結論:子音のみを発音するというテクニック ボーカルの Fukase は英語的なリズム感を生むために、語中・語末で歌詞の子音のみを発音するというテクニックを使っている。 みなさんご存知のように SEKAI NO OWARI の “Dragon Night” は、2014年の年末から2015年の1-2月にかけて SNS 等で注目されました。NHKの紅白歌合戦やカウントダウンTVに出演しましたし、歌詞サイト J-Lyric.net で3月28日現在でもいまだ3位にランクしつづけています。また、同様に iTunes でもいまだ5位にランクしています。 このように、ネタとしての注目だけでなく楽曲の魅力がきちんとセールスにも反映されているように見えます。 本楽曲の魅力のひとつに、英語的な発音があります。それは特に子音の発音に注目することで理解することができます。 なぜ英語的な発音が魅力的なのでしょうか
日本の友人からNHKでピダハン語の研究者についての番組(元は英語)が放送されたと聞いて、自分も英語版を見てみました。(http://www.nhk.or.jp/dramatic/backnumber/296.html)おwwwwwいwwwwww完全に、generative grammariansが悪役じゃねーかww一般向けで、偏向報道はよくないと思います。少し、頭冷やそうか。という訳で、別視点動画を作りました。名付けて「ダニ-Dani- 修造編 episode of side-E」です。基本的には、結論だけでなく、データを見て、考えましょう、といういつも通りの話ですが、NHKへの番組への対応として研究者の内情的なことがかなり入っています。それゆえ、動画作成者の主観が入りやすくなってることを考慮してご視聴ください。その5: sm18267989マイリスト: mylist/28358547
ピラハ語に関して「チョムスキーの言語学を否定する発見をした」とされるエヴェレットの研究について,ピンカーが否定的なコメントを書いています(くろきさんのtwitter経由): "Re: "RECURSION AND HUMAN THOUGHT: WHY THE PIRAHÃ DON'T HAVE NUMBERS" A Talk With Daniel L. Everett," Edge. これは,Edge誌に掲載されたエヴェレットのインタビューへのコメントで,他にエヴェレット本人,ヴァーリン,ペセツキーがコメント(再反論)をしています.ここではピンカーのコメントのみ訳します. STEVEN PINKER [6.13.07] ぼくはダニエル・エヴェレットのピラハ語〔Pirahã,ピダハン〕に関する研究を学術論文と近著の両方で好意的に引用したことがあるし,この分野に向けた彼の批判を言語学者は真剣
「哲学上の諸問題と言われるもののほとんど全ては、定義の問題に帰着する。」というのは、L.W.ヴィトゲンシュタインの「論理哲学論考」における中心的な主張。そして『言語ゲーム』というのは、そのヴィトゲンシュタインの作った言葉であり、論である。 そこまでは正しい。 だけど、「言語ゲーム論」というのは、「論理哲学論考」を書いたあと、「これで全ての疑問は解かれた」と宣言して田舎に引っ込んだヴィトゲンシュタインが(田舎で小学校教師をやっていた)、小学生とのふれあいの中から、自分の過去の論(すなわち「論理哲学論考」における思想)の欠陥に気づいて、その欠陥を説明するために作った論なのね。その後彼は、「哲学探究」という本を出して、「論理哲学論考」が見落としていた問題について説明しようとした。それが成功したという人もいれば失敗したという人もいるが、この本も20世紀哲学史に残る偉大な書であることは間違いない。
言語学における韻律(いんりつ)あるいはプロソディー(Prosody)とは、発話において現れる音声学的性質で、その言語の一般的な書記記録からは予測されないものすべてをいう。具体的には抑揚あるいは音調、強勢、音長、リズムなどを含むが、これらのうちで文脈によって異なりうるものを指すのであって、その言語で決まっているアクセント(高低アクセントあるいは強勢アクセント)、声調言語の声調、音長を弁別する言語における長母音・短母音の区別といった性質は含めない[矛盾 ⇔ 音韻論]。 韻文における韻律は、基本的にはそれを構成する単語の形(アクセントパターン、声調、音節・モーラ数など)に基づいて定められたものであり、無関係ではないが別の概念である。 一般的なものとしては、 重要な単語を強調する(強調のしかたは言語によって異なる) 疑問文の文末を上昇調にする(特に疑問詞を含まない文について多くの言語に共通する)
ラップを形成する核となる要素は、大きく分けて下の3つです。 ・「内容(歌詞、content)」 ・「歌唱(フロウ、flow)」 ・「韻(ライム、rhyme)」 ここでは、要素の1つである韻について解説をします。 何を韻を踏んだと見なすかは、人によって少し異なる場合がありますが、 ほとんどの人が韻を韻と認識するための要素は、「複数の言葉が共通点をもつ」ことです。 そして、その共通点とは、おもに「母音の一致」です。 「ばなな」と「あたま」を例にとって考えてみましょう。 「ば・な・な」も「あ・た・ま」も、母音だけでつづればどちらも「あ・あ・あ(a・a・a)」です。 つまり、この2つは母音が一致しており、韻として用いることができるわけです。 キングギドラの「見まわそう」から、ZEEBRA(ジブラ)の最初の4小節を見てみましょう。 (0:42から) 超常現象 巻き起こし 阻止するこの現状 まるで外は
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "モーラ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年10月) 音韻論におけるモーラ(英: mora)は、音節より小さい単位であり、音節量(英語: Syllable weight)を測るのに用いられる。ただし、音節の構成要素とモーラとの対応関係は言語により異なる[1]。日本語においては、モーラは川柳などの韻文のリズムの基本単位であり[2]、日本語話者はすべてのモーラに等しい長さを感じるとされる[3]。拍(はく)やモラとも呼ばれる。 古典詩における韻律用語であるラテン語の mŏra [ˈmɔra](モラ)の転用(日本語におけ
音節(おんせつ)またはシラブル(英: syllable)は、連続する言語音を区切る分節単位の一種である。典型的には、1個の母音を中心に、その母音単独で、あるいはその母音の前後に1個または複数個の子音を伴って構成する音声(群)で、音声の聞こえの一種のまとまりをいう。 中国語などの声調言語(トーン言語)では、母音と子音の組合せに、さらに母音の音程の高低変化による声調を加えて一つの音節を構成する。 日本語の場合、音節とは区切り方が必ずしも一致しない「モーラ」(拍)という分節単位が重要である。 典型的な音節は「母音を中心とした音のまとまり」であり、次の4種類がある。 母音 (V) 子音+母音 (CV) 母音+子音 (VC) 子音+母音+子音 (CVC) 母音の前にある子音を頭子音(英: onset)という。 中心となる母音 (V) を、音節主音(おんせつしゅおん、英: syllabic)または音節
ヴォイニッチ手稿という奇書がある。14世紀ごろ(羊皮紙は1404年から1438年)に書かれた古書で未知の言語で書かれた文章と実在しない植物などの挿絵からなる。230ページもあるが、いまだに解読されていないらしい。 www.bibliotecapleyades.net/ciencia/esp_ciencia_manuscrito07.htm#top だが、これは俺には楽譜にしかみえない。 俺がおもうならそうなんだろう。俺のなかではな・・・。 ということで、終わらせてたのだけど、なんとなくなんでそう思うのかをかいておこうとおもった。 現代の一般的な楽譜は12音階からなる五線譜で書かれる。この元となったのはネウマ譜で横線に球をおく音程のとりかたは9~10世紀ごろに教会の聖歌のために体系化されたようだ。それから活版印刷が発明され楽譜が器械印刷で世に出たのは活版印刷から20年たった1473年だそ
認知考古学者ミズンによる、音楽と言語の起源に関する仮説についての本。人類の祖先は、ミズンがHmmmmmと呼ぶコミュニケーション形式を用いていた。ネアンデルタール人は、Hmmmmmを高度に発達させたが、言語を獲得することはなかった。一方、ホモ・サピエンスはHmmmmmから言語を獲得し、また言語と分化したHmmmmmが音楽となっていたという仮説。 Hmmmmmは、Holistic, Manipulative, Multi-Modal, Musical, and Mimetic(全体的、操作的、多様式、音楽的、ミメーシス的)の略。初期人類が持っていたとされるコミュケーション方法の諸特徴。 本書は、二部構成になっており、一部が現代、二部が過去を扱っている。 一部では主に心理学などの知見を用いながら、言語と音楽の類似点、相違点や音楽の特徴などを論じていく。 二部では霊長類学や考古学の観点から、霊長類
処女 処女は漢語で、「結婚前で実家に居る女性」=「未婚の女性」の意味。性行為の有無は含んでいないが、女性にとって初めての性行相手は配偶者なので、自然と「男性と性交経験がない女性」、つまり生娘の意味となった。 童貞 童貞は英語の“virgin”の訳語として明治時代に作られました。本来は、英語の“virgin”と同様に男女の区別無く性交を経験した事の無い人を指す。例えば、童貞マリアなどと女性にも用いる。また、カトリック教会の修道女を指す事もある。 英語の“virgin”は男女の区別は無いが、“maiden”は男性と性交経験がない女性を指す。つまり、訳語としては処女=“maiden”が正しいのだろう。 “virgin”には、使用されたことのない、未使用の、という意味があり、果汁から遠心分離などによって直接得られた油をバージンオイルなどと呼ぶ。その他、“virgin forest ”ならば原生林=
入試科目にもなる情報は「学習の基盤」 大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」について、今の小学6年生が受験する2024年度(25年1月実施)から、新科目の「情報I」を出題することが、政府の方針として確認されました。 教育
街づくりや建築デザインなどの創造過程で暗黙的に使われてきたノウハウや特定の価値観に基づく指針を知的体系として形式化したもので、利用者参加型プロセスによって調和ある成果物を生み出すことを可能にする創造支援ツール。 パターンランゲージは近代都市計画批判の立場から新たな建築方法論として、建築家でカリフォルニア州立大学バークレー校の環境デザイン学部教授だったクリストファー・アレグザンダー(Christopher Alexander)が、1970年代から提唱しているものである。 アレグザンダー方式の建築の特徴は、これから作る建築物の設計をパターンランゲージという言語体系を使って、文章の形で生成していくことにある。そして図面などで完成形を固定するのではなく、施工の中で必要に応じて変更を加えながら建設を進めていく。この営みを、数十~数百年の単位で続け、街や建物を漸進的に成長させていくのである。 アレグザ
言語学(げんごがく、英: linguistics)は、人間の言語の特性、構造、機能、獲得、系統、変化などを研究する学問である。下位分野として、音声学、音韻論、形態論、統語論 (統辞論)、意味論、語用論などの様々な分野がある[1]。これらの下位分野は、(表出) 音 (手話言語の場合はジェスチャー)、音素、語と形態素、句と文、意味、 言語使用に概ねそれぞれが対応している。 言語学の目的は、人間の言語を客観的に記述・説明することである。「客観的に」とは、言語データの観察を通して現に存在する言語の持つ法則や性質を記述・説明するということであり、「記述」とは、言語現象の一般化を行って規則や制約を明らかにすることであり、「説明」とは、その規則・制約がなぜ発生するのかを明らかにすることである。 言語学は言語の優劣には言及しない。むしろ、現代の言語学においては、あらゆる言語に優劣が存在しないことが前提とな
記号論の再構築のために――問題と構図 記号論(semiotics)とは何だろうか。歴史的な事実として見れば、記号論は、20世紀の初めに期せずして(だが真実は思想史的必然性によって)記号についての学(sémiologieないしsemiotic)を異口同音に提唱した二人の人物ソシュールとパースの業績が呼び起こした大きくて広範な反響――そのうねりのすべてのなかに具現されている。しかし理論的・概念的な視点から見るなら、〈記号論〉はいま再吟味(re-examination)と更新(renewal)の主題として人びとの目のまえにある。 記号論の理論構成については、さまざまな意見がありうるだろう。とはいえ、それが文字どおり、記号に関する基礎的理論(the general philosophical study of signs and symbols)であることに、大方の異論はないだろう。もちろん細かく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く