サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
japan.cnet.com
それはニューアークからサンフランシスコへ向かうフライトの中程まで来た頃だった。筆者はエコノミーシートに体を落ち着け、「Nintendo Switch 2」でファーストクラスのゲーム体験を楽しんでおり、絶妙な角度に調整した7.9インチの大画面と、優れた振動機能を持つ新型コントローラで「マリオカート ワールド」の広大なコースを走っていた。Switch 2は確かに素晴らしいゲーム機だった。1時間半プレイしただけでバッテリーが心許なくなってしまったことを除けばだが。 Switch 2は、「Steam Deck」や間もなく発売される「ROG Xbox Ally」などの大型で強力なライバルがひしめく携帯ゲーム機市場の頂点に君臨していると言ってもいいが、欠点もいくつかある。初代Nintendo Switchの登場から8年後に発売されたSwitch 2が、新たな発明ではなく、先代の改良版であることは明らか
同社の「Kyash Card」および「Kyash Card Virtual」をGoogle Payに登録すれば、国内外のVisa加盟店でスマートフォンをかざすだけで非接触決済ができる。 利用方法はシンプルだ。KyashアプリでGoogle Payへの追加を選択し、Google Pay側で「ウォレットに追加」をタップして規約に同意すれば設定は完了。Visaのタッチ決済対応マークがある加盟店でスマートフォンを決済端末にかざすだけで支払いが完了する。 なお、Kyash Card Virtualについては、カード番号が「4122」から始まるカードが対象となる。現在「4813」から始まるカード番号を利用している場合は、6月12日にリリース予定のアプリ最新バージョンで「4122」から始まる番号への切り替えが可能になる。 Visaのタッチ決済へ1本化 同社はキャッシュレス体験をVisaブランドに統一する
Appleは、「iPhone」用プロセッサーを搭載した低価格の「MacBook」を発売する計画だと、TF International Securitiesの著名アナリストであるMing-Chi Kuo氏が米国時間6月30日に「X」へ投稿した。 この投稿によれば、このMacBookは約13インチのディスプレイと、「iPhone 16 Pro」と同じ「A18 Pro」プロセッサーを採用する。量産は2025年第4四半期から2026年第1四半期に始まる見込みだという。標準のシルバーに加えて、ピンクやイエローなどのカラーバリエーションが増える可能性もある。 — 郭明錤 (Ming-Chi Kuo) (@mingchikuo) June 30, 2025 Appleは2026年に500万~700万台の出荷を目指しているとされる。A18 ProチップはMシリーズより性能が劣るものの、2020年の「M1」
Shiftallは6月30日、水を冷却して循環させる“ペルチェチラー方式”を採用した水冷ウェア(水冷服)「ChillerX」を発表した。価格は3万9990円(税込・送料込、バッテリー別売)で、8月上旬から順次出荷する。 ChillerXは、2基の高性能ペルチェ素子で冷やした水を電動ポンプでベスト内部の水冷シートへ循環させる。ペルチェ直冷式と異なり「点」ではなく「面」で上半身を冷却できるのが特徴で、冷却面積は同社の従来モデル比で約14倍。ペルチェユニット単体での温度差は周囲温度から最大-35℃に達するといい、真夏の屋外作業やレジャーでも強い冷却感が得られるとしている。 モバイルバッテリー駆動の水冷服一覧(Amazon) ペルチェ素子で冷却した水が常時循環するため、氷循環型のように時間経過で“ぬるく”なることが少なく、氷の準備や管理も不要。ペルチェ素子は50Wで駆動し、USB Type-C(2
使いこなしている人も、これから試そうとしている人も、こうした“苦手分野”を理解しておく必要がある。レシピや旅行計画、コードの下書きには向いているが、万能ではない。特に、医療や税金、法律、金融など重要な判断が関わる場面では要注意だ。 1. 痛みや病気の自己診断 好奇心から症状を入力したことがあるが、その回答は最悪のケースばかりだ。脱水症状やインフルエンザ、がんまでさまざまな可能性を示してくる。私も胸のしこりについて尋ねたところ、予想通り「がんの可能性」と言われた。実際は医師の診察を受けると、1000人に1人程度が発症する脂肪腫(良性)だった。 もちろん、ChatGPTが医療面で全く役立たないわけではない。診察時に質問を整理したり、難しい医学用語を分かりやすく説明したり、症状の経過をまとめたりするのには役立つだろう。ただし、AIは検査や診察を行えないし、医療過誤の責任を負うこともない。その限界
X(旧Twitter)日本法人のX Corp. Japanは6月27日、ハッシュタグを含むX広告の配信を順次停止していると発表した。これは、「プラットフォーム体験をより快適にするための措置」だとしている。 X広告をご利用いただいている広告主様および広告代理店様 Xではより快適なプラットフォーム体験の向上を目的として、本日2025年6月27日より順次、ハッシュタグを含むX広告の配信を停止いたします。ハッシュタグを含むX広告の配信は2025年6月27日深夜24時までに全て停止される可能性がございます。…
公式サイトでは当初、T1が「米国で設計・製造される」と宣言していた。この主張に対しては多くの専門家が懐疑的だったが、その文言はサイト上から削除された。 代わりに登場したのは、「American hands」(アメリカ人の手)、「American values」(アメリカの価値観)といった抽象的な表現だ。本機が米国製であるとは、もはや明言されていない。一方、Trump.comのウェブサイトでは「米国製」の表記はそのまま残っており、追加の説明や訂正もない。 もっとも、スマートフォン製造の現実的なサプライチェーンを考慮すれば、一部部品を中国などの海外に依存するのは避けられないことは、当初から明らかだった。トランプ政権は、製造業の国内回帰を強く推進しており、Appleに対してもiPhoneを米国内で製造するよう迫っている。 なお、トランプ・モバイルの公式サイトにあった「MADE IN THE US
AEON Payのコード決済と、WAONのタッチ決済間で残高の移行が可能となり、いずれの加盟店でもシームレスに決済できるようになった。これにより、利用可能箇所は約430万と従来の1.4倍に拡大し、イオングループ外での利用範囲も広がる。 利用金額の一部をイオンが自治体などに寄付する「ご当地WAON」の仕組みも拡大し、AEON Payのチャージ払いでも自治体などへの寄付が可能になった。ユーザーは約180の地域・団体から支援先を選択できる。 リニューアルを記念して、スマートフォン限定で「Hello」をテーマにした日本の国立公園WAONのデザインも追加した。日々の買い物を通じて日本の自然保護を支援できる仕組みだ。 ポイント還元も強化する。7月から毎月10日はイオングループでのAEON Pay利用時に、WAON POINTを基本(200円に1ポイント)の10倍進呈する新特典を開始する。対象はイオンや
Pew Research Centerの新しい調査結果によると、米国の成人の34%が生成AIツール「ChatGPT」を使ったことがあると答えた一方、20%はChatGPTについて聞いたことがないと答えた。 ChatGPTを使ったことがあると答えた人は、30歳未満の成人では最大の58%に上った。年齢が高いほどこの割合は低く、30〜49歳では41%、50〜64歳では25%、65歳以上では10%だ。学歴との相関もあり、学士号または大学院の学位を持つ成人の約半数がChatGPTを使ったことがあると回答したが、大学中退者では33%、高卒以下では18%にとどまった。 ChatGPTなどの生成AIツールの利用は、ここ数年で急激に増えた。ChatGPTは2022年末に人気が急上昇し、この数年で家庭でも知られる存在となった。Pewの調査はそれを裏付けており、ChatGPTを使ったと答えた米国成人の割合は20
クレジットカードは、銀行のキャッシュカードや運転免許証、健康保険証などと同様に、長年にわたり横型のフォーマットが定着していた。しかし、横型のカードをATMやレジの決済端末に挿入する際、向きが分かりづらく戸惑うこともある。 一方で縦向きのカードは、ロゴの向きによって差し込む方向が一目でわかるという利点がある。また、ICチップがカード上部に配置されていることで、タッチ決済の際にタッチする位置が直感的に理解しやすい。 同じく縦向きカードを提供しているエポスカードの公式サイトでも、「ICチップやタッチ決済のときに自然と操作できる」と、縦向きのメリットを強調している。 なぜ縦向きを提供終了? PayPayに聞いた こうした利点のある縦向きカードをなぜ廃止するのか。PayPayカードはCNET Japanの取材に対し「会員にとって使いやすく、親しみやすいカードデザインを目指して追加・刷新を進めており、
Microsoftは2025年10月に「Windows 10」の幕を閉じる。個人ユーザーの場合、30ドル(約4400円)払って1年間の「拡張セキュリティ更新(ESU)」を購入しない限り、セキュリティサポートを受けられなくなる。しかし、サポート終了まで4カ月を切った米国時間6月24日、Microsoftは無償で更新を受け取れる選択肢を追加すると発表した。その1つが、クラウドバックアップを有効にして「OneDrive」と連携させることだ。 Windows 10のセキュリティ更新を無償で受け取れることは大きな意味を持つ。2025年5月時点で同OSは依然としてWindows全体のインストールの53%超を占めているためだ。OSをアップグレードしない限り、数カ月後には膨大な数のユーザーがセキュリティサポートを受けられない状態になる。クラウドバックアップを利用することで、費用をかけずにその問題を回避でき
米Anthropicは6月25日、AIアシスタント「Claude(クロード)」の日本語版をリリースすると発表した。また、アジア太平洋地域で初となる拠点を東京に今秋開設することも明かした。 発表によると、Claudeはこれまでも日本語や日本文化を理解していたが、新たにリリースされる日本語版では、スマートフォン、Web、デスクトップ環境において完全にローカライズされた形で日本語に対応。自然な日本語で対話できるようになるという。 日本企業によるClaudeの利用が増加 Anthropicの本社は米カリフォルニア州サンフランシスコにあり、全世界で約1300人の従業員を擁する。ニューヨーク、シアトル、ロンドン、ダブリン、チューリッヒなどに拠点を構えており、東京オフィスはアジア太平洋地域では初の拠点となる。 背景には、日本企業によるClaudeの利用増加があるという。またパナソニックや楽天といった日本
AI開発企業Anthropicが著作権で保護された書籍をAIの訓練に使った行為は「著しく変革的」でありフェアユースに該当するとの判決を、米連邦地裁のWilliam Alsup氏が米国時間6月23日に下した。フェアユースをめぐって裁判所がAI企業を支持したのは初めてで、生成AI企業にとっては大きな勝利、クリエイターには打撃となった。 フェアユースは米国の著作権法に組み込まれた原則で、4つの基準を満たす場合に限り、権利者の許諾なく保護対象のコンテンツを特定の目的で使用できる。例えば学術論文を書く際などだ。テクノロジー企業は、高度なAIシステムを開発するには人が制作した大量のコンテンツへのアクセスが不可欠で、そのための例外としてフェアユースが認められるべきだと主張している。 一方で作家、俳優をはじめ多くのクリエイターは、自分たちのコンテンツをAIの推進力として利用することはフェアユースではないと
一方、券面のデザインは非常にシンプルだ。左上にゴシック体で「マイナンバーカード」との記載があり、右下に桜のワンポイントはあるが、それだけだ。試しに妻に券面を見せたところ、帰ってきた言葉は「ちょっと地味だね」だった。 思わぬ隠し要素が ところがこの「地味」なデザインには、思わぬ“仕掛け”が隠されていたとしてSNSで話題になっている。 iPhoneの画面に券面を表示した状態で端末を傾けると、画面上に桜のロゴが追加で複数浮かび上がるのだ。これはホログラムのような演出で、iPhoneのジャイロセンサーを活用しているとみられる。
PFUは6月24日、ドキュメントスキャナー「ScanSnap」シリーズの新たなフラッグシップモデル「ScanSnap iX2500」の販売を開始した。PFUダイレクトにおける直販価格は5万4000円(税込5万9400円)。 いつでもどこでも「好みの設定」で使用可能 iX2500は、「時・場所・デバイス、自由自在」をコンセプトに開発された次世代スキャナーだ。 従来は、出先などで普段と異なる本体を使用する際、その都度スキャン設定を初期から行う必要があった。iX2500ではこの課題を解決し、ユーザー自身のPCやスマートフォンを本機にUSBまたはWi-Fiで接続するだけで、カラーモードや画質など、いつも使用しているスキャン設定を簡単に本体に反映できるようになった。これにより、コワーキングスペースやカフェなど、普段とは異なる場所に設置されたiX2500でも、常に同じ使い心地でスキャン作業を行えるとい
「iPhoneのマイナンバーカード」の提供が本日(6月24日)より始まった。筆者も私物のiPhoneにマイナンバーカードを入れてみた。 iPhoneへの追加方法 追加方法はこうだ。まず、手元にマイナンバーカードを用意する。そして「マイナポータル」アプリを最新版にアップデートする。そのうえでアプリを開くと、「マイナンバーカードをiPhoneに追加」というメニューが表示される。「追加をはじめる」をタップし、案内に従って操作を進めていく。
KDDIとローソンは6月23日、東京都港区の高輪ゲートウェイシティ内に、最新デジタル技術を取り入れた次世代コンビニエンスストア「Real×Tech LAWSON」の1号店をオープンした。場所は「THE LINKPILLAR 1 NORTH」の6階で、営業時間は午前7時〜午後9時。 KDDI傘下となったローソンは、2030年度までに店舗オペレーションを30%削減する目標を掲げている。高輪ゲートウェイシティ店での実証を通じて効果を検証し、将来的な全国展開や海外展開も視野に入れる。 自動化ロボット導入で業務の負担軽減 従業員の負担軽減のため、店内には複数のロボットが稼働した。飲料の補充を24時間365日行う陳列ロボット、自動で揚げ物を調理するロボット、清掃ロボットなどを導入し、人手不足や重労働の解消を図った。
英BBCは、AI検索エンジンを提供するPerplexityに対し法的措置をとると警告した。Perplexityが無断でBBCのコンテンツを利用し、「逐語的」に複製したと主張している。 Financial Times(FT)が現地時間6月20に公開した書簡によれば、BBCはPerplexityの最高経営責任者(CEO)であるAravind Srinivas氏に宛て、PerplexityのデフォルトAIモデルが「BBCのコンテンツを用いて訓練された」と指摘した。BBCは、PerplexityがBBCのコンテンツのスクレイピングを停止し、BBCの素材をすべて削除し、さらに「金銭的補償の提案」をしなければ、差し止めを求める考えだという。 BBCはコメントを控えるとしつつ、FTの報道内容は正確だと述べた。 FTへの声明で、PerplexityはBBCの主張を「欺瞞的で便乗的」とし、BBCはテクノロジ
5月にカトリック教会の指導者である教皇に就任したレオ14世は、人工知能(AI)分野を注視する姿勢を示している。 教皇は、AIを評価するための「より高次の倫理基準」を策定するようIT企業に求めた。このメッセージは、ローマで開かれた第2回「AI、倫理、企業統治に関する年次会議」に参加したGoogle、Meta、OpenAI、IBMのリーダーらに向けて発せられた。 教皇が求める枠組みは、AIが「人間の福祉を物質的な面だけでなく知的・精神的な面でも考慮に入れる」ことを保証するものになるという。教皇は現地時間6月20日のメッセージで、AIによる前例のない迅速な情報アクセスが、子どもの発達に最も大きな影響を及ぼす可能性を指摘した。 「若者は成熟と真の責任へ向かう旅路で、助けられるべきであり、妨げられるべきではない」と教皇は述べた。 教皇がAIについて語るのはこれが初めてではない。5月の最初の教皇演説で
PayPayは6月23日、実店舗での決済手段にかかわらず「PayPayポイント」を付与する新たな取り組みを開始した。 これまで実店舗では「PayPay」による決済時のみポイントが付与されていたが、今回の拡張により、現金・クレジットカード・他社のコード決済を利用した場合でもポイントを獲得できるようになった。実質的に楽天ポイントやdポイントなどへの対抗となる形で、日常の買い物における顧客の囲い込みを図る。 ユーザーがPayPayで決済する場合は、再度バーコードを提示せずに「PayPayポイント」を受け取れるが、他の決済手段で支払う場合は、PayPayアプリのバーコードを店舗に提示し、PayPayポイントを受け取る流れだ。 第1弾として、東北地方や北関東で約400店舗を展開するドラッグストア「薬王堂」が同施策を導入した。 同施策は「PayPayポイントアップ店」として店舗向けに提供されており、店
私にとって、iPadがますますMacに近づいているのは最高に嬉しいことだ。だが、本当はこの2つは完全に一つになるべきだ──。 「コンピューターとは何だろう?」。答えはシンプルで、私の仕事をラクにしてくれる道具のことだ。革新的なコンピューター像に心惹かれることもあるが、結局は昔ながらの仕事道具が今も最も信頼できる。私の場合、それはPCかMacだ。出張や旅先ではiPadが便利なのは確かだが、完全な代用品にはなりきれない。だからいつも結局、両方ともカバンに入れてしまう。 「両方持てばいい」という考え方は、Apple自身がここ数年ずっと推し進めてきた路線だ。しかし同時にAppleは、この2つを絶対に融合させないと強調してきたことも忘れられない。2018年のステージでそれを明確に発表したことを、私は鮮明に覚えている。その時私は、「MacOSとiOSは融合するべきだ」と強く訴えたものだ。 とはいえ私は
日本気象協会と東京都は6月20日、「東京暑さマップ」の一般公開を開始した。都内全域の暑さ指数(WBGT)を1km四方の高解像度で視覚的に確認できるのが特徴だ。 「東京暑さマップ」では、都内を細かなメッシュで区切り、それぞれの地点ごとの暑さ指数を色分けで表示。現在時刻から48時間先まで、1時間ごとの予測値をリアルタイムで確認できるほか、7日先までの日ごとの最高暑さ指数も示される。居住地や通勤先、学校、外出予定地など、利用者が実際に過ごす環境ごとのリスクを事前に把握しやすくなった。 従来の気象予報は広域的な情報にとどまりがちだったが、同マップは区市町村単位の暑さ指数を数値としても確認できるようになっており、個々の生活圏に即した具体的な行動判断が可能になる。例えば「午後の外出を控える」「水分を多めに持参する」など、対策の立て方も明確になる。 暑さ指数(WBGT)は、単なる気温にとどまらず、湿度や
同社は2023年6月から店舗へのスーパーチャージャーの設置を開始。これまでに埼玉県、神奈川県、愛知県、福岡県、青森県、長野県、東京都、和歌山県、岐阜県、山形県、静岡県、北海道の計16店舗に設置してきた。今回で17店舗目となる。 今回設置したスーパーチャージャーは4基で、最大出力250kW。プラグを差し込むだけで自動的に充電が開始され、約15分間で最大275km相当分の充電が可能だ。24時間利用でき、料金は1分あたり43円から233円で充電出力や設置場所によって変わる。また、「CHAdeMO」規格の急速充電設備も同一店舗に設置しており、スーパーチャージャーとCHAdeMOの併設はファミリーマート初としている。 ファミリーマートは、今後も全国の店舗にスーパーチャージャーを順次導入するという。さらに、テスラとのタッチポイントとして、ファミリーマート店舗駐車場を活用した試乗会など、幅広いイベントも
Nintendo Switch 2のディスプレイにはプラスチック製の飛散防止フィルムが貼られており、傷に弱い。別途保護フィルムを重ね貼りすることをおすすめしたい──。 近年のスマートフォンは、Appleの「セラミックシールド」に代表されるように、ガラスそのものの耐傷性が飛躍的に向上している。筆者も「iPhone 15 Pro Max」を保護フィルムなしで使い続けているが、砂埃が舞う公園に頻繁に持ち出しても、目立つ傷は付いていない。 しかし、これをNintendo Switch 2に当てはめるのは危険だ。というのも、Switch 2のディスプレイ表面には、ガラス割れによる破片の飛散を防ぐための「飛散防止フィルム」があらかじめ貼られている。任天堂はこのフィルムについて「絶対にはがさないでください」と明記しているが、素材がプラスチックであるため硬度が低く、金属片や細かな砂粒との接触だけでも簡単に
春に米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された論文によると、「Google」などの従来型検索エンジンでも、OpenAIの「ChatGPT」などの対話型ツールでも、私たちは自分の偏見や先入観を反映した語句で検索しがちだ。さらに重要な点として、検索エンジンやチャットボットは、その信念を強めるような結果を返すことが多い。たとえあなたの意図が、そのトピックについてもっと詳しく知ることであってもだ。 例えば、毎日コーヒーを飲むと健康にどのような影響があるかを調べるとする。朝一番に必ず2杯のコーヒーを楽しむ私なら、「コーヒーは健康的か」「コーヒーの健康効果」といった語句で検索するかもしれない。一方、懐疑的な人なら「コーヒーは体に悪いか」と検索するかもしれない。研究者らは、この問いの立て方が結果を偏らせることを突き止めた。私にはコーヒーの利点を示す答えが多く表示され、別の人にはその逆が多く表示される
12インチ「Surface Pro」(2025) 12インチの「Surface Pro」2025年モデルは、これまでのモデルよりも薄く軽く見た目がスッキリとしており、省電力設計の「Snapdragon X Plus」プロセッサーを搭載。バッテリー持ちの良さを武器に、Windowsが推す最新の「Copilot+ PC」機能を最大限に引き出せる工夫が詰め込まれている。 12インチ Surface Pro 2025(Amazon) 私は本機を約2週間、メインのノートPC代わりとして徹底的に試してみた。率直に言うと、同モデルは「全面的な進化」というより、「既存ラインナップの良いとこどり」という位置付けだ。パワフルさよりも「オンデバイスAIを日常的に使い、どこへでも軽々と持ち運べる」ことを重視する一般ユーザー向けに設計されている。 本機の魅力は、小さくなった筐体だけではない。新色の「バイオレット」と
コアを守りながら、そこに執着しすぎない USENの発展を語るうえで外せないのが、“音楽配信”というコア事業だ。飲食店や小売店の空間づくりを長年支えてきた強みがあるからこそ、家賃保証や防犯カメラ、POSレジ、通信などの新サービスを提案しても、自然と受け入れられやすい下地がある。 代表の貴舩氏は「コアを大切にするのは当然ですが、それだけに固執していたら時代の変化についていけません。店舗のお客様が今何に困っているかを見極めて、新しいサービスを必要だと思えばどんどん作る。ダメなら早めに引く。それを繰り返してきたのが当社です」と語る。 実際、同社は音楽配信を原点としながらも、約60もの商材を取り扱い、かつ事業分野を分社化して育てる仕組みを確立してきた。私が特に注目したのは、「保証会社を自社で立ち上げる」「保険会社もやる」といった動きだ。これは「どうすれば店舗の開業時に確実に接点を持てるか」という逆算
「Apple Music」のユーザーは、革新的な機能やパーソナライズされたリスニング体験において、しばしば「Spotify」が先行するのを見てきた。しかし、新機能「AutoMix」の発表により、Apple Musicはついにその差を埋めつつあり、さらには独自の新しい標準を打ち立てようとしている。 Apple MusicのAutoMix機能とは? Appleは先週のWWDC25でApple Musicのアップグレードを発表した。それには、お気に入りの曲をライブラリの上部にピン留めする機能、AIによる歌詞の翻訳、歌詞の発音ガイド、ロック画面でのアニメーション付きカバーアート、そしてネットで話題のAutoMix機能が含まれる。 あるユーザーは、AutoMixによる曲遷移の動画とともに、「iOS 26のAutoMixがすごすぎる。超自然現象に注目??」とソーシャルメディア「X」に投稿している。 i
私は日本のアニメグッズを集めるのが大好きだ。テック系クリエイターで教育者でもあり、生活を楽にしてくれるテクノロジーをこよなく愛している。最近東京へ行ったとき、街歩きを助けてもらうためにスマホのAI機能を活用してみた。 ここ数年で6回、日本を訪れた。日本のアニメやポップカルチャーの熱心なファンとして、観光やポップアップイベント、専門ミュージアム、テーマパークのためにこれからも何度も来るつもりだ。だが初期の東京旅行は圧倒されて混乱した。言語は最低限分かったが、当時はAIも「Googleマップ」の「ストリートビュー」もなかった。日本語辞書を持ち歩き、オフラインの徒歩ルートをダウンロードし、切符の買い方をネットのチュートリアルで調べた。まあ、何とかなった程度だった。 最近AIが普及したおかげで、綿密な下調べを減らし、行き当たりばったりの旅を楽しめるようになった。過去の旅程をベースに計画する代わりに
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『CNET Japan - mobile』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く