先日、展覧会の搬入に行ってきました。2月25日(火)〜3月2日(日)京都市京セラ美術館(旧京都市美術館)2階で開催されます。今回が50周年という事で記念のイベ…
先日、展覧会の搬入に行ってきました。2月25日(火)〜3月2日(日)京都市京セラ美術館(旧京都市美術館)2階で開催されます。今回が50周年という事で記念のイベ…
京都北部の我家では積雪21㎝でした。早朝に村の除雪車が入ってくれて助かってます。朝食後は残雪処理!!でも、日差しは春を感じさせます。日差しに希望を感じます。
今朝はみぞれが少し降ったようでザラメのような天窓でした。空は青空で春の日差しを感じさせてくれました♪でも、まだ1月半ばまだまだ寒い日が続きます。インフルエンザ…
今季2回目の積雪です。ここは京都府北部ですが、風向きが西寄りが多く今季はあまり積もってなかったです。というのは西側に高い山がある為そこで雪を落としてくるんです…
今朝もマイナス1度あり天窓には氷の世界が広がりました♪今回は少し小雪が舞った後なので木に満開の花って感じになりました♪流れた水跡がまるで幹のようです。白い美し…
今朝はマイナス1度でまたまた天窓に氷の美が花開きました♪今回のは木の枝のようでもあります。
あけましておめでとうございます^ ^/今年もよろしくお願いします🎍今年こそ平和で明るく健康な年にしたいですね‼️どうぞフロフクもよろしくお願いします🌸
今朝も天窓に氷の美が結晶しました^ ^今回は天龍のような図柄ですね!
我家ではささやかですが地球温暖化対策に取り組んでおります。1つはソーラー発電、2つ目は薪ストーブです。我家のソーラー発電は15枚のソーラーパネルで最高時は30…
12月25日気象庁は2024年11月までの日本と世界の年間平均気温が統計開始以来最高だったと発表しました。日本の年間平均気温は平年を1.64度上回り、世界の年…
温室のガラス屋根に、今年も氷の美が花開きました♪天窓と違いこちらは水墨画のような氷の美の世界です。
今年も天窓に氷の美が花開きました♪今年は大雪になる予報で氷の美もいろんな美を期待できそうです。それにしても「カメムシが多いと大雪になる」と聞きますが、今年はカ…
朝、目覚めると天窓に、、、雪!?昨夜はそんな様子もなく、確かに天気予報では寒くなると言ってたが、、外を見ると辺り一面雪化粧‼️そして、外に出るとなんじゃこれ‼…
今季の初ストーブです。昨年よりも7日遅い火入れとなりました。今年はいつまでも温かくて気持ちいい日が続いておりましたが、今週から急に寒くなりました。この寒暖差!…
先週私が所属している演劇サークルの公演がありました。今回は朗読劇なので朗読内容の象徴的な物を展示するテーブルの提案をさせて頂きました。
🟢南極が緑に‼️🟢先日の新聞に「南極半島とその周辺の島で緑(コケ類)が35年で10倍以上に増加した」という記事があった。英エクセター大学などの研究グループの発…
今年のキューイの収穫!毎年バケツ2〜3杯取れるのですが、今年はこんな少ないです。肥料をやってない事もあるとは思うのですが、、あまりにも今年は少ないです。酷暑の…
「不都合な真実」これは地球温暖化の危機を訴えた元副大統領アル・ゴアのドキュメンタリー映画の題名である。私も最近身近に感じることがあるので紹介したい。これは我家…
思い立ったが吉日‼️涼しくなってきたので冬に向けて薪ストーブの煙突掃除をしました。ストーブの天板を開けてそこにたまった灰だけを掃除しようかと始めたのですが、そ…
奈具海岸から見える冠島の右横に越前海岸や遠く能登半島まで見える時があります。この写真には写っていませんが空気の澄んでる秋や冬に見える事があります。越前海岸まで…
沖合に見えるのが冠島(かんむりじま)です。舞鶴市に属し、約10km沖合にある無人島です。東西に約100㎞ある若狭湾国定公園はリアス式海岸で太古の昔、大地震で沈…
前回「海の京都」と言って京都府も北部の観光に力を入れていると紹介しましたが、今回はそんな京都府北部の見所を紹介します。これは「桃島」と言って由良と宮津の間の奈…
この春、BS松竹東急で「新・喜びも悲しみも幾歳月」が放送されました。木下恵介監督の灯台守りの家族愛を描いたいい映画です。「昭和」の温かい家族像を描いた作品で、…
手作りの虫よけオニヤンマは少し効果があったようです。それを付けていても作業中は蚊に刺されました。でも、休憩中に横に置いていると蚊が来なかったように思います。は…
最近、ホームセンターなどでオニヤンマの実物大模型を見かけるようになった。オニヤンマは蚊、ハエ、ハチ、アブなどを捕食する天敵で、その虫よけにその模型が販売されて…
梅雨に入るまでに薪作りをやってしまおうと頑張ってましたがなかなか手こずり先日やっと完了しました。梅雨に入ってしまい雨の合間をぬってやり終えました。今回も先日声…
先日柿の木を頂いた方から、お墓の横にも切った木があるのでもらってほしいと連絡があった。「ずっと前に切った木でほぼ乾燥している。チェーンソーで切っておくから持ち…
先日、近所の家で柿の木を伐採されていたので薪に頂きました。最近は野焼きで焼却するのも禁止されていて処分に困っておられました。ゴミ袋に入る長さに切って出すか、そ…
介護用手すりを月400円くらいでレンタルできます。でも、その土台につますぐ可能性があり、危険があるので試供品の返品をしました。その代わり手作りで手すりを作りま…
母の部屋にベットの台を設置しました。この上にすのこをおきます。角材の間隔が左右違うのはすのこの凸部分の位置が左右違うからです。それにマットレスと布団を載せると…
母が座位から立ち上がるのが高齢の為難しくなって、家を建てた時に余っていた板材を使って介護用ベットを制作した。これまで使用していたスノコがあるので、それを上に載…
コロナ感染して今日で13日目である。感染当初の食事の食べにくいひどい喉痛は治った。当初の鼻水、寒気、関節痛、微熱、下痢も治って、時々、咳が出る程度である。体温…
4月20日母と回転寿司に行った時、奥の席で咳き込んでいる客がいた。「嫌だなぁ〜」と思いながらでも、最後まで食べて帰宅した。その3日後、鼻水がすごいのと喉痛も出…
温かくなってきたのでストーブの片付けをしました。3月はほとんど焚かなかったですが今日、掃除をして片付けました。中にストーブの道具類を収納し、天板には造花を飾り…
先日、近所の人から柿の木を切るので薪にもらってほしいと頼まれた。有難い事である。私がストーブ生活をしている事を近所の人が認知してくれているのだ。高さ7mほどあ…
海底都市制作の前段階では外力に強い構造という課題で、多面体の辺を折らずに曲面にして、その角を内側に凹ます事を考案しました。その多面体が下の写真です。上の写真は…
海底都市制作の舞台裏パート2制作に使った道具類を紹介します。ケント紙、カッターナイフ、コンパス、デバイダー、鋼尺、三角定規、洗濯バサミ、割り箸、セメダインなど…
海底都市制作の舞台裏を紹介します^ ^上の部品は海底に固定する基礎土台です。正六面体を辺を折らずに曲面にして、角を円形に内側に凹ませた構造です。辺の部分が長い…
海底都市の全貌をご覧下さい。海底都市の構想から完成までほぼ1ヶ月半かかりました。制作の苦労の甲斐があってデザイン学科立体構成室の大学保管となりました。先日、大…
映画「ナチュラル」1984年公開 138分自己採点75点監督 バリー・レビンソン主演 ロバート・レッドフォード原作 小説「ザ・ナチュラル」3月26日(火)NH…
今朝今季3回目の氷の結晶が天窓に出来ました‼️まるで花畑のように美しい❣️自然の力の不思議さ美しさを感じます。
大陸棚に設置された海底住居ポッド。海中なので台風の影響も受けない。温度も安定していて快適な生活空間を造る事ができる。一番の心配は水圧である。海藻や貝などの付着…
海底都市の居住ポッドはそれだけで生活出来る居住施設です。緊急時には通路やライフラインを遮断して緊急浮上します。潜水艦のように二重構造になっており、外側の空間に…
昨日の朝温室の屋根(強化ガラス)に今季2回目の氷の結晶が出来ました。光の花畑のようでもありますし、花火のようでもあります。今季は温暖化の影響で氷の結晶が出来る…
これが海底都市の全貌です。通路と連結アームで接続されてます。緊急時には瞬時に遮断され、緊急ハッチが閉まるようになっております。それぞれの居住ポッドは独立した生…
これが海底都市の居住ポッドです。正六面体の角や辺を曲面にして強度を増した構造物です。潜水艦のように二重構造になっており、居住空間の外側に海水を入れて浸水させま…
異常気象による海面上昇気象庁は水深700mまでの海水温が10年間に0.02度のペースで上昇していると発表。その影響で海面の上昇、大気中の二酸化炭素の増加、生態…
「外力に強い構造体」の授業の集大成として構造物を制作する課題が提示され、「海底都市」を造る事にした。それは地球温暖化で海面が上昇し、海底にフロンティアを求める…
今日、作品展の展示作業に行ってきました。私の演劇に使った作品も展示してきました。絵画、彫刻、工芸、写真、書道などの作品で明日、2月27日(火)〜3月3日(日)…
「外力に強い構造体」の課題学習の前に「紙の可塑性」についての課題が出されました。それについては国語辞書を片手に紙の可塑性を調べて列記しました。「折る、曲げる、…
「外力に強い構造体」の課題で2番目に制作したのが上の立体です。トラス構造と曲面が外力に強いという事で、三角錐の面を曲面にして中心部でその角を接合させる構造体を…
大学3年生の時に美術学科ではたぶん私1人だけデザイン学科の立体構成の授業を履修しました。それはデザイン学科の友だちがデザイン学科の立体構成の教授は面白い授業を…
大学時代裸婦ばかりを描いていた訳ではありません。男性の裸体も描きました。ただ確か1回しか男性の裸体は描かなかったように思います。筋肉のつき方とかはっきり見える…
裸婦クロッキーの集大成として最後に制作したのがこの裸婦デッサンでした。これはクロッキーの1ポーズ20分でなく、何時間もかけて制作しました。やはりこれも逆光で、…
人体クロッキーは1ポーズ20分で描ききる制作でした。短時間ですが事前の学習で見る目や感受性を育てていれば中身のある制作が出来ると信じております。それは骨格、筋…
裸婦クロッキーはただ形を写しとるだけではダメだと思っております。それならカメラで写す方が簡単で何倍もの素晴らしいものが出来ます。我が眼球を通して網膜に焼きつい…
劇「駅」の「良平と妻しの」ぎりぎりになって1日でほぼ描き上げた作品です。自分でも今一なんですが、、公演の日も迫って、、これ以上加筆するとかえってダメになると筆…
キャストの方にポーズを取ってもらって写真を撮って、それを元に下書きしました。でも、まだまだ自分の納得のいく構想になりません。じっくり時間をかけて熟成するのを待…
昨年末演劇サークルで公演した「駅」。最後のシーンで使った小道具の絵画。主人公の良平と妻しのを描いた絵画。この制作がなかなか進まず苦労しました。キャストにポーズ…
いつも上手く描ける訳ではありません。むしろこのクロッキーのように試行錯誤して画面を汚すくらいが勉強になります。初めから失敗を恐れて慎重になり過ぎるのは良くあり…
今年は暖冬と言われてましたが、先日は大雪。そして、今朝は冷え込んでこんな氷の結晶が温室のガラス屋根に出来ました。
裸婦クロッキーは、逆光で後ろ姿を描くのが多かったです。逆光は光のハーモニーが美しいですし、後ろ姿はそれだけでも肉体の美しさを表す事が出来ます。後ろ姿が正面から…
我家の薪ストーブはヨツールF400。クリーンバーン方式で二次燃焼さしてCO2を最小限にし、煙も少なくする設備搭載のストーブです。ストーブ界では評価の高いストー…
大雪で雪かきが大変だったので簡単融雪をしました。幸い今日は緩んできて、日がさして来たので、スコップで雪に溝を作り風の通り道を作りました。温かい風が通るのでその…
これは我家の温室から見える雪景色です。窓の下半分は1.5mくらいある岸なのでこんな風景?です。私が住んでる地域は海の京都と言われる京都府北部です。京都というと…
手には顔と同じように表情があります。高村光太郎の手やロダンの手は実にいい表情があり、心惹かれます❤️裸婦クロッキーでも手を描くのですが、骨格の学習をしたので骨…
2021年 イタリア🇮🇹 84分新年早々、悲惨なことが多発し、今年はどんな年になるのか心配になってしまいましたが、先日、観た映画が心にしみました。…
あけましておめでとうございます(^^)/今年も玄関はご覧のとおり酒樽の飾りで新年を迎えました。今年も頑張ってブログ更新をしていきますのでよろしくお願いします^…
私の今年の漢字はズバリ!「命」 今年はどんな1年だった?
コロナで3年間延期されてた劇「駅」の公演が先日開催されました。今回は駅舎、バックの風景画、駅名標、街灯、駅のホーム、2人の肖像画制作を担当しました。大入満員で…
裸婦クロッキーほとんどが逆光の位置から描いておりましたが、何回かは順光の位置から描いておりました。ただ、ほとんどの作品がモデルの後ろ姿です。前から描くとどうし…
裸婦クロッキーで寝るポーズもありました。この場合、筋肉はほぼ緩んでいるので骨が突き出るようになります。ちょうどテントと支柱のようになります。骨の支柱に筋肉や脂…
芸術表現の原動力のひとつは感動であると考えます。感動がないと絵画表現も出来ません。まして人を感動させる表現となれば作者の感動がなければそこまでたどりつけません…
今、薪ストーブの性能が格段に良くなってきています。針葉樹や竹でも燃やせる燃焼効率の良い煙の少ない優秀なストーブが出てきております。今こそ、日本の放置された森林…
日本の約66%が森林(約2500万ha)です。その森林は約30年で大きく育ち、燃料として利用できる為、限りある化石燃料と違って循環する燃料資源と言えます。しか…
今朝の最低気温は7.4℃‼️ひょうが降って温室の強化ガラスはご覧の通り‼️玄関の芝生も白くなりました。この寒さに耐えられなくなり、一昨年と同じ今日11月13日…
大学で裸婦デッサンをするようになってドガの裸婦像を模写するようになりました。ドガの裸婦の描き方が素晴らしいのです。女体の曲線の表現が素敵なんです。特に「水槽」…
演劇公演に向けて大道具「駅ホーム」の制作を団員5名の協力を得てする事が出来ました。長さは当初11mと考えておりましたが足らなくなる場合も想定して長めにする事に…
コロナで3年間延期されていた演劇サークルの公演がいよいよ2ヶ月後に迫りました。先日、劇の舞台模型を提示して、詰めの打ち合わせをしました。以前の打ち合わせで駅舎…
脚の骨格と筋肉。脚は全体重を支えています。場合によっては片足に全体重をかけて片方の脚はバランスをとっているだけの時もあります。そんなポーズを描く時はそれを意識…
人骨図鑑の各パーツの模写で、その構造を学習しました。足も複雑な構造をしています。そんな勉強がよりリアルな人物表現につながっていくと考えていました。
人体の後ろ姿。何もない後ろ姿ではありません。後ろ姿にはその人のおってきた人生が現れます。背中の丸み、二の腕には年齢が出ます。後ろ姿には顔や胸などの要素に影響さ…
美術人体解剖学人体を構造的に理解する事はその表現においてよりリアルな印象を与えると考え、解剖学図鑑を、模写しておりました。パーツ毎にもこのように模写しました。…
人体デッサンや人体クロッキーをするにあたり、人体解剖学を学ぶ必要があると思って図書館で解剖学の本を借りて模写しました。それはレオナルド・ダ・ヴィンチが30体近…
裸婦クロッキーはわずか20分ですから即効性が求められます。そのわずかな時間でも心がけていたのはプロポーション、重心のかかり具合、重量感、明暗、質感などです。特…
大学3年生の時の裸婦クロッキーです。逆光の中の柔らかい明暗に魅力されて逆光の位置からいつも描いておりました。20分間1ポーズで1枚。B3サイズ(364×515…
最近観た感動作。空、飛行機、自然、野鳥にとても興味ある私のお気に入り作品。絶滅危惧種の渡り鳥に安全な飛行ルートを超軽量飛行機でノルウェーからフランスまで一緒に…
これは大学2年生の時に描いたメディチの首像の石膏デッサンです。高校の時から逆光の中の微妙な光の柔らかい雰囲気が好きでよく描きました。逆光の中で立体感を表現する…
大学3年生の時大学近くのお寺をヒントにして、心象風景画を描きました。画面中央に丸い穴を開けた新聞紙を置いてその中を重点的に描きました。お寺のお堂の扉も開けて金…
洋画のベスト1が「街の灯」ならば、私の邦画ベスト1は「泥の河」である。小栗康平監督の初監督作品である。太宰治賞を受賞した宮本輝の小説の映画化。舞台は終戦後の昭…
リノベーションした部屋の天窓から直射日光が差し込み部屋が暑くなるのでキャンプ用の銀マットをカットして網戸の上にはめ込みました。今年の夏は地球温暖化でなく、地球…
洋画のベスト1が「街の灯」ならば、私の邦画ベスト1は「泥の河」である。小栗康平監督の初監督作品である。太宰治賞を受賞した宮本輝の小説の映画化。舞台は終戦後の昭…
私の洋画ベスト1はチャップリンの「街の灯」ですが、洋画SF映画のベスト1、2は「メトロポリス」と「2001年宇宙の旅」です。「メトロポリス」は1926年にドイ…
今日(7月24日)夜10時〜NHK テレビで「映像の世紀選」因縁対決チャップリンvs独裁者ヒトラーが放映されます。リバイバル放送で視聴者投票第2位と評価の高い…
大学3年生。まだ試行錯誤の繰り返しで模索状態!果たして自分は何を表現したいのか?いろんな画家の影響を受けながら模索しておりました。これは梅原龍三郎の豪華で力強…
大学3年の時の風景画です。田舎の下宿ののどかな田園風景の中にぽっんと立っていた木です。楠木のようでもありましたが、今となっては確かめようがありません。もうこの…
この油絵は大学3年の時に描いたものです。いろんな画家の影響を受けて自分の描きたいものは何?と模索していました。その表面的な画風だけではなく、その精神性や価値観…
大学2年の時、アトリエのすみに置かれていた石膏像。保存用のビニール袋がかけてあり、その柔らかい雰囲気に魅了されてデッサンしました。左肩や乳房辺りが少し大きくな…
大学時代のスケッチブックに美女の模写画が残っていました。確か何かの画集から模写したと思うのですが思い出せません。模写は平面から平面への描画ですから比較的容易に…
「ブログリーダー」を活用して、フロフクさんをフォローしませんか?
先日、展覧会の搬入に行ってきました。2月25日(火)〜3月2日(日)京都市京セラ美術館(旧京都市美術館)2階で開催されます。今回が50周年という事で記念のイベ…
京都北部の我家では積雪21㎝でした。早朝に村の除雪車が入ってくれて助かってます。朝食後は残雪処理!!でも、日差しは春を感じさせます。日差しに希望を感じます。
今朝はみぞれが少し降ったようでザラメのような天窓でした。空は青空で春の日差しを感じさせてくれました♪でも、まだ1月半ばまだまだ寒い日が続きます。インフルエンザ…
今季2回目の積雪です。ここは京都府北部ですが、風向きが西寄りが多く今季はあまり積もってなかったです。というのは西側に高い山がある為そこで雪を落としてくるんです…
今朝もマイナス1度あり天窓には氷の世界が広がりました♪今回は少し小雪が舞った後なので木に満開の花って感じになりました♪流れた水跡がまるで幹のようです。白い美し…
今朝はマイナス1度でまたまた天窓に氷の美が花開きました♪今回のは木の枝のようでもあります。
あけましておめでとうございます^ ^/今年もよろしくお願いします🎍今年こそ平和で明るく健康な年にしたいですね‼️どうぞフロフクもよろしくお願いします🌸
今朝も天窓に氷の美が結晶しました^ ^今回は天龍のような図柄ですね!
我家ではささやかですが地球温暖化対策に取り組んでおります。1つはソーラー発電、2つ目は薪ストーブです。我家のソーラー発電は15枚のソーラーパネルで最高時は30…
12月25日気象庁は2024年11月までの日本と世界の年間平均気温が統計開始以来最高だったと発表しました。日本の年間平均気温は平年を1.64度上回り、世界の年…
温室のガラス屋根に、今年も氷の美が花開きました♪天窓と違いこちらは水墨画のような氷の美の世界です。
今年も天窓に氷の美が花開きました♪今年は大雪になる予報で氷の美もいろんな美を期待できそうです。それにしても「カメムシが多いと大雪になる」と聞きますが、今年はカ…
朝、目覚めると天窓に、、、雪!?昨夜はそんな様子もなく、確かに天気予報では寒くなると言ってたが、、外を見ると辺り一面雪化粧‼️そして、外に出るとなんじゃこれ‼…
今季の初ストーブです。昨年よりも7日遅い火入れとなりました。今年はいつまでも温かくて気持ちいい日が続いておりましたが、今週から急に寒くなりました。この寒暖差!…
先週私が所属している演劇サークルの公演がありました。今回は朗読劇なので朗読内容の象徴的な物を展示するテーブルの提案をさせて頂きました。
🟢南極が緑に‼️🟢先日の新聞に「南極半島とその周辺の島で緑(コケ類)が35年で10倍以上に増加した」という記事があった。英エクセター大学などの研究グループの発…
今年のキューイの収穫!毎年バケツ2〜3杯取れるのですが、今年はこんな少ないです。肥料をやってない事もあるとは思うのですが、、あまりにも今年は少ないです。酷暑の…
「不都合な真実」これは地球温暖化の危機を訴えた元副大統領アル・ゴアのドキュメンタリー映画の題名である。私も最近身近に感じることがあるので紹介したい。これは我家…
思い立ったが吉日‼️涼しくなってきたので冬に向けて薪ストーブの煙突掃除をしました。ストーブの天板を開けてそこにたまった灰だけを掃除しようかと始めたのですが、そ…
奈具海岸から見える冠島の右横に越前海岸や遠く能登半島まで見える時があります。この写真には写っていませんが空気の澄んでる秋や冬に見える事があります。越前海岸まで…
人体クロッキーは1ポーズ20分で描ききる制作でした。短時間ですが事前の学習で見る目や感受性を育てていれば中身のある制作が出来ると信じております。それは骨格、筋…
裸婦クロッキーはただ形を写しとるだけではダメだと思っております。それならカメラで写す方が簡単で何倍もの素晴らしいものが出来ます。我が眼球を通して網膜に焼きつい…
劇「駅」の「良平と妻しの」ぎりぎりになって1日でほぼ描き上げた作品です。自分でも今一なんですが、、公演の日も迫って、、これ以上加筆するとかえってダメになると筆…
キャストの方にポーズを取ってもらって写真を撮って、それを元に下書きしました。でも、まだまだ自分の納得のいく構想になりません。じっくり時間をかけて熟成するのを待…
昨年末演劇サークルで公演した「駅」。最後のシーンで使った小道具の絵画。主人公の良平と妻しのを描いた絵画。この制作がなかなか進まず苦労しました。キャストにポーズ…
いつも上手く描ける訳ではありません。むしろこのクロッキーのように試行錯誤して画面を汚すくらいが勉強になります。初めから失敗を恐れて慎重になり過ぎるのは良くあり…
今年は暖冬と言われてましたが、先日は大雪。そして、今朝は冷え込んでこんな氷の結晶が温室のガラス屋根に出来ました。
裸婦クロッキーは、逆光で後ろ姿を描くのが多かったです。逆光は光のハーモニーが美しいですし、後ろ姿はそれだけでも肉体の美しさを表す事が出来ます。後ろ姿が正面から…
我家の薪ストーブはヨツールF400。クリーンバーン方式で二次燃焼さしてCO2を最小限にし、煙も少なくする設備搭載のストーブです。ストーブ界では評価の高いストー…
大雪で雪かきが大変だったので簡単融雪をしました。幸い今日は緩んできて、日がさして来たので、スコップで雪に溝を作り風の通り道を作りました。温かい風が通るのでその…
これは我家の温室から見える雪景色です。窓の下半分は1.5mくらいある岸なのでこんな風景?です。私が住んでる地域は海の京都と言われる京都府北部です。京都というと…
手には顔と同じように表情があります。高村光太郎の手やロダンの手は実にいい表情があり、心惹かれます❤️裸婦クロッキーでも手を描くのですが、骨格の学習をしたので骨…
2021年 イタリア🇮🇹 84分新年早々、悲惨なことが多発し、今年はどんな年になるのか心配になってしまいましたが、先日、観た映画が心にしみました。…
あけましておめでとうございます(^^)/今年も玄関はご覧のとおり酒樽の飾りで新年を迎えました。今年も頑張ってブログ更新をしていきますのでよろしくお願いします^…
私の今年の漢字はズバリ!「命」 今年はどんな1年だった?
コロナで3年間延期されてた劇「駅」の公演が先日開催されました。今回は駅舎、バックの風景画、駅名標、街灯、駅のホーム、2人の肖像画制作を担当しました。大入満員で…
裸婦クロッキーほとんどが逆光の位置から描いておりましたが、何回かは順光の位置から描いておりました。ただ、ほとんどの作品がモデルの後ろ姿です。前から描くとどうし…
裸婦クロッキーで寝るポーズもありました。この場合、筋肉はほぼ緩んでいるので骨が突き出るようになります。ちょうどテントと支柱のようになります。骨の支柱に筋肉や脂…
芸術表現の原動力のひとつは感動であると考えます。感動がないと絵画表現も出来ません。まして人を感動させる表現となれば作者の感動がなければそこまでたどりつけません…