[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

生物に関するsanko0408のブックマーク (25)

  • 東大ら、ヒト以外では初めてインコがリズムに合わせて運動できることを確認

    東京大学、理化学研究所(理研)、科学技術振興機構(JST)で形成される研究グループは、インコがリズムに合わせて運動できることを確認したと共同で発表した。リズムを取る行動と発声模倣能力に関連があることも合わせて示唆している。同成果は、東京大学大学院総合文化研究科の岡ノ谷一夫教授と、JST戦略的創造研究推進事業ERATO型研究「岡ノ谷情動情報プロジェクト」の関義正研究員らによるもので、10月17日(英国時間)にNature Publishingグループのオンラインジャーナル「Scientific Reports」で公開された。 多くの動物の運動にもリズミカルなパターンがあり、中にはリズミカルなダンスそのものを披露するものもいる。しかし、動物たちはもともと持っているリズムのパターン以外に、「外部から与えられる」リズムに合わせて運動する能力を持っているわけではない。 「音楽に合わせてダンスをする」

    東大ら、ヒト以外では初めてインコがリズムに合わせて運動できることを確認
  • ジョロウグモの糸から新たな昆虫忌避剤が発見される | スラド サイエンス

    メルボルン大学及びシンガポール国立大学の研究グループが、ジョロウグモの紡ぐ糸には蟻を寄せ付けない成分が含まれていることを発見した。同発見は今後、虫除け剤に活かされるようになるのかもしれない(家/.、Australian Geographics記事)。 ジョロウグモの張る巣は大きくて目立つにもかかわらず、蟻を寄せ付ける事はない。これを不思議に思ったシンガポール国立大学のDaiqin Li準教授が、ジョロウグモの吐き出す糸に蟻を寄せ付けない何かしらの理由があるとし調査を行ったとのこと。研究グループはまず、ジョロウグモの巣から全化学物質を剥がし、蟻が巣の上を歩き回れるようにした。その後、蟻を排除する成分を見つけるまで巣についていた化学物質を絞っていったのだという。その結果、ピロリジンアルカロイドという化合物が蟻除け剤の役割を果たしていたことを特定できたのだそうだ。 ピロリジンアルカロイドは珍し

  • 115 歳まで生きた女性、知力は 65 〜 75 歳の若さだった | スラド サイエンス

    115 歳まで生きた女性の全ゲノムが解析されたそうだ (BBC News の記事、家 /. 記事より) 。 この女性は亡くなった当時世界最高齢であったとのこと。誕生当時は未熟児であったこの女性は 100 歳で乳がんの治療を行い、最終的には胃の腫瘍が原因でこの世を去ったという。この女性の素性は明らかにされていないが、死後は研究のための献体を申し出ていたとのこと。遺伝子を解析した結果、認知症を発症しづらくする遺伝子を持っていたことが示唆されているそうだ。彼女の遺伝子には稀な遺伝子変化が確認されており、詳しい役割はまだ分かっていないが認知症やその他の疾病の発現を防ぐ力があったと考えられると研究者らはいう。更に 113 歳で行われた知力テストにおいては実年齢よりも何十歳も若い 65 〜 75 歳程度の能力を残していたそうだ。 人類の遺伝子が解析され始めてから 10 年以上が経ち、その技術はより精

  • ピラ、ピラ、ピ、ピ、ピラ、ピラニアってしゃべるんだって!

    ピラニアって怖いという印象がありすぎて、びびってしまい上手くタイトルが言えませんでした。 肉の怖い魚ナンバーワンと言えばピラニアでしょう。映画やら漫画やらでピラニアは怖いものだと頭に叩き込まれています。が、調査によってそのピラニアがただ怖いだけでなくて、賢くおしゃべりであることがわかりました。ピラニアが使う言葉、というか音は3つ。その3つの音にはちがう意味があり、それによってピラニア同士で意思疎通を図るのです。 音の1つは吠えるような音。これでライバルを威嚇します。あとの2つはドラムのような音。これは同じ獲物を狙ってお互いを攻撃する時に使うのだそうです。これらの音は浮き袋を1秒間に150回ほど振動させることによって作られます。威嚇する音に攻撃する音、やっぱりピラニアって怖いじゃないのよ。研究者曰く、こうして魚の言葉を研究して行くことで、海の様子をしる手がかりになるのではと期待されています

  • お腹ってなんでグーグー鳴るの?

    人間は太古の昔から、お腹がグーグーギュルギュル鳴る、あの音って何なんだろう? と感じていたようです。たとえば古代ギリシャ人はあの音に「borborygmus(ボーボリグマス)」という名前まで付けていました。あの音を、ギリシャ人的に文字に落としたらこうなったんでしょうね。 そんな由緒正しい音とはいえ、お腹が鳴って気まずい場面とか、恥ずかしい場面だってあります。なんとかならないものか? ということで、調べてみることにしました。 お腹がグーグー鳴る原因は、一体何なんでしょうか? 空腹はひとつの要因です。2時間もものをべずにいると、胃壁にいる受容体が空腹を感じるホルモンのグレリンを働かせ、グレリンは脳に対してお腹が空っぽだと知らせます。また、低血糖状態も同様のメッセージを送ります。そして体のボスとしての脳は、知らされた問題を解決すべくオレキシンというホルモンを放出します。するとオレキシンは胃に対

    お腹ってなんでグーグー鳴るの?
  • 電話に出る猫:小太郎ぶろぐ

    電話が鳴ると電話機の元へと移動し、受話器を外してニャーと鳴く。 電話をかけてきた人は、電話に出たと思ったら聞こえてくる鳴き声に一体どんな気持ちなんだろうか。 好きならばうれしいかもしれないけど。 受話器を取るまでにも鳴いてるのがちょっと人間くさい。 はいはい、今出ますよー、みたいな。

  • ピューマの身体能力すごい!猫じゃらしならぬピューマじゃらし:小太郎ぶろぐ

    長いポールの先にぬいぐるみをくくりつけて作った特製のピューマじゃらしを使い、ピューマと遊んでいる映像。 金網を駆け登って跳ぶその身体能力や反射神経はさすが、ネコ科の猛獣。 しなやかで力強くて、美しい生き物だね。

  • NTT西、クマゼミに勝った 光ケーブル被害とめる +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    西日を中心に生息するクマゼミが、夏にNTT西日大阪市)の光ファイバー通信の家庭用ケーブルを、木の枝と間違えて産卵し断線させる被害が平成17年ごろから多発していたが、NTT側が21年に開発した最新型ケーブルは、3年連続で被害が0件だったことが分かった。単純にケーブルの皮膜を厚く硬くすればよさそうだが、ケーブルが太く硬くなり過ぎれば敷設工事の障害となる。頭を抱えていたNTT側とセミの攻防は、NTT西に“軍配”があがったが、その裏には猛暑とたたかう研究員たちの苦労があった。 クマゼミは、体長約60~70ミリの大型のセミ。毎年7~9月、枯れ枝などに直径約1ミリの産卵管を突き刺して卵を産みつけるが、光ファイバー通信の幹線から枝分かれした家庭用ケーブルを、枯れ枝と“勘違い”して産卵。ケーブルに穴を開け、中の心線を傷つけて通信を遮断させる被害が11年に初めて確認された。その後、光ファイバー通信の敷

  • 生命の神秘を感じる美しさ、子宮の中にいる動物の胎児写真いろいろ

    三次元超音波技術やマイクロカメラを使用し、子宮の中にいる動物の胎児を写した写真です。これらの写真は「special animal in the womb(子宮にいる特別な動物)」というドキュメンタリーのもので、ナショナルジオグラフィックのプロデューサーを務めるPeter Chinnさんがプロデュースしています。 Amazing animal embryos photos | Easy Life, Happy Smile イルカの胎児です。穏やかな表情で子宮にたたずむ様子は、見ているこちらまで心が落ち着くような気がします。 続いて犬の胎児。既に全身が体毛に覆われているのがわかります。 こちらはブルドッグでしょうか。 爪がかわいらしく生えているネコ。 今度はゾウです。長い鼻や耳など、胎児の状態でも一目でゾウとわかる特徴的な見た目をしています。 卵で眠っているのはペンギン。黒と白の体毛が既に生え

    生命の神秘を感じる美しさ、子宮の中にいる動物の胎児写真いろいろ
  • 死んだ亀の中から300破片以上のプラスチックが出る : らばQ

    死んだ亀の中から300破片以上のプラスチックが出る 環境破壊による被害は人間だけでなく、他の生き物にも及びます。 オーストラリアの海岸に打ち上げられていた海亀の体内から、なんと317ものプラスチックの破片が出てきたそうです。 オーストラリアのニューサウス・ウェールズに、アオウミガメの死体が打ち上げられました。死因を調べてみたところ、なんとこのカメの体内からプラスチックの破片が317も出てきたそうです。 海鳥の救助などにたずさわるロシェル・フェリスさんは、過去15年で最もショッキングな出来事であると述べ、間違いなくこのプラスチックが原因でカメが死んだと伝えています。 1年間にプラスチックによる被害にあうカメが40〜50匹はいると言い、海岸線から250km以内の範囲でしか見られないそうです。 また、オーストラリア北東岸に広がるサンゴ礁地帯のグレート・バリアリーフには、アオウミガメが百万単位で存

    死んだ亀の中から300破片以上のプラスチックが出る : らばQ
  • 親が受けたストレスの影響が子供に遺伝するメカニズムが解明される

    by DNA Art Online 独立行政法人理化学研究所が、ストレスによる遺伝子の発現変化が、DNA配列の変化を伴わずに親から子供に遺伝する新たなメカニズムを発見したそうです。 ストレスによる遺伝子発現変化がDNA配列の変化を伴わずに遺伝するかどうかは、病気や進化にも関連し、遺伝学の重要なテーマとなっているとのことで、こうした現象の例としては、温度や日照時間によるトウモロコシ色素の変化の遺伝がありますが、そのメカニズムは不明のままだそうです。 動物でも、環境によるストレスや栄養状態などの影響が子供に遺伝することを示唆する報告はあるものの、メカニズムが解明されていないため、まだ広く受け入れられていないのが現状のようです。 親の受けたストレスは、DNA配列の変化を伴わずに子供に遺伝|2011年 プレスリリース|理化学研究所 理化学研究所のプレスリリースによると、ショウジョウバエは眼の赤色色

    親が受けたストレスの影響が子供に遺伝するメカニズムが解明される
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • ニューギニア島で「牙を持つカエル」「全長1mの巨大ネズミ」など新種生物1060種を発見:ハムスター速報

    ニューギニア島で「牙を持つカエル」「全長1mの巨大ネズミ」など新種生物1060種を発見 Tweet カテゴリニュース 1 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/28(火) 13:50:41.65 ID:+ByYM7oA0 ?PLT(12501) ポイント特典 手付かずの自然に新種が1060種、ニューギニア島 世界自然保護基金(World Wildlife Fund、WWF)は27日、南太平洋のニューギニア島で1998~2008年に行われた調査で、 新種の生物を1060種発見したとする報告書を発表した。 この中には、牙を持つカエル、目までうろこに覆われているために見ることができないヘビ、頭部が丸いイルカ、川に生息するサメ、開長30センチもの世界最大のチョウ、全長1メートルにもなる巨大なネズミなどが含まれている。 ニューギニア島は、アマゾンとコンゴに次いで世界で3番目に大

  • ヤドカリにガラス製の貝を与えたら、こんな美しい姿になった : らばQ

    ヤドカリにガラス製の貝を与えたら、こんな美しい姿になった ヤドカリは漢字で宿借と書くように、体の成長に合わせてより大きな巻貝の殻へと引越しをします。 もしその貝殻が透き通っていたとしたら、どう見えるでしょうか。 ガラス細工の貝殻を宿にしてしまったヤドカリの、人気を呼んでいた写真を紹介します。 当然ガラスの部分は人工なのですが、物のヤドカリが中にいると、とても美しく見えます。これだと、どんな生活をしているのかよくわかりますね。 人工と天然が融合したこの写真に対する、海外掲示板のコメントを抜粋でご紹介します。 ・きっとヤドカリは、中に石を投げてはいけないとすぐに学ぶだろう。 ・欲しい…。ここで売られている。 ・これから彼は、どうやってプライベートにマスターベーションできるんだ? ・どうやって糞をするんだろう。 ・数年前にいくつかヤドカリを飼っていたよ。安全なときには殻から出てくる、そう頻繁で

    ヤドカリにガラス製の貝を与えたら、こんな美しい姿になった : らばQ
  • asahi.com(朝日新聞社):透明なオタマジャクシ ヒメアマガエル、奄美で繁殖期 - 社会

    愛らしい顔が特徴のヒメアマガエルのオタマジャクシ=4日、鹿児島県の奄美大島、藤脇正真撮影  雨上がりの夜、鹿児島県・奄美大島の山中の水たまりの中で、透き通った体が特徴のヒメアマガエルのオタマジャクシが体を揺らしている。  ヒメアマガエルは奄美群島以南の南西諸島に生息。梅雨期に水たまりに集まって産卵し、繁殖のピークを迎える。水たまりの底に映った黒い影と間違えそうになるが、2センチほどのオタマジャクシをよく見ると、つぶらな瞳とおちょぼ口の愛らしい顔つきで、内臓が透けて見える。カエルに成長しても体長2〜3センチで、国内では最小とされる。

  • asahi.com(朝日新聞社):縄文のクワガタ、奈良の遺跡から発見 ほぼ完全な形 - 社会

    秋津遺跡で見つかった縄文時代のノコギリクワガタ=24日、奈良県橿原市の県立橿原考古学研究所、池田良撮影地層からほぼ完全な形で見つかった縄文時代のノコギリクワガタ=24日、奈良県橿原市の県立橿原考古学研究所、池田良撮影秋津遺跡の地図  縄文時代晩期後半(2500〜2800年前)のノコギリクワガタが、奈良県御所(ごせ)市の秋津(あきつ)遺跡でほぼ完全な形で見つかった。県立橿原考古学研究所(橿原市)が24日発表した。大あごなど一部だけ見つかった例はあるが、完形に近い縄文時代のクワガタは全国初という。  大きく湾曲した大あごを持つ体長約6.4センチ、幅約1.5センチのオス。地中約2メートルの同時代の木の根の下で見つかった。左前脚以外はほぼ残っており、体毛や爪の先も判別できた。水や土で密閉されて酸素が絶たれ、細菌が活動できず分解されなかったらしい。同じ地層からは同時代の土器や土偶の破片約1千点も見つ

  • 土から得られるエネルギー!微生物から電力を作り出す燃料電池を使ったケータイ電話が誕生

    太陽光からポケットの温もりまで、再生可能エネルギーを充電に利用する“持続可能型”の携帯電話が次々と開発されていますが、この地球には、まだまだ、活用できる可能性を秘めたエネルギーがあるようです。土がケータイの充電に使える、なんて、信じられますか? 米ハーバード大学「Harvard School of Engineering and Applied Sciences(SEAS)」のAviva Presser Aiden博士を中心とする研究チームは、土壌の微生物から得られるエネルギーで充電できる、微生物燃料電池搭載の携帯電話を開発しました。外装に伝導性を持たせ、自然の土壌微生物によって生成される自由電子を蓄積する仕組み。この技術は、すでに、この研究室での14ヶ月におよぶLED照明で実証されているそうです。 この携帯電話は、とくに、電力インフラや通信インフラに乏しい、発展途上国での活用が期待されて

    土から得られるエネルギー!微生物から電力を作り出す燃料電池を使ったケータイ電話が誕生
  • 琵琶湖:動物2倍に 90年論文と比較、1235種確認−−日露研究グループ /滋賀 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    琵琶湖:動物2倍に 90年論文と比較、1235種確認−−日露研究グループ /滋賀 毎日新聞 5月12日(木)13時41分配信 琵琶湖の動物が2倍に? 日露の淡水生物の研究グループが琵琶湖に生息する生物の種類を調査し出版した論文集で、動物の種類が20年前のデータに比べ2倍以上に増えたことが分かった。研究の中心になった県立琵琶湖博物館(草津市)のマーク・グライガー上席総括学芸員(54)は「多様性は研究が進むほど解明される。守るべき琵琶湖にはこれほどの生物が生きていることを知ってほしい」と話している。【村瀬優子】 ロシアのバイカル湖で生物を研究しているオレック・ティモーシュキン博士や同博物館の学芸員ら計45人が調査。生物の総数は1769種類を確認した。うち動物は90年の論文が592種だったのに比べ1235種と2倍以上になり、植物も同506種から534種に増えた。 グライガー学芸員らによると、

  • 通常の3倍だと!? 大きさが約3倍のクリオネが捕獲される

    他のクリオネと見比べてみてください。でけぇぇええええ何だこりゃ。 北海道で捕獲されたらしいです。クリオネって通常1cmから、大きくても2cm程度。でも今回捕獲されたクリオネは5cmから6cmはあるとのこと。通常の3倍。人類に例えると...人類全体の平均身長は男性で165cmらしいので、3倍すると5m近くになりますね...。でかすぎる。 何が原因で一体こんなことに...。 動画は下部リンクから見れますよ。 大きさ約3倍のクリオネ捕獲 [NHKニュース] (鉄太郎)

  • ダイオウイカを殺すソナーの騒音 (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    約10年前にスペイン沖でダイオウイカの死骸が複数見つかった際、船舶の強力なパルス音が致命的なダメージの原因と推測されていた。今回、その証拠となり得る研究成果が発表された。 人間の活動で発せられる低周波音が、クジラなどの海洋哺乳類だけではなく、イカをはじめとする頭足類にも影響を及ぼす可能性が判明した。海洋哺乳類が低周波のパルス音に弱いことは以前から指摘されている。 「研究結果は、海洋の騒音公害の影響を受ける海洋生物がこれまでの想定よりはるかに多いと示唆している」と、研究を率いたミシェル・アンドレ(Michel Andre)氏は言う。同氏はバルセロナにあるカタルーニャ工科大学で海洋生物音響学を研究している。「海洋の騒音が、“自然のソナー(音波探知機)”を使用して移動や狩りをするイルカや クジラに多大な影響を与えることは既にわかっていた。今回、聴覚に依存しないとされる無脊椎動物にも深刻な影