法律作品一覧
-
3.6
-
3.0【子どものいない夫婦(おふたりさま)の老後はどうなる?】 【おふたりさまはもちろん、おひとりさま・子どもに頼りたくない人も、知っておきたい知識が満載!】 【自分の財産が把握できる「財産管理ノート」付き!(購入特典:Excelファイルもダウンロードできる!)】 __________________________ 衝撃の「おふたりさま老後問題」とは? 「夫(妻)の遺産」をすべて相続できるわけではない! さらに、これらもすべて間違いです。 ×遺言書を書けば、すべてその通りになる ×体が不自由になったら、施設に入れる ×いつでも持ち家を売って、引越しできる ×自分の貯金はいつでも引き出せる おふたりさまの老後は「お金があれば安心」ではありません。 __________________________ おふたりさまの老後は、不安や疑問がいっぱい! ・どちらかが介護状態になったらどうする? ・配偶者に先立たれて、ひとりになってしまったらどうする? ・身元保証してくれる人がいなくなったら、入院や施設入居はどうする? ・認知症になってしまったらどうする? ・継承者がいないけど、お墓はどうする? ・高齢者施設って、どんなものがある? ・自分が死んだあとの手続や処理は、誰にお願いすればいい? ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ これらの不安や疑問に、本書がすべて答えます! __________________________ おふたりさまの老後準備「必須知識7選」 ①“相続でもめない”ための基本知識 ②知っておきたい“意外な”相続のルール ③“失敗しない遺言”の書き方 ④遺産を自分の“血縁者に渡す”方法 ⑤“身元保証人”の考え方 ⑥“死後事務委任契約”について ⑦おふたりさまでも安心の“お墓” 読みやすい・わかりやすいQ&A方式で これらの知識を網羅。不安を一挙解決! 元気なうちに早めの準備をしておけば、 安心して老後が迎えられます __________________________ 財産整理ノートつき (ダウンロードもOK)
-
-○●------名著復刊-------●○ 日本人は裁判嫌い? 日本人は権利意識が低い? 従来の考え方に疑問を呈し、歴史的観点から社会や制度に目を向けることで、日本人が元々有していた権利意識の高さと、それが萎縮していく過程をつぶさに――機能論的に――繙く。復刊にあたり、本書の理解をさらに深める2つの論攷を新たに収録。 【主要目次】 第1章 法観念比較の予備的考察 1.法圏分類基準としての法観念/2.西洋と極東における法観念の相違 第2章 西洋と極東の意味 1.文化共同体としての「西洋」/2.極東の意味 第3章 西洋法における「法の支配」と「権利のための闘争」 1.「西洋法」の概念/2.神聖なる法/3.イギリスにおける王権と法/4.フランスにおける「法の優越」/5.ドイツの「法治国」思想/6.「法の支配」の展開と権利のための闘争 第4章 極東における徳治と法治 1.「極東法」および天と皇帝/2.中国の法伝統/3.日本人における法意識の形成 第5章 日本的法観念再検討のために 1.総括的考察/2.補遺的考察 補論1 日本法の普遍性と特殊性 補論2 極東の法観念に関する誤解
-
-
-
-【令和7年(2025年)試験対応!】要点を抑えつつ詳細に解説しており、司法書士試験突破の実力がしっかり身につく! 令和6年(2024年)を含む過去の司法書士試験問題を体系別に収録!LEC定番の過去問題集です。 ○問題演習をしっかりこなせる、大ボリュームの過去問題数 令和6年(2024年)分を含めた、本試験過去問題をたっぷり収録。 本試験突破の鍵である問題演習をしっかりとやりたい方にお勧めの大ボリュームです。 ○同ジャンルの問題がすぐにわかるよう、本試験問題を体系別に編集 合格ゾーンシリーズ独自の分類を行い、体系別に本試験問題を編集しています。 膨大な学習範囲から、勉強したい箇所を検索する際に役立ちます。 ○過去の出題頻度に基づき、各問題の重要度ランクを表示 A、B、Cの3段階で、問題の重要度を示しています。 また、次回以降の本試験において出題されそうな論点(LEC見解による)には、「要チェック」の表記をしています。 ※本書は、令和6年9月1日において、令和7年4月1日までに施行が確実とされる法令に基づき作成しております。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
-
4.6※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 法律文章において、正確さと分かりやすさは、どうしたら両立できるのか? 本書は、条文の読み方や扱い方、公用文のルールといった約束事などの「細部」に光を当て、著者自身の心掛けとともに解説した、法学界随一の書き手による文章読本です。 一語一語を適切に使いこなせるようになりたい全ての人の背中を押す1冊。 【目次】 はじめに 1 本書について 2 正確で分かりやすい文章 3 「公用文作成の考え方」について 4 本書の構成 第1章 入門 1 条・項・号 2 条・項・号をめぐる基本の続き 3 古い用語・表記について 4 基本的なルール 5 基本的な法律用語 6 入門を終えて 第2章 文書 1 文書を作成する際の基本的な考え方 2 正確で分かりやすい文章 3 文体 4 構成 5 字下げ(インデント) 6 文書全体の分量 第3章 文 1 外国語であると考えることについて 2 公用文考え方が掲げる留意点 3 一文を短く? 4 箇条書 5 主語を明示し、それに述語を対応させる 6 どこまで係るのかを明らかにする 7 単語の切れ目を明瞭にする 8 前後・上下・左右などを不用意に入れ替えない 9 読点の打ち方 第4章 用語 1 造語について 2 専門用語 3 外来語 4 紛らわしい言葉に留意する 5 用語に関するその他の留意事項 6 知っておくと便利な法律用語 第5章 表記 1 漢字の使い方 2 送り仮名の付け方 3 外来語の表記 4 数字の表記 5 符号の使い方 6 表記に関するその他の原則 おわりに 1 条文の読み方や扱い方に関すること 2 公用文に関すること 3 私個人の心掛けに関すること
-
-独習用テキストの決定版「C-Book」! 令和3年までの改正民法に対応し、装い新たに“改訂新版”として発刊! 本書は司法試験・予備試験その他各種資格試験に合格するために必要・十分な知識や理解を得るための独習テキストです。 要件事実論を随所に盛り込み、民法〈総則〉を初学者にもわかりやすく解説。 「問題の所在」「考え方のすじ道」「アドヴァンス」の3項目で理解を促進する構成はそのままに、令和3年までの法改正に完全対応しました。 学部試験をはじめ、司法試験、司法試験予備試験、法科大学院入試、公認会計士試験、公務員採用試験、司法書士試験まで法律系試験に幅広く使用が可能です。 ※本書は令和3年改正までの「改正民法」をもとに作成しています。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
-
4.2憲法、民法、刑法、行政法をカバー、すらすら読めて、わかるようになる! 「法律の勉強が10倍スピードアップする」と評判の入門書のベストセラーが最新の法改正を盛り込み大幅リニューアル! 資格試験、ビジネスマン、公務員、学生のための法律を読み解くセンスとコツが身につくテキスト みんなこの本で学んだ! シリーズ累計16万部突破! 法律学習書として異例のベストセラーとなった『元法制局キャリアが教える法律を読む技術・学ぶ技術』の改訂版。第3版発行から既に5年が経過し、その間に法改正も多く行われたので、それらを踏まえて、さまざまな箇所に大幅に加筆、修正を施しています。 一番大きな改訂ポイントは令和2年4月1日施行の民法改正です。改正点について書き改めたのはもちろん、新たに、民法改正の趣旨などの話題を加えました。憲法では、プログラム規定や制度的保障の説明にページを割きました。また、刑法各論の話題として保護法益の話を1つ加えています。 定番本のイメージを踏襲しつつも、新鮮な視点で項目や表現、デザインに改良を施し読みやすさを向上させました。 法律を初めて学ぶ者は「法律用語がわからない」「条文の読み方がわからない」「勉強のしかたがわからない」といった、「そもそも」という点で壁に当たります。ところが多くの法学書では、「それくらい知っているでしょう」という前提で解説します。 例えば条文で使用される「又は」と「若しくは」の違い、「及び」と「並びに」の違いをいちいち丁寧に解説しません。しかし、これらの違いはしっかりと根拠のあるもので、この違いを知っていれば理解のスピードも格段にアップします。この本を読んでから法律を勉強するのとしないのでは、理解の早さで格段の差が出ることは必至です。 本書のコンセプトはここにあり、学説・論点の解説書か試験対策本に偏った法律学習本の市場の中で個性を発揮し、入門書の「法の読み方」ノウハウ本決定版の一段のレベルアップを図っています。学者でもない弁護士でもない、法を作っていた人だから書ける、初学者の視点に立った入門書です。 ※ 本書に記載されている法律等は、2021年10月時点の内容になっています。最新の法律条文等をお調べの際は、専門書等をご確認ください。
-
3.7YouTube登録150万人超。 大人気動画100万再生以上を中心に厳選!! 一家に1冊備えておきたい六法。 POINT1 YouTubeショート動画で人気だった動画を丁寧に解説 POINT2 アニメ・ゲームの世界から学校・職場までの法律問題を網羅 POINT3 法律に全く興味がない人が読んでも、楽しめてためになる 他人の唐揚げにレモンをかけたら、犯罪ですか? デスノートに名前を書いたら犯罪ですか? 身近な疑問・ありえない質問にすべて答えます。 私たちは生きているかぎり、法律と無関係でいられることはありません。私たちが日常生活で何気なくやっていることでも、じつは法に触れている可能性があります。本書はそんな法律を身近に感じてもらうために、一見バカバカしい質問に回答しています。とかく堅くなりがちな法律知識を、カジュアルにクスリと笑いながら学べます!「おとな六法」はコンプライアンスが厳しくなった世の中では必須の教養となるでしょう。一家に1冊は備えておきたい、「おとな」も「こども」も楽しめる六法です。
-
-
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は賃貸不動産経営管理士試験を受験する方を対象にしたテキストです。発表されている試験範囲と過去問題をもとに、はじめて試験を受ける方でも理解できるように、学習項目をコンパクトにまとめました。本書は1項目を2ページから6ページで構成しているので、短時間で1項目を学習することができます。また,本書は問題を解くことを徹底的に意識したテキストです。学習していくことで,実力がつき、問題が解けるという実感を味わっていけます。さらに、各章の終わりに過去問題を厳選して収録しています。試験の傾向をつかむのに最適です。
-
-<サクサク読めてわかりすぎる>司法書士テキストが全面改訂!高難易度の必須論点を大幅追加! 多くの合格者を輩出しているLECカリスマ講師・根本正次の講義をリアル実況中継!初学者でも「合格力」が身につきます。 令和7年受験向け「不動産登記法II」発刊!令和7年本試験向け法改正に完全対応! 試験で狙われる「高難易度の必須論点」も追加し大幅にボリュームがアップしました。 本書は、難関資格・司法書士試験にはじめて挑む方が無理なく勉強を進め合格力を身につけられるよう、知識定着に欠かせない<イメージ⇒理解⇒解ける⇒覚える>の流れを最短プロセスでたどることができるよう工夫したテキストです。 LECカリスマ講師・根本正次が執筆した本書で、難関資格合格をつかみ取ってください! [本書の特長] まるで予備校講座の実況中継! 知識定着のプロセスをたどる<わかりやすい図表×文章>のコンビネーションで、重要知識が無理なく身につくテキストです。 1:まずは「イメージ」から。 勉強内容をつかみやすいよう図・イラストを多数掲載。 極力文章のみのページが無いよう心がけています。 どういう知識内容なのか、イメージを持ちながら読み進めることができます。 2:講義調の本文で理解を加速。 法律にはじめて触れる方でも読みやすくわかりやすい言葉や言い回しで重要知識を解説。 実況中継講義のようなやさしい文体になっています。 司法書士試験をはじめて学ぶ方にもわかりやすい説明を心がけました。 3:学んだことの腕試し。 『解ける』を確認できる、本試験問題収録。 読んできた知識の理解度を確認できるよう、関連性のある本試験問題を収録しました。 「×肢」の問題に関しては、なぜ間違っているかのヒトコト解説も併記しています。 4:購入者特典として、全科目の導入部分である第1章が詳しくわかるプレミアム講義動画をダウンロードできます。 著者本人による渾身の解説とあわせて読むことで、一層理解が深まります。 ※特典動画視聴には、インターネット接続および登録サイトへの入力が必要です。詳細手順等は書籍をご覧ください。 ◆本書は発刊日において2025年4月1日現在に施行が確実とされる法令に基づいて制作しております。◆ ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 医療・年金・介護・労災・失業・障がい・子育て・生活保護──。各ライフステージや様々な生活上のニーズに応えるべく用意された、多種多様な社会保障制度。しかし、「むずかしい! ぜんぜんわからない!」「絵とか図とかで、分かりやすく説明してほしいな…」「考えもしなかったことが起きたんだけど、どうしよう…」「役所に行っても、そもそも何を聞けばいいか、わからない…」役所の窓口などで、こんなふうに思われた方も多いことでしょう。 そんな時は、この本を開いて「お悩み別フローチャート」をたどってみてください。その先では、イラストや図表を使って、複雑な社会保障制度のしくみを誰にでもわかるよう、説明しています。そうしたら、次は「この本の、このページの社会保障、私にも使えますか?」と、役所の窓口で聞いてみてください。きっと、あなたに最適な制度が見つかるはずです。社会保障法が専門の大学教授がおくる、信頼の内容です。 この第2版では、企業における育児休業・介護休業の周知義務化をはじめ、初版刊行以後の様々な制度変更をフォロー。
-
3.0
-
-合格に必要な知識をわかりやすく集約した「独学者ファースト」のオールカラーテキスト。 イラストや図解が豊富で、法律を視覚的にイメージできます! 本書は、初学者にも ・とにかくわかりやすいこと ・無理なく読み進められること ・合格レベルの知識を身につけられること の3点にとことんこだわったテキストです。 ★購入者特典★全編無料講義動画 本書の執筆者、LEC専任講師 野畑淳史が、各編の重要ポイントに絞って、わかりやすくレクチャーします! === 本書の特長 === ● 学習前のガイダンスで大枠がつかめる! 「野畑先生のトリセツ的オリエンテーション」では、初学者の方に向け、行政書士試験の特徴や学習ポイントについて楽しく解説!さらに各科目の冒頭では「科目別ガイダンス」として、より具体的に解説しています。 ● オールカラーだから、見やすくて分かりやすい! 色分けされたページ内に、イラストや図表をたくさん盛り込んでいます。 ● 検索に便利な用語索引・判例索引! 本書では、重要な判例を多く取り上げていますので、通常の用語索引に加え、判例索引も掲載しています。 ● 最新の法改正に対応! 2025年4月1日の時点において施行されると考えられる法令に基づいて作成しています(2024年9月1日現在)。 ★☆『2025年版 行政書士 合格のトリセツ』はシリーズで合わせてご利用いただくと、学習効果が高まります☆★ ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
-
-《令和7年版》 根本正次LEC専任講師が最重要肢を厳選! 効率的に繰り返し学習ができる一問一答形式問題集 ●「本試験に必須の知識」を厳選して収録! 本試験突破に欠かせない最重要肢を根本LEC専任講師が厳選。体系別または条文順に配列し直して掲載しました。 ●時間の無い直前期にここだけはおさえて欲しい超重要肢をマーキング! 厳選された知識の中から、さらに時間の無い直前期にここだけはおさえて欲しい肢をピックアップ、肢の番号にマーキングをしました。 ●必要な知識を解説部分にギュッと凝縮! 見開きの左ページに問題、右ページに解答・解説を掲載。 解いた問題を素早くチェックし弱点を発見、繰り返し学習しやすい構成です。 ●シリーズ書籍『令和7年版 司法書士合格ゾーンテキスト』へのリンクつき! 現在発売中の『令和7年版 司法書士合格ゾーンテキスト』へのリンクを記載しました。併用することでさらに効率的な学習が可能になります。 ※令和6年7月1日現在において、令和7年4月1日現在に施行が確実な法令に合わせて問題・解説の改訂をしており、法改正により影響を受ける問題については令和7年4月1日施行の法令で解けるよう過去問を編集し掲載しています。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 会社法・商法の全体像がつかめる! 本書の特色 ●具体的設例を通して、会社法・商法を徹底的にわかりやすく解説 ●行政書士試験、司法書士試験その他国家試験の受験に最適! ●「問題が解ける」レベルの実力が短期間で身につく! ●2色刷りで重要ポイントが的確に把握できる! ●会社法・商法の教養書として、また授業の副読本としても使える! ※本書は、令和3年3月施行の会社法改正に対応しています。
-
-定額減税などの令和6年度改正項目や最新の様式に基づく記載例を収録! ●令和6年分所得税の確定申告をする方のために、令和6年度税制改正に伴う最新の法令及び通達等に基づき、新たに令和6年分における所得税額の特別控除(定額減税)の詳細や、能登半島地震災害の被災者の負担軽減を図るための法律の特例を定めた能登震災特例法の概要等を追加しています。 ●所得税の申告関連の他に、「令和6年分所得税の計算、申告、納税手続などの改正点のあらまし」、「各種税額表」、「個人住民税・個人事業税の申告」、「耐用年数表(抄)」なども併録しています。 ●最新の様式に基づく確定申告書等の記載例も収録しています。 【目次】 ≪巻頭≫ 令和6年分所得税の計算、申告、納税手続などの改正点のあらまし ◆非課税所得 ◆所得計算の通則 ◆消費税等の経理処理 ◆利子所得 ◆配当所得 ◆不動産所得 ◆事業所得 ◆給与所得 ◆譲渡所得 ◆譲渡所得の課税の特例 ◆一時所得 ◆雑所得 ◆山林所得 ◆退職所得 ◆課税標準の計算 ◆青色申告 ◆記帳・記録保存制度 ◆税額の計算(令和6年分における所得税額の特別控除等) ◆変動所得及び臨時所得がある場合の平均課税の方法による税額の計算 ◆復興特別所得税 ◆確定申告と納税 ◆その他 ◆東日本震災特例法の概要等 ◆新型コロナ特例法による所得税の税制措置 ◆能登震災特例法の概要等 ◆e-Tax(国税電子申告・納税システム) ≪参考≫ 減価償却資産の耐用年数表(抄) 令和6年分所得税の税額表 令和6年分簡易給与所得表 令和6年分給与所得の速算表 令和6年分公的年金等に係る雑所得の速算表 令和6年分配偶者特別控除額の早見表 令和6年分基礎控除額の早見表 【個人の住民税・事業税申告について】 【索引】(除・住民税、事業税) ≪巻末(カラーページ収録)≫ 確定申告書等の記載例 【著者】 市田圭佑 (省略)
-
-《令和7年版》 根本正次LEC専任講師が最重要肢を厳選! 効率的に繰り返し学習ができる一問一答形式問題集 ●「本試験に必須の知識」を厳選して収録! 本試験突破に欠かせない最重要肢を根本LEC専任講師が厳選。体系別または条文順に配列し直して掲載しました。 ●時間の無い直前期にここだけはおさえて欲しい超重要肢をマーキング! 厳選された知識の中から、さらに時間の無い直前期にここだけはおさえて欲しい肢をピックアップ、肢の番号にマーキングをしました。 ●必要な知識を解説部分にギュッと凝縮! 見開きの左ページに問題、右ページに解答・解説を掲載。 解いた問題を素早くチェックし弱点を発見、繰り返し学習しやすい構成です。 ●シリーズ書籍『令和7年版 司法書士合格ゾーンテキスト』へのリンクつき! 現在発売中の『令和7年版 司法書士合格ゾーンテキスト』へのリンクを記載しました。併用することでさらに効率的な学習が可能になります。 ※令和6年7月1日現在において、令和7年4月1日現在に施行が確実な法令に合わせて問題・解説の改訂をしており、法改正により影響を受ける問題については令和7年4月1日施行の法令で解けるよう過去問を編集し掲載しています。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
-
3.0企業法務部門の新人~若手、とくに非法学部卒の方・他部署から異動してきたばかりの方へ向けた契約書審査の本が登場! ◎実務を見据えて、初歩から契約書審査のポイントを総ざらい! ◎本文中に登場する法律知識には逐一解説「ひとくちメモ」つき! ◎法務部長の意図がわかる! 法務の「共通言語」を身に付ける1冊! 契約書「審査」の業務に絞り、契約書の見方の基礎から契約交渉時のリスクの見積もり方、契約締結後の契約管理まで、先輩からの指導・研修のようなやさしいながらも実践的な内容をカバーする書籍です。 著者の好評シリーズ『実践! 契約書審査の実務』シリーズを「一番最初に読むにはちょっと難しいな……」と感じる方にぜひ読んでいただきたい、契約書審査にしぼった入門書です。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆知的財産から見る生成AIと権利問題◆ 「結論を出す」本ではありません。過去の事例や状況を整理して「生成AI時代の著作権/知的財産権を考える」本です。 昨今めざましい発展を見せるAI関連技術ですが、そのひとつに画像や文章などを生み出せる「生成AI」があります。テキストからの画像生成、文章のまとめや整形などその活用は発展を続けており、適した利用を行えば大きな効率化や工夫を図れると言えるでしょう。しかしながらクリエイティブ分野に代表される著作権問題など課題や懸念点は多く、「AI生成物の権利・責任の所在」「教師データの著作権」などの問題・課題も新たに生まれる中で現行法の整備は追いついていないと言わざるを得ません。 本書では特許や著作権に精通した弁理士の視点から、知的財産の中身やAIのしくみ、AI周辺の権利問題にいたるまでを過去の裁判や海外の事例などを踏まえつつ要点および論点・争点となっている箇所を整理、解説して解説していきます。AIを使いたい人・作りたい人・使われたくない人のすべてに役立つ、これからを考えるための一冊です。 ■こんな方におすすめ ・自分の権利を守りたいクリエイター、個人でのAI利用に興味のあるユーザ、AI開発およびAI生成物を利用した活動(営利目的を含む)をしたい人 ■目次 ●1章 知的財産権を知る ・知的財産権とは ・知的財産権の種類 ・知的財産権を保護する意味 ・特許庁での手続はどんなものか ・知的財産権の効力 ・著作権のなかみ ・権利が侵害されるとき ●2章 AIのしくみと関連技術 ・AIの種類と生成AI ・AIはどんなものか ・AI はどう利用されているのか ●3章 AI関係者が知るべきこと ・AI利用者が知っておくべきこと ・創作者が知っておきたいこと ・著作権侵害の判断基準 ・AIの提供者が知るべきこと ・AIの製作と著作権 ●4章 現状のまとめと未来 ・いまのAIにできること ・いまのAIにできないこと ・AIの問題点 ・生成物が拡散される以外の問題点 ・海外と国内のAIに対する動き ・規制に関する問題点(すこしだけ未来のはなし) ■著者プロフィール 竹居信利(たけい のぶとし):すざく国際特許事務所パートナー 弁理士。国際基督教大学教養学部卒、国際基督教大学大学院(基礎理学専攻)修了。修士(理学)。弁理士(2002年−)。国内特許事務所にて、電気・電子・ソフトウエア系を中心に、特許,商標出願の業務を行い、2007年に現在の事務所を設立。弁理士会会務として、特許委員会(進歩性検討会)、中央知的財産研究所副所長。また国内の大学で知的財産権に関する非常勤講師活動などを行っている。主な著作:「知的財産戦略教本」(共著)、「特許制度のあり方の調査研究」(共著)、「進歩性の判断は如何にあるべきか」(共著)など。 橘祐史(たちばな ゆうし):株式会社知財ビジネスリンク代表取締役社長。NAV国際特許商標事務所所長 弁理士。東京大学法学部卒、筑波大学大学院経営システム工学専攻修士課程修了(経営学修士(MBA))、筑波大学大学院法学研究科修士課程修了(知的財産法、法学修士)、同博士課程単位取得満期退学。旭化成株式会社経営企画部において、繊維事業及び石油化学樹脂事業の事業企画立案(中長期計画の編成、設備投資計画の編成業務を担当)を担当したほか、新規インターネット事業の立ち上げ、海外JV の立ち上げプロジェクト、グループ関連会社のCI 活動や海外事業の立ち上げ等に従事。旭化成株式会社を退社後、特許商標事務所を設立、代表弁理士に就任。さらに、知的財産をベースにした経営戦略構築のためのコンサルティングを行う株式会社知財ビジネスリンクを設立、代表取締役に就任、現在に至る。
-
-
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数千種類ある許認可業務の中から建設業、飲食業、産業廃棄物処理、入管手続きなど、行政書士の基幹業務としてニーズの高い許認可手続きをセレクト。第一線で活躍する行政書士が、申請業務の基本とノウハウをわかりやすく解説。申請に必要な重要書式例を多数収録。作成上のポイントもわかる。近年注目されているドローンに関する法律と機体登録、許可・承認申請手続きも解説。独立開業者、企業の許認可担当者、若手行政書士必携の書。
-
4.0
-
4.22022年11月のローンチ以降、急速に台頭する対話型生成AIの雄、ChatGPT。その圧倒的な利便性から、官公庁・民間企業から教育、クリエーションの現場まであらゆる領域において利活用が試行錯誤されているものの、そのリスクや法的な課題はまだまだ不透明なところが多いのが現状です。個人情報や営業秘密といった機微な情報を取り扱う弁護士業務や企業法務の現場であれば、なおいっそうそのような懸念は大きいことでしょう。著作権などの知財リスクも無視できません。 しかし、2040年代までを見据えれば、多かれ少なかれこのようなAI技術がリーガルテックプロダクトへの組み込みといった形で弁護士業務や企業法務にとって「当たり前」のものになるのは確実であり、今日の段階から適切な「付き合い方」を見極めつつ実践していくことが、法律にかかわるあらゆる職業の生き残りと、さらなる発展の鍵となる――。本書はこのような未来予測をもとに、現段階のChatGPTを、その技術的制約やリスクを踏まえつつ、弁護士や企業法務といった法律業務においてどのように利活用していくべきかを指南。分野の先端をいく実務経験と膨大なAI法研究に裏打ちされた確かな知見がChatGPT時代の羅針盤となる、すべての法律実務者にとって必読の一冊。
-
4.4
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆「No.1表示の正しい利用法とは?」「事業者がステマ規制に抵触しないための対応は?」広告表示の新常識がこの1冊でわかる!◆ ステマ規制が2023年10月1日から開始し、複数の企業が処分されています。また、2024年10月には確約手続/罰則の導入等の改正法が施行されました。法執行の強化につながるこの改正において、商品やサービスを展開する各企業は遵守する項目がより増え、注視する必要にせまられています。本書は法律の要点整理から「No.1表示の正しい利用法とは?」「事業者がステマ規制に抵触しないための対応は?」といった最新トピックを図版でわかりやすく解説し、実務のポイントまで紹介。改正景品表示法の全容を理解するための1冊となっています。付録には、広告審査に役立つチェックリスト付き。 ■こんな方におすすめ ・商品、サービスを販売する業務、広報やPRに従事する方 ・ECやネット広告担当者 ■目次 ●Part1 景品表示法を知る ・001 景品表示法の存在理由 ~商品・サービスを適切に選択できる環境を整備する~ ・002 景品表示法の全体像 ・003 景品表示法のリスク ・004 消費者志向経営と景品表示法ガバナンス ・005 社会の変化に対応してきた 景品表示法 ●Part2 不当表示の禁止 ・006 景品表示法は不当表示規制の基本法 ・007 景品表示法の不当表示規制の全体像 ・008 優良誤認表示 ・009 有利誤認表示 ・010 指定告示に係る表示 ・011 不当表示となる要件とは?~不当表示の類型と要件~ ・012 不当表示規制の対象となるのは「事業者」である ・013 不当表示の対象となる「表示」とは ・014 不当表示規制の対象は 表示行為を行った事業者である ・015「自己の供給する」商品・サービスとは① ・016「自己の供給する」商品・サービスとは② ・017 優良・有利誤認表示の要件「著しく」の程度 ・018 優良・有利誤認表示の要件「著しく」における注意点 ・019 強調表示・打消し表示 ・020 不当表示の要件にある「一般消費者」とは誰か ・021 表示には合理的根拠資料が必要(不実証広告規制) ……ほか ●Part3 景品類の制限及び禁止 ・037 景品規制の全体像 ・038 景品類の定義①顧客誘引性 ・039 景品類の定義②取引付随性 ・040 景品類の定義③経済上の利益 ・041 景品類の提供方法―総付と懸賞― ・042 懸賞(一般懸賞)と共同懸賞 ・043 全面的に禁止される懸賞方法(絵合わせ) ・044 総付による景品類の提供と適用除外 ・045 取引の価額の算定 ・046 景品類の価額の算定 ・047 景品規制の対象外となるもの① ―総論― ・048 景品規制の対象外となるもの② ―オープン企画― ・049 景品規制の対象外となるもの③ ― 値引― ・050 景品規制の対象外となるもの④ ―自他共通割引券― ●Part4 景品表示法違反があった場合の手続・効果 ・051 景品表示法の違反があった場合 ・052 行政調査の流れ ・053 景品表示法に違反する事実が認められたら ・054 確約手続の導入 ・055 差止請求・損害賠償請求 ・056 消費者団体等による請求・訴訟 ・057 自主ルールによる措置・DPF 規約 ・058 優良・有利誤認表の罰則 ●Part5 景品表示法違反を防止するガバナンス ・059 事業者が講ずべき景品類の提供及び表示の管理上の措置 ・060 公正競争規約 ・061 不当表示が起きる要因 ・062 不当景品類が起きる要因 ・063 不当表示等を防ぐために ・064 違反があったときの対応 ・065 景品表示法を深く学ぶ~さらにその先へ~ ●付録 景品表示法チェックリスト ■著者プロフィール ●【監修】池田・染谷法律事務所:公正取引委員会・消費者庁などの規制官庁や、社内弁護士、裁判官・検察官としての多彩な経験を持つ多くの弁護士が、独禁法・消費者法・情報法を軸とし、クライアントに価値あるリーガルサービスを提供するブティック型法律事務所。 ●【編著】染谷 隆明:池田・染谷法律事務所 代表弁護士(63期)。専修大学法科大学院法務研究科修了。2014~16年 消費者庁表示対策課等に勤務。2018年池田・染谷法律事務所設立。2023年~国民生活センター商品・テスト分析。評価委員会専門委員。
-
5.0受験界のエース講師の「革命の書」がアップデート! 最短ルートで一発合格を狙いたい方、必見! 累計発行部数2.8万部突破! 【第4版はしがき】; 本書を発売してから10年以上が経ち、時代も平成から令和になりました。 私も、講師を始めて、10年以上が経ちました。 この10年で、司法書士試験の本質は変わっておりません。その「本質」とは、基礎を理解・記憶しており、それを少しだけ応用できる人が合格できるということです。しかし、時代も令和になり、司法書士試験にも少し傾向や内容の変化がありました。 そこで、第4版で、以下の改訂を行いました。 ・令和4年度司法書士試験までの情報を追加 ・近年の傾向に合わせた変更 発売後10年が経ち、本書は司法書士試験の勉強法の定番となりました。合格者の方から、本書を読んで合格したというお話をお聞きするのが当たり前となり、それは著者としてこの上ない喜びです。今後も、多くの合格報告を頂けることを楽しみにしております。 令和5年2月 辰已法律研究所専任講師 松本 雅典
-
3.8この一冊で、あらゆる法的トラブルを予防できる知識が身につく! 市民、ビジネスパースン、学生、実務家、訴訟当事者・関係者必携の一冊! 法的紛争・危険を防止するためには、個別的、断片的な知識・情報も必要ですが、より重要なのは、それらの基盤になる法的なものの考え方や感覚を身につけることです。それが身についていさえすれば、個別・断片的な知識・情報を超えた範囲の事柄についても、おおむね適切に対処することができるからです。 本書は、普通の日本人が一生の間に出あう可能性のある各分野の法的紛争を網羅し、そうした紛争に巻き込まれないための予防法、そして万一トラブルが起きたときの対処法となる法律知識・情報・基本的な法律論を、わかりやすく、正確に、かつ興味深く読めるようなかたちでまとめ上げた、コンパクトながら、実用性と密度の高い一冊です。著者は、33年にわたり膨大な民事訴訟を手がけてきた元裁判官・現大学教授で、民事訴訟法の権威でもあります。 具体的には、まず、第2章で、遭遇することが最も多く、結果も重大なものとなりがちな交通事故関係につき、損害賠償の実際と過失相殺、危険性の高い行為、保険の内容、事故対応、保険会社との交渉、訴訟等の事柄を、基本的な前提知識をも確認しつつ論じます。 第3章では、民事訴訟の数が非常に多い「不動産関連紛争」一般につき、使用貸借と賃貸借、土地・建物購入、建物新築と欠陥住宅紛争、競売物件、隣人間紛争等の各側面から説きます。 第4章では、痴漢冤罪を含め、刑事事件関係全般について、若者や子どもをも含めた普通の市民が注意しておくべき事項について述べます。 第5章では、親族法の領域につき、離婚事由や手続、これに伴う各種の給付・親権者指定、夫婦間の子の奪い合い、国際結婚、不貞慰謝料等の事柄を語ります。 第6章では、近年非常に紛争の増えている相続法の領域につき、相続人と相続分、相続放棄、各種の遺言、遺産分割、遺留分侵害額請求、相続税対策の落とし穴等の事柄を、いずれも、できる限り詳しく、わかりやすく、また、正確に解説します。ことに第6章は本書の大きな目玉であり、具体的な例についてのかなり突っ込んだ記述をも含みます。相続法は近年大改正された分野の一つであり、また、読者にとっての必要性も高いと思われるからです。 第7章と第8章では、それ以外の多様な紛争・危険防止策について、前者では、雇用、投資、保証といった経済取引の、後者では、医療、日常事故、いじめ、海外旅行、高齢者をねらった犯罪といった日常生活上の紛争・危険の各観点からくくった上で、重要と思われる事項をピックアップしてゆきます。
-
-◆全くの法律初学者や法学が苦手な人が最初に読んで基礎知識を身につけられる! ◆「一問一答」という大学受験でもなじみのあるクイズ形式で楽しく法律学習! 本書は、大学レベルや資格試験を突破するために、きちんと法学を学ぶ前提として、最低限かつ厳選した知識を、七つの法律科目にわたって効果的に身につけることができます。 全くの法律初学者が、法律の知識と考え方を学ぶことができます。 【本書の特長】 (1)問題を読むだけで法律の知識を覚えやすくなり、理解が深まる! 問題形式にすることで単なる用語の暗記ではなく、法学の基本的な事柄の理解が深まるように問題文や答えの内容も工夫してあります。 (2)司法試験・予備試験突破に欠かせない7つの基本科目を網羅! 「民法」「商法」「民事訴訟法」「憲法」「行政法」「刑法」「刑事訴訟法」の基本科目について、資格試験や大学で法学を学ぶのに厳選した知識がこの1冊だけで身につきます。 (3)司法書士、行政書士、公務員など各種資格試験対策にもおススメ! 司法試験・予備試験はもちろん、各種資格試験、法学部の試験や予備校の講座の予習・復習にも役立ちます。 (4)チェックボックス付きなので復習や進捗確認に便利! 問題を解いたらすぐにチェックができ、法学に苦手意識があっても無理なく効果的に学べます。 ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
-
-【令和7年(2025年)試験対応!】要点を抑えつつ詳細に解説しており、司法書士試験突破の実力がしっかり身につく! 令和6年(2024年)を含む過去の司法書士試験問題を体系別に収録!LEC定番の過去問題集です。 ○問題演習をしっかりこなせる、大ボリュームの過去問題数 令和6年(2024年)分を含めた、本試験過去問題をたっぷり収録。 本試験突破の鍵である問題演習をしっかりとやりたい方にお勧めの大ボリュームです。 ○同ジャンルの問題がすぐにわかるよう、本試験問題を体系別に編集 合格ゾーンシリーズ独自の分類を行い、体系別に本試験問題を編集しています。 膨大な学習範囲から、勉強したい箇所を検索する際に役立ちます。 ○過去の出題頻度に基づき、各問題の重要度ランクを表示 A、B、Cの3段階で、問題の重要度を示しています。 また、次回以降の本試験において出題されそうな論点(LEC見解による)には、「要チェック」の表記をしています。 ※本書は、令和6年9月1日において、令和7年4月1日までに施行が確実とされる法令に基づき作成しております。 ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
-
4.3
-
2.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 大好評!14万部突破! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 身近な人が亡くなると、さまざまな手続きを進めることになります。 すぐに死亡診断書・死体検案書を手配し、7日以内に死亡届・火葬許可申請書を提出しなければなりません。 さらに、健康保険・介護保険の資格喪失届提出、年金受給停止手続きを行うと同時に通夜・葬儀・納骨の手配が必要になり、葬儀後にも公共料金の変更・解約、所得税の準確定申告、葬祭費・埋葬料や高額療養費の申請、遺族年金の請求、相続人・遺言書・遺産の調査、遺産分割協議、相続税の納税など、行うべきことは山のようにあります。 本書は、そのような死後の手続きについての152の質問を取り上げ、第一線の弁護士・税理士・社会保険労務士が本音で回答します。 お金の工面や相続トラブルの問題、贈与・遺言・エンディングノートなどの生前対策にも完全対応。法律や税金が苦手な人でもわかりやすいように、マンガ・図解でビジュアルに解説。 身近な人の死亡で直面するあらゆるケースに初心者でも対応できる「お金の工面に困らない! もめない! 相続Q&A事典」決定版です。 【目次】 第1章 [死亡直後]に行う手続きについての疑問19 第2章 [葬儀]のお金と手続きについての疑問12 第3章 [葬儀後]速やかに行う手続きについての疑問18 第4章 [お墓]のお金と手続きについての疑問12 第5章 相続手続き1/[相続人]や[遺言書]についての疑問18 第6章 相続手続き2/[相続財産]や[遺産分割]手続きについての疑問11 第7章 相続手続き3/相続財産の[名義変更][処分]についての疑問19 第8章 [相続税の納付]手続きについての疑問18 第9章 「遺族年金]の請求手続きについての疑問11 第10章 将来の相続に備える[生前対策]についての疑問14
-
-将来の相続に向け、自分なりにしっかり準備していたのにもめてしまった。そんなケースが増えています。理由は、家族間の意思疎通が不十分で、それぞれが意見を主張するから。 本書は、これまでに相続に関する数百件の相談を受け、案件をこなしてきた司法書士・行政書士が、「家族会議」を開くことを提案します。「どのような財産があり、誰に引き継がせるか」をしっかり話しあっておけば、将来の手続きはスムーズに進みます。また、介護や葬儀、お墓についても家族で意見を出し合うことで、トラブルの芽を摘み、安心した余生を送ることができます。 家族会議の準備から進め方、会議後にやるべきことまで、イラストや図解を用いてわかりやすく解説します。
-
-
-
5.0「東京裁判のすべての訴因について、日本は無罪である」――東京裁判に参加した“唯一の国際法律学者”であったパル判事はどのような理由によってこのような判決に至ったのか。『パル判決書』は東京裁判や大東亜戦争のみに関係するのではない。それ以前の、まさに昭和前半史ともいえる貴重文献なのである。これなくして、日本の近現代史を語ることはできない。本書は、難解な文章、膨大な量である『パル判決書』から、重要ポイントを抜き出しながら要約し、さらに解説を加え、読みやすくしたものである。『パル判決書』を何度も読み込み、東西の歴史や時代背景に精通した渡部氏によって、いま『パル判決書』がよみがえる!
-
4.3※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 法律の急所がわかる! 法律の抜け穴をマンガで解説! 時効、示談金、いじめ、借金の帳消し法…六法を開く前にこの本で悪人の手口を知れ! 悪人も法律を知る、防衛もまた法律しかない、法律を知って強者になろう。 ▼目次 第1話 借りた金はこうやって踏み倒せ 第2話 示談金を取って、なおかつ恨みを晴らすには 第3話 品物は燃えても債務は燃えない 第4話 離婚届を水際で無効にする 第5話 借用書は人質と心得よ 第6話 裏の金は取り返せない 第7話 騒ぐ酔っ払いに制裁を加えよ 第8話 家の契約には気をつけよう 第9話 性のイジメは時代遅れ 第10話 酩酊してても契約は有効 第11話 時効をうまく使う方法 第12話 仲人の口は話半分 第13話 女は結婚のエサで釣れ 第14話 親戚は法律よりも頼りになる 第15話 ロリコンはエッチできない 第16話 手形はこわいぞ 第17話 訴訟オタクはいけません 第18話 時が過ぎれば他人のネタでも自分の子 第19話 ギャンブルによる自己破産は難しい 第20話 えっち契約書はただの紙切れ 第21話 妻の子も愛人の子も分け前は同じ 第22話 高級車には近寄るべからず 第23話 いじめの責任を法律で問えるのか 第24話 押しつけられた商品は返品してしまえ 第25話 負の相続は放棄してしまえ
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 通関士書籍売上*第1位! 1冊で受験者を合格へ導く、通関士試験対策の頼れる定番書 *2023年12月~2024年9月取次データより独自調査 基礎から始めて無理なく合格力を身につけられるよう、本書には次の特長があります。 ・難しい条文は「理解のポイント」でていねいに解説 →「なんとなく分かった」を防止! ・豊富なイラストと図表によってわかりやすく解説 →イメージが記憶に残りやすい! ・章末に「チェック問題」と「要点整理」を掲載 →理解できていない部分が、すぐに分かる! ・章末の要点整理は「頻出度A・B」でランク付け →優先順位をつけて学習を進められる! ・試験1回分の模擬問題で、総仕上げができる →出題傾向を徹底分析した、2025年度試験のための予想問題でシミュレーション! ・刊行後の法改正も、翔泳社HPの本書商品ページにて、Webダウンロードで提供 →最新情報も漏らさず確認できる! ・初学者でも学べる巻頭特集「通関士試験の学習スタートQ&A講座」収録! →通関士試験の基本をおさえられるので、効率よく学習のスタートが切れる! ・本書で勉強して合格した方の受験体験記を収録! →使い方・勉強のしかたがよくわかる! 2色刷りで読みやすく、赤い文字が見えなくなる赤シートが付いているので、暗記学習にも便利です。 姉妹本の『通関士教科書 通関士 過去問題集 2025年版』との併用がオススメです。同じ章構成なので、効率よく学習できます。 ※本書の法改正情報のダウンロード期限は2026年3月31日まで ▼目次 第1編 関税法 第2編 関税定率法 第3編 関税暫定措置法 第4編 その他の法令、条約 第5編 外国為替及び外国貿易法 第6編 通関業法 第7編 通関書類の作成及び通関実務 第8編 練習問題 ▼著者プロフィール ヒューマンアカデミー 学びの面白さを提供する"Edutainment Company"。児童教育から大人の学び直しまで800以上の講座と独自の学習支援プラットフォームで最高水準の教育を提供 笠原純一(かさはら・じゅんいち) 大手物流会社にて輸出入の第一線で活躍後、経営コンサルタントとして独立。現在は大阪を中心に活動中。特に食品流通業務に強みを持つ。コンサルタントの傍ら通関士・貿易実務講座の講師を多数務める。FP・社労士の資格も有する人気講師。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
-
-30年以上の過去問から選りすぐった、『良問厳選 肢別過去問題集』です! ★☆ NEW ☆★ 収録問題数を前年版より300肢増やし、全2800肢にパワーアップ! 特に2024年度の出題科目に合わせ、業務関連諸法令の問題を追加しました。 〈本書の特長〉 ●全2800肢で出題論点を総チェック! 過去30年以上の本試験問題から2800肢を厳選した問題集です。 最新(2024年度)の本試験問題を収録するほか、「民法」については近年の改正に完全対応したオリジナル問題を収録しています。 一肢ごとの明解な解説により、知識を着実に「得点」に結びつけることができます。 ●学習しやすい!「一問一答式問題」&「重要度表記」 過去問を一肢ごとに分解した「一問一答式」で問題を収録。 各問題には、本試験の出題傾向などを踏まえた重要度を3段階で表示。優先順位をつけて問題を解くことができます。 ●本格的なスマホ学習 一問一答アプリ付き! NTTアドバンステクノロジ株式会社開発の本格学習アプリを採用。スマートフォン、タブレット、パソコンなど様々なデバイスでいつでも利用できるので、学習進度と理解度が更に深まります。 (アプリの利用開始日:2025年2月1日/登録期限:2025年11月8日/利用期限:登録から10か月) ●『合格基本書』にリンク!学習効率アップ! 解説ページでは『出る順行政書士 合格基本書』とのリンクを示しています。 わからないところはすぐに確認でき、効率的に学習することができます。 ●最新の法改正に対応! 2025年4月1日の時点で施行されていると考えられる法令に基づいて作成していますので、安心して学習できます(2024年11月現在)。 ●購入特典「最新年度プラスα問題(PDF)」付き! \シリーズ併用で学習効果UP!/ 『2025年版 出る順行政書士』シリーズにはインプット学習用の『合格基本書』をはじめ、順次発刊の各問題集がございます。同シリーズでご利用いただくと、学習効果が高まります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
-
-
-
5.0
-
3.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 法律の世界を学ぶことは、社会を俯瞰してものを見ることができたり、 論理的・合理的な考え方を学ぶことができます。 数ある法律の中でも、憲法や民法と並んで、もっとも目にする機会の多い「刑法」。 刑事ドラマや、小説の中でもおなじみの刑法を、 なんと「可愛いネコ」を使って学んでしまおうという、そんな本が誕生しました。 名付けて「にゃんこ刑法」!! 著者は、現役弁護士作家で、デビュー作『法廷遊戯』が映画化された五十嵐律人。 そして、さまざまな事件を起こす可愛い「ネコ」たちを描いたのは、これまた ベストセラー『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』のイラストを担当した多田玲子。 ユルカワだけど、中身は本格派。 難しい法律の世界がスイスイと頭に入ってくるので不思議です。 [本書に登場する主な法理] 罪刑法定主義 因果関係 間接正犯 不作為犯 未必の故意 過失 正当防衛 緊急避難 被害者の承諾 真実の錯誤 原因において自由な行為 不能犯 中止犯 共謀共同正犯 教唆犯 幇助犯 刑罰の種類 ほか 「論理的かつ合理的な刑法論を学び理解することは、思考のトレーニングなどにも役立つはずです」(「はじめに」より) ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
-
-「わが国の民法起草について助言してほしい」 ベトナム司法大臣のこの一言が、全ての始まりだった――。 ダムや橋を作ることばかりが途上国支援ではない。相手国の歴史や文化を尊重して、その国に合った「法づくり」を支援する……1996年、ベトナムでの民法起草を皮切りに、JICA(国際協力機構)は、明治維新で外国の法制度に学んだ経験を有する日本ならではのユニークな方法で、途上国の「法づくり」を支援してきた。 外国人に対する警戒心、法律用語の理解の違いによりかみ合わない議論……幾多の困難を乗り越え、自国の人々のための法律を作ろうとする途上国の人たちと、彼らを支えた日本の法律のエキスパート達の、ひたむきな努力、悩み、葛藤、そしてチャレンジの記録。 今や日本のODAの大きな柱の一つにまで成長した法整備支援。その20年間の活動の集大成として、日本をはじめベトナム、カンボジア、ラオスなど、支援にかかわった多くの人々のインタビューをもとにまとめられた、国際協力に関心のある人、法律家を志す学生にとって必携の書。 【目次】 第1章 ベトナムから始まった日本の法整備支援 第2章 平和を支える礎づくり――カンボジア 第3章 全ては人を育てるために――ラオス 第4章 支援の拡がりと新たな支援分野への挑戦 第5章 これからの法整備支援
-
-
-
4.2
-
-その一手が、法の論理を照らし出す!気鋭の法学者が導く、知の冒険 「私はなぜ、それを当たり前だと考えたのか?」 自身が常識人であり、「当たり前」を共有していると信じている人ほど陥りがちな、思考や文章の「甘さ」。ときにその甘さは、「最善解」をも遠のけてしまう……。 常に厳しい思考が要求される「法的思考」のスペシャリストは、なぜ「将棋」を愛するのか? 気鋭の法学者であり、自身も三段の腕前を持つ木村草太氏が、将棋を題材にして思考の組み立て法を説く! 東京都立大学にて10年の歴史を誇る人気講座を完全書籍化!
-
4.0こんな非常識な憲法は日本だけ! <日本国憲法3つの非常識> 1 内容が非常識――国民の生命と財産を守れない 2 制定過程が非常識――GHQを忖度(そんたく)して作成 3 憲法学者が非常識――トンデモ学説の憲法学者 こんな非常識な憲法は世界中で日本だけです。私たちはいつまでこの憲法を守り続けるのでしょうか。 「外国人参政権合憲説」を撤回した著者だからこそ書けた、日本国憲法の欺瞞を粉砕する一冊!
-
-
-
3.0景気が良くなろうがウハウハなのはホンの一部の人だけ。今は本当に生き残るのが厳しい時代です。 そんな厳しい時代でも、たとえ景気がさらに悪くなろうと、きちんと生き残れている人、将来にも不安がない人たちがいます。 どのような人でしょうか? それは「数字に強い人」です。 ビジネスマンとして生き残る人、上に上がっていく人の共通項は「数字に強い」ということです。 もちろん、それ以外の能力も必要でしょう。コミュニケーション力や企画力といったことは大切な要素ですし、業界の専門スキルも生き残っていくために大事なものでしょう。 でも、それだけでは危険です。 会社は「結果」を求めるからです。 「結果」を出せない人、会社に「貢献」できない人はクビ切り候補にあがってしまう時代なのです。 この「結果」や「貢献」は、【数字】というモノで測られます。 だからこそ、「数字」というモノに対して、最低限の知識を持っておかなければ、自分の身を守ることはできないのです。 反対に、ビジネスマンとして生き残る人、上にあがっていく人に共通していることは「数字に強い」ことです。 どんな業界にいても、必要になるスキルが「数字に強い」ことなのです。 本書は、「数字」について、ビジネスマンが最低限知っておきたいことが書かれています。 それも、最初は「馬券でかせぐ」という誰もが理解できる事柄を使って、「会社の数字」を学んでいきます。 「馬券場までの電車代=会社では交通費」のようなわかりやすい例からスタートし、最後には決算書が読めるようになります。 社会で生きていくために必要な「数字」のキホンを、一から身につけられる一冊です。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
5.0
-
5.0人気キャバ嬢の会話、スーツ売り場のNO.1女性店員のセールストーク、彼氏から大切にされている女の子のメール、円満夫婦の奥様が夫にかけているひと言……、モテる女性が自然と口にしている言葉を大公開!本書で紹介するフレーズは、人気心理学者の著者が長年の研究によって見出し、絶対に使えると確信を持ったものばかり。デートや合コンで役立つのはもちろん、だんな、父親、会社の上司など、あらゆる男性に使えます。「すごーい!」「こんなの初めて!」「いいですね!」「教えてください」「そんなことないですよー」などなど、気に入ったものを、気軽に使って、その絶大なる効果のほどを実感してみてください。本書を読めば、男心を巧みにあやつるコミュニケーションの達人になれること間違いなし!
-
-IT業界では、企業の技術力だけでなく、知財力戦略の優劣が市場競争の勝敗を決する事態となっています。アップル対サムスンのスマートホンを巡る知財紛争はその代表例です。企業の知財力戦略の優劣は、企業の保有する知財の資産価値だけではなく、法制度、裁判、社会的な仕組みをいかに有効に活用して戦略を立てられるかに寄るところが大きいと言えるでしょう。本書では、プロパテント(特許権の力を強化する施策とそれに呼応した動き)とアンチパテント(特許権の力を緩和する施策とそれに呼応した動き)の相反する理念の、およそ30年に渡る対立とその変遷を解き明かし、IT技術者および日本企業の取るべき道を展望します。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
3.0
-
-
-
3.3会社法が一つの法典として制定されたのを契機に、ビジネスパーソンの間でも会社法への関心が高まっている。しかし、その条文はけして読みやすいものではなく、数も膨大なため、その理解のためには適切なガイドが必要となってくる。そこで本書では、企業法務全般に詳しい著者が、会社法と関連する法律を一般人にもわかりやすく解説している。本書は以下の6つが特徴である。(1)難解で詳細すぎるものは割愛 (2)改正のポイントだけでなく、完成した後の会社法をトータルに説明 (3)実務の現状を踏まえた解説 (4)会社法だけでなく、会社に関連する法律も適切に解説 (5)従業員の法的問題についても説明 (6)最近話題の事件を会社法の視点から解説自由な活動の代わりに、不適切な行為をすれば、厳しく責任を追及される「事後チェック型社会」では、「会社法・会社に関する法律」の知識は必須であるともいえる。会社法について学びながら、新しい会社の姿が見えてくる一冊。
-
5.0
-
-
-
-1巻4,730円 (税込)◆法的な留意点に加え「同一労働同一賃金」が争点となった最高裁判例などの重要判例の留意点を解説しています。 ◆休業や労働条件の引下げ、新しい働き方への対応など、非正規社員ならではの悩ましい取扱いを豊富に取り上げています。 ◆労働問題に造詣の深い弁護士が編集・執筆した実践的な内容です。
-
-
-
-
-
5.0
-
-離婚は人生のリセットのようなもの。そのリセットを人生の午後を迎える年齢になって、決意する人が確実に増えています。そしてそのほとんどが妻のほうから夫に離婚を切り出す形です。妻たちは、なぜ夫と訣別したいと思い、「離婚」に何を期待しているのでしょうか。そんな妻、あるいは夫と向き合い、生の声をたくさん聞いてきた著者は、あるケースでは離婚を思いとどまらせ、またあるケースでは離婚の後押しをしてきました。なぜなら、その人その人によって、「離婚」のもたらす結果が異なるからです。一口に「熟年離婚」といっても、いろいろなケースがあるのです。ひとつだけ共通しているのは、誰もがみな幸せになりたいと思っていること……。本書では大切な決断をするためのアドバイスとなるべく、著者が見てきた熟年離婚の理想と現実を事例とともに紹介します。「年金分割」「調停&裁判」「やり直すには」「離婚後の生活」などなど。まずはこの本を読んでから、考えてみてはいかがでしょうか。
-
-
-
-一番わかりやすい相続本の決定版! 面倒な遺産相続や諸手続きや、今からできる生前対策など、相続の仕組みが図解とイラストでかんたんにまるわかりです! 自分に合った相続対策がかんたんにまとめられる「相続対策シート」もとっても便利です。 【目次】 書き込み式 相続対策シート 巻頭特集 「相続」早わかり よくある相続トラブル 1章 相続の基本ルール 2章 相続税の基本と計算方法 3章 生前対策と遺言の基礎知識 4章 賢い節税と納税のしかた 5章 相続開始後の手続き さくいん <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐのそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたのものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、国際的に大きな注目を集める東アジア各国(日本・韓国・中国)の「標準必須特許(Standard Essential Patents:SEP)」法政策を網羅した英文著作です。 欧州において発展した当該法政策に係る不可欠施設法理の法令、ガイドラインと諸判例を紹介するとともに、欧州の同法理をもとに近時に独自発展のうえ国際紛争課題となりつつある日本・韓国・中国における「標準必須特許」法政策の現状と課題について法令、ガイドラインと諸判例の解説を行います。 ※本書は全編英語で執筆されています。
-
-1巻3,300円 (税込)How is the system of criminal procedure in Japan structured, how is the procedure expected to advance, what roles are to be taken by each of the players involved in the process, and how, in reality, is the system functioning at the moment? This is the English edition of the reputable standard for learners "Nyūmon Keiji Tetsuzuki Hō," which presents a general description of the basic structure and the function of criminal procedure in Japan. The first edition of the original text was published in September 1995, and subsequent editions have been published (every few years) in response to institutional reforms, amendments to the law, developments in judicial decisions and practice, and changes in enforcement of the law; having acquired serious readers over time. The English edition is based on the Japanese 7th edition published in March 2017 with certain modifications made to refer to important cases or legislations issued/came into force after the publication of the 7th edition. 外国人に日本の刑事手続の制度・運用を説明するための手引きとして、スマホの中に必携の1冊です。 Chapter 1: Investigative Criminal Procedure Chapter 2: Prosecution Chapter 3: Trial Chapter 4: Rules of Evidence Chapter 5: Court Decisions Chapter 6: Appeals Chapter 7: Remedies After Judgment Has Become Final Chapter 8: Special Procedures Examples of Formats Table of Cases Table of Statutes and Rules Glossary
-
-10分で読めるミニ書籍です(文章量12,000文字程度=紙の書籍の24ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明文 まえがき 相続では、基本的には相続人に財産が承継されることになる。 ただし、それは被相続人に配偶者や子などの相続人がいる場合の話だ。 最近では、生涯を独身で終える人が増えてきている。 それに加えて、兄弟がいない人や親を先に亡くす人もいるため、 そのようなケースでは自分が死亡した時の相続人が一人もいないということも考えられるのだ。 では、もし相続人がいなければ誰が自分の残した財産を手にするのだろうか。 多くは相続人が存在するケースのため、そのようなことを考える人は少ない。 だが、実際にこの先生きていく中で、相続人がいなくなる事態が発生するかもしれないのだ。 そうなると、自分の財産をどうするのが良いかという問題に直面することとなる。 本書は、どの範囲までが法定相続人になるのかから始まり、 相続人がいない時や相続人以外にどのように財産を残すことができるのかを順に見ていく。 今現在、自分が死亡した時に相続人がいないという人や、今後そうなる可能性が高いという人、 可能性は低いが少しでも知識を付けておきたいという人は少しでも役立ててほしい。 著者紹介 姫前怜稀(ヒメサキレイキ) 大学で法律について学ぶ。 在学中は司法書士の勉強をするも、一度そこから離れてフリーランスライターとして活動を始める。 現在は、少しのブランクを経て司法書士試験のために勉強を再開。 資格勉強と並行して書籍などの執筆をすることで、 法律問題への知識を自ら高めると同時に多くの人に広められるように奮闘中。
-
-本書は賃貸住宅のオーナーのために発行しました。 入居者とのトラブルにおいて、オーナーにとって大切なことは、争いごとが生じないように事前に対処しておくこと、生じても早い時期に最小限の労力で解決できるよう事前に準備しておくことです。 本書では、オーナーが争いごとでなるべく不利にならないためには、事前にどのような対処をすべきか、どのような考え方でトラブルに臨むべきかの視点で編集しました。
-
4.0日本の人々は憲法を考えるにあたって、まずアメリカが太平洋戦争を自分たちに全く都合の良い形で日本国民のアタマに詰め込んだことを知らなくてはならない。日本にとって大東亜戦争は、近代国家として生きるための資源や市場を求めての経済戦争だった。だがアメリカはこの事実を全面的に否定し、「他民族を圧迫する侵略戦争である」と決めつけたのである。ヨーロッパから独立したアメリカは、両隣がカナダとメキシコという極めて弱く脅威にならない国であったこともあり、自然、国力の拡大を太平洋に向けることになった。日本もまた、明治維新が終わり、日清戦争と日露戦争に勝った後、資源を求めて南方に勢力を向け始めた。だが、すでにアジアは西欧諸国に蹂躙されて、ほとんどの国が植民地になっていた。勝者が歴史を書くという常識から言えば当然の結果であるが、いま憲法を見直すにあたっては、こうした歴史を無視するわけにはいかない。
-
3.6「アメリカは自由と平等と民主主義の国」なんて幻想だ。合衆国憲法には民主主義という言葉も出てこなければ、国民の投票権も幸福追求権も謳われていない。奴隷制度と人種差別を正当化してきた法律は今なお暗い影を落とし、一票の格差など問題にすらならない。そのうえ大統領や連邦政府の権力は増す一方で、個人の自由は狭まるばかり――。アメリカ出身の法学者が、超大国をおかしくした制度疲労の真相に迫る!
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 経済活動や日常生活の核としての契約のルールについて、有名なケースを使って具体的に説明し、日本法にはないアメリカ法の特色を明示する。 第2版刊行以降の動きを盛り込むとともに、21世紀における3つのトピックを取り上げた新しい章を追加。アメリカ契約法の実像とダイナミズムを活写する最新版。 わが国とアメリカとの取引関係の重要性やその間の様々な摩擦の存在を埋めるための、実務にも役立つ概説書。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国際裁判管轄・国際商事仲裁、法選択(準拠法)、域外適用に関するリーディング・ケース14判例について、判決主要部分の原文と対訳を掲載。判例ごとに、関連判例・学説・立法などの「解説」、「本件参考文献」、「設問」を掲げた、研究者・実務家・学生・アメリカロースクールへの留学希望者等に役立つテキスト。
-
-
-
-
-
-
-
3.5世界的に廃止の流れにあるなか、オウム真理教事件の死刑が大々的に執行された。先進国では例外として死刑制度を維持する日本とアメリカを比較することで日本が「独特の死刑存置国」であることを示す。秘密裏の執行、日本の刑事司法における否定の文化、死刑制度を取り巻く日本の政治社会文化までを鋭く分析する。
-
4.0「日弁連は一部弁護士の主張を宣伝する道具であってはならない」と言うケントさんに私は100%同意する。この点について正々堂々と議論する責任が日弁連にはある。【北村晴男弁護士推薦!!】 日本で働く約4万人の弁護士全員が必ず加入しなければならない日本弁護士連合会(日弁連)。だが、彼らは「日本を代表する弁護士会」の名を利用し、国内外で特定の主義・主張に基づく政治活動を長年行ってきた。 死刑制度廃止、集団的自衛権行使反対、憲法改正反対、首相の靖国神社参拝反対、慰安婦問題追及、朝鮮学校無償化支持、拉致問題と北朝鮮の核・ミサイル実験は無視―― 日弁連はいったいどこの国の弁護士会なのか? 誰の人権を守ろうとしているのか? 日本の弁護士が言えなかった「日弁連の闇」に米国人弁護士がメスを入れる!