今週のラインアップサブスタンス能登デモクラシーデビルズ・バスサスカッチ・サンセット父と僕の終わらない歌岸辺露伴は動かない 懺悔室劇場が終わるときロックの礎を築いた男:レッド・ベリー ビートルズとボブ・ディランの原点サブスタンス絶妙なリアリティーと不快感 北村紗衣(英文学者)「サブスタンス」のヒロインは、かつては映画スターだったが今はテレビのエアロビクス番組以外にたいした仕事もない女優エリザベ
『アントニーとクレオパトラ』は、古代のエジプトとローマを舞台に愛と政治の物語が繰り広げられる壮大なローマ史劇です。この作品のヒロインであるクレオパトラはシェイクスピア劇の中ではかなり異色の妖艶な大人のヒロインで、恋人のアントニーも世間離れしたスケールの男性です。一見したところ雲の上の人のような中年の政治家カップルのお話ですが、一方で贈り物や睡眠など生活感溢れることがらが演出上、大きな意味を果たす芝居でもあります。あまり日本では上演されないこの戯曲をどう楽しめばいいのか、歴史的背景や細かい演出などをおさえつつ考えていきます。(講師:記) ■「夏の読書」関連講座の一覧はこちら 【オンライン受講 ご案内事項】 ・本講座はZoomウェビナーを使用したオンライン講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者の映像、音声は配信されません。 ・オンライン受講に際し、ご留
多くの皆様のお祈りを頂いた教皇選挙が終わりました。前記事でも所感を記しましたが、これまで12年間にわたり導いてくださった教皇フランシスコに別れを告げ、その直後に今度は新しい牧者としてレオ14世を選出した枢機卿団の一員として関わらせて頂いたのは、多分、生涯に一度のことであろうと思います。このような場に立ち会うことを許してくださった、いのちの与え主である神様に、感謝しかありません。また教皇フランシスコの永遠の安息のため、そして新しい教皇の誕生のため、世界の多くの方が祈りを捧げてくださいました。教皇選挙に参加した133名の枢機卿は、皆、その祈りの力を感じながら、一連の行事に臨みました。皆様に感謝いたします。 さて、教皇選挙の具体的な内容については、書き記すことはできません。システィーナ聖堂(礼拝堂)に枢機卿団が選挙のために入堂する映像が、バチカン放送がそこまでは撮影しましたので、それがいろいろな
[Readers have translated this essay. You’re welcome to translate it into any language; I’d appreciate you sending me an email so I can link to it. プログラマの抱いている名前についての誤謬 戳这里看中文翻译 ] John Graham-Cumming wrote an article today complaining about how a computer system he was working with described his last name as having invalid characters. It of course does not, because anything someone tells you is th
東京ディズニーシーと植民地主義 2001年9月4日、新たなディズニーパークが開園した。その名も東京ディズニーシー。冒険とイマジネーションをテーマにした、世界でも唯一のディズニーパーク。中心に建つモニュメントとそれを囲うように存在するエリア(テーマポート)など、構造はディズニーランドに基礎を置きつつも、アトラクションやレストラン、ストーリーなど大きな独自性が見られるのが特徴だ。 アラビアンコーストの建築について記述した前回のブログに続き、東京ディズニーシー(以下、TDSと記述)の持つ植民地主義(コロニアリズム)的な側面について記述していこうと考えている。 このアイデアは私が大学院生だった2021年頃からずっと頭にあったが、書く気が起きず放置していた。今回文章化に踏み切ったのは、あるTwitter上での投稿がきっかけだ。 でずにーC、入ったら地中海で少し奥に隣あってニューヨーク、別方向の奥に嘘
25 March 202525 March 2025 by ESEAP Hub Preparatory Council, Ivonne Kristianiand Wadakuramon, 日本のウィキメディアン、司書、翻訳者。本名は門倉百合子。『70歳のウィキペディアン』の著者。Wikimedians of Japan User Group 私たちは協力して活動してきました。どうして協力しないのでしょう?これはウィキマニア2014の時に、東アジアと南アジアからのウィキメディアンたちの何人かが気が付いたことでした。その当時、より大きなウィキメディア・アジア・オセアニア・プロジェクトは別にして、ESEAP(東アジア、東南アジア、大洋州)地域のコミュニティどおしは同じような問題を抱えていましたが、その連携は盛んではありませんでした。 協力することで前進できるのを知ったESEAPのウィキメディアン
ぬいぐるみだけが行けるカフェが足立区にある。 ぬいぐるみを郵送し、人間はぬいぐるみ達が楽しんでる様子を遠くから見守るのだ。 今回特別にお招きしてもらったので、ぬいぐるみと一緒に遊びに行ってきた。 ぬいぐるみだけが行ける「やわらかん’s cafe」 東京に、ぬいぐるみしか行けないお店があるということをご存知だろうか。そう、人間は行けないのだ。 ぬいぐるみだけ郵送でお届けして、ぬいぐるみの保護者は家で待機。ぬいぐるみ達がおもてなしされている様子を、SNSなどを通じて見守るという画期的システムなのだ。その名も「やわらかん’s cafe」。 ぬいぐるみサイズのちっちゃいカフェ!! 足立区にある商店街のパンフレットにも載っている。 ぬいぐるみスタッフがおもてなししてくれるカフェ! ぬいぐるみ好きとしては、一度はぬいぐるみ達を連れて行きたい場所である。 お店に行くには 行く方法なのだが、やわらかん’s
リクルートがこのたび実施した「SUUMO住みたい街ランキング2025 関西版」の「穴場だと思う街(駅)ランキング」部門において6位にランクインした「塚口」。そんな穴場として注目される塚口にある映画館「塚口サンサン劇場」が今、脚光を浴びています。一時期は不入りから閉館の危機にありましたが、現在は日本中から観客が駆けつける人気スポットとして蘇ったのです。いったいどのような方法で形勢逆転を果たせたのか。同館の映画営業部次長・戸村文彦さんにお話をうかがいました。 「マサラ上映の聖地」と呼ばれる映画館があった 物音を立てずに鑑賞するのがよしとされる映画館で、観客がコスプレをし、スクリーンに向かって歓声を上げる。クラッカーを打ち鳴らし、サイリウムを揺らす。ラストは前が見えないほどに舞い散る大量の紙吹雪。この掟破りなスタイルは「マサラ上映」と呼ばれています。インドの映画鑑賞スタイルを参考に、観客が自ら行
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く