[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

WEB制作に関するsasamaru55のブックマーク (35)

  • SNSのシェアボタンの設置方法まとめ (サンプルコード付き)

    サンプルデモ真ん中寄せをして、ウィンドウの横幅が480px以上の場合は、5つのシェアボタンを横並びで表示し、スマホなど、ウィンドウの幅が狭いブラウザでは、LINEを含めた6つのボタンを1行に3つずつ表示するレスポンシブ仕様になっています。ここで表示している個々のボタンは画像を使用していますが、実際と同じように動作するので、ウィンドウの幅を広げたり縮めたりしてみて下さい。実際のシェアボタンでのデモを見たい人は、「サンプルデモを見る」のボタンから別ページにアクセスして下さい。 HTML <h2>シェアボタンの表示</h2> <p>横幅を狭めると、2行になり、LINEボタンが出現します。LINEボタンの画像は、<a href="https://media.line.me/howto/ja/" target="_blank">公式ウェブサイト</a>よりダウンロードする必要があります。</p> <

    SNSのシェアボタンの設置方法まとめ (サンプルコード付き)
  • 写真素材 - PIXTA(ピクスタ)

    出版、テレビCM、商品パッケージ、スマホアプリなどにもご利用可能です。ロイヤリティフリーなので、一度購入すると、様々な用途に何度でもご利用いただけます。 面倒な素材管理も必要ありません。レンタルポジやレンタルフォトに変わる24時間いつでも検索・ダウンロード可能なストックフォトサービスです。

    写真素材 - PIXTA(ピクスタ)
  • WordPressでしっかり設定しておきたいセキュリティやメンテナンスに役立つ.htaccessのまとめ

    WordPressでブログやサイトを運営する前、そして運営している時にしっかり設定しておきたいWordPressセキュリティやメンテナンスに役立つ.htaccessの設定を紹介します。 .htaccessファイルを守る 最初に行うことは、.htaccessをあなた以外の無許可のアクセスから守ることです。下記のスニペットは第三者があなたの.htaccessファイルにアクセスするのを阻止します。 ルートの「.htaccess」に下記を記述します。 <files ~ "^.*\.(&#91;Hh&#93;&#91;Tt&#93;&#91;Aa&#93;)"> order allow,deny deny from all satisfy all </files> wp-config.phpファイルを守る WordPressでもう一つ重要なファイルがあります、それはwp-config.phpです。

    WordPressでしっかり設定しておきたいセキュリティやメンテナンスに役立つ.htaccessのまとめ
  • Web制作に超便利なおすすめ無料ワイヤーフレームツール4選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    無料で便利なワイヤーフレームツール4選 POP https://marvelapp.com/pop/ スマートフォンから手書きのワイヤーフレームを撮影して、ページとページを紐付けることができるアプリです。 こちらの動画を見ていただく方が、言葉でご説明するより早そうです。 スマートフォンサイトのワイヤーフレームはどうしても縦長になりがちな印象がありますが、このように実際のスマートフォンから確認ができれば、そこまで気にならなくなるかもしれません。プレゼンテーションにもオススメです。 Justinmind Prototyper http://www.justinmind.com こちらはインストールして使用するツールです。 インストールすると、最初にデバイスを選択する画面がポップアップで表示されます。 次に作成するサイズを選択します。 するとこのような画面になります。 あとは必要な要素を左からド

    Web制作に超便利なおすすめ無料ワイヤーフレームツール4選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    sasamaru55
    sasamaru55 2015/04/30
    ワイヤーフレームを作れるサービス。Cacooはよく使うけれど、他にもあるんだぁ。スマホでスマホのワイヤーフレームを作るのはいいかも。直感的に分かる。
  • Pages

    料金プラン ページ数や利用目的にあわせて選べる5プラン。 月額、年額(割引あり)もお選びいただけます。

    Pages
    sasamaru55
    sasamaru55 2015/04/23
    無料で簡単にペライチのWEBページを作れちゃうサービス。有料版は独自ドメインもあり。
  • 成果につながるLP制作のノウハウ記事14選|初心者~上級者のお悩み別テクニック集 | LISKUL

    世の中にランディングページに関する記述は無数に存在します。 しかし、情報量が多すぎて探している記事を発見することが困難だと感じている人も多いのではないでしょうか。 そんなあなたのために、過去リスクルに投稿されたランディングページに関する記事を「これから作りたい」「さらに獲得を伸ばしたい」などのステージ別にまとめてみました。 初めてのランディングページ製作や、既存ランディングページの改善の際には、ぜひとも参考にしてみてください。(参考:ランディングページ制作会社の一覧 ≫) ※ランディングページ改善に重要な要素を大きく4つに分け(ファーストビュー、ライティング、導線、その他のポイント)それぞれの項目で訴求ポイントのチェックが行えるシートを無料で公開しています。こちらもご参照ください。 「⾒た⽬は良い」のに成果が出ないLPの特徴とは【失敗例3選】 新しくLPを作る方へ│成果の出るLPの作り方ラ

    成果につながるLP制作のノウハウ記事14選|初心者~上級者のお悩み別テクニック集 | LISKUL
  • まっとうなWebサイトにはSEOなど不要! 検索エンジンよりもユーザーを思うべし | 生田昌弘の「Web担当者に喝!」

    まっとうなWebサイトにはSEOなど不要! 検索エンジンよりもユーザーを思うべし | 生田昌弘の「Web担当者に喝!」
    sasamaru55
    sasamaru55 2014/06/14
    時代は「検索エンジン最適化」から「ユーザーニーズ最適化」へ。
  • 縦長ゴチャゴチャはもう古い? モール店舗がハマりやすい、失敗デザインとは

    ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

    縦長ゴチャゴチャはもう古い? モール店舗がハマりやすい、失敗デザインとは
    sasamaru55
    sasamaru55 2014/05/28
    熱心であるほど盛り込みたくなる情報。だけどそれが裏目に出て使いづらいサイトになることも。ビジネス視点とユーザ視点とをうまく調和して制作を心がけたい。
  • mailto リンクに予め件名などを「文字化け」しないように入れる方法ですよ♪

    ウェブページのリンクをクリックしてメーラーを起動、送信する方法をメモします。 基的な型 <a href="mailto:mailto@example.com?subject=ここが件名&body=ここに文">メールへのリンク</a> 実際に使うときはこんな問題にぶつかります。 以上、、、なのですが問題があります。 UTF-8 のページだと、文字化けします。 件名はともかく、文は改行したい。 ではどうしましょうか?1つ目は以前解決した問題と同じです。これですね。 QR コードが文字化け・末尾切れします→解決できました♪ | oki2a24 つまり、全角日語を URL エンコーディングすればよいのです。これを行うのに便利なサイトを挙げておきます。3つ目のページがよいです。半角英数はそのままなので、文字数が節約できます。 Web便利ツール/URLエンコード・デコードフォーム – TAG

    mailto リンクに予め件名などを「文字化け」しないように入れる方法ですよ♪
    sasamaru55
    sasamaru55 2014/05/28
    エンコードのサイトの紹介など丁寧に書かれていて参考になりました。
  • ウェブサイトのリニューアル時にチーム全員、クライアントとも確認しておきたい4つの大切なポイント

    他のサイトがしてるからフラットにしたり、スクロール前提の長いページを使ってみたり、トレンドは確かにかっこよく魅力的に見えるかもしれません、しかし当にそれが自分のサイトに適しているのか検討することが非常に大切です。 制作者だけでなくクライアントともしっかりと確認しておきたい、ウェブサイトをリニューアルする際に陥りがちな4つの間違いを紹介します。 4つとも大切ですが、特に3つ目は大きなプロジェクトになるほど重要ですね。 Top Mistakes When Redesigning a Website 下記は各ポイントを意訳したものです。 翻訳・画像の掲載にあたっては、Onextrapixelの許可を得ています。 はじめに:リニューアルの結果に1/3が満足していない 1. トレンドをむやみに取り入れる 2. 自分のデザインの殻に固執する 3. 具体的な期限と手順を決めない 4. 一度にまとめてリ

    sasamaru55
    sasamaru55 2014/05/22
    流行りを取り入れて、デザインだけに目が行って、本来の目的を見失ってしまうということはしばしば目撃する。WEBはあくまで手段ということを忘れないようにしたい。
  • レベニューに直結!サイトスピード改善に不可欠な6つの知識|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan

    サイトスピードは、コンバージョンを押し下げる最大の要因の1つです。 日は、サイトスピードを改善する為に欠かせない情報を、マーケティング支援ツールを提供するPORTENTのリサーチに基づき6つ紹介致します。 【参考及び画像参照】Research: Site Speed Is Hurting Your Everyone’s Revenue まずは8秒から5秒へ 以下のグラフは、一定のサイトスピード(秒)あたりのページ価値(レベニュー/PV数, $)【棒グラフ】、そして各サイトスピード間におけるページ価値の推移(%)【折れ線】を表しています。 ご覧の通り、最も大きなサイトスピード間の推移は2秒から1秒の間に起こっていますが、折れ線グラフに注目すると、8秒から5秒の間にも18%と大きな推移が存在していることが分かります。 もちろん最終的に1秒を目指したいのは当然ですが、実際に世の中に存在するウェ

    レベニューに直結!サイトスピード改善に不可欠な6つの知識|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan
    sasamaru55
    sasamaru55 2014/05/22
    表示スピードにより、離脱が増え、ECであれば売り上げに直結する問題。まずはGoogleのアドオンを入れてチェックしたい。
  • Webデザイナーに愛を込めて。ディレクターが意識すべき7つのポイント | LPO研究所

    LPO研究所所長の鎌田です。 先日、弊社デザイナーが「新人Webデザイナーにありがちな5つのコミュニケーショントラブルとその解消法」という記事を書きました。 この記事は公開2日で1万人以上もの方にお読みいただきまして、当にありがたい限りなのですが、そのなかで 「指示を出すディレクターにも問題があるのでは?」 というご意見を同時に多数いただきました。 皆さんの仰るとおりでして、「売れるWebデザイン」というのは、デザイナーとディレクターの真剣勝負によってのみ生まれます。どちらか一方が依存している状態、考えていない状態では、ターゲットの心を掴むデザインを作ることはできません。 では、「売れるデザイン」をWebデザイナーに作ってもらうために、ディレクターは具体的にどう動けば良いのでしょうか? 実はデザインディレクションにも、誰でもカンタンにマネできる「ちょっとしたコツ」があります。 今回は「デ

    Webデザイナーに愛を込めて。ディレクターが意識すべき7つのポイント | LPO研究所
    sasamaru55
    sasamaru55 2014/03/21
    3秒見て、良いと思うかどうかを「直感」で判断し、伝える。エンドユーザーは「直感」で良い悪いを評価するから。 この部分は確かにと思う。デザイナーと接する時にたまにチェックしよう。
  • 入力フォームを改善して入力完了率を上げる! エントリーフォーム最適化15カ条 | 勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善

    入力フォーム(エントリーフォーム)を入力していて、イライラする……と感じたことありませんか。ありますよね。自社サイトの入力フォームでユーザーにイライラを与えていませんか。 小さなイライラが積み重なった先にあるのは、エントリーフォームからの離脱です。ユーザーが一度エントリーフォームから離脱してしまったら、もう戻ってきてはくれないと覚悟しておくべきです。入力を完了してもらいエントリーフォームの「入力完了率※」を上げるためにはどうしたらよいのでしょうか。 そこで、この記事ではEFO(エントリーフォームを最適化)を行い離脱要因を減らして、入力完了率を上げる15カ条を紹介します。 少し手間をかければ劇的に入力完了率アップが期待できるはずの、「惜しい」エントリーフォームを各条1つずつ取り上げて、頼まれてもいないのに、勝手にそのフォームを分析して作った改善案とともに、ポイントとなるエントリーフォーム改善

    入力フォームを改善して入力完了率を上げる! エントリーフォーム最適化15カ条 | 勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善
    sasamaru55
    sasamaru55 2014/03/03
    フォーム作るときのチェック項目として。
  • インターネット白書ARCHIVES

    TIMEMAPとは TIMEMAPは、時間軸に着目した新方式の検索エンジンです。情報の新しい探し方や見方を提供します。 アーカイブ内の記事が時系列に整理された年表が作成でき、また連想検索による関連記事の閲覧も可能です。 詳しくはこちら→

    インターネット白書ARCHIVES
    sasamaru55
    sasamaru55 2014/03/01
    過去17年分のアーカイブ。表紙を見るだけでも変遷がわかり面白い。
  • UX・UI・IAやアクセシビリティの「専門知識」が増えるまとめ - コムテブログ

    TL;DR コーディングやシステムは分かるけど、最終的に使いやすい設計やクライアントさんが納得するようなデザインにならない。納品後に使いにくい箇所があると言われる。そうなる前に「何となく進めない」ようにサイト制作やサービス・アプリを作成する前の段階で知っておきたい知識。UXUI・IA の違いが漠然としているときに。 IA(情報アーキテクチャ) 1.基礎知識 情報アーキテクチャとは Web サイト全体の設計図、情報を分かりやすく伝えること。主にIA(インフォメーションアーキテクト)が担当します。国内ではディレクターが担当する会社も多いと思います。情報アーキテクチャはサイトを見た目の印象だけでなく、目に見えないサイト構造をデザインすることで、わかりやすいサイトにする技術。 [スライド] 社内の IA(情報アーキテクチャ)研修の講師をしてみた。:そのフォローアップ | future-proof

    UX・UI・IAやアクセシビリティの「専門知識」が増えるまとめ - コムテブログ
    sasamaru55
    sasamaru55 2014/02/24
    IA、UX、UIのまとめ。企業のサイト運営者も知っておきたい基本。
  • 企業のWebサイト活用で成否を分ける“戦略フェーズ”の重要性 - BtoBに大切な三位一体のCX「戦略・UX・テクノロジー」 | BtoBに大切な三位一体のCX「戦略・UX・テクノロジー」 | Web担当者Forum

    企業のWebサイト活用で成否を分ける“戦略フェーズ”の重要性 - BtoBに大切な三位一体のCX「戦略・UX・テクノロジー」 | BtoBに大切な三位一体のCX「戦略・UX・テクノロジー」 | Web担当者Forum
    sasamaru55
    sasamaru55 2014/02/20
    まさにそう。→ 企業サイトの顧客体験価値を高めるには、「戦略」「UX」「テクノロジー」「オペレーション」という大きな4つの要素を意識すべき
  • モバイルサイトのナビゲーションメニューは画面下に置くべき

    2014年2月19日 スマートフォン, ユーザビリティ スマートフォンを使ってWebサイトを閲覧する人、どんどん増えてきています。モバイルブラウザーのシェアを見ても、そのユーザー数は無視できないものとなっています。サイトによってはデスクトップで閲覧する層より多いところもあるかもしれませんね。私がWebサイトの制作依頼を受けた際、モバイル対応は必須としてきましたが、モバイルユーザビリティについて再考してみたので、今回はナビゲーションメニューについて簡単に記事にしてみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! よく見かけるWebサイトのナビゲーションメニュー 人気Webサイトギャラリー「The Best Designs」に掲載されている多くのWebサイトはメニューアイコンをロゴとともに画面上部に掲載しているのをよく見かけます。よく見かけるからと言ってこの場所に設置するのが当に使いやすい

    モバイルサイトのナビゲーションメニューは画面下に置くべき
    sasamaru55
    sasamaru55 2014/02/20
    スマホサイト構築者は事前に見ておきたい記事。端末利用者がどんな風に使っているかを知ろう。
  • ランディングページ制作の生死をわける11のチェックリスト|MarTechLab(マーテックラボ)

    皆さんこんにちは。ギャプライズ鎌田(@kamatec)です。 今回は、弊社のプランナー・ディレクターが ランディングページの構成作成後 ランディングページのデザイン完了後 ランディングページのコーディング完了後 にそれぞれ行っているチェック内容を公開します。 細かい所ですがこの「チェック」のレベルによってプロとアマの違いが出るとも言えます。 何百ランディングページを構築した熟練の経験者であろうとも、1回で完璧なものができることは決してありません。チェックを通してブラッシュアップされていくのです。 ランディングページ構築における一番の肝は、構成を引く前のターゲット設定・集客設計にあるのですが、今回はそこまで書くと壮大なボリュームになってしまうので、実制作に入った後のチェック項目に限定してご紹介します。 それでは早速ご紹介しましょう。 目次 ファーストビューで言いたいことが伝わるか? 見出し

    ランディングページ制作の生死をわける11のチェックリスト|MarTechLab(マーテックラボ)
    sasamaru55
    sasamaru55 2014/02/14
    参考にしてチェックリストを作ろう。
  • ヒートマップ解析でサイトのコンバージョン率を倍増させる7つの方法|MarTechLab(マーテックラボ)

    LPO研究所の土井です。 さて、あなたは「ヒートマップ解析ツール」というのを使ったことがあるでしょうか? ヒートマップ解析ツールとは、サイトに訪れたユーザーがページ内でどこに注目しているのかを、冒頭の画像のようにサーモグラフィーのように表示するアクセス解析ツールです。 「アナリティクスしか見てない」 「ヒートマップって役に立つの?入れてもムダじゃない?」 「難しそうだし私にはちょっと…」 ヒートマップ解析というとこのような方が大半だと思いますが、非常にもったいないと思います。 まずは以下の事例をご覧ください。 これはあるコスメ系ECサイトで、ヒートマップ解析をもとに「買い物かごボタン」の再配置などを行った結果、コンバージョン率が1.5倍になった事例です。 このように、「もう上がらないだろう」と思っていたページのコンバージョン率が、ヒートマップ解析ツールを適切に使うことで1.5倍、2倍になる

    ヒートマップ解析でサイトのコンバージョン率を倍増させる7つの方法|MarTechLab(マーテックラボ)
    sasamaru55
    sasamaru55 2014/02/14
    ヒートマップを使ったWEB改善のまとめ。アクセス解析にプラスで入れたいサービス。
  • Webサイトのレスポンス速度から見るインターネットユーザーの閲覧行動と企業の課題 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート

    現在の日のWebサイトにおいて、自社が運営するWebサイトのユーザーにとってのレスポンス速度を正確に把握し、適切な対策を行っているところはまだ少ない。完璧に対応するとなれば、スマートフォンだけでもOS、機種、キャリアごとの回線速度など何通りもの動作を確認する必要があり、手が回らないのが実情であろう。 このような状況を踏まえ神戸デジタル・ラボ(以下、KDL)では、現代の企業が意識すべき課題を明確にするための支援として、企業が運営するWebサイトのレスポンス速度を測定し、事業ごとの傾向を調査した。 ページの表示速度は事業に大きな影響を及ぼしている2010年の春、米Googleが検索順位の決定要素のひとつとしてWebサイトの表示速度を考慮することを発表したが、影響範囲は極めて少なく企業がこぞって対策に乗り出す要因にはなっていない。「検索」というサービスが提供する価値は検索したユーザーの意図に応

    Webサイトのレスポンス速度から見るインターネットユーザーの閲覧行動と企業の課題 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート
    sasamaru55
    sasamaru55 2014/01/18
    検索とレスポンス