2024 Amazon BLACK FRIDAY セールで買ってよかったもの✨
こんばんは、ボクです✨
唐突ですが今回はタイトルの通り、Amazon BLACK FRIDAY セールで買ってよかったものをシェアしたいと思います。
セールはもう明日終わってしまうんですけどね😅
トイレの記事作成にめっちゃ時間がかかり今になってしまいました。
というわけで今回はサラっと紹介していきます
まずはゲーミングキーボード
EPOMAKER TH80 SE
ボクはそんなにゲームをやる方でもないのですが、最近STEAM版のCities Skylines2がやりたくなって、ただボクが持っているゲーミングPCはノートPCなんですよね。まあデスクトップでもそうですけど、どうしてもSWITCHやプレステのようなコンソール機で大画面テレビでやるのと比べると物足りない、また自分ひとりで画面を見てやるよりも大画面でみんなで見ながらワイワイやりたいってのもあって、こちらはワイヤレスでも使えるので買ってみました。ゲーミングキーボードと言ったら最低1万円以上は出さないと使えないかな、と思っていましたがこちらは9000円以下で、ガスケットマウント、2.4GHz、Bluetoothの無線と有線接続もできるということで購入してみました。
ガスケットだけあって打ち心地がとてもよく、質感もしっかりした作りでよかったです。しっかりと重量があってずれるようなこともありません。テンキーレスでマウスを動かす範囲も確保でき、快適に使えます。何よりノートPCと比べたらキーボードの打ちやすさは段違いですね。英語配列しかないので慣れていないと注意が必要ですが、全く問題ありません。PCのUSBポートにレシーバーを挿すだけで簡単につながります。
こんな感じでPCからHDMIケーブルで55インチの大画面(いまどき普通?)で快適にプレイしています。
ただボクのゲーミングノートはCities Skylines2の推奨スペックに足りていません。
まだ始めたばかりなので問題はありませんが、テレビに出力している分、PCに負担をかけているかも。都市が発展したらできなくなりそうですね🤔
あとゲーミングノートの内蔵SSDが500GBしかなく、今回外付けSSDも購入しました
こちらもブラックフライデーセールで9000円以下
今回Cities Skylines2もSTEAMのブラックフライデーセールで購入しましたが、こちらの外付けSSDに入れて問題なく快適にプレイできています
参考までにPCのスペックは
AMD Ryzen7 5800H
NVIDIA RTX3060
メモリ16GB
SSD 512GB
2年前に購入したASUS TUF Gaming A15 FA506QMです
まだメモリの増設などの余地はありそうです
あとはプロジェクター
WiMiUS P63
700ANSIルーメンで充分な明るさ、軽量で天吊りも可能です
壁から約2.8mで100インチ、約3.7mで130インチ、約4.6mで150インチの投影ができました。150インチくらいで投影しても映画等見るのに実用レベルの画質です
FIRE TV Stick 4K Max
プロジェクタ―にAndroid TV内蔵ですがこちらの方が使い勝手がいいです
なにより今回はAmazon Echoでホームシアターを構築したかったので
プロジェクタ―は4K の入力をサポートしていないんですが、ARC(オーディオリターンチャンネル)対応はFIRE TV Stick 4K MaxとFIRE TV Stick 4K(第2世代)だけなので4K Maxにしました。ARCを使えばテレビの音声もEchoから出力できます
Amazon Echo 第4世代
これ2台でステレオホームシアターを構築できます。
Dolby Atomos ではなくDolby Audio対応とのことですが十分すぎる音量と音質でした
この丸いデザインとカラーがかわいくて大好きです
こちらも天吊りでスッキリ設置できました
プロジェクタ―を天吊りしたのはこちら
Echoを天吊りしたのはこちら
今回のブラックフライデーセールで購入したのは以上です。
まだQNAPのNASを買おうか迷ってるんですけどね🤔
今回もご覧いただきありがとうございました
引き続きブログ、動画頑張りますのでよろしくお願いします✨
和式トイレを洋式へリフォーム🚻洋式→洋式にも対応、排水位置可変タイプで給水管、排水芯の移設なし❕
毎度どうも、ボクです✨
今回もご覧いただきありがとうございます( T∀T)
早速、予告通り和式トイレを洋式にリフォームした経験と、注意点、使用した設備、道具などシェアしたいと思います😊
素人には難しい様に感じるかもしれませんが、ポイントさえ押さえれば意外と簡単です。ど素人のボクでもしっかり下調べして、それでも分からないことはなんとかなるだろうと思ってやったらできました
一生懸命調べたこと、調べても分からずやってみて分かったことなど、できる限り詳細に記事にしたいと思いますので参考になれば幸いです
トイレをDIYで、しかも和式を洋式になんてなかなかやろうと思う人は少ないと思いますが、必要とする人の役に立てばうれしいです✨
まずはビフォーアフターをば↓
注:左がアフター( ´∀` )
いかがでしょうか?完全に別物ですよね。こちらは便器・タンク・ウオシュレットだけでなく、手洗い器、紙巻き器の交換、LEDミラー、棚の自作など内装リフォームもしてますので当然ですが、手前味噌ですがこの出来栄えには大満足です。
かなり長くなるのでこちらでは手洗い器、壁紙などの内装工事の説明は簡単にしておいて詳細は別の機会にしておきます。
以下の項目に分けておきますので、気になるところだけでも見ていってやってください(*^^*)
注意点!
・便器の選び方
・排水芯について
・排水管の径とフランジについて
・給水管の位置
・必要な道具など
・解体、撤去
・床とフランジ
・位置決め~止水栓の取り付け
・排水アジャスターの調整、設置
・便器の設置
・タンクの下準備
・ウオシュレットとタンクの設置
※ウオシュレットを取り付ける場合はコンセントが必要です。トイレ内にコンセントが無い場合は増設する必要がありますが、第二種電気工事士の資格が必要な作業です。
便器の選び方
便器を交換しようってなったら何はともあれどんな便器にしようかなってことだと思うんですよね、ただどの家にも、どんな便器でも取付可能ってわけではありません。
いや、それなりの工事をすれば可能だとは思いますけども・・・
DIYでやるからにはできるだけ費用、手間はかけたくないですよね。
便器を選ぶ際には単純にトイレの広さ、スペースの問題がありますが、他にも
排水芯の位置、給水管の位置などが重要になります。(後述します)
あとはタンクは手洗い器付きか無しか、あるいはタンクレストイレにするか、
ウオシュレットにするか・・・
便器とタンクは当然適合する必要があるし、
ウオシュレットにしても便器・タンクの組み合わせに適合する必要があります。
また、ウオシュレットにするならトイレ内にコンセントが無ければ増設する必要もあります。
などなど、いざトイレリフォームをやってみようとしても、調べてもなかなか欲しい情報にたどりつけなかったりで、便器・タンク・ウオシュレットの選定は相当悩みました。便器とタンクは大概はセットのものがあるんですけど、ウオシュレットはセットのものがあっても好みじゃなかったり、高かったり・・・ボクはウオシュレットはリモコン付きがいい(便器横に操作部が無いので見た目、スペースがスッキリ)と思ってたのですが、リモコン付きは無しに比べて比較的高価です。その中でもTOTO製(なんか安心)で安くていいなってものを見つけたのでチョイスした便器・タンクの組み合わせに適合可能かはTOTOさんに問い合わせました。TOTOさん、親切にご回答いただきありがとうございました。
👇にリンクを貼っておきます。
色、手洗い器の有り無しなどよく確認して購入してください
CS232BM+SH232BA #NW1 ホワイト(手洗い器なし)↓
CS232BM+SH233BA #NW1 ホワイト(手洗い器あり)↓
TCF8GS34 #NW1
他にも節水タイプとか、色とか、ポイントはあると思います。
ぜひ素敵な組み合わせを見つけてください✨
排水芯について
まず、排水芯ってなに???
って方がほとんどだと思うんですが、ボクも勿論知りませんでした。
簡単に言うとトイレ奥の壁から排水管の中心までの距離を指す建築用語です。
上図のような感じ(下部の形状は適当です)で和式便器の排水はそのほとんどが、便器の後方、トイレ奥の壁から遠い位置になっています。ちなみに今回リフォームしたトイレは奥から570mm、つまり排水芯570mmでした。そしてその位置は便器によって様々です。で、洋式トイレの方はというと1995年以前は便器によってまちまちだったようですが、1995年以降は200mmタイプが主流になったようです。つまり和式と洋式では排水の位置がまず合わないんですよね。洋式でも1995年以前の便器は合わないものが多いようです。ではどうするのかというと、床を少し深く掘って排水管をエルボで延長して排水芯の位置を変えるなんて方法もありますが、それでは大変なので、排水位置の調整が可能な可変タイプのトイレをリモデルとか、リトイレとかって名前で各メーカーさんが発売しています。通常のタイプと比べて価格に大きな差はありません。ボクはできるだけ安くやりたいってのもあるんですが、工期も可能な限り短くしたかったのでTOTOのリモデルタイプのピュアレストQR型番CS232BMという便器を選びました。こちらは排水芯305mm~540mm対応で、前述のように今回施工のトイレは排水芯570mmだったので合うかどうか不安でしたが結論は問題なく取り付けできました。他のメーカーで580mmまで対応のタイプもあったんですが、なんとなくTOTOの方が安心ってのとデザインもスタイリッシュだと思ったので。
ここで、賢明な読者の皆さんなら疑問に思ったんではないでしょうか。
「排水芯の位置ってどうやって調べるの?」
実は···和式便器の排水芯は便器を外して見ないと分かりません
洋式なら型番や、便器を固定するネジのキャップの位置で分かるんですが、和式はそうはいきません。和式便器ソムリエなら見て分かるんでしょうけどね🤭
ボクの場合は土日しか工事できないし、解体して排水芯の位置が判明してからトイレを注文してたらそれだけで1週間経ってしまうので、解体前に便器を決めて購入しちゃってました。まあ、なんとかなるだろうと思って、最悪の場合でも排水芯の位置を移設すればいいわけですしね。
結果、なんとかなってよかったんですけど、可能な限り便器は排水芯の位置を調べてから購入した方がいいかもです。
HP430-7
手締めでしっかり止水できました。
SANEI PB41-24-13
CIGMAN レーザー墨出し器 CM-701
※SH233BA施工説明書より一部抜粋引用
ボクはいまいち👆の説明が分かりませんでした。
たぶんこの施工説明書によると網掛け部は特に追加部品など必要なく取り付け可能で、斜線部(右上から左下斜線と左上から右下斜線あり)やドット部の位置に給水栓がある場合は給水延長用フレキホースまたは取替用止水栓が必要になるってことが書いてあると思うのですが、タンクの真後ろになる場合の記載が無く、じゃあその場合は取付不可なのかな?とか思いましたが、結論、追加部品なく取り付けできました。ただし、説明書、位置決めシートの記載どおりにやると便器、タンクに給水管が干渉してしまい取り付けできないとか、給水管の分、便器は前に来てしまうのでスペースの都合で狭くなってしまう、または取付不可の場合もあるかもしれません。
ようは奥の壁より手前にある排水管の一番出ている部分を仮想奥壁としてそこを基準に位置決めシートで位置決めすればいいわけですが、今回の場合、上の給水管より下側のL字の配管の方が前にあり、これに合わせると便器はかなり前にきてしまいます。ただ便器後部はタンク背面より前にあるので、もう少し後ろに下げることはできます。そこで、タンクの後ろ端から便器の後ろ端の差を計っておき、上の給水管ギリギリに合わせても下のL字の配管が干渉しないことを確認しておきました。給水管にはCS232BMに付属の専用止水栓を取り付ける必要がありますが、そのまま取り付けるとかなり前に出っ張るのでエルボをつけてから取り付けます。説明書の順番とは違いますが正確な位置を出すために先に専用止水栓を取り付けます。
90度のエルボを取り付けます。オス側のネジ部のゴミ、汚れを除去しておき、シールテープを6~7巻き程度巻き付けしっかりなじませます。エルボをねじ込むときにゆるまない方向に巻き付けます。
エルボをパイプレンチで締め付けます。壁内の配管が動いてしまわないように慎重に作業しましょう。向かって左側になるようにしておきます。専用止水栓もネジ部にシールテープを同じ要領で巻き付け、モンキー、パイプレンチで締め付けます。
専用止水栓の一番出ている部分に糸で5円玉をぶら下げ床近くまで垂らし、そこにマスキングテープを貼り付け、そこを仮想奥壁としてセンターを合わせるように横の壁との距離を計って位置決めシートを置きます。位置決めシートは事前に便器の取付穴位置を位置決めシートに印をつけておく必要があります。陶器は若干の個体差があるためのようです。
念のため、仮想奥壁から2cmぐらい離して位置決めシートをセットしました。
6箇所の取付穴位置をケガキ、Φ3程度の下穴をあけておきます。便器の取付中心線はあとで消せるもので印をつけます。
吉年 白エルボ1/2
排水アジャスターを床にあけておいた下穴の位置に合わせながらガスケットに押しつけ、便器接続部の取付穴2箇所を付属の木ネジΦ5×50で、床フランジ接続部をTボルト、ワッシャー、ナットで締め付けます。
締め付けが強すぎると部品が割れてしまう恐れがあるので、最後は手締めで慎重に行いましょう。
ここまで来たらあとはそれほど難しいことはありません。
いよいよ便器をセットします。
便器の設置
便器の排水口と排水アジャスターのゴムジョイント部のごみや汚れを取り除き、差し込みます。
※CS232BM施工説明書より一部抜粋引用
便器はそれほど重くありませんが持ちづらく滑るので注意が必要です。
便器奥の取付穴には付属の木ネジΦ4.8×63に化粧キャップとワッシャー(向きがあるので注意)をセットして取り付け、便器前側は床に印した便器中心線に便器前方の穴位置を合わせ付属の皿木ネジΦ5.8×56で締め付け化粧キャップをかぶせます。
便器の設置はこれだけで完成、タンクの設置にうつります。
タンクの下準備
タンクの取り付け時に工具を使用するのは止水栓に給水ホースを繋ぐ時とレバーハンドルを手締めしたあとに少し増し締めする時だけです。あとは工具の使用は禁止、手締めで行います。陶器なのでとくに締め付け時には注意しましょう。部品は全てタンクの中に収められているので最初に全て出して、足りない物がないか確認しましょう。ボクはどうしてもスリップワッシャーとつば付きナットが見つからず、購入先にクレームを入れるところでしたが、パッキンに組み込まれていました。
まず陶器タンクに樹脂タンクをセットします。この時、陶器タンク底の穴に給水ホースを通します。また、樹脂タンク側にパッキンがしっかり取りついていることを確認しましょう。樹脂タンクはスリップワッシャーとつば付きナットで仮固定し、取り付けボルトで樹脂タンクがガタつかないよう手締めで確実に固定してからつば付きナットを手締めで本固定し、パッキンを取り付けます。パッキンは水漏れしないよう確実に取り付けましょう。
陶器タンクを傷つけないように養生して行います。
施工説明書ではこの次にタンクを便器に取り付けますが、ボクの場合はトイレが狭くその先の作業がやりづらいと思い、先にレバーハンドルなどまで取り付けました。
カバー(B)(黒い方)を樹脂タンクのジョイントを穴に通しながら取り付け、レバーハンドルを陶器タンクの取付穴に"上"マークを上にして通し、スペーサーの"上"マークも上にしてレバーハンドルのスピンドルガイドに奥まで差し込み、ナットで締め付けます。
説明書には「ナットを力強く手締めした後に工具で90度以上増し締めする」
と書いてあります。
ナットの2面幅が大きく、ボクの持っている工具ではかなり大きいモンキーしか入りませんでした。これだとトルクが強すぎると思い、ナットに近い方を持って力強く締めました。この辺は腕力、工具の違いもあるので表現が難しいですが、緩かったとしてもあとで増し締めはできるので、締め付け過ぎに注意すればいいと思います。
あとはスピンドルにジョイントを差し込み、ジョイント角穴にピンをカチッと音がするまで差し込んだらタンクの下準備は完了です。
ウォシュレットとタンクの設置
続いて便器にタンクを設置していきますが、今回はウォシュレットも設置します。ウオシュレットの給水はタンクの給水と分岐するのですが、今回のケースでは給水管の位置の都合上タンクの裏側での作業となり、タンクを固定してからでは作業しづらくなるため、タンクとウオシュレットの設置を平行して作業していきます。まずはウォシュレットのベースプレートを便器の便座取付穴に押し込みます。ベースプレートのゴムブッシュは少し水で濡らすと入りやすくなります。続いてタンクを仮置きしますが、この時、パッキンがしっかり取り付くよう真っ直ぐ下ろすように気を付けましょう。仮置きなので後程置き直しますが。そうしたらウォシュレットをベースプレートに前から後ろにスライドさせて仮置きします。
この時、ウオシュレットの便座の位置が便器に対して適切か、蓋を開けたときにタンクに干渉しないか、ウォシュレット、タンクの給水ホースが給水管に届くかなど確認しておきましょう。ウオシュレットのベースプレートの前後位置は説明書を参照して調整します。
続いてタンクは仮置きのままで、ウォシュレットはボクはつけたまま作業してますが外した方が傷とかつかなくていいと思います。ウォシュレットの給水分岐ホース、タンクの給水ホースを取り付けていきます。
ここはシールテープではなくパッキンなので忘れずにパッキンを入れてしっかり締め付けましょう。給水管が動いてしまわないように慎重に。かなり狭いのでタンクは少し斜めにして給水ホースを締め付けしています。これが仮置きの理由ですが、問題なく締め付けできました。
タンクを傾けて作業したので一度外してパッキンがしっかりついているのを確認して再度真っ直ぐに下ろし、左右の固定ナット(黒い樹脂パーツ)を手締めでしっかり締め付けます。
カバーA(半透明)を樹脂タンクに合わせて取り付け、陶器タンクの蓋をし、ベースプレートを本固定してウオシュレットをスライドさせて取り付け、アース、コンセントを接続します。
ウオシュレットのリモコンを使いやすい位置に取付ます。
その他、紙巻き器なども取り付けましょう。ボクは手洗い器、自作の棚も取り付けました。この壁はタイルの上に石膏ボード、壁紙を貼っていますので、先述のSK11ハンマードリルに磁器タイルビットで下穴を開け、アンカーを使用してねじ止めしました。
フィッシャージャパン|fischer フィッシャー ナイロンプラグ DUOPOWER 5×25
ここまで来たらいよいよ水道の元栓を開けて、水漏れが無いことを確認しましょう。水漏れが無ければ…
完成です!
近況報告&一部屋まるごとフルリフォームにチャレンジ!!
お久しぶりです✨
ボクです😊
かなり久しぶりの投稿になってしまいました💦
投稿するネタが無かった訳ではなくて、ネタはあるけど、
仕事の方も忙しくブログ、動画まで手が回らないという状況で😅
結局時間が経ってネタの活きが落ちてしまい・・・
って感じでしたが久しぶりに投稿しようと一念発起しました❗
どこかで誰かの役に立つかもしれない情報を自分の備忘録としても、
鮮度の落ちたネタもブログ、動画にしていこうと思います
まずは、更新が途絶えた間何をやっていたのか、
車を買い替えました🚗
20系アルファードしかも前期
中古ですけどね、しかもかなり古い平成20年式の前期です。
なんと16年前の車で前に乗っていたプリウスαよりも古いという😅
でもね、ずっとアルファードが欲しかったんです
ホントは30系の後期が一番好みなんですが、なかなかのお値段で・・・
で、調べてみると結構いいんですよね、20系も
グレードは350S Cパッケージという当時のエアロスタイルの方の
最上級グレード、V6 3.5L 280PSエンジンで本体価格はなんと
100万円以下でした
40系発売前のことなので今はもっと安く買えるかも
燃費が悪いというイメージで2.4Lより中古相場は安いらしいです
車体がでかくて重いので、乗り方によってはそこまで変わらないんですけどね
1年ちょい乗ってますが8.3km/Lぐらいです
内装は最近の車と比べてしまえば若干古さはありますけどね、
上級グレードだけあって内装の豪華さは気に入っています
外観も今見ても結構カッコいいんですよね、ボクは大好きです
古さを感じる部分はコツコツ手を加えて改善しています
ヘッドライト、ポジションランプ、フォグ、バックランプ、ナンバー灯、
室内等は全てLEDに交換
やっぱりライトがLEDになるだけで印象が全然違います
USB電源ポートを複数設置
ポチガー、ウチガー
車内でFIRE TV Stick
あとは盗難の対策としてGPSを仕込んだりとか、他にも色々、DIYでやる楽しみもあるしほとんど不満はありません
とはいってもとにかく古い車なので重量税が高いとか、
故障とか、いまのところそこまで問題はありませんが、注意は必要ですけどね
この辺のDIYのことも、おいおい動画・ブログで紹介したいと思います
そしてここからが本題
ここ2ヶ月強、知人から頼まれて大規模なリフォームに取り組んでいます
もともと家の一部を人に貸して、スナックをやっていたところ
そのスナックが店を閉めて退去したのでリフォームしたいなってことで、
そんな大規模なリフォームはやったことないけど、なかなかそんな経験もできないし、面白そうなんでやってみようということで、どうやってやるか調べたり、現地調査、構想、設計、材料購入の下見、買い出しなど含めたらもう3ヶ月以上は経っていると思いますけどね、なにしろやったことないことばかりだし、平日は仕事で土日しかできないし
で、やっと終わりが見えてきたということで、その模様をブログ、動画でシェアしていこうと思います。
まずはここでちょこっとだけ紹介↓
定番のリフォーム、和式トイレを洋式へ!
床を上げる!
床の傾斜を直す!
などなど、他にもいっぱい
よくまあこんなことやろうと、できると思ったもんだと自分でも感心しています。
そしてなんとかここまでこぎつけました
チラ見せ
ということで、まずは需要のありそうなトイレリフォームからアップしていければと思いますのでぜひこれからもよろしくお願いします
そうそう、バク転チャレンジもゆるくやってますよ~
とこんな感じで、これからしばらくはブログ、動画を綴っていくと思いますのでまたよろしくお願いします~
浴室ヒートショック対策❗プラダン二重窓と壁掛けセラミックヒーターを設置
こんばんは🌙
ボクです✨
かなり久しぶりの投稿となってしまいました😅
今日は少し気温が上がりましたが、まだ少し寒い日は続きそうですね。
寒いときには、暖房の効いた暖かい部屋から寒い脱衣所に移動して衣服を脱ぎ、熱いお湯を張った湯舟に浸かることで血圧が乱高下し、脳内出血などを起こすリスクが高まります。2006年のデータでは、交通事故の死者約7000人であったのに対し、ヒートショックでの死者は倍の約14000人だったそうです。
ボクは冬でもシャワー派で、リビングの暖房もそこそこにしているのでそこまでリスクはないと思っていますが、実家の両親は高齢なこともあり心配です。実家はかなり古く、浴室は全面タイル張りなうえ大きな窓があり、脱衣所もとても寒いので、なんとかヒートショック対策をしなければと思い今回、浴室と脱衣所の窓はプラダンで二重窓にし、脱衣所には壁掛けセラミックヒーターをつけてみました。
作業はとても簡単でした。その様子はYoutubeに動画を投稿したので是非ご覧ください
脱衣所にヒーターを設置するにあたっては、火災予防、スペースの都合で壁掛けでセラミックヒーターという条件で探しました。
大風量 セラミックファンヒーター DFX-RK121(W)
様々な場面で使えて1本あるととても便利です。
amazonが激安です。
こちらもamazonで激安。10.8Vですがこの価格でDIYに十分なパワーがあります。初心者ではパワーがありすぎるとネジ山を簡単にナメテしまったりします。パトレイバーみたいなカラーリングが好きです。これも1台あるととても便利。
サンコーテクノ トメラー(TM-B TM-B-P50【50入り】
もうすぐクリスマス🎄サンタさん🎅をお迎えする準備をしなくっちゃ🤭
こんばんは🌙
僕です✨
またまた久しぶりの投稿です😅
かなり寒くなってきましたね、地域によっては大雪で大変なことになっているみたいですが大丈夫でしょうか?
サンタさん🎅も今週末のクリスマスに向けて準備が大変なことと思います。
ところでみなさんはサンタさんをお迎えする準備はしますか?
我が家ではサンタさんへのお礼にクッキーとミルクを準備します。
当日は忙しくて休憩する暇もないでしょうからね💦
お礼の手紙とトナカイさんへのニンジンも忘れずに😉
👆これは何年か前のクリスマスの朝
イブにプレゼントを届けてくれたサンタさん🎅
忙しかったでしょうに2枚用意したクッキーのうち1枚、
トナカイさんもニンジンをひとかじりしていってくれました✨
ミルクにも口をつけていってくれたようです😄
お会いしてお礼を伝えることはできませんが、こうして気持ちが伝わっているのなら嬉しいです✨
そうそう、話は変わりますが先日、12/14の夜のふたご座流星群、見られましたか?
僕は23時頃から0時過ぎ頃まで見ていましたがかなり沢山見られました✨
👇おすそわけ
どこに写っているかいるか分かりますか?
オリオン座の少し上、分かりにくいですがいい感じの位置に撮れました😄
いいカメラは持っていません、スマホなのでこんなもんです😅
Galaxy note 20 Ultraで
超広角・ホワイトバランス:5400K・シャッタースピード:10秒・ISO感度:1600
で撮影しました。
この日はとても条件が良く、星が沢山見えました。
いつも何かしていてぼーっとする時間があんまりありませんが、星を見ている間は何も考えずとても穏やかな気持ちになれました✨
さらに話は変わりますが、以前から動画編集していたやつがやっと完成、Youtubeにアップロードできました❗
Amazonブラックフライデーセールはとっくに終わってしまいましたけどね😅
Playストアを入れなくてもこれだけ使えますってことで、第12世代を検討している方にも参考になるかと思います。
めちゃくちゃ時間かかりましたw
3週間くらいかかったと思いますww
もっと早くできるように頑張ります😎
視聴、イイね、チャンネル登録などしていただけると嬉しいです🥰
さっそく次の動画にも取り掛かりますのでまたよろしくお願いします😉
本日もご覧いただきありがとうございました✨
おやすみなさい😴💤
ソーラーシステムをDIYしてイルミネーションの電力を自給する❗
こんばんは🌙
僕です✨
この土日もあっという間に過ぎてしまいました。
年末はなにかと忙しいですよね💦
次の土曜にクリスマスパーティーを予定していて、その準備で大忙しでした。
そんな中でも、以前から考えていた新たなプロジェクトを始動させました😁
タイトルにもある通り、ソーラーシステムのDIYです✨
👆2階の外壁に設置。RENOGY(レノジー)製の100W単結晶パネル
1062mm×530mmとかなり大きめのパネルです。同RENOGY製のパネル設置架台でかなりしっかりと固定できました。ちょっとゆすろうとしてもびくともしません。角度の調整も可能です。
過去の記事でホームイルミネーションDIYとその電気代についての記事をかきました。
記事でも紹介した通り、電気代は200円前後でイルミネーションを飾り付けているのは冬の間だけですからたいしたことはありません。しかし、これらの記事を書いた少しあとぐらいに政府から節電要請の発表がありましたよね😅
ということで、以前から災害用に多少の電気の自給は必要だなと考えていたので今回実践することにしました😀
しかしながらいかんせん時間が無く、今日は残念ながら実際にソーラーパネルで発電というところまでは行きませんでした😂
システムの概要としては、ソーラーパネルで発電した電気をチャージコントローラーで充放電の制御をしてディープサイクルバッテリーに充電、正弦波インバーターでAC100Vを使用できるようにするというものです。
👆各機器を接続、ソーラーパネルを設置、まではできたので後はソーラーパネルとチャージコントローラーをつなげばシステムは完成です。慌てるとロクなことにならないので今回はここまでにしておきました。
👆使用したアイテムはこんな感じ
天気にもよりますが次の土日には実際に発電、充電、そしてその電力の使用ができるかと思います。またブログやYoutubeにもアップするつもりですのでその際はまたご覧いただけると嬉しいです✨
まだ製作中の動画の編集が終わっていないのに🤣
そして忙しい田舎でも今日のラーメン🍜✨
千葉県白井市の麺場 田所商店 白井店さんの九州麦味噌ラーメン🍜
大きな樽のようなものが店の上に乗っかっている外観でとても目立ち、以前から気にはなっていたんですが、今回初めて入ってみました。
地域によって種類は違うようですが3種類の味噌から選べます。
こちらは北海道、信州、九州の3種類で、僕は今回甘口味噌の九州味噌にしました。
僕は基本は濃厚とんこつ醤油とかこってり系、家系が好きなんですが、こちらの味噌ラーメンはとっても美味しかったです😋✨
味噌のスープももちろん美味しいんですがチャーシューも味噌漬け炙りチャーシューというやつでこれが肉厚で柔らかくとろとろでハマりました✨
バターをトッピングしましたが、これはデカすぎて😅なくても全然美味しいです⭕
と、記事を書いているうちにまた日付をまたいでしまいましたね💦
年末に向けてまだまだイベントは沢山です。今週もがんばろ😁
ではでは、本日もご覧いただきありがとうございました✨
おやすみなさい😴💤
【DIY】洗面所にシンプルな棚をDIY
こんばんは✨
僕です😊
また久しぶりの投稿となってしまいました😅
先週は動画の編集をしていて
たいした動画でもないのにそれが全然終わらなくて😂
仕事して、動画編集したり、筋トレしたり、ギター練習したり
一日があっという間に終わっていく
他にもやりたいことはいっぱいあるのに😁
ということで動画編集も終わらないので今日は先週の日曜日にちょっとしたDIYをしたのでその紹介です🔨
どこのご家庭でもそうだと思うんですが、朝の身支度で洗面所が渋滞したりしませんか?だいたい出かける時間がみんな一緒だったりして
我が家もそうで、以前に洗面化粧台の反対側の壁にIKEAで買った鏡をつけて二人同時に鏡を使えるようにしていたんです。
こんなの
これもよく見ると簡単に作れそう
でその下に余っていた棚を置いて使っていたんですが、この鏡は壁に打ったネジ
2本にひっかけるだけで、なかなか重量があるので不安だったのと、どうせなら棚も作ってしまおうと今回やってみました😀
以前キッチンボードDIYした際の天板に使用したラバーウッド板厚25mmの端材
丸鋸はHiKOKI(旧日立工機)のFC6MA3を愛用
1万円前後でDIYには十分な性能です。ベース部分は歪の少ないアルミベース、45度の角度をつけての切断も可能
付属のチップソーでも十分ですが、👇のチップソーでさらに切断面が良くなります
トリマーで角をR面取り
端材ですが、角の面取り処理、塗装済みだったので切断面だけ追加で行いました
切断面だけ追加処理でも違和感なく自然な感じに仕上がりました。
ワトコオイルのナチュラルで塗装しています。ラバーウッドの木目によく合っていてとても気に入っています✨
ラバーウッドはキッチンボードの天板の材料を探しているとき、かなり色々なホームセンターを渡りあるいて、結局近くのコーナンPROさんで出会いました。普通のコーナン、他のホームセンターではどこにもなく、コーナンPROさんで出会い一目惚れ
仮置きして確認、寸法ピッタリに切断出来ていて、IKEAの鏡をしっかり支えることができそう。白のカラー棚板もコーナンPROさんで購入、今回はカットまでお願いしました。板厚は16mm、10カットまでアプリクーポンで無料
巾木部分はしっかりカットして壁にピッタリフィットさせます
僕は1個しか持っていませんが2個あったほうが作業しやすいと思います。
板が割れないよう、下穴を開け、曲がらないように気を付けてネジ止め
アイリスオーヤマの10.8V充電式インパクトドライバーを使用
天板は木ダボでハメ込みます。
木ダボは位置決めが少し難しいポイントですが、木ダボマーカー、直角ドリルガイドを使用してピッタリはまりました
棚板は高さを変えられるよう、可動式にしました。ちなみに、この棚柱の厚みを計算に入れないで板をカットしていたので、結局後で自分でカットしました😅
ついでに反対側の洗濯機の上の壁にも棚を作りました。
同じくラバーウッドの端材で。ブラケットはジョイフル本田で1個5~600円の安いやつですが、十分な強度が得られました。ネジは付属していますが、短いため、石膏ボードの下地までしっかり効きません。ブラケットの穴が小さいため4mmは入らず、3.5mmのネジで下地にしっかり効く長さで固定しています。下地が無い部分は中空壁用アンカー「トメラー」を使用しています。下地の確認には下地センサーと下地探しを使用、下地探しは石膏ボードの厚みの確認もできます。
洗剤類を置いてもびくともしません。かなり頑丈にできました。
と、こんな感じでシンプルなDIYでした😊
シンプルですがポイントはいっぱいありますのでこれも早いうちに動画にしてYoutubeにアップしたいと思います。その時にはまたぜひご覧ください✨
では、本日もご覧いただきありがとうございました✨