AK620 ZERO DARK R-AK620-BKNNMT-G-1 [オールブラック]DEEPCOOL
最安価格(税込):¥10,480
(前週比:±0 )
発売日:2022年10月14日
このページのスレッド一覧(全11スレッド)
内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
1 | 6 | 2025年1月7日 13:33 | |
8 | 2 | 2023年12月25日 20:01 | |
0 | 0 | 2023年12月2日 15:45 | |
37 | 10 | 2023年9月27日 04:26 | |
7 | 4 | 2023年4月3日 18:10 | |
15 | 12 | 2023年4月5日 18:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK620 R-AK620-BKNNMT-G
AK620に付属しているファン(FT120?)2つを試しにNZXTの静圧重視モデルに付け替えてみました。
1〜2°ほど下がったかな?といった結果だったのですが、中間に位置するファンとクリップの止めていない側のヒートシンクとの間に隙間ができていることに気が付きました。
付属ファン装着時は隙間なくピッタリと装着できていたのですが、隙間の有り無しで冷却効率は変わりますか?
中間のファンのみ付属ファンに付け替えてみてもあまり温度の変化はなかったのですが、理論上だけでも知ることが出来たらと思います。
ご存知の方いらっしゃいましたら回答お願いします。
0点
そういうことは理論で考えても結局は結果が全てです。
自分的には少々の隙間よりファンの性能の方が冷却効果は出ると思いますよ。
昔実験で360mmラジエターに普通は120mmファン3個で冷やしますがきっちり慣れべれないけど80mmの超高速ファン3個を適当において冷やす実験はしたことありますが、80mmのファンの方が冷えたので、隙間よりはファンの性能だと思います。
書込番号:26027424
0点
>姉畑支遁さん
AK620使ってます。
ファンは何種類か試してはいます。
隙間というよりファンマウントの高さですら温度は変わります。
(ツラにするか飛び出すかor入れ込むか)
隙間に着目するなら、
下側(CPU側)はどの道隙間だらけです、
本当に気になるなら養生テープか何かで塞いで試してみれば良いです。
そもそもファンは吸い方や吹き方はどの場所も均一なわけではありませんし、
物によって特性が違います。
というかファンを替えても、
「1〜2°ほど下がったかな?」
と2℃も変わってもハテナが残るくらいなら、
他の事やって気が付きますかね?
分かるぐらい変化するか、
変化に気がつくか…
他の要素も色々あるし、
この手の話は自分で試すしかないですし、
試し方少し変えるだけでも結果も変わります。
理論はあとから答え合わせするべきかなと…(^_^;)
書込番号:26027459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、普通は静圧重視の方が空冷は温度が下がりやすいです。
隙間ある無しというよりはファンにどれだけ風が当たって抜けるか?なので隙間のある無しは漏れて効率が悪化するかしないか?の問題なので抜けなければ一緒にはなりますね。
見た目はくっついてる方が格好良いとは思います。
まあ、高さでも変わるのはさっき行った話でエアーの辺り具合と抜け具合による。
風の直進性が高い方が冷える。
書込番号:26027465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水冷と違って空冷はヒートシンク側も温度分布が、均等ではありません。
ヒートパイプの位置とかの兼ね合いもあります。
真っ直ぐ抜ける?ファンをぴったり真っ直ぐ配置?がベストかも試していないと分からないと思いますよ。
色々試すと沼りますよ。(笑)
書込番号:26027468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中間に位置するファンとクリップの止めていない側のヒートシンクとの間に隙間ができていることに気が付きました。
これってファンが冷却する側のフィンにはピッタリ付いてるって事ですよね。
送られてくる側に隙間あってもあまり変わらないと思いますけどね。
まあ実験してみたら良いとは思います。
書込番号:26027472
0点
皆様回答ありがとうございました。参考になりました。
余裕ができたら他の高級ファン、寸法が付属ファンに近いもので試してみようと思います。
書込番号:26027829
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK620 WH R-AK620-WHNNMT-G-1 [ホワイト]
【ショップ名】
ツクモ
【価格】
¥6.980
【確認日時】
12/25 18:42
【その他・コメント】
かなり前にノーマル(黒)5600円で自分は買っている、
最近ではしかも白でこの値段なら結構悪く無いとは思う。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/6933412727453/
2点
空冷を買わなくなって久しいですね〜。
通常使用なら空冷も水冷も変わらないような気もしますが、空冷はヒートシンクに埃が溜まるのがキツイですね〜。こまめに掃除する人ならいいんでしょうけどね。
水冷もラジエータ部に溜まりますが、空冷ほどではないですね。
今はコレなんですが、ヘッドについたファンが地味に良い感じです。こういうギミックは好きなんですよね〜。一挙両得みたいな感じのが。
https://kakaku.com/item/K0001370362/
書込番号:25560112
1点
経験ではホコリに関してはケースの外部の空気が直で当たるラジエーターの方が汚れやすい。
ケースの排気部に付けるならそう変わらないと思う。
それより環境依存の方が大きいかなと。
空気が抜けないタイプのトップフローとかの空冷は確かにホコリたまりやすいとは思うけど。
書込番号:25560131
5点
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK620 WH R-AK620-WHNNMT-G-1 [ホワイト]
【ショップ名】ツクモ
【価格】表題の通り
【確認日時】20231202
【その他・コメント】
期間限定のブラックフライデーセール。ヨーイドン販売になるので要事前準備。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/6933412727453/
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK620 ZERO DARK R-AK620-BKNNMT-G-1 [オールブラック]
Ryzen7 3700からの更改予定です。以下の構成を購入する予定。
CPU:Core i5-13600K
M/B:MSI MAG B760 TOMAHAWK WIFI DDR4
メモリ:DDR4 64GB
CPUファン:コレ
ケース:Define 7 Black Solid
っで、当初DDR5にする予定がDDR4にしたら2万程浮いたので、B760だしK無しのCore i7-13700にしたらいいかなと思いました。
っが空冷でいけるかな?っと不安になりました。空冷で全然いけてるよ?って人いたらアドバイス欲しいです。
水冷ははケース上部開けるのがちょっと嫌なんですよね。静音性を重視したいです。
HDD、電源、GPU(Geforce3700)は既存を使用
7点
レビューに、13700Kとの組み合わせありますよ?
書込番号:25299594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
過去スレでAK400を使ったレビューがあります。
それ以前に使い方をどうするのか?じゃないですかね?
定格で使うのか?
電力解放するのか?
そのあたりだと思うんですが。。。
書込番号:25299603
4点
13700Kを空冷で使っていますが。その感慨。
・Intelが許容している温度は100℃ですが。「100℃を越えないようになっている」のであって、「100℃を越えたら止まる/壊れる」なんてことはない。よって、「空冷だから使えない」なんてことはない。
・別に最大性能で使わないと行けないという法律はない。BIOSに制限を調節して、空冷でも使える温度になるようにすればいい。電力を半分にしても性能は8割確保できる。
・1850rpm、うるさい。すごくうるさい。別に水冷でも同じこと、うるさい。こんな回転数では使っていられない。
私も最初はどこまで冷やせるか?とか考えていましたが。電力を125Wに制限して、2割の性能低下を許容して使ってます。ファン回転数は1200romくらいで。
静音性考えるけど性能は欲しいなら…ということなら、多コアCPUを電力制限して低消費電力で使うのがスマートかと思います。
書込番号:25299696
9点
用途は基本ゲームです。
一番確認したかったのは、特に制限かけなくてもサーマルスロットリングは頻発しないかってところです。
当ファンがTDP260までいけるとカタログスペックで言っているが、実際どうなのかを実装している人がいれば確認したかった。
また、B760なので、Core i7 13700のK無しを購入する予定。
書込番号:25300779
1点
ゲームによっても色々なので、なんとも言えないですね。
因みに260Wなどの電力を抑えられる空冷は有りません。
360mmの簡易水冷でもどうか?と言った感じかと思います。
ただ、普通のゲームなら150Wも行かないと思います。
なので空冷でもいけるけど、別の理由で空冷にはグラボとの電力での問題があります。
例えば300Wクラスのグラボなら、周囲の温度を上げてしまうので内部に空冷はファンのある空冷クーラーは影響を受けます。
そう言う理由があるので、良いか悪いかはCPUだけで決まらなくなりますよ。
エアーフローも大事になるし、構成も大事になる。
そもそも、場合によってはPL1での動作がゲームの演算に影響を与えることもなくは無いので電力バランスを考えないとこんな筈じゃなかったってなる事も考えられます。
取り敢えず、個人的なはラスアスとかのCPU負荷がとんでも無いゲーム以外なら特にはCPUはそんなに電力を必要としないと思います。
自分の7900X3Dなんかだと、軽いゲームならCPU負荷は40Wくらいで負荷が高いのでも70Wくらいだから
まあ、熱くなりやすいCPUだからそれでもクーラーは大きいので付けないとダメだけど
それらを勘案しても150Wとかになるなら、それは負荷が高すぎとは思うけどねー
因みにそんな負荷がかかるゲームならi7 13700は普通に使うには適さないPL1の65W制限に引っかかってフレームレートが出なくなるから
書込番号:25300829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サーマルスロットリングは頻発しないかってところです。
100度を超えないようにサーマルスロットリングされます。
逆に言えば、100度ならサーマルスロットリング状態です。
13700でCinebenchなら100度行くでしょう。ゲームくらいの負荷ならなんとか回避できるかなと思います。
あとまぁ。
13700Kと13700無印との比較で、13700Kの方が発熱少ないのでは?…という話が出ております。
>Core i7 13700(無印)ベンチマーク&レビュー:無印モデルは大人しい?・・・いいえ
https://chimolog.co/bto-cpu-core-i7-13700/
値段差考えると、Kの方がいいのではとも。他にも同様な記事がありましたけど、原因は不明。
書込番号:25300858
4点
すごくコストダウンされてるマザーとかは知りませんが、インテルのマザーは設定でTJMAX115℃まで上げれます。
なので100℃で止まるかどうかは設定次第だし、AsRockとかデフォで115℃のとかありますね。
まあ空冷なら115℃でも止まる可能性大ですけどね。
何回も書いてますがインテルの13世代CPUのK付はインテル自身がエンスージアスト向けと言ってるので自分で電力制限や電圧オフセットができない人が使うのは厳しいCPUです。
逆に言うとそれができるなら性能は100パーセント出せなくても空冷でも使えるとは思います。
グラボの型番がよくわかりませんが3070だとしたら、Ampereの中では熱くはならない方なので、頑張ればそれなりには使えると思いますけど、室温や環境次第のところはありますね。
書込番号:25300964
2点
おおよそ、13700の空冷はある程度制限付きでの運用が多数意見みたいですね。
当初の予定通りCore i5-13600Kでの構成で行こうと思います。ご意見ありがとうございました。
書込番号:25301136
1点
253Wでもこんな感じなのでそのままでは空冷だと厳しいでしょう。
爆音上等なら高回転ファンをぶん回せば良いですが、38db以下でそこそこ静かになら水冷の方が良いです。
ゲーム中はグラボの排熱がある為、グラボやケース、ゲームによっては更に厳しいかもしれません。
背の高いLEDメモリが隠れるのが嫌な人は新製品のFUMA3をオススメします。(取り付けも楽)
>・Intel Limit (253W) @38db / Core i9 13900K / 吸気: 24℃
>91.5℃ : TR Frost Spirit 140 \3,035 @Amazon ※Thermalright LGA1700リテンションキットSS2 \1,277
>92.0℃ : Noctua NH-D15 \14,600
>92.0℃ : サイズ FUMA3 (SCFM-3000) + 付属金具でトリプルファン化
>92.5℃ : DeepCool Assassin III \9,600
>92.5℃ : Themalright Peerless Assassin (PA-120) \3,480 @Amazon
>94.0℃ : サイズ FUMA3 (SCFM-3000) \6,480
>94.5℃ : DeepCool Assassin W\14,722
>96.5℃ : Jonsbo HX7280 \17,309 @Amazon
>96.5℃ : TR Frost Commander 140 \9,549
>97.5℃ : DeepCool AK620 \7,780
>99.0℃ : Noctua NH-U12A \14,980
>The Scythe Fuma 3 Review - Amazing CPU Cooler, INCREDIBLE Price!
https://youtu.be/jfnWstf7jTU?t=499
書込番号:25439238
2点
尚、Ryzen CPU (チップレットダイ)の場合はPA120の上位モデルである、PS120 SEをオススメします。
Thermalright Phantom Spirit 120 Se (PS120 SE) \4,026
※ヒートパイプが7本でベースプレートが大きくチップレットダイ配置を十分にカバー出来る為。
>Thermalright Phantom Spirit Review - Wrecking the Peerless Assassin
https://youtu.be/iaJBsQPqxRA?t=594
書込番号:25439245
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK620 R-AK620-BKNNMT-G
こちらのメーカーの 空冷AK400 が付いているパソコンから こちらに付け替えたいのですが マウントは同じではないのでしょうか?
本体だけ付け替えられたら マザーボード外さなくてもと思ったのですが
どなたか よろしくお願いします
書込番号:25207568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですか
同じメーカー 同じ規格のソケットと思ったのですが 付け直します
ありがとうございました
書込番号:25207585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>総社のけんたろうさん
こんにちは。
>本体だけ付け替えられたら マザーボード外さなくてもと思ったのですが
メーカーHPの写真を見た限りではバックプレートは同じものが使われているように見えます。が、確証はありません。
それでもリテンション用のネジ(やぐらの高さを変えるジョイント)はおそらく別物では?と思いますので、ネジを外した際にバックプレートが落下したりすると、結局はマザーボードを外す必要が出てくるかもしれません。
4つあるネジを一つずつ交換すれば、バックプレートが落下することはないと思いますが、いずれにしても自己責任で・・・という事になると思います。
書込番号:25207596
2点
返信ありがとうございます
作業に入る時は ケースを横に倒して マザーボードを平ら面にします バックプレートは マザーボードとケース横面に挟まっている状態になっているので と思ったのですが
本体の重量に耐えられるかですが
書込番号:25207618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > AK620 R-AK620-BKNNMT-G
ネットでの動作映像で13世代i7につける予定で購入しました。
実物を見てびっくり。想定以上に重いです。
重量を確認したつもりだったのに、別の奴と混同していたようです。
動画では取り付けは一杯あるのに、ケースへの取り付けは見当たりません。
むき出しで運用する方の方が少ないのに実情に即していないと思い一度ご意見をうかがえたらと思います。
皆さん、ケースないでどのように固定されているのでしょうか?
私のケース底面のファンがあるから下からステイを入れるのにも工夫が必要です。
おかげで部品はそろっているのに組み立てには入れません。
そのままでもいけますかね。
ちなみにマザーはDDR5を使いたかったのでmsiのトマホークを購入しました。
3点
>ケースへの取り付け
?
ピン留めならともかく。パックパネルが付いているから気にしないです。そもそもそのためのバックパネル。
書込番号:25201464
1点
このクーラーをマザーに固定するのにバックパネルだけでは不安という話ですかね?
個人的にはCryorig R1とかいろいろ、大型クーラーはやりましたが特には問題はなかったです。
もしも、重量が気になるならケースの上面から釣り糸とかで固定すれば良いかと思いますが、個人的には不要だと思いますけどねー。。。
書込番号:25201490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
平置きでのテスト映像ばかりで、タワーケースに取り付けたマザーボードにつけた場合の対処が語られていないです。
グラボも1キロを超えたらマザーボードがゆがむからとステーを入れますよね。
この製品はねじ2本、中央部での固定だから上下にねじが付く場合なら多少はいけるかと思います。
私のケースは9傾いているのでねじの位置がどちらかというと左右になるものです。
あまり重いとねじを支点に下方向は過剰な力上方向は剥がれていくかなとも。
バックプレートのみで対処できるのでしょうか?
書込番号:25201497
1点
>グラボも1キロを超えたらマザーボードがゆがむからとステーを入れますよね。
ビデオカードの場合、マザーボードが歪むと言うより。支えているところがスロットとスロットカバーのところだけなので、スロットそのものとビデオカードのゆがみの方が不安…ということです。
CPUクーラーの場合は、バックパネルで支えるので。1.5kgくらいなら問題ないです。そのためのバックパネル(ry)
だれもケースの方に支え入れたりはしていないし、そんなパーツも存在しないでしょ?
書込番号:25201511
5点
>香炉1号さん
普通にというかファン重いのに替えて付けてますが、
別に補強していませんが問題無いです。
昔使っていたトップフローより重心低いし(CPUに対して)、
対策する気もない。(^_^;)
AM4ですけどね。
書込番号:25201520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
重いグラボは単純に先端方向の重量が有るのでグラボが下がってスロットが捻れる危険性があり、それでスロットが変形きたり接触不良を起こす可能性が有るので付けてます。
CPUクーラーはマザーにとも締めしてるので、ソケットよりはマザー自体が歪む可能性の方を感じますが、ネジからケースへ繋がってるのでケースが歪まない限りは問題ないと思います。
マザーシャーシが歪んだら危険ですけどねー。。。
バックプレートは、まあ、そこに力が凄くかかるのじゃ無くてマザーのネジの方に力はかかると思います。
書込番号:25201574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AK620 R-AK620-BKNNMT-Gではないですけど、サイズ MUGEN5 Rev.C SCMG-5200やCorsair A500 CT-9010003-WWのような1.4Kg前後ある大型の空冷CPUを使用しています。
今のところ特に対策はしていません。
MUGEN5 Rev.C SCMG-5200は1年くらい経ちますけど問題は出ていません。
AM4なんでマザーボードに元から付いているバックプレートですけど。
Pentium3の頃なら1Kg超えるようなCPUクーラーだとマザーボードにダメージが出るとは言われてましたけど、その後は重量級のCPUクーラーはバックプレートを使って固定するようになり、特に問題が出たという話も聞いていません。
書込番号:25201622
2点
なるほど、昔の感覚でした。
朝、布団の中でCPUクーラー 重い と検索したところ、ワイヤーでつっていたが突っ支い棒が一般的になったと出てきて、グラボの製品ばかりがヒットするので困ったことになったと思い質問をあげさせていただきました。
新調
MAG Z790 TOMAHAWK WIFI
AK620
i713700BOX
M.2 2280 1TB
M.2 2280 2TB
DIMM DDR5 /16GB /2枚
内蔵グラボとテレビの15ピンでとりあえずは表示
120w×2スピーカーがブルートゥースでつなげられたから
ケースとグラボ購入まではネット動画再生機器程度で運用予定だったので、CPUクーラーが使えないとものすごく痛いと思いパニクりました。
現在運用しているものを別のケースに移せば、10年ゆがみ無く使えていたケースですので大丈夫そうですね。
CPUがゆがむ問題がおきているというのも読むと心配で仕方ありませんでした。
一度組んでみてどれくらいたわむのか見てみようと思います。
書込番号:25201687
0点
>香炉1号さん
ベクトルで考えたら通常の縦置き取り付けは、マザー基板に対して大きな過重負荷になるのは当然です。
怖いなら「まな板」ケースで、水平置きのマザーにすれば心配要らないことです。
結構重いクーラーも使用してきてますが、変形の心配などは考えたこともありません。
例えばこのクーラーで、マザー変形したとか何処かでレビュー拝見されましたか?
慎重になりすぎて選択肢が狭くなるのも面白くないかと思いますよ。
本当に心配ならあっさりと簡易水冷にしたほうが万全です。
書込番号:25201711
0点
>私のケースは9傾いているのでねじの位置がどちらかというと左右になるものです。
90度 傾いている・・・のでしょうか ?
心配なら、釣り糸(テグス)等で、天板に]固定・・・或いは適当な金具(ステイ)で固定しましょう。
悩むより、実践です!
書込番号:25201727
0点
シルバーストーンの倒立ケース。
よくよく見ると加工次第でステーも自作できそうですし、週末にでも組み立ててみます。
ありがとうございました。
書込番号:25201824
0点
マザーボードの内容物不足で交換してもらっていた関係で組み立てて3日。
微妙に傾斜してきているようにも見えましたので支えを入れることにしました。
問題はおきないにしても精神衛生上良くないと思いましたから。
書込番号:25210218
0点
この製品の最安価格を見る
AK620 ZERO DARK R-AK620-BKNNMT-G-1 [オールブラック]
最安価格(税込):¥10,480発売日:2022年10月14日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(火)
- スポーツ撮影用レンズ選び
- OSアプデ後から動画が重い
- 白飛びを抑えるTV設定は?
- 4月15日(火)
- レンズの焦点距離について
- スマホカメラの色味設定
- 動画編集向きのグラボは?
- 4月8日(火)
- 夏にお薦めのエアコンは?
- 高校用のノートPC選び
- カーナビの規定サイズは?
- 4月1日(火)
- 遠隔撮影できるカメラ探し
- PCが起動せず困っています
- スマートウォッチ購入相談
- 3月25日(火)
- おすすめのスピーカーは?
- 運動会撮影用のレンズ選び
- スマホの電波不良について
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】pc-2025
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】2025自作案rev.2
-
【欲しいものリスト】ありあわせPC
-
【質問・アドバイス】次期メインマシン
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)