[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

validの検索結果1 - 40 件 / 61件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

validに関するエントリは61件あります。 仕事プログラミングweb などが関連タグです。 人気エントリには 『人間をリソースと呼ぶことの何が問題なのか - valid,invalid』などがあります。
  • 人間をリソースと呼ぶことの何が問題なのか - valid,invalid

    かねてより人間、とりわけ労働者や従業員をリソースと呼ぶことについて批判的な意見を聞くことがあった。 2018 Don't call people resources - Ben Linders 2021 社員を「リソース」と呼んではいけない――。 | d's JOURNAL(dsj)- 理想の人事へ、ショートカット 2022 人間をリソースと呼ばない方がいいと思う - ジムには乗りたい 加えて、これらの主張に対するカウンターを見たこともある。「問題の所在が不明瞭」「情緒的な意見のみで代替が示されない」「人材を人財と書くような言葉遊びでは」等々。俗っぽく言えばここにあるのは、「モノ扱いしないでほしい」vs「とは言っても経営管理上はヒト・モノ・カネ・情報はリソースでしょ」という対立である。 この件について「人間をリソースと呼ぶことの問題についてアカデミックな見解・理論はあるのか」「人間をリソー

      人間をリソースと呼ぶことの何が問題なのか - valid,invalid
    • 状態、結合、複雑性、コード量の順に最適化する - valid,invalid

      There’s No Such Thing as Clean CodeのHacker Newsコメント経由でコードやシステム設計・最適化についての良いコメントを見つけた。どうやらHacker Newsで何度も引用されているらしいが日本語で言及された記事が見つからなかったので取り上げてみる。 コメントは2016年のSandi MetzのThe Wrong Abstractionに関するもので、発言者のcurun1rいわく「私は設計の優先順位をこの順序で学習することで、優れた開発者になれた」。*1 4つの基準と優先順位のガイドライン 状態 > 結合 > 複雑性 > コード量 私は状態 (state)、結合 (coupling)、複雑性 (complexity)、コード量 (code) の順に削減することでコードを最適化する。 コードがよりステートレスになるなら、結合を増やすこともいとわない 結

        状態、結合、複雑性、コード量の順に最適化する - valid,invalid
      • 『みんなのデータ構造』でデータ構造の基礎を学んだ - valid,invalid

        データ構造とアルゴリズムの学習の一環として『みんなのデータ構造』を読んだ。これまでで最も良いデータ構造の学習になった。 みんなのデータ構造 作者:Pat Morin発売日: 2018/07/20メディア: 単行本(ソフトカバー) 日本語訳がWebで公開されているので気になる方は無料で読める。が、著者や訳者や出版社応援の意味も込めて購入すると良いと思います。また、ラムダノート社のサイトから買うと紙書籍と電子書籍のセットがお得。 内容 データ構造とアルゴリズムに関連する本はアルゴリズム寄りのものが多いが、データ構造に焦点を当て続けていることが本書の特色。 内容の依存関係 p.21より 大学の教科書のように、正確性を優先したハードコアな内容。 アルゴリズムの内容も少しだがある。「11章 整列アルゴリズム」ではそれまでの章で学んだデータ構造がどのように使われるかを一瞥でき、「12章 グラフ」では深

          『みんなのデータ構造』でデータ構造の基礎を学んだ - valid,invalid
        • バックエンド Web API に管理画面/管理機能を追加するアーキテクチャパターン - valid,invalid

          プレゼンテーションレイヤ、いわゆるフロントエンドがクライアントサイドで実装・実行されるアーキテクチャ (注 1) において、管理画面/管理機能をあとから追加する際にどのような実装パターンがあるのかを整理してみます。 注 1: Presentation Domain Separation の実践の中でも、物理的にプレゼンテーションロジックとドメインロジックを分離しているアーキテクチャです。 用語の整理 プレゼンテーションレイヤ 三層アーキテクチャにおける、システムの利用者へユーザインターフェイスを提供する層です。本記事では"フロントエンド"とほぼ同義で使います。 OSI 参照モデルの第六層ではないです。 バックエンド Web API とは プレゼンテーションを持たない Web API (HTTP プロトコルを用いてネットワーク越しに呼び出すアプリケーション) とします。 プレゼンテーションレ

            バックエンド Web API に管理画面/管理機能を追加するアーキテクチャパターン - valid,invalid
          • 2年半のエンジニアリングマネジャー経験から学んだこと - valid,invalid

            2017年6月〜2020年3月まで、Quipperという会社でEngineering Managerをやってみての振り返りです。 ここ数日こつこつと退職エントリを執筆していたのですがこのセクションが長くなりそうだったのと、単体で読まれても良さそうなので1エントリとして切り出しました。*1 マネジャーになった背景から失敗から学んだことから思いついたことをぐだぐだ書いていきますがはっきり言って個人の日記レベルなので野暮なツッコミはなしでお願いします。*2 というかこれは個人の日記ですよ〜。(ここまで防衛線) マネジャーになった背景 / 当初の役割 記憶が確かであれば2016年頃にQuipperにも評価制度が導入されたのですが、当時すでに世界に数拠点あったためCTO@Londonが全員を評価するのは難しくなっていました。可能な限り現地オフィスで現地メンバーを評価したほうが納得感も高い、ということ

              2年半のエンジニアリングマネジャー経験から学んだこと - valid,invalid
            • C言語でSQLiteのクローンを作るチュートリアルやった - valid,invalid

              2019年12月の冬休みに1週間程かけて"Let's Build a Simple Database"という、C言語でSQLiteのクローンを作るチュートリアルをやりました。この存在を教えてくれた同僚に感謝 :pray: cstack.github.io チュートリアルの内容 Richard Feynman先生の“What I cannot create, I do not understand.”という言葉が掲げられているように、データベースを作ることでデータベースをより深く理解することに主眼が置かれているチュートリアルです。 これは重要事項説明かつタイトル詐欺に関する謝罪なのですが… 残念ながらこのチュートリアルは完成しておらず、Part 13が2017-11-26に公開されたのを最後に更新が止まってしまっており、以下の13章しかありません。 Part 1 - Introduction

                C言語でSQLiteのクローンを作るチュートリアルやった - valid,invalid
              • Hacker Newsで自作のOSSを紹介したらRanking 1位になり一晩で+100 stars付いた - valid,invalid

                自作のRuby gemをHacker Newsにて紹介したところ、一晩でGitHub repositoriesに100以上のstarsが付いて驚いた。また、リアルタイムでは見逃したのだがHacker News Rankingで数時間1位におり、20時間ほどトップページに載っていたらしい。2024-05-26現在は落ち着いて195pt。 投稿はこちら Show HN: PBT – A property-based testing library for Ruby | Hacker News。 2024-05-22のdaily rankingでは11位だった。 何について投稿したのか pbtという自作のテストツールで、property based testingを並列実行するというアイデアを実証したもの。このツールについてはRubyKaigi 2024で発表したので興味があればそちらの記事もご

                  Hacker Newsで自作のOSSを紹介したらRanking 1位になり一晩で+100 stars付いた - valid,invalid
                • Web API設計時に使われ方の想定を添えると良い。けどより良いやり方を知りたい - valid,invalid

                  先日登壇したイベントにて、仕事で協業したモバイルエンジニアから「Web APIのドキュメントに使われ方の想定が添えられていてありがたかった」とフィードバックをもらった。 具体的にはX post (以下、tweet) に添付した画像のような感じで、Web API (以下、API) が呼び出される画面・タイミングの想定、レスポンスの使われ方の想定などをUIのスクショとともに記述する、というもの。 API設計時にこういう使われ方の想定を添えると認識揃えやすくてありがたい、とモバイルエンジニアに喜ばれました#B43_techtalk pic.twitter.com/XLB3g6fCLZ— ohbarye (@ohbarye) 2023年8月3日 他にもこんなのとか。 APIレスポンスの使われ方の想定を書いているようす このことについて思ったよりもイベント内外で反響があったので書く。 ドキュメントの

                    Web API設計時に使われ方の想定を添えると良い。けどより良いやり方を知りたい - valid,invalid
                  • StackOverflowを読める程度の英語力もとい問題解決能力 - valid,invalid

                    6年近く前の話だが「Quipperに入社して業務をこなすにはどの程度の英語力が必要か?」という問に対し、こんな回答を貰ったのを覚えている。 技術的な課題を解くためにググってStackOverflowが出てきたときになんとか読める程度の英語力、ないしは読もうとする気概や胆力があれば大丈夫 後に自分が採用担当になった折りには同じ質問を受ける立場となり、リーディングに関してはおおむね同じ回答をしてきた。(リスニング・スピーキングは年やチームによって状況が著しく異なったので一概にこう、とは説明できなかった) 振り返れば「StackOverflowを読める程度の英語力」というのは英語運用能力の多寡というより、問題解決能力を示す良いベンチマークだなと思えた。 なお、StackOverflowはたまたま例として挙げただけなので「〇〇の公式ドキュメントを読める」など各分野における任意の主要な情報ソース源を

                      StackOverflowを読める程度の英語力もとい問題解決能力 - valid,invalid
                    • ソフトウェアエンジニアとして求職活動中です - valid,invalid

                      ※ (2020-07-12 追記) 2020年6~7月の求職活動に伴う募集は終了しました。 令和2年6月1日より、ソフトウェアエンジニアとして"求職活動"を開始します。職務経歴書 (CV) を以下のページで公開していますので詳細はそちらをご覧いただければと思います*1。興味をお持ちいただけた方はCVに記載のメールアドレスにご連絡いただけると嬉しいです*2。 ohbarye.github.io ※英語版はこちらです: https://ohbarye.github.io/en/cv/ *3 ※ (2020-06-03 追記) メールでの返信には~3日を要しています。Twitter DMは本記事公開以前から無法地帯となってしまっているため確認しておりません。 ※ (2020-06-12 追記) 2020-06-12 21:00 JST 時点までに送られたメールについて、すべて一次回答はさせていた

                        ソフトウェアエンジニアとして求職活動中です - valid,invalid
                      • 『研鑽Rubyプログラミング』を読んだ - valid,invalid

                        『研鑽Rubyプログラミング 実践的なコードのための原則とトレードオフ』を読んだ。ちょっとブームに乗り遅れたけどまぁ、本なんていつ読んでもいいものなので気にせず感想を書く。 研鑽Rubyプログラミング 実践的なコードのための原則とトレードオフ 作者:Jeremy Evans,角谷信太郎ラムダノートAmazon 想定読者層はあらかじめ示されているとおり中級〜上級で、Ruby初学者には厳しめ。RubyやRailsでのアプリケーション開発にそこそこ慣れてきた自称中級者が読むと知識の広がり幅が大きくて良さそう*1。 同じようなレベルの層に対してよく推薦される図書として『メタプログラミングRuby』があると思うのだけど、そちらよりは平易かつ実践的な内容が多いと感じた。 具体的にはDSLやプラグイン機構の作り方など、ふだんのWebアプリケーション開発業務でしょっちゅう書くわけじゃないけど、書き方を知っ

                          『研鑽Rubyプログラミング』を読んだ - valid,invalid
                        • Quipperを"退職"ります - valid,invalid

                          近況報告です。4年7ヶ月勤続したQuipperを"退職"ります。 退職エントリですか? これは退職報告ではありますが、一般的に期待されるような"退職エントリ"ではない気がしています。もう少しちゃんとしたやつは後ほど書くつもりです。 誰 @ohbarye です。"広島の粗大ごみ"と呼ばれることもあります。 在職中はRuby on Railsによるサーバサイド、React, TypeScriptによるフロントエンドを中心に学習サービスの開発をやってきました。長らくBtoC領域に携わっており、登録導線や決済システムやカスタマーサポート周りの開発・運用経験が長いです。また、必要に応じてスクラムマスターのような動きもした時もありました。 ここ2年半ほどは上記のような動きをしつつ、Engineering Managerとして組織設計・採用プロセス整備・評価制度策定・表出した組織課題への対応・会社主催の

                            Quipperを"退職"ります - valid,invalid
                          • ZodでAlways-Valid Domain Modelを実現する

                            課題意識 特定の商品を数量を指定して購入できるECサービスのドメインモデルを表現とします。TypeScriptで構築する際に、「数量」を単にnumber型で扱うことは可能ですが、よりロバストな設計を目指す上で以下の2つの方法論があります。 Refinements(値の制約を表す): 「数量」は一般的に自然数です。1度の注文で指定できる上限を設けるビジネスルールがあると仮定します。この場合、number型に「自然数」「上限付き」の制約を加えた値として表現します。 Branded Types: (同じ構造の型を区別する): 「価格」などの他のnumber型と混同されないように、これらの数値を型レベルで区別したいです。JavaやC#に見られる公称型の概念をTypeScriptで模倣するBranded Typesのテクニックを用いることで、これらの誤った利用を型システムで防ぐことができます。 Br

                              ZodでAlways-Valid Domain Modelを実現する
                            • :user-valid & :user-invalid擬似クラスが来た! - What's new in Browsers!

                              What's new in Browsers!は、サイボウズのフロントエンドエンジニアがブラウザの最新情報から気になるトピックを紹介するシリーズです。 今回はChrome 119の更新内容から気になるトピックとして、:user-valid擬似クラスと:user-invalid擬似クラスを紹介します。 ユーザーの操作後に検証が行えるようになった :user-validと:user-invalidはどちらもフォームなどの入力要素の検証の状態に対してスタイルの指定などが行える疑似クラスになります。 検証の状態とは、例えば<input type="email" required />な要素では入力されていない場合やemailとして許容されない文字列が入力がされている場合はinvalidな状態になり、emailとして許容される文字列が入力されている場合にはvalidな状態となります。 :validと

                                :user-valid & :user-invalid擬似クラスが来た! - What's new in Browsers!
                              • Dependency on mimemagic 0.3.x no longer valid · Issue #41750 · rails/rails

                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                  Dependency on mimemagic 0.3.x no longer valid · Issue #41750 · rails/rails
                                • 無職を経てSmartBank, Inc.に入社しました - valid,invalid

                                  掲題の通り、SmartBank, Inc に入社しました。 From: Quipper, Inc. To: SmartBank, Inc. smartbank.co.jp 2021 in review - valid,invalidに書いたとおり転職は2020年の出来事で、入社日は 2020-08-01。2021 の間違いではなく 2020 である。入社してから半年程度はステルスでプロダクト開発を行っていたため書くきっかけを見失ってしまい、以降ずっと執筆をサボっていた。 当記事は入社後 1 年半の振り返りではなく2020年のオファー受諾時や入社時に何を考えていたかを主に記述する。(が、結果として当時の期待やオファー受諾の決め手が概ね間違っていなかったことを追認することになった) 入社までの経緯 無職 前職の最終出社を終えたあと無職をしていた。有給消化だけでなく本当の無職期間を合わせて計 4

                                    無職を経てSmartBank, Inc.に入社しました - valid,invalid
                                  • YAPC::Hakodate 2024に参加して、個人技と工芸と工学について考えた - valid,invalid

                                    YAPC::Hakodate 2024に参加してきたので感想です。人生初の函館が良かったので観光成分も多め。 YAPCについて 前回のYAPC::Hiroshimaに続いて今回が2回目のYAPC参加です。YAPC::Hiroshimaではプロポーザルが通ったのですが今回は通らずでした。 出したプロポーザルはこちら 3Dセキュア温故知新: Web認証技術の発展が切り拓いた現在地 by ohbarye | トーク | YAPC::Hakodate 2024 #yapcjapan - fortee.jp。同僚の id:yutadayo がクレカ製造技術ネタでめちゃめちゃ強いのを出して大バズしていたので会社としては問題ない...が、個人としては悔しい! yuta.hatenablog.com 心に残った発表たちの個人的総括 ブース担当したり廊下で人と話したりでセッションは半分ぐらいしか聞けなかった

                                      YAPC::Hakodate 2024に参加して、個人技と工芸と工学について考えた - valid,invalid
                                    • :user-validと:user-invalid擬似クラス | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                                      入力フォームがあるページの設計をする際はフロントエンドでもバリデーションを実装することが多くあります。代表的なバリデーションは例えば以下のようなものです。 必須の入力欄に値が入力されていなければエラーとする メールアドレス入力欄に入力された値がメールアドレス形式でなければエラーとする パスワードとして使用できない文字が入力されればエラーとする 入力内容が不適切な場合は、入力欄に装飾を施すために:validと:invalidの2つの擬似クラスを利用してきました。 :validと:invalidは、主にフォームコントロール要素に関連する擬似クラスで、以下のような基準にしたがって各要素の状態がマッチするかどうかを判定します。 required属性付きの入力欄が空でなければ:valid、空であれば:invalid type属性がemailである入力欄に入力された値がメールアドレス形式であれば:va

                                        :user-validと:user-invalid擬似クラス | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                                      • :user-valid、:user-invalid 擬似クラスでユーザーの操作の後に検証を行う

                                        :user-valid、:user-invalid 擬似クラスでユーザーの操作の後に検証を行う 2023.10.13 ユーザーの操作の後にフォームの検証に基づき有効か無効かを示すために使用できる :user-valid、:user-invalid 擬似クラスを紹介します。従来の :valid、:invalid 擬似クラスと異なり、ユーザーがフォームに入力するまではスタイルを適用されません。 :user-valid、:user-invalid 擬似クラスは、ユーザーの操作の後フォームの検証に基づき有効か無効かを示すために使用できます。フォームの検証として、以下のような例があげられます。 required 属性を指定した要素に値が入力されているか pattern 属性を指定した要素に指定した正規表現にマッチしているか min や max 属性を指定した要素に指定した範囲内の値が入力されているか

                                          :user-valid、:user-invalid 擬似クラスでユーザーの操作の後に検証を行う
                                        • 攻めの採用人事 - valid,invalid

                                          元同僚と先日ビデオチャットしてるときに某社の某採用担当人事の方の話になり「あの方は良いですよ、"攻め"の採用人事ですから」という話になった。 その場では「たしかに"攻め"の人事は一緒に働きやすいですね〜」と話して「せやな」って感じで終わったのだが、このたび求職活動で色んな人事の方とやり取りする中で「あ〜この方は"攻め"側だろうな〜」と思うシーンがいくつかあった。 で、"攻め"ってなんなのかってことなのだが… タスクベースで仕事をこなしていくのでなく成果にコミットする。 ミッションや視座が文脈を意識せずにこなせるタスクレベルでなく数段高いところにあって、課題発見・解決の範囲が不確実性も難易度も高いところにある。 返信が早いとか丁寧とか誠実とかそういった振る舞いのウラに「なぜそうすべきか」が通底している。 「N人採用する」が達成したいことではなく「N人のどのような人をどのタイミングで採用すれば

                                            攻めの採用人事 - valid,invalid
                                          • YAPC::Hiroshima 2024に参加してIdempotency-Key Headerの話をしてきた - valid,invalid

                                            表題の通りYAPC::Hiroshima 2024にスピーカー、およびスポンサー企業の一員として参加してきました。最近はブログ不精となっていてイベントに参加しても記事を執筆せずにいたものの、YAPC参加者のすさまじい熱量にあてられたので久々に筆をとってみます。 自分とYAPCとbuilderscon YAPC初参加です。が、実はYAPCには思うところがありました。 YAPC::Asiaの後継として開催された(ですよね?)buildersconに2017, 2018, 2019と参加しており、このイベントからは過去にめちゃめちゃ感化されていたのでした。特に初参加のbuilderscon 2017に強く影響を受けてから僕は登壇やOSS活動を始めたので、勝手な思い入れがあるカンファレンスです。 「buildersconにもやがて登壇するぞ」と思っていたものの直近の数年は非開催となってしまったので

                                              YAPC::Hiroshima 2024に参加してIdempotency-Key Headerの話をしてきた - valid,invalid
                                            • "腰を破壊する自宅デスク環境"を改善して健康被害から卒業した - valid,invalid

                                              この数ヶ月で自宅のデスク環境を大きくアップデートしたので記録に残しておきます。 当記事がリモートワークないし家で作業する機会が多い人の参考になれば幸いです*1。 変更前後のようす Before 作業環境にこだわらずガジェットにも興味が薄い人間だったので聞く人によっては卒倒しそうな環境で2020末までずっと仕事や自宅作業をしていました。 変更以前の写真がなかったので当時の自宅のようすを超技術で再現すると、こうです*2。 すでに腰痛や肩こりを抱えている方、つまりHPが1桁台で状態異常の方が利用したら1ヶ月と持たずに身体が破壊されるのではと思える環境でしたし、かくいう私も何度か破壊されました。 破壊されつつも自宅に机やイスを設置するスペースがなかったので、リモートワークがメインになった2020年からも1年ぐらいこの環境で働いていました。まぁ、世間が急速にリモートワーク対応していった昨年の2020

                                                "腰を破壊する自宅デスク環境"を改善して健康被害から卒業した - valid,invalid
                                              • 壊れたルーティングを検出する route_mechanic gem と、その内部実装の話 - valid,invalid

                                                壊れたルーティングの検出、routing specを自動化するroute_mechanic gem を作って公開しました。この gem の紹介と内部実装の話を書きます。 rubygems.org 背景 Rails 開発者のうちの N% は、Rails application のルーティングを検証するために以下のようなコードを書いたことがあるかもしれません。 Rails が提供する assertions を使うなら: assert_routing({ path: 'photos', method: :post }, { controller: 'photos', action: 'create' }) rspec-rails なら: expect(:get => "/articles/2012/11/when-to-use-routing-specs").to route_to( :cont

                                                  壊れたルーティングを検出する route_mechanic gem と、その内部実装の話 - valid,invalid
                                                • React Adminの感想 - valid,invalid

                                                  marmelab.com A frontend Framework for building data-driven applications running in the browser on top of REST/GraphQL APIs, using ES6, React and Material Design. Previously named admin-on-rest. Open sourced and maintained by marmelab. React Admin 管理画面を作るのに最適化された React アプリケーションフレームワーク France のMarmelab社によってメンテナンスされている OSS がコア Enterprise Edition もある OSS として公開していない便利な private modules が使えたり、開発サポートが受けられ

                                                    React Adminの感想 - valid,invalid
                                                  • 安全で柔軟なAlways-Valid Domain Modelの作り方

                                                    はじめに 昨今ではますます Immutable な Domain Model の有用性が認知されているように思います。 また、Domain Model が持つ制約(不変条件)を満たさないインスタンスを作れないようにする事の重要性も広く知られてきており、Always-Valid Domain Model といった名称もついているようです。 ここでは、制約を満たしたDomain Model (Always-Valid Domain Model) しか作成できないようにするファクトリメソッドについて、より柔軟で合成可能性の高いファクトリメソッドを定義する方法を紹介します。 この記事で利用する言語とライブラリのバージョンは以下の通りです。 Scala 3.1.0 cats-core 2.7.0 最初のエラーで全体を失敗とするファクトリメソッド まずは単純に Either を使ったファクトリメソッド

                                                      安全で柔軟なAlways-Valid Domain Modelの作り方
                                                    • OSS contribution の reward として 100 DEV (¥60,000相当) もらった - valid,invalid

                                                      今年の6月頃にDEV Airdropという「全世界のOSS開発者に総額2億3000万円を配布」するキャンペーンに応募していた*1。 OSS contributionの多寡によって対象となるかどうかやトークンの配布量 (≒金額) が決まる仕組みのため、まったく受け取れない可能性あるかなと思っていたが、100DEVトークンを受け取ることができた。 2021-09-05 時点では 1DEV が¥600 ~ 630 相当のため、100DEV は ¥60,000 ~ 63,000 相当*2。 ref https://coinmarketcap.com/currencies/dev-protocol/ DEV Airdropとは キャンペーンページは以下。 airdrop.devprotocol.xyz DEV Airdropの前に、まず"Dev Protocol"というDeFi protocolがあ

                                                        OSS contribution の reward として 100 DEV (¥60,000相当) もらった - valid,invalid
                                                      • プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOKガイド)第7版 書評 - valid,invalid

                                                        『プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOKガイド)第7版』*1を読んだので書評を書いた*2。 プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOKガイド)第7版+プロジェクトマネジメント標準: PMI日本支部 監訳 作者:プロジェクトマネジメント協会(PMI)一般社団法人 PMI日本支部Amazon "a cat reading pmbok (project management body of knowledge) in an old cozy cafe, illustration" by Stable Diffusion 動機 / 背景 当記事の筆者がPMBOKガイド第7版を読むに至った背景について。 PMBOK自体は認知してて、201x年に新卒で入ったSIerで「いつかはこれを読んでプロジェクトマネジャー資格を取れ」的なことを聞いて第4か第5版あたりを流し読みしたけどほぼ何も

                                                          プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOKガイド)第7版 書評 - valid,invalid
                                                        • クラフトコーラを作る - valid,invalid

                                                          先日に伊良コーラに出会ってからクラフトコーラのことが好きになった。ドクターペッパーやルートビアみたいな薬膳くささがたまらない。 原液を切らして飢えていたところ手軽に自作できるらしいことがわかったので 、以下の記事を参考に作ってみた。 mi-journey.jp 材料を集める まず材料を集める。 ...のだが、近所のマルエツやまいばすけっとにブラックペッパーやジンジャーパウダーはあれど、クローブやカルダモンなどのスパイスの原形が売っていない(ホールと呼ばれるやつ)。 SainEのような自分の生活グレードより上位のスーパーを活用してなんとか全て揃える事ができた。 S&BやGABANシリーズはいずれも100~300円ぐらいでお手頃なのだが、"スパイスの女王"カルダモンだけ廉価な小瓶が見つからず高かった(800円ぐらい)。 入手したスパイスたちを高貴な皿に盛り付けてみると... 百万倍も美しい!

                                                            クラフトコーラを作る - valid,invalid
                                                          • Apple drops a bomb on long-life HTTPS certificates: Safari to snub new security certs valid for more than 13 months

                                                            Safari will, later this year, no longer accept new HTTPS certificates that expire more than 13 months from their creation date. That means websites using long-life SSL/TLS certs issued after the cut-off point will throw up privacy errors in Apple's browser. The policy was unveiled by the iGiant at a Certification Authority Browser Forum (CA/Browser) meeting on Wednesday. Specifically, according to

                                                            • ISUCON9 予選の過去問でNew Relicを使う - valid,invalid

                                                              あとN+1回寝るとISUCONです。私はいま予選突破の夢を見つつNew Relicを素振っています。 本記事ではNew Relicの説明は特にしません。また、Rubyで実験しててちょっとハマったところを掘り下げたログが実はメインです。 (2020-07-22追記) 本記事を書いたときには気付いていなかったのですが同じことを公式のWebinarでも行うようでした。(7月30日開催|せっかく無料なのでISUCONでNew Relicをスッと使う方法)RubyだけでなくGo, Pythonの設定の話やその他盛りだくさんなので期待!! New Relic meets ISUCON New Relicは業務で過去に使っていて大変便利だったのでISUCONもこれぐらい楽にメトリクス見てぇな〜と思っていたら、自腹契約して使うという道もあったのだということをISUCON9優勝の白金動物園mirakuiさん

                                                                ISUCON9 予選の過去問でNew Relicを使う - valid,invalid
                                                              • Idempotency-Key Headerの現状・仕様・実装の理解を助けるリソースまとめ - valid,invalid

                                                                Idempotency-Key Header に関する調査と実装を半年ぐらい前に行ったので、そのとき参考にしたリソースと 2021 年 9 月時点で得られる最新情報をメモしておく。 前提: Idempotency-Key Header とは HTTP リクエストのうち冪等ではないとされるリクエスト*1を冪等にし、安全なリトライを可能にするための仕組みの 1 つ。 Jayadeba Jena, Sanjay Dalal, Erik Wilde 氏らによって 2021 年 11 月に仕様が提案された。現在は IETF のもと、インターネット標準化過程(Standard Track)にあり、IETF Meeting や GitHub issues にて議論が行われている。real world ではすでに多くの企業で類似する実装が行われている。 現状と今後 GitHub issues を見る限り論

                                                                  Idempotency-Key Headerの現状・仕様・実装の理解を助けるリソースまとめ - valid,invalid
                                                                • The Dunning-Kruger effect is (mostly) a statistical artefact: Valid approaches to testing the hypothesis with individual differences data

                                                                  •Conventional tests of the Dunning-Kruger hypothesis are shown to be confounded. •The Glejser test is argued to be a valid test of the Dunning-Kruger hypothesis. •Nonlinear regression is argued to be a valid test of the Dunning-Kruger hypothesis. •Failed to identify the Dunning-Kruger effect with IQ data and both valid tests. The Dunning-Kruger hypothesis states that the degree to which people can

                                                                    The Dunning-Kruger effect is (mostly) a statistical artefact: Valid approaches to testing the hypothesis with individual differences data
                                                                  • カリキュラム標準J17でスキルの棚卸しをする - valid,invalid

                                                                    なんやかんやあり、伸ばしたいスキルを整理したり自分のスキルセットの棚卸しをしたりしていた。また、最近は有給消化期間で暇なのでふだんの業務から離れた領域の学習をしてみたいと思い、基礎分野であるデータ構造やアルゴリズムやコンピュータアーキテクチャについて学んだりしている。 そんな中、漠然と「ソフトウェアにもっと詳しくなりたい」「基礎を学びたい」と思いつつもそもそも基礎ってなんだっけ?という問いがあり、色々調べていたら"情報専門学科におけるカリキュラム標準"という便利そうなものを見つけた。自分で場当たり的に学習計画を立てるよりは既存の体系立てられたカリキュラムを参考にするほうが良いだろう、ということで"掘-ディグ-"ってみた。 この記事をエントリポイントに、カリキュラム標準J17 https://t.co/In8Y31P3u4 に辿り着いた / 他4件のコメント https://t.co/F

                                                                      カリキュラム標準J17でスキルの棚卸しをする - valid,invalid
                                                                    • Ractorを用いたproperty based testingの並列実行についてRubyKaigi 2024で発表しました - valid,invalid

                                                                      表題の通りRactorを用いたproperty based testingの並列実行についてRubyKaigi 2024で発表してきました。かつスピーカーとしての参加は初めてで、いろいろ稀有な体験ができて総合的にはめちゃくちゃ楽しかった。 発表内容について "Unlocking Potential of Property Based Testing with Ractor"という題で、property based testing(以下PBT)において発生する小さくて大量のタスクをRactorで並列実行させるというアイデアと仮説検証の結果を報告しました。 日本語のテキストで概要を知りたい方はTechouse社の記事をご参照ください。登壇者の自分が発信したどのテキストよりも丁寧にわかりやすくまとめてくださってます。この場を借りて感謝いたします! developers.techouse.com

                                                                        Ractorを用いたproperty based testingの並列実行についてRubyKaigi 2024で発表しました - valid,invalid
                                                                      • 「AWSによるクラウド入門」をやった - valid,invalid

                                                                        1週間ぐらい前にバズっていた東京大学計数工学科の講義資料が大変面白そうだったので全てのハンズオンをやってみた。 tomomano.gitlab.io Webアプリケーション開発の実務経験があれば多少読み飛ばせる部分はあるのでだいたい半日程度、実行するコードを読み込んだとしても1日で完了できるボリューム。ハンズオンはやや腰が重いかもしれないが、細かく分けて実践することも可能なので興味を持った部分だけでも挑戦することをおすすめする。 実践的な内容 「1.1. 本講義の目的・内容」より。 本講義(計3回)の目的は,クラウドの初心者を対象とし,クラウドの基礎的な知識・概念を解説する. また, Amazon Web Service (AWS) の提供するクラウド環境を実例として,具体的なクラウドの利用方法をハンズオンを通して学ぶ. 特に,科学・エンジニアリングの学生を対象として,研究などの目的でクラ

                                                                          「AWSによるクラウド入門」をやった - valid,invalid
                                                                        • GitHub - orval-labs/orval: orval is able to generate client with appropriate type-signatures (TypeScript) from any valid OpenAPI v3 or Swagger v2 specification, either in yaml or json formats. 🍺

                                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                            GitHub - orval-labs/orval: orval is able to generate client with appropriate type-signatures (TypeScript) from any valid OpenAPI v3 or Swagger v2 specification, either in yaml or json formats. 🍺
                                                                          • Always-Valid Domain Model

                                                                            UPDATE 5/13/2021: the course has been published, check it now here: Validation and DDD. I’m working on a new Pluralsight course on the topic of validation and DDD, with the help of the FluentValidation library and .NET data annotations (attributes). So expect a couple of posts about validation in the near future. In the preparation for the course, I was re-reading some old articles about always-va

                                                                              Always-Valid Domain Model
                                                                            • Courseraで"Algorithms, Part I"を修了した - valid,invalid

                                                                              アルゴリズムの学習の一環としてCourseraの "Algorithms, Part I" を完了した。 www.coursera.org 先日アルゴリズムに関する学習教材を探していた折、同講座に関する満足の声を見かけたのでやってみることにした。(英語のレビューは上記ページに載っている) Courseraで高評価な「Algorithms, Part I」を使った社内勉強会を開催しています - Hatena Developer Blog Coursera Algorithm Part I を受講し終えた - /var/log/kmb.log Coursera Algorithms PartⅠを受講しました | Futurismo 時間はかかったが全課題を及第点以上で完了できた!! "Algorithms, Part I" とは何か Princeton大学がCourseraで公開している、アル

                                                                                Courseraで"Algorithms, Part I"を修了した - valid,invalid
                                                                              • 個人サイトのビルドツールをwebpackからViteに移行した - valid,invalid

                                                                                個人サイト https://ohbarye.github.io/ のビルドツールをwebpackからViteに移行した。 まぁ、移行と大げさに言っても、元々vanilla JSとSassでちょっと動きと装飾を付けただけのペライチページなのだけど。 実質ただのリンク集 理由 State of JS 2021のビルドツール部門でViteが1位になっていたが利用したことがなく気になっていたため。手元にある最小のフロントエンドプロジェクトが個人サイトだったのでplaygroundとして試してみた。 https://2021.stateofjs.com/en-US/libraries/build-tools より Viteとは Vite公式を斜め読みした。ランキング中だと経験あるビルドツールがwebpack, Parcel, Rollupあたりで止まっていたのでそこからの差分で理解すると... es

                                                                                  個人サイトのビルドツールをwebpackからViteに移行した - valid,invalid
                                                                                • Cloudflare で取得した SSL/TLS 証明書をACM へインポートする際に「Provided certificate is not a valid self signed」と表示され証明書チェーンが必要なときの対処方法 | DevelopersIO

                                                                                  困っていた内容 Cloudflare で取得した SSL/TLS 証明書を ACM(AWS Certificate Manager)へインポートしたいです。 証明書をインポートすると以下のエラーが出ます。 Provided certificate is not a valid self signed. Please provide either a valid self-signed certificate or certificate chain. どのように対応すれば ACM へ証明書をインポートできるようになるでしょうか? どう対応すればいいの? 外部で発行した SSL/TLS 証明書を ACM へインポートする場合は、証明書チェーン(中間証明書)が必要になることがあります。 ほとんどの場合、証明書チェーンは証明書発行元のドキュメントや証明書を外部サービスでインポートする手順で配布さ

                                                                                    Cloudflare で取得した SSL/TLS 証明書をACM へインポートする際に「Provided certificate is not a valid self signed」と表示され証明書チェーンが必要なときの対処方法 | DevelopersIO

                                                                                  新着記事