[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2008年5月21日のブックマーク (6件)

  • K Life - シェル拡張ライブラリ

    エクスプローラのコンテキストメニュー(右クリックメニュー)に、いくつかの機能を追加する拡張ライブラリです。 以下の機能が追加されます。

  • 連載:はじめてのAmazon EC2&S3 〜これからの新サービスの公開の形〜|gihyo.jp … 技術評論社

    第1回仮想マシンレンタルサービスAmazon EC2、大容量ストレージサービスAmazon S3を使ってみよう 増井雄一郎 2008-05-19

    連載:はじめてのAmazon EC2&S3 〜これからの新サービスの公開の形〜|gihyo.jp … 技術評論社
  • オブジェクト指向の概念の発明者は誰ですか? - Smalltalkのtは小文字です

    忙しい人のためのまとめ 一般に「オブジェクト指向プログラミング」と呼ばれる考え方には発案者が異なる二系統がある。(ただし簡単のため、次のうち前者から批判的に派生して生じたプロトタイプベースのオブジェクト指向はここには含めていない) アラン・ケイによる、変化に強い長期運用可能な遅延結合システムを SIMULA67 にあった「オブジェクト」をメッセージの受け手とすることで実現(オブジェクトにメッセージ送信)するアイデアに基づく「メッセージングのオブジェクト指向」と、 ビアルネ・ストラウストラップ(前後して抽象データ型を発案したリスコフ人、オブジェクトクラスを考えたニガードらSIMULA陣営、Eiffelのメイヤーらも同様の着想を得ている)による、ユーザー定義型(抽象データ型)を SIMULA67 にあった「クラス」という言語機能を使って実現(カプセル化、継承、多態性)するアイデアに基づく「抽

    オブジェクト指向の概念の発明者は誰ですか? - Smalltalkのtは小文字です
    picatiue
    picatiue 2008/05/21
  • Pythonのタプルについて(三度目)

    質問されたので答えてみた。 参考文献 一回目(3年前):Pythonにおけるタプルの存在意義 @ NISHIO HIROKAZU # Archived COREBlog 二回目(2年前):西尾泰和のブログ: Pythonにおけるタプルの存在意義 リターンズ Q: 「一回目の記事を読んでなるほどと思ったのだけど、二回目の記事には『昔書いたよくない説明』と書いてあって、どのへんがよくないのかがわからないので教えてほしいです。」 A: 一言で説明すると「『変更可能だからハッシュ値を計算できず辞書のキーにすることができない』という説明は厳密には正しくない」となる。たとえばlistを継承してハッシュ関数を定義すれば変更可能なまま辞書のキーにすることが可能になるし、ユーザ定義のクラスのインスタンスはデフォルトのハッシュ関数を継承するので辞書のキーにすることができる。Pythonのリストが辞書のキーにで

    Pythonのタプルについて(三度目)
  • プロトタイプベースの誤解 - Smalltalkのtは小文字です

    クラスベースのOOとプロトタイプベースのOOで決定的に違うのは、プログラムを動かしている最中にオブジェクトが出来ること、すなわちメソッド(method)を追加したり再定義したりできるかだ。 404 Blog Not Found:タイプ・クラス・プロトタイプ - OOの語彙 これはひどい。w オブジェクトに対して動的(実行時)にメソッドやインスタンス変数を追加できることと、“プロトタイプベース”においてオブジェクトがそれが属するクラスによらず独自のメソッドやインスタンス変数を持てることとは別の話です。 あらためて、「プロトタイプベース」という用語自体に問題が多いことを実感させられる記事でもありますね。個人的には、クラスを用いないオブジェクト生成手法の話でないのならば(つまり、「プロトタイプの複製でオブジェクトを生成する」ことが話の筋でないならば)「プロトタイプベース」ではなく、「インスタン

    プロトタイプベースの誤解 - Smalltalkのtは小文字です
    picatiue
    picatiue 2008/05/21
  • inforno :: 基礎を終えた人のScalaミニtips

    どう書く?orgでScalaを書いてくれる人もでてきたので、超一部の方向けにScalaのことでも書いてみようと思います。言うなれば、基礎を終えた人のScalaミニtips。知っている人は知っている、でもあまり知られていないことを並べていきます。 下に行くほどマニア度あがります、たぶん。FPよりの話が多いかもしれません。はやりのYコンビネータの話とか。たぶん。 ではいってみましょう。 Predefされているものは把握しておきましょう Scalaにはscala.Predefというオブジェクトがあります。この中で定義されているものは常にインポートされていて使える状態になっているので把握しておきましょう。 例: 1def exit(status: Int): Nothing = { 2 java.lang.System.exit(status) 3 throw new Throwable() 4}