[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2007年11月18日のブックマーク (5件)

  • ニコニコ動画(RC2)‐ウサビッチ 第1話〜 第5話

    2007年11月14日 16:12:06 投稿 ウサビッチ 第1話~ 第5話 第6話~ 第10話→sm1530032 第11話~ 第15話→sm1530194 第16話~ 第20話→sm1530854               11月17日マイリスト10000突破!11月20日週刊ニコニコランキング#28 第3位!                                 新!ウサビッチ特別版「VMAJの時間」→sm1639928 この動画はエム・ティー・ヴィー・ジャパン株式会社の権利を侵害していたため、または申し立てがあったため削除されました。

    raitu
    raitu 2007/11/18
    天才的発想展開を見せるアニメ。ロシアの監獄で暮らす二匹のウサギの話。でも日本人監督。
  • 女性型ロボットへの性的欲望の未来 - G★RDIAS

    知らないうちに、女性型ロボットがすごいところまで進化している。しかしどうして女性型ロボットが進化するのか。そのほうが売れると見ているのか。開発者の性的欲望がそうさせるのか。ジェンダーの視点から見たらどうなるのか。 これは阪大で作られたもの。ユーチューブに上げられたもののなかではいちばん人間そっくりのように思う。 これは阪大と提携しているココロ社が作ったもの。商業ベースになるとこうなる。 サンリオが資提供しているのはなるほどと思う。「ダイエット」「セクハラ」とかの言葉が出てきているあたりが注目点か。 これもココロ社で、動きがダイナミックである。 これはカナダの研究者が作ったものだが、 研究者の男が女性型ロボットの胸を触るシーンが収められている。開発者の性的欲望があらわになったシーンであろう。 みなさんのご意見もぜひ聞いてみたい。 ・なぜ女性型ロボットが熱心に作られるのか、それも美人系の?(

    女性型ロボットへの性的欲望の未来 - G★RDIAS
    raitu
    raitu 2007/11/18
    性欲であれ、なんであれ、それがInnovationの原動力になっているならOK。これはある種性欲の昇華。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    空き地の気になる植物〈前編〉 はじめに 野生化した園芸種の花、地表を覆い尽くすツル植物、シンボルツリー化した雑木など、空き地を訪れる中で印象的な植物に出会うことがある。 これらの姿を観察していると、その土地の管理方法が窺えたり、自然の力強さをあらためて認識させられたりする。 記事…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    raitu
    raitu 2007/11/18
    不幸を努力不足に完全還元する気はないけど、だからといってどうせ何をやっても無駄だ、って方向に行くよりは、多少なりとも「努力信仰」を持っていた方がマシかな、とは思いますが。
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (54) マイクロブログ「Twitter」 を使った便利なメモ帳サービス | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    「What are you doing?」(今何してる?)という質問に応えるだけというシンプルなコンセプトで多くの支持を得ている TwitterTwitterをはじめとしたマイクロブログサービスは、今年に入って注目を浴び始め、国内外問わず類似したサービスが数多く存在しています。IM(インスタントメッセンジャー)とは異なった人との会話やSNSとは少し違ったゆるいつながりが人気の秘密といわれています。また、Twitter の会員ページからメッセージを投稿する必要がなく、専用アプリケーションやIM経由から投稿ができるのもこのサービスの使いやすさのポイントです。 英語インタフェースのサービスですが、日人も多く参加しているTwitter Twitterのシンプルなコンセプトゆえに一体どう使ったら良いのだろうと迷ってしまう方もいると思います。同僚や友人との会話に使うのも良いですし、ブレインストーミ

    raitu
    raitu 2007/11/18
    Twitterをprivate memo toolに
  • ブログは死にゆく技術か? | スラド

    WIREDの連載『Beyond the Beyond』において、情報アーキテクト・作家のAdam Greenfield氏の興味深いブログ記事が紹介されていました。「ブログの黄金時代は終わったのではないか」という主張です。 氏はまず、自身が行った講演への反応を見る手段としてちょっと前までは有効だったTechnoratiのブログ検索が、最近ではあまり役に立たないと指摘します。氏はこの理由として、そもそもブログ記事として感想や自分の意見をきちんとまとめる人が減っていて、皆TwitterやTumblrといったマイクロブログに短いコメントを書き散らすか、del.icio.usやFacebookのようなブックマークやソーシャルネットワークに書くだけで満足してしまうのではないかと述べています。さらに、そうした短いコメントの多くには、講演のYouTubeビデオにリンクを張って「これ見てた」などとしか書いて

    raitu
    raitu 2007/11/18
    「リアクションブログ」がTwitterとかはてなブックマークに移行してるよ、という話だそうです。そりゃそうですね。