[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2017年6月20日のブックマーク (3件)

  • QiitaにおいてHTML要素の属性指定ができなくなりました - Qiita Blog

    Qiita の記事で class 属性を始めとする HTML 要素の属性指定ができなくなりました。なお Qiita:Team と Qiita の Organization ページでは今まで通り利用が可能です。 背景これまで Qiita では記事文に class 属性を指定することが許可されていました。 そのため、例えば Font Awesome のアイコンを表示する要素(例:<i class="fa fa-star"></i>)を挿入し、記事の見出しを装飾するなどの事例が散見されました。 しかしながら、無制限の class 属性の開放は、 Qiita の記事上で Qiita のあらゆる UI コンポーネントの模倣を可能にすることを意味します。これを悪用することで qiita.com 上で Qiita を騙るフィッシングページを作ることも可能となってしまいます。 今回この点について改めて開

    QiitaにおいてHTML要素の属性指定ができなくなりました - Qiita Blog
    rryu
    rryu 2017/06/20
    ぐるぐる回るコメント対策されたか。
  • JVNVU#98416507: Apache HTTP Web Server における複数の脆弱性に対するアップデート

    The Apache Software Foundation から、Apache HTTP Web Server に関する複数の脆弱性に対するアップデートが公開されました。 Apache HTTP Web Server 2.2.0 から 2.2.32 まで (CVE-2017-3167, CVE-2017-3169, CVE-2017-7679) Apache HTTP Web Server 2.2.32 (CVE-2017-7668) Apache HTTP Web Server 2.4.0 から 2.4.25 まで (CVE-2017-3167, CVE-2017-3169, CVE-2017-7679) Apache HTTP Web Server 2.4.25 (CVE-2017-7659, CVE-2017-7668) The Apache Software Foundation

    rryu
    rryu 2017/06/20
    また脆弱性が……
  • バス事故、乗用車が宙を飛んだ原因は中央分離帯の構造。全国の高速道路を早急に点検すべき(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース

    東名のバス事故、問題は高速道路の分離帯の構造と書いたら「スピードを出し過ぎたクルマが悪い。道路の問題ではない」と主張する意見が少なからずあり、驚いた。もちろん原因を作ったのは乗用車だけれど(故意か疾病か現時点で不明)、社会インフラというのは個人のミスに耐えられる安全性を確保していなければならない。 高速道路の中央分離帯の場合、パンクして車両のコントロールが出来なくなったり、他車と接触して中央分離帯に衝突することだってある。そういったクルマを対向車線に飛び出さなないような役割を持たせなければならない。実際、中央分離帯を設計する時の基中の基。そのためのガードレールやガードロープなのだ。 中央分離帯に衝突してハネ返ってくるなのに今回は全く役に立たなかった。中央分離帯のガードレールに衝突する前に飛んでしまったからだ。なぜ中央分離帯が盛り土になっていたのか、全く理解出来ない。通常の高速道路であれ

    バス事故、乗用車が宙を飛んだ原因は中央分離帯の構造。全国の高速道路を早急に点検すべき(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース
    rryu
    rryu 2017/06/20
    ガードレールを斜面の下に設置しようとすると法面削って擁壁作ってみたいな形になるから止むを得ず上に付けたのだと思うが、それがジャンプ台のようになってしまうとは。