新たなセキュリティーソフトの開発に加わった神戸大の小沢誠一教授。テレビの画面はソフトのサイト=神戸市灘区六甲台町 サイトを閲覧しただけでウイルスに感染する「ウェブ媒介型サイバー攻撃」の被害を防ごうと、神戸大などでつくる研究グループがパソコン(PC)向けのセキュリティーソフトを開発し、無償で利用できる実証実験を始めた。危険性の高いサイトへの接続をブロックするだけでなく、新たな悪性サイトを発見すれば自動的にブラックリスト化し、最新の攻撃に備える。リストは利用者が多いほど充実するといい、実験への参加を呼び掛けている。(田中陽一) 2016年から神戸大や岡山大、KDDI総合研究所など7機関が合同で取り組む「WarpDrive(ワープドライブ)」プロジェクト。SFアニメ「攻殻機動隊S.A.C.」に登場し、電脳空間で情報収集や危険な状況を察知するキャラクター「タチコマ」にちなみ、ソフトは「タチコマ・セ
20世紀の遺産・ワープロ(ワードプロセッサ)。文章の入力・編集・印刷ができるためPCが登場する前は大いに普及しました。しかしPCが普及した90年代後半からは売り上げが落ち、とうとう2003年9月に全て生産中止に。 PCに負けた要因の1つがインターネットへの親和性の低さでしたが、実は後期には、「ネット接続機能」を備えたワープロがいろいろと登場していたことをご存じでしょうか? 本記事ではその「ネットにつながるワープロ」を手に入れて、2018年のインターネットの世界を閲覧してみることにしました。果たしてまともに見られるのでしょうか……? 当時のプレスリリースより 当時28万円の最新機→2000円で入手 今回手に入れたのは、シャープが1997年9月に発売した、書院「セリエ MR-2」。 12.1型のDSTNカラー液晶(当時の業界最大) フォト印刷対応400dpiカラーインクジェットプリンタ搭載 ブ
2017.05.13 担当者に聞いた!Core m3搭載「GPD WIN 2」が2018年1月クラウドファンディング開始。出荷は4月、価格は未定、スペック向上モデル 5月10日(水)から12日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催している「Japan IT Week 春」より、GPD Technology のブースの担当者から GPD WIN 2 についての情報を手に入れたので記事にして紹介しておきたい。 なお、このブースにて展示している GPD Pocket のレビューについては『【GPD Pocket実機レビュー】キーボードの使用感など。技適や初期ロット出荷数についても聞いてきた』をどうぞ。 追記:「GPD WIN 2」のクラウドファンディングが2018年1月15日より Indiegogo で開催!発売日は不明だが、製品の出荷予定日は2018年4月前後とのこと。なおクラウドファンディン
Free Memory Cleaning & Optimization Tool The best memory (RAM) cleaner and optimizer for Windows systems. One-click to free up and defragment memory, and empty standby memory. Free Up & Tune Up RAM Not having enough available memory in your computer can slow it down. When you close an app, the memory it was using doesn't get freed up immediately. Wise Memory Optimizer can help release these cached
サポーターの皆様 本日、すべての出荷が完了しました。今後、順次お手元に届くと思います。なかなか届かない方は、サポートページよりお問い合わせください。... 米国のクラウドファンディング「Indiegogo」において、GPD Pocket が当初の募集額のなんと1520%オーバーとなる318万2160米ドル(約3億5千万円)の調達に成功しました。 「この素晴らしいデバイスを日本の皆様にもぜひお届けしたい!」というのが本プロジェクトです。 Indiegogoでの出品内容とMakuakeにおける支援コースでは、多少の違いがあります。 GPD社との協議の結果、日本では、Microsoft社からライセンシングしたWindows10バージョンのみの出品になります。 Linux(Ubuntu 16.04 LTS)については、腕に自信のある方のみが、再インストールしていただく形になり、GPD社ダイレクトサ
1 : 風吹けば名無し@\(^o^)/ http://i.imgur.com/vYFEoAh.jpg 17/04/21 09:12 ID:rsHImbRN0.net 続きを読む
新製品「GPD Pocket」は、7インチの液晶を持つ小型のノートPC。重さは何と約365g! 対応OSはWindows 10 HomeまたはUbuntu 16.04 LTS。何と公式でUbuntu対応! 省電力機能への対応が期待されます。 ※写真はプロトタイプ 「GPD WIN」にはあったゲームパッドが取り外され、そのスペースをキーボードに当てた形になっています。 キーボード手前にはトラックポイントのようなポインティングデバイスが存在。 机の上に置いて使うことを想定したレイアウトであることが読み取れます。「GPD WIN」では数字キーと共用だったファンクションキーが独立しています。 上の線画の方が最新版で、下のレンダリング済みのものは古いキーボードレイアウトである模様です。 「GPD Pocket」は、年内の発売を目指して開発をスタート。 同社がリリースしてきた携帯ゲーム機のユーザーのい
Twitter などで「5年前に買ったPCを Win7 のままにしておきたいのに、強制的に Win10 にする MS が嫌だ!もう Mac に行く!」などというツイートを見かけることがありますが、Mac が大好きで、普段Macユーザー増えることに対して大歓迎のスタンスである私から1つだけ言っておきたいことがあります。 「こっち来んな。以上」 この記事はこれで終わりです…と言いたいところですが、さすがにこれだけでは普段 Mac を使っていない方には投げやり過ぎるかもしれないのでその理由を書いておきます。 5年前に買ったMacを使い続けられるのか 少なくとも メインマシンとして仕事でバリバリ使う のは厳しいです。 私の場合、5年前に買った Mac といえば MacBook Air 2011 ですが、4年前に知人に売却しています。 さすがに Mac を毎年買い換えている方は多くはないと思いますが
スマホ紛失してから、やむを得ずモバイルノート持ち歩き始めたんだが、あまりの利便性に毎夜失禁している。 軽い、薄い、起動速い、バッテリー持つ。 スマホ並みに常時ネットと計算機利用できる。 電脳化した気分だよ。少佐だよ。 スマホみたいに立ったまま利用するのは難しいけど、その代わりできること多い。っていうかだいたいのことはできる。 もうスマホ持つのやめようぜ。 同じくらいのカネでノート買えるし、維持費は電気代だけだし、合理的な選択だよ。 え、通話? Skype、ハングアウト、それに公衆電話があるじゃないかチミ。
ファイル? フォルダ? ダブルクリック? かなり普及してきたとは言え、はじめての人にはやっぱり分かりにくい「パソコンの使い方」。Twitterで、姉がパソコン初心者のお母さんのために作ったという「ダブルクリックの解説画像」が話題になっていました。 画像ではお母さんでも分かるように、パソコンをタンスにたとえて解説。「フォルダ」はタンスで言えば「引き出し」。フォルダを開くということは「引き出しを開ける」ことなんだよと説明しています。なるほど、分かりやすい! そしてその引き出しを開けるために必要なのが「ダブルクリック」。マウスの持ち方、指を置く部分の説明はもちろんのこと、「なんで2回押すの? 1回じゃダメなの?」という素朴な疑問にも「1回のクリックは引き出しに手をかけているだけの状態」と先回りして答えを用意しています。なんという周到さ! ――が、画像を投稿したイガさん(@iga11moon11w
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く