[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

漢字に関するsuichaのブックマーク (3)

  • 「旧字体」は「昔の漢字の形」ではない

    こんにちは、鹿野です。 「国」に対する「國」、「沢」に対する「澤」などは旧字体と呼ばれています。「旧字体」という言葉自体を知らなくても、「昔は今とは違う漢字の書き方もあった」くらいはなんとなく知っているよ、という方は多いと思います。 ▲この記事ではKが旧字体、Sが新字体であるとき「K/S」と表すものとします しかし残念なことに、漢字が好きでも「旧字体」のことを雰囲気でしか理解しておらず、「古い漢字」程度にしか捉えていない人がほとんどです。そのため、以下のような勘違いをする人が非常に多くいます。 ▲よく見かけるが実は全部間違い これらの発言はなぜ間違いなのでしょうか? 目次 ◎意外と知らない「旧字体」の定義 ◎「旧字体」の定義における注意点 ◎誤解①:新字体は戦後日でまとめて作られた ◎誤解②:戦前日では専ら旧字体が使われていた ◎誤解③:新字体は旧字体を変化させてできた ◎旧字体と誤解

    「旧字体」は「昔の漢字の形」ではない
    suicha
    suicha 2024/11/13
    面白い。うちは戸籍では異字体やけど普段常用漢字使ってる。漢字変換で出て来なくて不便なので
  • 「竜」の字体が「龍」よりも古いというトンデモについて|nkay

    楷書の「龍」という形は殷墟甲骨文に見られる文字を継承したもので、「竜」という形は早くとも漢代以降に作られたものだが、「竜」が「龍」より古くから存在するというトンデモが存在する。 「竜」が「龍」より古いというトンデモには全く根拠がないが、ほとんどの人は漢字の歴史について無知なのと、このトンデモが当なら意外なので(逆に)、一定数の人が信じているようである。 実際には、「竜」が「龍」より古いなどということは無い。これは「最終的には「龍」も「竜」も同じ甲骨文字に由来するのだからどちらかが古いと言うことはできない」というような表現的問題ではなく(それも一理あるかもしれないが、ここではどちらかが古いという表現を受け入れよう)、「竜」が「龍」より古いというトンデモが描いている歴史が決定的に間違っているという意味である。 この記事で「竜」「龍」の歴史を再確認することで、トンデモの歯止めになれば幸いである

    「竜」の字体が「龍」よりも古いというトンデモについて|nkay
  • 漢字の正しい書き順(筆順) - 「婁」の書き方

    筆順(書き順)どおりに書けば筆の運びが自然で美しく整った字の形に書くことができます。 6371文字収録 (2012年3月24日現在) トップトップページに戻ります。 はじめに当ホームページについて説明しています。最初にお読みください。 漢字の一覧(索引)収録漢字の索引、一覧表です。音訓読み索引、画数索引、部首索引などがあります。小学生学年別配当表、常用漢字、人名用漢字、JIS第1・第2水準漢字の一覧など。 漢字の検索漢字の読み(音訓)から筆順(書き順)解説ページを検索します。単漢字検索のページへのリンクもあります。(全てのページ左上に、単漢字検索ボックスを設けています) ポイントなど筆順(書き順)の基やポイントなどを解説しています。 ひらがな・カタカナ などひらがな、カタカナなどの書き方を紹介しています。なめらかにアニメーションします。 掲示板ご意見、ご要望はここから書き込んでください。

  • 1