[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2018年11月21日のブックマーク (4件)

  • A Convergence Theory for Deep Learning via Over-Parameterization

    Deep neural networks (DNNs) have demonstrated dominating performance in many fields; since AlexNet, networks used in practice are going wider and deeper. On the theoretical side, a long line of works has been focusing on training neural networks with one hidden layer. The theory of multi-layer networks remains largely unsettled. In this work, we prove why stochastic gradient descent (SGD) can find

    stealthinu
    stealthinu 2018/11/21
    ディープニューラルネットで(ReLUとSGDで)パラメータ数が十分なら最適解に収束すると数学的に証明されたらしい。全結合もCNNもResNetにも適用可能な理論とのこと。
  • 値付けできないエンジニアは搾取される|門屋 亮

    もう20年以上前になりますが、わたしの就職して初めての仕事はAccessで動く簡単なプログラムを書くことでした。Accessってもう知らない人もいると思いますが Excel がもうちょっと高機能になったようなものです。わたしはそのプログラムを2週間くらいで書き上げて、上司にこれいくらで売るんですかと尋ねました。上司は100万だと答えました。わたしは素人みたいな新人が作ったプログラムがそんな値段で売れるということにびっくりしましたし、そもそもアクセスで作ったただのファイルを売っていいということも知りませんでした。なんてボロい商売だと思いました。 わたしが当時務めていたのはシステムを開発して納品する会社でした。システムの開発では、作る前にお客様にだいたいいくらかかりますよという見積もりを出します。金額を納得していただけるように、その根拠としてこの機能に何日くらいの作業が必要ですと、細かくタスク

    値付けできないエンジニアは搾取される|門屋 亮
    stealthinu
    stealthinu 2018/11/21
    『値段を決める権利は常に売り手にあります。売って後悔するくらいなら売らないほうがまし』あとIT顧問料4h/月で10万/月の年契約は妥当な感じ。でも小規模会社相手ではなかなか出してくれなさそう。
  • Googleの新スマートフォンPixel 3の「夜景モード」が問いかけるもの(あるいはAIとはなんなのかという実感について)|Takahiro Bessho|note

    Googleの新スマートフォンPixel 3の「夜景モード」が問いかけるもの(あるいはAIとはなんなのかという実感について) たまにはカメラのレビューなんていう、フォトグラファーっぽいこともしてみますね。といっても、普段はカメラの記事を書くときって、大体カメラ会社が作ったボディやレンズに関する記事を書くことが多いのですが、今回は話題のスマホPixel 3のカメラ、しかも鳴り物入りで搭載された「夜景モード」だけに限定した超ニッチな記事です。でも、このニッチに思える画像技術は、これから先の写真の方向性をもしかしたらすごく変えちゃうかもしれない。そう思うほどに、今回のPixelが搭載した「夜景モード」は、衝撃的な機能でした。まず、その違いを是非画像でご確認ください。Twitterにもアップしましたが、iPhone Xとまったく同じ時間、同じ場所で撮影した写真を並べたものです。 撮影場所は比叡山の

    Googleの新スマートフォンPixel 3の「夜景モード」が問いかけるもの(あるいはAIとはなんなのかという実感について)|Takahiro Bessho|note
    stealthinu
    stealthinu 2018/11/21
    一眼レフで撮ったやつも今やlightroomで「現像」するのが一般的なんだよね?とするとこれは書かれているようにその部分を機械学習で自動化したとも言える。
  • docomo端末とMVNO契約SIMの組み合わせでプラスメッセージが使えるか試してみた - 記憶は人なり

    docomo, au, softbankが共同でLINEに対抗してプラスメッセージ(+メッセージ)を始めたという報道が最近ありました。 「キャリアが今更LINEに対抗とか(w」みたいな感じの反応を少なからず目にしましたが、LINEに対抗とかそういう報じ方がアレいまいちなだけで、実態はRCS(Rich Communication Services)と呼ばれるグローバルで標準化されたメッセージングサービスを使ったものです。 RCSとは RCSはGSM Assosication(GSMA)が標準化を行い、世界各国の通信事業者で相互運用が可能になるよう作業されてきた規格です。 以下が、GSMAのRCSの公式サイトです。 RCS - Future Networks トップページのバナーには、以下のようなキャッチ―な説明や数値が次々と表示されます。 "RCS is replacing SMS, GLO

    docomo端末とMVNO契約SIMの組み合わせでプラスメッセージが使えるか試してみた - 記憶は人なり
    stealthinu
    stealthinu 2018/11/21
    docomoとかキャリアがLINE対抗で…というの、実際にはRCSという国際共通規格でSMSを置き換えるサービスへ統合、という話なのね。