[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2009年8月5日のブックマーク (4件)

  • Big Sky :: ReverseHttpで誰よりも速く「はてなブックマーク」に反応するツール書いた。

    ReverseHttp面白いですね。 ReverseHttp Tunnel HTTP over HTTP, in a structured, controllable, securable way. Let programs claim part of URL space, and serve HTTP, all by using an ordinary HTTP client library. http://www.reversehttp.net/ ただ勘違いされやすいのが「何がReverseなの」という部分。通常ブラウザからリクエストが送信され、それに対する応答がサーバから返されます。ReverseHttpはサーバで何かアクションが起きた場合に、ブラウザ側がその通知を受信する...なんて事が出来るプロトコルです。仕組みはcometというlong pollに似た仕組みで、サイトのdemo

    Big Sky :: ReverseHttpで誰よりも速く「はてなブックマーク」に反応するツール書いた。
  • Progressionフレームワーク開発者が語る、 Progressionの魅力とFlashクリエイターの理想像

    『Progression 3』(以下、Progression)は、Flashコンテンツのページ移動処理をスムーズに行うためのフレームワーク。HTMLベースのサイトと同じような階層構造や複雑なリンク構造を持つFlashコンテンツを容易に開発できる特徴を持つ。設計期間を短縮でき、Flash開発者がクリエイティブに集中できることもあって、利用するサイトが増えている。 今回はProgressionプロダクトマネージャーの阿部 貴弘氏に、開発の背景や特徴、今後の展開、クリエイターに対するアドバイスなどを聞いた。 きっかけは「技術的興味」と「開発者共通の問題意識」 開発のきっかけについて阿部氏に聞くと、当初はフレームワークを作るという目的はなかったという。「もともとFlash制作でデザインもプログラミングもすべて行っていました。ActionScript 3になってから、スクリプトの構文やエラーチェック

    Progressionフレームワーク開発者が語る、 Progressionの魅力とFlashクリエイターの理想像
  • 第119回 “Selenese” Selenium Commandsを読んでみた - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門

    “Selenese” Selenium Commandsを読んでみました。 自分用にまとめてみます。 (勘違い、読み違い等ありましたら教えていただけるとうれしいです。 英語的にわからないところが2割ほどありました.....) 読んだのはココ Selenium - Web Browser Automation コマンドに関しての詳しい説明が書かれています。 ページの要素を検証する UIの要素を検証するのが、 Webページのテストの自動化では、 まあ、もっともよくあることですわな。 そこで、 テスト方法の違いを理解しておくのは大事ですわ ということですねん。 つぎの3つの方法があげられまっせ(まあ例としてやけど) 1. ある要素がページのどこかにあるかどうか? 2. 特定のテキストがページのどこかにあるかどうか? 3. 特定のテキストがページの特定の位置にあるかどうか? Assertion o

    第119回 “Selenese” Selenium Commandsを読んでみた - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門
  • 2006-10-20

    その場で書き換えできるのはいい。でも.Net Framework2.0以降が必要かぁ。。 MS製だし(?)こっちをインストールしてみた。 テストにおいては各試験項目に見合ったテストデータを使用するわけですが、「今日の日付」など動的な値を扱わなければいけない場合があります。例えば書籍の貸し出しを行うと「貸出日」がアプリケーションで記録される、という場合に貸出日はテストを実行した日付になるため、テストケースで予め固定した値を書いておくわけにはいきません。 そのような動的な値をSeleniumにおいて扱う方法を試してみました。 Javascript+変数を使用する。 まずは、Seleniumで提供されている変数の仕組みを利用する方法です。 storeコマンドを使うとjavascriptを使って出力する値を変数に入れることができます。 そしてそれ以降のコマンドでは%変数名%と指定することで変数値を

    2006-10-20