日本一!スタービレッジプラン【1泊2食】 ナイ... 環境省の実施する全国星空継続観察で「星が最も輝いて観える場所」の第一位(2006年)に認定された阿智村の星空。 日本一の星空ナイトツアーの場所へお送りしま... 料金 お一人様20100円(税込)~
About六甲高山植物園とは 海抜865mの六甲山頂付近に位置する当植物園は、 冷涼な気候を生かして、世界の高山植物や寒冷地植物、六甲自生植物、山野草など、約1,500種を野生に近い状態で栽培しています。 雪を割って開花する早春の花々や、初夏の新緑、秋には紅葉が園内を彩るなど、四季折々の自然・景色をお楽しみください。 植物にちなんだ雑貨屋さんや、カフェも併設しています。 A ロックガーデン ロックガーデンとは高山植物を平地で楽しむために造られる造園形式のひとつです。高山の岩場の風景を模し、自然に近い状態で高山植物が観賞できるように工夫されています。高山帯に比べ、温度、湿度の高い平地で高山植物を栽培するために、特に水はけ、通気性が重視されます。 B 樹林区 高木が立ち並ぶエリアです。次々に芽吹く新緑、夏の涼しい木陰、錦絵のような紅葉と、季節ごとに様々な景色を楽しむことができ、森林浴にもおすす
モダマの群生地-鹿児島県奄美市住用町東仲間 さやの長さが1メートルを超える東南アジア原産のマメ科植物 モダマは奄美市住用町東仲間が自生地 同市では「世界最大のマメ」として文化財に指定し保護している モダマの種子は直径約10センチ。海藻のように海を漂い分布を広げることから「藻玉」と呼ばれ、環境省のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種に分類されている 住用町は奄美群島で唯一の群落地で、山の斜面はモダマのつるで覆われている
〒132-0001 東京都江戸川区新堀1-29-16 営業時間 10時-17時 (月曜休館:祝祭日の場合は開館) 03-3670-8622 info@kunio-kobayashi.com 〒132-0001 東京都江戸川区新堀1-29-16 営業時間 10時-17時 (月曜休館:祝祭日の場合は開館) 03-3670-8622 info@kunio-kobayashi.com
令和7年度大宮盆栽美術館ミュージアム・サポーター募集 さいたま市大宮盆栽美術館では、運営を支えていただくボランティアとして、「ミュージアム・サポーター」を募集します。 来館者向けのガイドや小学生の校外学習のサポー… 休館のお知らせ(令和6年11月5日(火)から令和7年3月20日(木祝)まで) 大宮盆栽美術館は、庭園改修のため休館します。 改修後のみなさまのご来館をお待ちしております。 ■期間 令和6年11月5日(火)から令和7年3月20日(… ミュージアムビレッジ大宮公園 わくわくスタンプラリー! 「ミュージアムヴィレッジ大宮公園(MVO)連絡協議会」は、大宮公園周辺に所在する10施設が参加し、地域の活性化を目的に活動しております。 MVOスタンプラリー… 企画展「夏休み子どもぼんさい美術館」 投票企画結果発表 7月20日(土)から8月28日(水)までの期間に開催した企画展「夏休子どもぼん
2024.08.16 第99回 国風盆栽展の会期について 一般社団法人日本盆栽協会が主催する第99回国風盆栽展の会期が決まりました。 前期は令和7年2月8日(土曜日)から11日(火曜日)までの4日間、後期は2月13日(木曜日)から16日(日曜日)までの4日間、会場は東京都美術館です。会期中に休館日はありません。(詳細はこちら) 2023.12.27 盆栽の盗難事件が多発していることへの注意喚起 最近、盆栽の盗難事件が多発しています。現在は盆栽園を中心とした被害が多いようですが、一般愛好家の方も十分にご注意ください。盗難を未然に防ぐために、警報器やセンサーサーチライトなどを設置し、監視を強化するなどの対策が必要です。また、日頃から盆栽の写真を撮り、しっかりと管理しておくことも大切です。 愛樹が被害に遭わないようくれぐれもご注意ください。
世界最大の豆「モダマ」は、アフリカからアジアまでの熱帯と亜熱帯のマングローブ林や海岸近くの常緑樹林に生っているつる性のマメ科常緑植物です。サヤの平均は長さ1m、幅10cmと言われ、とてもおおきな豆として知られています。 海藻のように海を漂い、分布を増やすので「藻玉」と名付けられ、「ジャックと豆の木」のモデルになった豆とも言われています。 奄美で唯一のモダマ自生地 奄美市指定文化財にもなっているモダマ。そのモダマが自生している場所が奄美市住用町東仲間集落にあります。奄美で自生しているのはここだけだそう。私はモダマを見るのは今回が初めて!ドキドキして先へ進みます。 「モダマ自生地」と書かれた石碑のすぐ左にある階段があったのでおりてみることに。雨上がりだったのでツルツル滑り少し危険でした。 行く手を阻むクルクルとした不思議なツル。なんとこれがモダマの木のツルだそう。よくみると周りには沢山のツルが
木立ダリア (きだちダリア) (こだちダリア) (皇帝(こうてい)ダリア) (Tree Dahlia) (見上げるほどの高さになる) 2015.11.21 新宿御苑 (花) 2011.11.23 木場公園 定点観測 コダチダリアの花が 開花していくようす 写真集 1(写真9枚)へ (つぼみ) 写真集 2(写真5枚)へ (花) 写真集 3(写真4枚)へ (花) 写真集 4(写真2枚)へ (葉っぱ、幹) ↓ 下へ ・菊科。 ・学名 Dahlia imperialis Dahlia : ダリア属 imperialis : 皇帝の、威厳のある Dahlia(ダリア)は、 18世紀のスウェーデンの 植物学者の 「Dahl ダールさん」の 名前にちなむ。 学名 D へ ・メキシコ地方原産。 ・背が高い。 ・秋深い11、12月頃に、 ピンク色の花を いっぱい咲かせる。 ・「木立」を「きだち」と
あやめと菖蒲、杜若(かきつばた)。どれもよく似ています。しかも、あやめもしょうぶも漢字で書くと菖蒲。「違いがよく分からない!」という方も多いのではないでしょうか? 実は、花びらの付け根を見れば一目瞭然。見分け方を知っていると、きっと楽しくなります。あやめと菖蒲、杜若の違い、見分け方を紹介します。 あやめ・菖蒲・杜若の違い(1)花びらの付け根 あやめと菖蒲、杜若(カキツバタ)の見分け方で、もっとも分かりやすいのが花びらの付け根を見ること。 「一体どれ?」と迷ったら、花びらの付け根を見てください。見分けるためのサインが見つかります。 あやめ・・・・・・・網目状 菖蒲・・・・・・・・・黄色 杜若・・・・・・・・・白い筋 このように、網目状の模様があればあやめです。 続いて、こちら。付け根に黄色い模様があれば菖蒲です。 そしてこちらは、すーっと白い線が通っています。白い筋があれば杜若です。 3つの
一つの石から壮大な自然界、大宇宙の真理などを感じ悟る芸術「水石(すいせき)」。盆栽の車の両輪とも言われ、能や茶事の概念を持ちながら、日本文化として受け継がれてきました。 水石は、見る側の感性や心に大きく左右されるので、深い精神性があれば、ただの石ころにも宇宙を見いだせるといった究極の心の芸術なのです。 …というわけで、こんにちは。風水&パワーストーンコンサルタントの資格を猛勉強中で、水石をはじめ、巨石巡り、化石採取など、父親の影響であらゆる石が好きになったライターの矢野詩織です。 実は、曾祖父の代から盆栽愛好家の一家に生まれた私。我が家でも父親へと盆栽が継承されています。身近な存在である盆栽や水石について、もっと詳しく知りたい!そんな想いから、今回の取材が始まりました。 日本水石協会の理事長を務め、内閣総理大臣賞を4度授賞している盆栽界の巨匠小林國雄さん(以下:小林さん)にお会いして、盆栽
外出自粛暮らしが2ヵ月を過ぎ、 非日常と日常の境目が あいまいになりつつあるようにも思える毎日。 でも、そんなときだからこそ、 あの人ならきっと「新しい思考・生活様式」を 身につけているにちがいない。そう思える方々がいます。 こんなときだからこそ、 さまざまな方法で知力体力を養っているであろう ほぼ日の学校の講師の方々に聞いてみました。 新たに手にいれた生活様式は何ですか、と。 もちろん、何があろうと「変わらない」と おっしゃる方もいるでしょう。 その場合は、状況がどうあれ揺るがないことに 深い意味があると思うのです。 いくつかの質問の中から、お好きなものを 選んで回答いただきました。 3000年もの歳月を重ねてきた巨木に流れる時間。 それに比べて人間に流れる時間の なんとあわただしいことか——。 そんな話を書いてくださった増﨑英明さんの 「新しき生活様式」後編は、 巨木から一転して、掌に
フランスの地方をドライブしているとね、 木の上に丸いホワホワッとした 鳥の巣みたいな、飾りみたいなものが たくさんついている木々を見かけるよ。 特に落葉する季節になると、 幹と枝ばかりになった木々に 丸い綿の飾りみたいなものがついている姿は フランスの地方で目にする、おなじみの光景。 鳥の巣みたいだけど まさかあんな数あるはずがないし。 ぼんぼりの飾りみたいでかわいいけれど あそこだけ葉が絡まって残るわけないし‥‥。 とず~っと気になっていたものが、 ある時「ヤドリギ」(宿り木)と言われる 他の木の幹や枝に根をおろして 寄生する植物だと知って。 今では見かけるたびに 「ヤドリギ~♪ ヤドリギ~♪」 と心の中で歌っています。 『他の木に寄生してる』ってなんだか 気味が悪い気もするけれど?! 見た目がかわいいから 遠く地平線に ヤドリギの丸い飾りいっぱいの木々が見えると ちょっとワクワクしてし
箱館山を越えた谷あいの平池では、例年5月下旬~6月上旬(年によって前後します)、カキツバタが淡紫色の花を咲かせてくれます。1万本とも言われるカキツバタの濃い紫色が、雨に濡れた山々の緑と鮮やかなコントラストを描き出しています。ビラデスト今津より徒歩約10分の場所に平池があります。 所在地 滋賀県高島市今津町深清水 Googleマップで確認する お問い合わせ 家族旅行村ビラデスト今津 TEL:0740-22-6868 FAX:0740-22-6888 アクセス JR近江今津駅から車で約20分、家族旅行村ビラデスト今津から徒歩約10分 ※家族旅行村ビラデスト今津の駐車場をご利用ください。(入村料として小学生以上お一人300円が必要)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く