[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

bookとbusinessに関するnatalicoのブックマーク (3)

  • 思考を整理する「メタ・ノート」習慣を始めよう! | シゴタノ!

    By: scottjacksonx – CC BY 2.0 あけましておめでとうございます。正月も三日目ですね。新しい年に向けていろいろ計画されている方も多い事でしょう。計画だけではなく実現したい事や、少し考えてみたいアイデアなども思いつかれたかもしれません。 去年に手持ちの情報を整理してさっぱりされた方は、今年一年の自分の思考を整理していくために「メタ・ノート」を作る習慣を設けてみてはいかがでしょうか? メタノートって何? メタ・ノートは『思考の整理学』の中で著者の外山氏が自分の考えを深めるために使われていたノート方式の事です。 » 思考の整理学 (ちくま文庫)[Kindle版] 複数のノートを使い、情報を時間的・文脈的に別の視点から見ることで、深みのあるアイデアを作ることができます。 ファストフード的アイデアと熟成的アイデア 一般的に新しいアイデアは古いアイデアの組み合わせである、とい

    思考を整理する「メタ・ノート」習慣を始めよう! | シゴタノ!
  • 平凡なわたしが非凡な文章を書くために「不良のための文章術」

    小飼弾氏の文が非凡なのは、弾氏が非凡だから。では、平凡なわたしは凡庸な文しか書けないのか? それは違う、やり方しだい。 その「やり方」を教えてくれるのが書。 おっと、いそいで注釈を入れなければならないのは、この「非凡な文」について。「非凡な文」とは、読み手の心を動かすもので、納得・共感だけでなく、反発・批判も含まれる。感情のベクトルは関係なく、スカラーが大なるものこそ「非凡な文」なの。 そして書、「不良のための」とは、要するにカネになる文章だということ。出版社が原稿料を払う気になる文章であり、読者がカネ出して買う気になる雑誌やに載っている文章のこと。弾氏の文章もこれにあたる。 座右にしたい書の目玉は、「凡庸な文が非凡な文に仕立て上げられていくプロセス」がこと細かに解説されているところ。最初は、箸にも棒にもかからない「書評」や「グルメガイド」の例文が出てくる。そいつを徹底的に調理しつ

    平凡なわたしが非凡な文章を書くために「不良のための文章術」
  • ハブメディア.jp

    ハブメディア.jp 「書籍のウェブ化」を実現するハブメディア(HubMedia)のポータルサイトです。 このページの内容は過去のものです ハブメディア(HubMedia)とは、2008年に河野が提唱した新しいウェブ出版の形です。残念ながら、うまく実現できませんでした。 このページは思考の断片をウェブ上に記録するために保存してありますが、最新の内容ではないことをあらかじめご了承ください。 ハブメディア(HubMedia)とは ハブメディア・プロジェクトとは、きちんと編集されたコンテンツをネット上に公開していくプロジェクトです。人や情報を文字通りハブ(Hub)になるように、ネット上にメディア(Media)とコミュニティ(Community)を構築していきます。 現在の出版業界の課題 現在、出版業界にはいくつかの深刻な課題が存在しています。 例えば、流通の問題。ほとんどの書籍は数千部程度の初版部

  • 1