[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

blogに関するstealthinuのブックマーク (286)

  • 404 Blog Not Found:勝手に添削 - 技術の盗み方

    2007年05月08日14:15 カテゴリArtBlogosphere 勝手に添削 - 技術の盗み方 盗まれることが年々増えてきた立場から。 Geekなぺーじ:技術の盗み方 やる気を見せる 礼儀正しく 先輩と一緒に飯をべる 不思議に思う 「それ知ってます」は禁句 技術を持たない人を軽視しない 必ずしも技術が全てではない これ、見事に 小野和俊のブログ:「アドバイス」について考える 自慢 注意する側にまわる喜び 負けていないことのアピール 俺流の押し売り への対策になっている。 はっきり言おう。この程度で盗める技術なら、先輩から盗むよりぐぐれ、と。この程度で盗める技術しか持たぬ先輩は、先輩の名に値しないと。 以下、添削結果。 やった結果を見せる やる気は添削できない。やった結果なら添削できる。 敬意を払う 礼儀はマニュアルに書ける。嘘だと思うならファーストフード屋でバイトしてみるといい。し

    404 Blog Not Found:勝手に添削 - 技術の盗み方
    stealthinu
    stealthinu 2007/05/10
    結局のところ、情報を発信する者のところに情報が集まる、ということだと思う。というか自分の場合はそういう感じ。
  • WordPress テーマ - Vicuna

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    WordPress テーマ - Vicuna
    stealthinu
    stealthinu 2007/05/10
    各CMS(Blogツール)のスキンを配布している。共通スキンの構想を持っている。
  • 英語を超えた日本語ブログの投稿数,その理由は?:ITpro

    ブログ検索サービスを提供する米テクノラティが4月5日に発表した調査結果によると,2006年第4四半期は投稿数で日語ブログが世界最多だった(参考リンク:「The State of the Live Web」,図)。実に世界のブログ投稿数の37%が日語によるもので,事実上の世界標準語である英語や,母語人口で世界最多の中国語を抑えての1位である。世界的にはもちろん,インターネット人口の点から見ても日語がマイナー言語であることを考えると(関連記事),これは快挙と言えるのではないだろうか。 では,なぜ日語ブログの投稿数がこれほどまでに多いのか。仮説をいくつか考えてみた。 (1)日記文学・私小説の伝統 「土佐日記」以来の日記文学や,日文学独自の様式と言われる私小説の伝統が日にはある。日人には日記を書くような感覚でブログを書いている人が諸外国に比べて多いのではないだろうか。日記形式であれば

    英語を超えた日本語ブログの投稿数,その理由は?:ITpro
    stealthinu
    stealthinu 2007/04/25
    英語が1/3、日本語が1/3、その他が1/3という感じなのか。どうしてなんだろうね。日記的に細切れなエントリーをたくさん書く率が高いからなのかな?
  • おとなり日記 - 極楽せきゅあブログ

    ここの「おとなり日記」にあまりにも違和感がある「女性芸能人のポロリ」というのがあったので、すかさず突撃してみたヽ(´ー`)ノ するってぇと、とにかくキーワードの嵐というかね(笑)。SEOならぬKSOとでも言うのか。ってか昔からエロサイトによくある「最適化手法」なんだけどね。 で、そこのYouTube貼り付け的なリンクをクリックすると、これまた映像プレイヤー的インタフェースのWebページに行くわけですが、そこのプレイボタン的なところをクリックすると、年齢認証とともに80000円払えという文言が出てくる仕組み。いわゆるワンクリ詐欺系ですが、最近この手の詐欺のトレンドは単純に1回だけのクリックではなくなりつつあるところで、ちゃんと何回か確認させてるんですよね。だから「詐欺」と断じることも難しくなってきつつありますね。 ということはつまり、「買いますか?」「いいですか?」「あなたは18歳以上ですか

    おとなり日記 - 極楽せきゅあブログ
    stealthinu
    stealthinu 2007/04/23
    おとなり日記スパムについて
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    (インド旅行´25)ジャイプールにある黄色と緑を基調としたお洒落なポロクラブ『Polo Palladio Jaipur』 こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 インド3日目、この日は日帰りでジャイプールを観光。 前回のブログでも言ったけど、ジャイプールって日帰りで遊ぶような街では絶対にないからみんなはもっと余裕もってゆったりお日にち使ってね\(⌒ ͜ ⌒)/ 今回6時間のジャイ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    stealthinu
    stealthinu 2007/04/23
    キーワードをたくさんつけたエントリーを上げることで、お隣日記からアクセスされることを意図したスパムブログ。さて、こういうののフィルタはどうやったらいいかね…?
  • WordPress Wiki Plugin - WPMU DEV

    Retiring our legacy plugins A lot has changed since we first launched back in 2005. Back then, WPMU DEV was a simple plugin repository with a handful of products and our CEO James Farmer was working out of his garden shed, “scrabbling about in the WordPress forums, just basically trying to find shit there.” Fast-forward 10 years, and we now offer more than +100 plugins, security and performance op

    WordPress Wiki Plugin - WPMU DEV
    stealthinu
    stealthinu 2007/04/20
    WordPressマルチユーザ版の日本語ランゲージパック
  • WordPress MU

    WordPress MU is no longer a separate project; it is continuing development as part of the main WordPress branch under the name multisite or MS. This means that it will get more frequent updates and improvements. Visit the WordPress download page to get the latest version of WordPress, complete with built-in multisite support. Need help setting up multisite? See the Create a Network help page.

    stealthinu
    stealthinu 2007/04/20
    WordPressのマルチユーザ版
  • スパムがブログの74%を侵食、SMSスパムも問題化

    検索結果操作などの目的で設置された偽ブログの「スプログ」が全ブログの74%を占めているという調査結果を受け、Symantecが警鐘。 スパムは電子メールだけの問題ではなく、ブログを使った「スプログ」(splog)や、インスタントメッセージングのIMスパム、携帯メールを使ったSMSスパムもはびこっている――。Symantecがスパムの現状についてブログでこう解説した。 スプログは、アフィリエートサイトへのトラフィックを水増ししたり、検索結果を操作する目的で開設された偽のブログサイトのこと。よそのサイトの正規コンテンツを流用して掲載し、まっとうなブログに見せかけるのが常套手段だという。 最近の調査結果によれば、こうしたスプログが全ブログに占める割合は74%に上ったという。このような状況では物のコンテンツよりもジャンクブログに遭遇する確率の方が高くなり、ブログそのものの信頼が失墜する恐れがある

    スパムがブログの74%を侵食、SMSスパムも問題化
    stealthinu
    stealthinu 2007/04/16
    スパムブログってそんなに増えてるのか。あまり検索で引っかかってこないから、そんなにないと思ってたんだが… アフェリエイトもこういう問題がでるんだな。
  • http://www.rcdtokyo.com/ucb/contents/i000820.php

  • BBS/コメント/トラックバックspamその後

    ご注意:ここの説明では多数のRBLを使うように設定しています。ディレクトリ全部を指定するととんでもないトラフィックになり、サーバーおよびRBLに多大な迷惑をかけるので必要最小限のファイルだけを指定するようにしてください BBS/コメント/トラックバックspam対策でRBLを使う方法について説明しましたが、これはその続報です。 その記事では以下のようなRBLを使うよう設定しています。 <Files "trackback.php"> Order allow,deny allow from all deny via list.dsbl.org deny via sbl-xbl.spamhaus.org deny via bl.spamcop.net deny via all.rbl.jp </Files> 上記の設定で数日運用していたのですがまだすりぬけられるspam

  • IwataMA.com is for sale | HugeDomains

  • plugins:np_blacklist [Nucleus CMS Japan Wiki]

    NP_BlacklistのキモはDNSBLというDNSの仕組みを利用したブラックリストを採用しているところにあります。 (もちろん、独自のNGワードを設定することもできます。) 一部で「DNSBLを利用しているため、メンテナンス不要で勝手に賢くなるブラックリストである」かのような解説がなされていますが、NP_Blacklistと同じく、DNSBLについても有志による活動によってメンテナンスが行われています。決して勝手に賢くなるブラックリストなのではありません。spamとの戦いはいたちごっこです。spamおよび、DNSBLの誤認を発見した際にはDNSBLへの報告について協力をしてください。 なお、NP_Blacklistが標準で利用しているDNSBLは以下のとおりです。

  • 現在のDNSBLのベストプラクティスは

    Jump to navigation NP_cles() < 2024-09 > 123456789101112131415161718192021222324252627282930 « NP_Clap v1.1 :: Nucleus バージョン3.23 日語版がリリース » 現在のDNSBLのベストプラクティスは 投稿者:hsur 投稿日時:2006-05-22 - 22:39 カテゴリー:Nucleus Tips - NP_Blacklist / antispam - トラックバック(0)- Views: 151 Antispamツールをリリースしているとspamの酷さがそのダウンロード数の多少によってわかるというのが皮肉なところですね。 さて、先日のDNSBLのみなおし中にてお試し中のDNSBLの設定については結構成績がよいようなので、早めにjp6をリリースしたくなってきました。

  • I, newbie » mod_securityでcomment spam対策

    もううざいどころじゃなく、DDoSです。 SecRule REQUEST_METHOD "^POST$" "log,deny,chain,msg:'LOCAL-RULES: Listed in DNSBL dnsbl.example.org'" SecRule REQUEST_FILENAME "wp-(comments-post|trackback)\.php$" "chain" SecRule REMOTE_ADDR "@rbl dnsbl.example.org"

    stealthinu
    stealthinu 2007/03/16
    mod_securityでDNSBL利用してコメントスパム拒否。ほとんどDDoSとまで書かれているの見ると、WordPressへのコメントスパム、そんなにすごいのか…
  • 【サイト持ちの方は必読】 例の訴訟メールに関して広く注意を促さないといけなくなった。|おはら汁(緊急避難場所)

    とりあえずこの記事を読んでください。 http://ameblo.jp/oharan/entry-10027413015.html 事の経緯を簡単に説明すると、今から約1年前に、世間を賑わせたある事件に関して記事を書きました。 で、その時に書いた記事というのは、自分用のメモといった感じの、調べた情報を羅列していただけといった内容でした。 別に特定個人がどことどう繋がってるとか、誰がどこからいくら金をもらったとか、そういう断定口調の文章は一切書かず、さらにその記事を読んだ人間の多くが 「そう思ってしまう」 ような書き方もしておりません。 それと当時 『その事件に関与してると言われていた人物』 が代表を務めるある会社の登記がネット上に落ちていたので、それも併せて掲載しました。(が、これに関してもだからどうという事は一切書かず) 逆に 「当の人はブログで繋がりを否定している」 という情報を載せ

    stealthinu
    stealthinu 2007/03/14
    『本職の人間数人に聞いてみたところ、絶対に不条理だとは思うんですが、こうやって一方的に金額を決めて振り込み期日を定めて、焦った相手が本当に振り込んでくれたらラッキー♪ってな手法をよく採るそうです。』
  • 削除の勧告はこうくる。そしてこうなる。 : オフイス・マツナガのブログ

    削除の勧告はこう来るみたいです。 多くのブロガーさん、後学のために、参考にしてください。 注意:エントリーは、健全なネット社会の育成と反映を切願するために、記述したものであります。特定の新聞社、特定のブログ運営会社に対して、生意気に意見いったり、能書きたれるものではありません。 よって、掲載にあたって、一部の情報をのぞいて、特定される情報は、×××で伏せ字にしております。 これは、多くのブロガーさん、多くのネット関係者、多くのネット管理者にとって、前向きに反映されることを切望するものです。 [ 削除 ] 文 件名 : 記事の削除要請 お客様のアカウントにて、毎日新聞社法務室知的財産管理センター から、下記のように連絡を受けております。 ------------------------------------------------ 貴社が運営する下記ブログに転載されている、掲示板「糸川

    削除の勧告はこうくる。そしてこうなる。 : オフイス・マツナガのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2007/03/02
    具体的にこういう削除要請があって削除した、ということを載せてほしくないらしい。なんだかな。
  • ◆ tDiary: もりもりとspam対策 - ただのにっき (2007-02-23)

    ■ tDiary: もりもりとspam対策 2.2のリリースに向けて、今月はspam対策関連のcommitをもりもり実行。ひととおりのフィルタは実装できたかな。 fragment入りのリンク元をspam認定 リンク元(referer)に、(通常のブラウザからは送られないはずの)「#」が含まれている場合はspamとみなす。標準のspamフィルタで強制的に適用。最近のreferer spamはたいていこれで防げている。なんでspam業者がわざわざ「#」を入れてくるのかわからないけど、ありがたいことだ(感謝してどうする)。 hide-mail-fieldプラグイン 夏に実装した、E-mail欄を隠すプラグイン。JavaScriptではなく、CSSを使うように実装しなおした。いっぽう、モバイルモードではtype=hiddenにして誤入力を防ぐように配慮。毎日50〜100通くらい来るツッコミspam

    stealthinu
    stealthinu 2007/02/26
    ブログ(tDiary)でのスパムコメント・トラックバック対策
  • SNSブームは終息の兆しか--2006年夏から平均滞在時間は減少へ - CNET Japan

    インターネット利用状況を調査しているビデオリサーチインタラクティブは2月19日、ブログとSNSサイトの2006年の視聴動向をまとめた。 調査によるとSNSサイトの年間訪問者数は1104万人、ブログサイトの年間訪問者数は2687万人、併用ユーザーは1057万人で、これらのサービスをCGMとしてまとめてみると、年間訪問者数は2734万人規模になることが分かった。 SNSサイトの月間のユニークな推定訪問者数は2006年1月時点の241万人から倍増し、2006年12月時点では469万人に上った。ただし視聴動向をみると、SNS訪問者の1人あたりの月間平均視聴ページ数は2006年7月(522.6ページ)をピークに減少、2006年12月は約391ページだった。更に、月間平均滞在時間も2006年6月(3時間13分17秒)をピークに減り続け、2006年12月には約2時間34分となっている。 一方、ブログサイ

    SNSブームは終息の兆しか--2006年夏から平均滞在時間は減少へ - CNET Japan
    stealthinu
    stealthinu 2007/02/20
    まあこんなもんだろう。SNSと言っても単にブログやRSSリーダーとかがパックになってるだけのようなもんだから。
  • 最強の呼び声高いブログ用対スパムプラグイン「Akismet」

    WordPress用スパム対策プラグインとして開発されており、多数のWordPress利用者から「最強」との呼び声が高いのがこのプラグイン「Akismet」。日語などの2バイト文字言語によるスパムにも対応しています。 既にWordPress2.0以降には最初から同梱されており、WordPressだけでなく、MovableTypeやPukiWiki、Nucleus、Drupal、phpBB、Blojsom、Bloxsom、Geeklog、Serendiptity、b2evolution、Expression Engine、Coppermineなどなどで利用できます。 仕組みとしてはAkismetのサーバからAPI Keyを取得し、このAPI Keyを使ってコメントやトラックバックの内容をサーバに問い合わせ、スパムかどうかを判定するという方式です。 個人利用については無料で、ブログから毎月5

    最強の呼び声高いブログ用対スパムプラグイン「Akismet」
    stealthinu
    stealthinu 2007/01/29
    apiが公開されているブログスパム対策サービス。商用利用でWebから月いくら以上のうりあげで、有料となるとのこと。
  • ISBN-13 ⇔ ISBN-10相互変換(3), 町田駅の特殊性に絶望した!, ドメイン名の長さでspam判定してみる - ただのにっき(2007-01-24)

    ■ ISBN-13 ⇔ ISBN-10相互変換(3) 先日話題にした、Amazon ECSがISBN-13に対応したのを受けて、tDiaryのamazonプラグインを最新の2007-01-17版APIに対応させた。 IdTypeにイロイロと与えられるのはいいんだが、今のamazonプラグインにはそういうインタフェースがない。しょうがないので与えられたIDから数字以外の文字を除いたものが13桁あった場合には"ISBN"、それ以外は"ASIN"と判断。JPサービスの場合、他に"EAN"が指定できるが、無視して大丈夫だろうか。 おまけに、IdTypeを"ISBN"にした時にはSearchIndexを"Books"にするか"ForeignBooks"にするか選ばないといけないのだが、これも情報がないので"Books"固定に。ForeignBooksにリンクしたいときはどーすりゃいいんだ? これ以上

    stealthinu
    stealthinu 2007/01/26
    リファラースパムへの対策。それだけだとfalse positiveが多いので、ブログからっぽいか?を見る救済策も必要とのこと。とりあえず判断材料にはなりそう。