[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/ スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(NAS)が付いた投稿を表示しています

改造 PowerMacG4 電気工事(GbEハブを内蔵)

 PowerMac G4を改造第3回。  前回までにMini-ITXを二台内蔵し、運用を始めた。  当たり前だが、排熱ファンを内蔵していなかったため、熱が停滞、特にNASとして使うD945GCLF2がありえない温度にまで加熱されるという結果になった。  完成させるまでにちゃんと排気ファンを設置しないといけない。 今回はそれに加えて配線を処理した。  ひとつのケースにマシン2台も入っているから、当然コンセントも2台使わなくてはならず、筺体外の配線がカオスなことになる。 そこでNAS側のACアダプタとコンセントを、内部に収めてしまった。  市販の電気タップを引き込んでいる。   さらに、5ポートのGbEハブ( LAN-GSW05/PAW )を入手したので、これの電源も内蔵。 NASー母艦間を短いLANケーブルで配線。 WAN側のケーブルを外部から引き込む。  ハブも電源タップも磁石付きなので、固定がらくちん。 こうして配線もスッキリしてきた。  NASのI/Oポート後ろ側に設置するケースファン。 もともとのマシンに内蔵されていたものだが、NASのI/Oをつないでいると干渉するため、遠隔操作できるまではお預け・・・。  DG45FC,D945GCLF2は共にGbEポートを搭載するため、片方をNAS化したあと、両者をクロスケーブルでつないで、WindowsのICS接続を使ってNASにDG45FCからDHCP割り当てを行って、ネットへの接続を行っていた。  インターネットには、どちらのマシンもDG45FCのUSBの無線LANアダプタを経由するという謎仕様。   この構成では、調子が良くないと1Gbpsでつながっているにも関わらずファイル転送速度が10MB/s以上でない。    直接IPアドレスを指定すれば30Mbpsを出すけど、NAS(笑)をネットワークに繋ぐにはハブが不可欠ということを実感した。  ロジテックの一番安い5ポートギガビットHUBが出たので導入したが、もちろん何の問題もなく稼動している。 肝心の転送速...

改造PowerMac G4  デュアルマザーマシン

 PowerMac G4へのDG45FCの搭載は順調に進み、 PCIブラケットにACアダプタの電源ジャックを設置した。 結構がら空きだったので、開いたスペースに何が収まるか見ていたら・・・ Mini-ITX がもう一台収まってしまった・・・。 以前作った、D945GCLF2の自作NASである。 フレームだけ作って稼働していたので、ネジ穴をあけて、電子基板用スペーサをMacの筐体に取り付けて、ネジ止めしただけ。 HDDのうち1基は、DG45FCのもの。 オリジナルでは底にHDDマウンタがおかれているが、共振してしまったので、NASのHDDステーに一緒に取り付けてある。 NASといっても、普通のUbuntuでSambaやDLNAなどを起動しているだけなので、普通に使える。  筐体が大きく、ACアダプタを内蔵するくらいは簡単そう。 はみ出したPCIブラケットを使って、いろいろな外部出力を検討している。 不具合としてはDG45FCの音声出力端子が本体のフレームに塞がれて使えない。 それからもちろん、誰得PCIe x16カードも挿せる。 (x1倍動作だけど) ようやく常用マシンとして使えるなあ・・・

NAS自作その4

現状のNAS開発機  HDDは結局1基にした。  HDD固定ステーはぎりぎりまで下げてネジ止めしているだけで、切断等はしていない。  HDDをくれた人物の予言通り、もう1基は回転数7200rpmでとてもうるさい。 そういえばスペックを忘れてた。  M/B D945GCLF2 (Atom330)  Mem 2GB DDR2  HDD 500GB 三星  PSU Pico-PSU90W   FreeNASは原因不明のネットワーク認識されない問題が治らなかったのでお預け。  M/Bとの相性なのか、起動にやたら時間がかかっていたし。  Ubuntu9.10の通常版を導入し、普通にファイル共有させたら一発で終わった。 いままでの苦労はなんだったんだろう・・・。 母艦のHDD残量がのこり数ギガバイトで綱渡りしていたため、 貯めていただけのデータを移し終えてほっと一息。  転送速度は、だいたい20~30MB/sec出ている。   D945GCLF2も母艦もGbEだが、GbEスイッチングハブがないので、 両者をクロスケーブルで結び、母艦にはUSB無線LANアダプタを差し、NAS側を母艦経由のICS接続でネットワークにつないでいる。  なんとも奇妙な環境だが、結構うまく機能している。

NAS自作その2 PicoPSU導入

やっぱり運用マシンはACアダプタ駆動で行きたい。 ということで導入した電源はPicoPSU 輸入している人から入手。 PicoPSU 90W版 小さい… Atom機にぴったりの電源部です。 最近出た第二世代Atomは、熱すぎてファンが付いており、CPUと勘違いされるGMA950チップが無い分、ファンレスで消費電力も少なくなるなど良いことづくめで羨ましいなあ。 さてOS…何にしたものか・・・。

NAS自作

~家庭菜園NAS~ もらい物の500GBを拠り所にファイルサーバーを作ってみた。   <ハードウェア> Atom330搭載のD945GCLF2。 これにアルミアングルでフレームを作って、上にHDDを固定用プレートに挟んで固定しただけの簡単なものを用意。 電源はPicoPSUによるACアダプタ方式にする予定 <OS>   どうしようか迷っているので、決めない。  Ubuntu、FreeBSDを候補に入れて 実験してみる。 そして普通のUbuntu9.10がインストールされるのであった。 それはNASと言うのか・・・。 いや(ry N270とかだったらおとなしくFreeNASを突っ込んでいるところ。 GbEで連携したいだけなので、FreeNASでいいじゃないか…といわれたらそこまででした。 外装はG4Cubeのフレーム流用を諦めて、これをすっぽり収める方向で進めるか、また木を切って作ることにする。 いつか。