[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。

作品一覧

  • アメリカ人はどうしてああなのか
    -
    1巻935円 (税込)
    あまりにブラック、そして痛快。抱腹絶倒、滑稽話の波状攻撃。イギリス屈指の毒舌批評家が、アメリカ人とアメリカという国、ひいては現代世界全体を鋭くえぐる。新しい序文も収録。
  • 文学とは何か 現代批評理論への招待(上)
    4.5
    1~2巻924円 (税込)
    欧米の文学理論の諸潮流を初心者にも分かりやすく解説するすぐれた入門講義。上巻では文学理論が対象とする「文学」とは何かを問うことから始め、十九世紀の英文学批評の誕生、現象学・解釈学・受容理論、構造主義と記号論について詳細に論じる。明確な視座に立ち、読者の思考を刺激し触発する、「二十世紀の古典」。(全二冊)

    試し読み

    フォロー
  • 文学とは何か 現代批評理論への招待(下)

    Posted by ブクログ

    壮大な思考の冒険に駆り出された気分。
    時代を彩った文学理論、というよりも、人文科学全般への広い分析に繋がっていて、入門としてはちょいハードルは高い気がするけど、個人的には知的快楽に包まれた好感度な読書体験でした。
    フェミニズムはちゃんと勉強します。

    0
    2023年10月19日
  • 文学とは何か 現代批評理論への招待(上)

    Posted by ブクログ

    ヨーロッパにおける文学批評論発展の歴史を著者の濃ゆい解説で辿る好著。
    英文学に親しみのない自分からしたら、おおいに知的好奇心を掻き立てられました。
    言語のこと考えると毎回頭パンクしそうになる。

    2回目。
    文学批評だけでなく、西洋哲学や近代社会など、様々な要素をかき混ぜ合わせながら批評の歴史を辿っていく。
    意識主体としての人間が、言語という媒介を通して何を得て、何を知るのか?
    古典的ヒューマニスト流の価値判断が全てなのか、もしくは、フランス構造主義者たちが生み出した科学的客観性でもって、コード読解を行うべきか?
    イーグルトンの思考の流れを共に味わえる良著。

    0
    2023年10月18日
  • 文学とは何か 現代批評理論への招待(上)

    Posted by ブクログ

    “Literature” の非常に政治的な生い立ちから始まって、各種の文芸理論について非常に簡潔なまとめと鋭い批判的視座を提供してくれる。文芸理論の入門だけではなく、現代哲学のへのコンサイスなまとめとしても用いることができると思う。訳出も見事で、スパイスの効いた原著の雰囲気を端々に感じ取ることができる。

    0
    2021年05月23日
  • 文学とは何か 現代批評理論への招待(下)

    Posted by ブクログ

    下では批評理論の趨勢だけではなく、広く人文科学の在り方、政治との距離の問題について踏み込んでいく。特に新版のあとがきは、その傾向、いらだちがにじみ出ている。

    本書はまだ古典ではない。生きている。なぜなら訳者も述べている通り、文化闘争は終わっていないからだ。

    ・私たちは自分のことを、どちらかというと、自由で、統一のとれた、自律的な、自己形成をする個人としてみる傾向があるし、またそうでなければ、私たちは社会生活のなかで自分の役割をまっとうできるはずがない。ところがアルチュセールによれば、私たちがそんなふうに自分のことを考えるようにしむけるのが、まさにイデオロギーなのだ。
    ・後期資本主義の支配的

    0
    2018年06月19日
  • 文学とは何か 現代批評理論への招待(上)

    Posted by ブクログ

    冒頭からぐいぐいと引き込まれる。古典の名にふさわし射程の深さ、鋭さをもっている。いい意味で期待(予想)を裏切られた。お手軽ではない。原語によるルビの振り方も含めて翻訳も良い。

    批評理論をカタログ的に説明したものではない。批評理論間の関係を説明し、より根源的に文学とは何か問うていくのが本書の真骨頂だ。

    冒頭の、いくつかの「はしがき」からして、言葉が生きている。上っ面でない。挑戦的だ。

    序章の「文学とは何か?」ーーそれを誰も決められない、という議論は目から鱗だ。身も蓋もないのだが、ステレオタイプから、イデオロギーから、パラダイムから逃れるためには、まず、このような前提を共有できるかが重要だか

    0
    2018年05月31日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!