。親しみを含んだ笑いが広がるが、謹厳な仏が、「くすぐったいぞ」と実際に子猫に向かって口にしているようで、まるで加藤楸邨が仏になり代わったかのようだ。「すべての物の中にひそんでゐ声は、こちらが聞きとめる心の耳を持ちさえすれば、かならずきこえてくるはずのものである」と楸邨は書いている。 梨食ふと目鼻片づけこの乙女 同前 梨に少女が無中になってかぶりついていて、その大きく開けた口だけが眼に止まる。目や鼻などは…

  • プルーストの文はなぜ長いのか

    『失われた時を求めて』の文体は長い。平均的な文の長さの二倍にもなることもしばしばだ。冒頭のまどろみや、それに続く小さな田舎町コンブレの描写においても、使われる表現はむしろ平明なまま静かにゆったりと文章が繰り広げられてゆく。難解な語彙や美辞麗句が連なるのでもなく、また知性による分析が続くだけでもない。 しかし、読み進むにつれ、われわれ読者はこの長い文章が、作者プルーストの精神の息遣いのようなもので構成されていて、それが間隔をおきつつも反復されてゆくことに気づくようになる。小説の主要テーマが文章の中にすでに表現されるのだ。文はそれだけで作品のヴィジョンを語っている、とプルーストは最終篇『見出された…

  • 戦時下のフランスに島崎藤村が見たもの

    小説家島崎藤村(1872−1943)は、第一次世界大戦前後の混沌としたフランスに3年間滞在する。藤村はすでに『家』などの自伝作家として評価を得ていた。社会の偏見に苦しみつつ目覚めてゆく個人の内面を凝視する求道的作風で知られていた。しかし、「家」は家父長という旧弊に取りつかれた人の悲劇を描いたものであり、家を包む大きな時代状況を描く視座はまだ獲得できないでいた。また、藤村は実生活において姪との不倫の恋に悩んでいた。葛藤を抱え、壁に取り囲まれるような思いにとらわれ、深い危機に陥っていた。私生活に関わるスキャンダルから逃れるようにして、藤村は42歳の時に神戸港からフランスに向けて旅立つ。華やかな門出…

  • ディープなフランス

    1972年にフランス政府給費留学生試験なるものを受けたら、運よく合格。26歳の時にパリの高等師範学校(エコールノルマルシューペリウール)とパリ第四大学大学院に在籍することになった。印象派の美術館オランジュリやルーブル美術館にしばしば歩いて通ううちに、ゴッホやレンブラントの絵画に魂を奪われるような体験をした。絵の前に立ち尽くし、原画が奥深い魅力を秘めていることを知った。画布の奥から画家の精神の息遣いというのか、声のようなものが聞こえてくるではないか。別世界に連れ去られてゆくような、生々しくもある経験を何度かした。東京にいたときは、絵は教養のため、また珍しい光景や美を味わうためだけのものだったのだ…

  • 『失われた時を求めて』 もうひとつの愛

    この長編小説では当初主役として舞台前面で照明を浴びて目立っていたものが、読み進むにつれやがて少しずつその存在を希薄にしてゆきます。反対にそうした全般的な流れに逆らうようにして、それまで目立たなかった脇役たちが舞台の袖から登場してきます。長く主役をはってきたものは翳り、それに代わりそれまで役割も明確ではなかったものが新たに活躍を始めます。 まず社交界で、次に恋愛において起きる大きな変化を追ってみますが、それに重なるようにして主人公マルセルの内面においても大きな変化が起き、主人公は変貌することになります。<ゲルマント公爵家の没落> 社交界の中心となるのは、なんといってゲルマント公爵家です。王家とも…

  • 酉の市の招福熊手、パン生地、土鍋

    www.youtube.com 神社で開かれていた酉の市に行ってきました。以前にもまして賑わっていて、招福熊手もよく売れているようで、商談成立後の威勢のいい三本締めの掛け声が小雨模様の露店のあちこちからはじけました。手締めによって売り手は活気溢れるパワーを買い手に返礼として送っていました。招福熊手は、商売繁盛や開運を祈り「福をかき集める」熊手とされ、そこにはお多福や七福神や宝船や大判小判などの縁起物が豪華に盛り上がるように飾られています。 残念ながら今ではほとんど廃れましたが、おもしろいのは、その買い方の作法です。招福熊手を安く買うほど縁起が良いとされていたので、買い手はまず売り手と値切り交渉…

  • 甦る山荘風別荘

    www.youtube.com 山荘風の旧別荘を、久しぶりに訪ねてみた。近親者が所有していた縁で、三十年以上毎年夏になると家族でその別荘に通った。しかし、九十年も前に建てられた木造の別荘は、骨組みこそしっかりしたものではあったが、軽井沢特有の湿気にやられ、さすがに少しずつ傷み始めていた。 維持するにしても、二階には部屋が四つもあり、補修や管理には大きな困難が予想される。一家族で使い続けることは不可能だ。ポストモダンの先例として再評価されている建築家ウイリアム・ヴォーリズによる設計であったために、保存することも検討しなくてはならない。となると、どうすべきか。 別荘の所有者の代替わりを機に、別荘全…

  • 創作 「火の鳥」

    www.youtube.com 東京からようやくキャンプ場に着く。友人Kの小さなワンボックスカーのカーナビが不調で、長野県に入ったあたりか、ディスプレイのマップが突然真っ白になる。道案内の標識を誤読して大回りする羽目になり、夕方遅くになってやっとテントにたどり着く。 あたりはすでに薄暗い。夜が迫っていて、目の前の池も月を浮かべて鈍い銀色だ。釣りはもうできない。北アルプス連峰はすでに姿を消している。四方の低山が黒々と盛り上がり、豚の背に見える。峠近くの冷気が肌を通して浸みてくる。周りのサイトに人はいない。東西南北の方位がわからない。見上げると、夏の主役の白鳥座が天の川の上に大きな翼を広げている。…

  • 堀辰雄『風立ちぬ』に誤訳はあるか

    大野晋・丸谷才一『日本語で一番大事なもの』の中で、丸谷才一は堀辰雄の小説『風立ちぬ』(1938)を取り上げて、言います、「巻頭にヴァレリーの ”Le vent se lève, il faut tenter de vivre.”という詩が引いてあります。それが開巻しばらくしたところで、語り手がその文句をつぶやく。そこが「風立ちぬ、いざ生きめやも」となっている。「生きめやも」というのは、生きようか、いや、断じて生きない、死のうということになるわけですね。ところがヴァレリーの詩だと、生きようと努めなければならないというわけですね、つまりこれは結果的には誤訳なんです。「やも」の用法を堀辰雄は知らなか…

  • ちょっと一息

    www.youtube.comwww.youtube.com にほんブログ村

  • イサム・ノグチ 幻の傑作

    広島原爆死没者慰霊碑案 毎年8月6日になると、広島平和記念公園の原爆死没者慰霊碑がテレビに映し出される。それを見るたびに、もうひとつの忘れ去られた慰霊碑案がわたしの目に浮かんでくる。実現されなかったイサム・ノグチの原爆死没者慰霊碑案(1952)のことだ。幻の代表作とも評価されている。 広島の原爆死没者慰霊碑 模型 模型を写真で見るだけだが、ノグチの慰霊碑案にはみなぎる創作力が凝縮され、迫力に富んでいる。それが写真からでも強いインパクトとなって伝わってくる。 4mのコンクリート打ちはなしの二本の柱がそびえ立つが、それはさらにたくましく膨らみさらに長くなり、地下にまで打ちこまれるはずだった。柱は女…

  • <小林雅子展 ― 今日の本棚・後編>を観る

    上の写真は左から、 展示会案内状、作品「風と共に去りぬ」、作品「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」 小林雅子さんの作品 ― アート作品と呼ぶべきか― の一部は当ブログのタイトルバックとして掲載させて頂いています。 6月のとある日、小林雅子さんの展覧会を東京銀座のど真ん中にある小松庵総本家銀座に観に行きました。小松庵はお蕎麦屋さんですが、17時までは展示会場・サロン会場として開放されています。展示を観たあと、お蕎麦屋さんに変わった会場でおいしいお蕎麦も食べました。 本が大好きな小林さんは、鋭利なカッター・ナイフを握りながら、本の急所とも思われる所へ踏みこみ、そこに切り目をつけます。切り開かれた…

  • マルセル・プルースト『失われた時を求めて』を通読する

    オルフェウスの歌 牛場暁夫 《マルセル・プルースト『失われた時を求めて』通読のための道しるべ》 マルセル・プルースト『失われた時を求めて』を読みはじめたが、あまりの長さに最後まで読み切ることができなかった、迷路にまぎれこんだようになった ― こうした話はよく耳にします。挫折せずに長編小説を読み進む、しかも味読する秘訣はあるのでしょうか。あります!などと大声で断言することはできません。でも、わたしなりの読書道しるべといったものでよろしければ、持ってます、とわたしは小声でお答えします。以下にその一端をご紹介させていただきましょう。迷宮脱出のためのアリアドネの糸が見つかることを願いつつ・・・。 わた…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、aushibaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
aushibaさん
ブログタイトル
オルフェウスの歌
フォロー
オルフェウスの歌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用