[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / www.g200kg.com (19)

  • 最近買ったおもちゃ: Zoom MS-50GをMIDIから制御する | g200kg Music & Software

    MS-50GはZOOMのエフェクターで、ストンプ1個分のサイズにやたらと多くのエフェクトが詰め込んであるマルチエフェクターです。 今年3月にファームウェアがVer.3へアップデートされ、今までエフェクトが100種類だったものが、172種類になりました。4月に買おうとしたところしばらく入荷待ちだったのでアップデートされた状態で来るのかと思いましたが、まだVer.2のままで自分でファームアップデートする必要があります。 172種類のエフェクトをすべて体に書き込む事はできず、PC上の「Effect Manager」というユーティリティでまず体に使いそうなエフェクトを書き込み、その中から最大6個をシリーズに接続する形になります。体に書き込めるエフェクトは内容によって変化し、172種類中の120~150程度です。微妙にサイズ超過で全部入れられないのはファームを強化し続けた結果、初期の設計に収ま

    最近買ったおもちゃ: Zoom MS-50GをMIDIから制御する | g200kg Music & Software
    mongrelP
    mongrelP 2023/02/07
    おや。
  • 「ヨンナナ」プラグについて | g200kg Music & Software

    エレキギターなんかに繋ぐ 6.3mm のプラグの事、何て呼んでますか? 音声用のプラグとしては最近ではポータブル機器を中心に 3.5mm 径の「ミニプラグ」とか 2.5mm 径の「ミニミニプラグ」の方が見かける機会も多いですが、あれの大きい奴、直径 1/4インチ(6.3mm)の奴です。 おそらくですが「標準プラグ」という呼び方が一番一般的なのではないかと思いますが、「モノフォン」とか「2P(ツーピー)」とか言う人もいるかも知れません。そして他の呼び方として特に PA 関係では「ヨンナナ」という言い方が一部ではされています。 これはパッチベイなどで使われていた同じ6.3mm径の「110号(ヒャクトウ)」プラグとの取り違えを防ぐため「ヨンナナ」と呼んでいた、とここまではまあまあ知られた話ではあります。 という事で「偏ったDTM用語辞典」でも「"ヨンナナ"というのは標準プラグの事」というような説

    「ヨンナナ」プラグについて | g200kg Music & Software
    mongrelP
    mongrelP 2019/03/25
  • MIDIのTRS接続規格化 | g200kg Music & Software

    なおサイズについては、2.5mm / 3.5mm どちらも否定はしていませんが 2.5mm 、いわゆるミニミニジャックが推奨となっています。 正式な規格は MMA のサイトでメンバー登録すればダウンロードできます。 https://www.midi.org/articles-old/trs-specification-adopted-and-released また同じく MMA のこちらのページでは、結線を 「TRS MIDI A」と「TRS MIDI B」に分けて、現在ある各社の機器がどちらの結線になっているかが書かれています。「TRS MIDI A」が今回規格になった方です。 https://www.midi.org/articles-old/updated-how-to-make-your-own-3-5mm-mini-stereo-trs-to-midi-5-pin-din-cab

    MIDIのTRS接続規格化 | g200kg Music & Software
    mongrelP
    mongrelP 2018/08/31
    LINE6(っつーかYamaha)とKORGがA採用してたらそらAになるわな…KORGは自社で代理店として扱ってるので混在してる(littlebitsとArturia )っていう状況はちょっとかわいそう。
  • わからないDTM用語はアレクサに聞け! | g200kg Music & Software

    さて、Amazon Echo の話なんですが、先日 Alexa のスキルに「偏った DTM 用語辞典」のコンテンツを載せてみたんですよ。 「偏った DTM 辞典」は使ってくれている人はそれなりにいるようなんですが、約一千語の DTM 用語辞典です。 これが、無事に審査を通って公開状態になっています。 Amazon Echo を持っている人は是非ためしてみてください。 それから Echo を持っていなくても、iPhoneAndroid のアプリで「 Amazon Alexa 」というのを入れると、大体同じような感じで試せると思います。喋る時に一度タップしないといけないとか、使い勝手は Echo に及ばないと思いますが。 で、使い方としてはまず、AmazonAlexa スキルストアで「偏ったDTM用語辞典」を「スキルを有効」にする必要があります。リンクは下にあります。 Alexa

    わからないDTM用語はアレクサに聞け! | g200kg Music & Software
    mongrelP
    mongrelP 2018/07/14
    いつの間にこんなのが。需要かなりあるでしょ。
  • ウェーブテーブルオンゲン ウェーブテーブル音源:Wave Table Synthesisとは | 偏ったDTM用語辞典 - DTM / MIDI 用語の意味・解説 | g200kg Music & Software

    : サイト内検索 トップ 製品 KnobMan 偏ったDTM用語辞典 過去記事一覧 ソフトウェア/VST WebMusic その他 g200kg > 偏ったDTM用語辞典 > Wave Table Synthesis ウェーブテーブルオンゲン ウェーブテーブル音源 DTM / MIDI 用語の意味・解説 偏ったDTM用語辞典 Wave Table Synthesis ウェーブテーブルオンゲン ウェーブテーブル音源 Tweet シェア 辞典内検索: シンセサイザーの音色合成方式の一つ。いくつかの解釈がある言葉であり、使う人によって意味が異なる場合がある。 広義な意味では、波形のデータをメモリーに保持しておりそれを元に発声するというものである。この意味では PCM 音源と大きな差はないが、PCM 音源が音のアタック部分からリリースに至るまでの全てを保持しているのに対して、ウェーブテーブルはあく

    ウェーブテーブルオンゲン ウェーブテーブル音源:Wave Table Synthesisとは | 偏ったDTM用語辞典 - DTM / MIDI 用語の意味・解説 | g200kg Music & Software
    mongrelP
    mongrelP 2017/01/10
  • MIDI仕様書の公開 | g200kg Music & Software

    今更という感じもあるのですが、MIDIの仕様をまとめたドキュメントが、 仕様を策定しているMMA (www.midi.org) のサイトで最近正式に一般公開されたようです。 https://www.midi.org/specifications/item/the-midi-1-0-specification 今までも断片的な情報はネット上のあちこちにあってちょっと調べれば大体の事はわかる状態ではあったのですが、 正式なドキュメントが公開されているわけではありませんでした。 最初の策定から既に30年以上経っていますけど、 誰でも仕様の原に当たれるようになった事は喜ばしい事ですね。 去年あたりからMMAのサイトが大幅な改修が行われていて、 いつ一般公開状態になったのか良くわからないのですが...。 とはいえ、その仕様の原自体が相当な年月をかけて修正/増築を重ねてきていますので、 なかなかわ

    mongrelP
    mongrelP 2016/04/20
    AMEIも日本語版公開してくれねぇかな…(あるかは知らんが
  • 最近のWebAudioAPI | g200kg Music & Software

    WebAudioAPIのワーキングドラフトはまだ2013年10月版から更新されていないのですが、最新のエディターズドラフトでは、既に様々な変更が入ってきています。 大きな所は ・AudioContextのsuspend()/resume()/close()が追加された ・AudioWorkerノードが追加され、ScriptProcessorノードはDEPRECATED扱いに ・StereoPannerノードが追加された というあたりです。他にも色々細々と変わっています。 仕様の日語訳も更新したい所ですので早めにワーキングドラフトになってくれるとうれしいですね。 WebMusicハッカソン#4も近づいてますし取りあえず日語訳ページにちょこっと注記だけ入れておきました。 Web Audio API (日語訳)

    mongrelP
    mongrelP 2015/07/11
  • 自動的に曲のようなものを演奏する [AutoBeats] | g200kg Music & Software

    いわゆる自動作曲的なものを作ってみました。曲のタイトルを入れるだけでそれっぽく勝手に演奏します。BPMも勝手に設定されますが強制的に指定する事もできます。 Web Audio系のアプリとかを実験しているとソースになる適当な音源が欲しくなったりする事があるんですが、出力先のノードを指定できますのでそういう時にも使えそうな感じになっています。外部のファイル依存はありませんのでautobeats.jsファイルだけ読み込めば音のソースとして使えると思います。 GitHubに置いてありますのでどうぞ: GitHubページ デモページ

    mongrelP
    mongrelP 2015/01/09
  • リサジュー発生器 | g200kg Music & Software

    なんとなく時流に乗ってみたリサジュー(a.k.a リサージュ)発生器。と言うか数日前、適当なスクリーンショットを取ろうとしてプラグインを探してみたのだけど純粋にリサジューを出す奴がなかったのでつい。こういうのをちょこっと試してみるのにJS+WebAudioは当に良い環境だと思うなぁ。 X軸、Y軸それぞれに2個のOSCの和を突っ込んでいます。 http://www.g200kg.com/demo/lissajous/

    mongrelP
    mongrelP 2014/07/01
    そのままプラグインでほしい…
  • リサジューなのかリサージュなのか? | g200kg Music & Software

    ニンテンドー3DS用シンセDSN-12が発表されて、その売りとなっているのが3D表示の 「リサジュー(Lissajous)モード」 なんですが、これ、「え? 『リサジュー』 じゃなくて 『リサージュ』 じゃないの?」 って思った人、結構いるんじゃないでしょうかね。 まあ私も数年前までは迷わず 「リサージュ」 派だったんですけど今はなんか適当に使い分けてたりします。 結論から言えば今はまだどちらでも良いんじゃないかと思うのですが、なんとなく世の中の趨勢はできあがりつつあるようです: 私の記憶では古くは文献等でも 「リサージュ」 が使われる事が多かったと思います。多分この辺の知識を得た時期が古い人ほど 「リサージュ」 派が多いようです。 来の発音(人名)的には「リサジュー」の方が近いと思います(Lissajousの発音)。そしてこれが「リサジュー」派の根拠のかなりの部分を占めているようです。

    mongrelP
    mongrelP 2014/06/29
  • 東京モジュラーフェスティバル(TFOM2014) | g200kg Music & Software

    東京モジュラーフェスティバル(TFOM2014)は2日間の予定を無事終えました。私が関わったDGCCの展示はbeatnic.jpさんの場所の半分くらいを使ってこんな感じでやってました。 beatnic.jp製ポリフォニックアサイナ経由でポリフォニック化したGemboxSynth4台を鳴らすのと、写ってないけどGemboxエンジンをユーロラック化したER-1です。 今回はKagawa studioさん、beatnic.jpさん、Hikari Instrumentsさんとg200kgという組み合わせでしたが、何か作りたいものがある時にこんな感じで必要な人が気軽に集まるというスタイルはいいんじゃないですかね。 今回のDGCCメンバーのその他の展示はbeatnic.jpさんではリボコン、ポケミクアダプタなど。Hikari Instrumentsさんではユーロラックのケースなど。 それからデジタル技

    mongrelP
    mongrelP 2014/06/09
  • ブラウザがコンピュータミュージックのプラットフォームになる可能性 | g200kg Music & Software

    MIT pressが発行するComputer Music Journal(CMJ)で"The Viability of the Web Browser as a Computer Music Platform"と題して、音楽制作のプラットフォームとしてのブラウザの可能性についての記事が掲載されています。オンラインでも読めます。 http://www.mitpressjournals.org/doi/pdfplus/10.1162/COMJ_a_00213 主にMax/MSPとの比較と言う視点で書かれていますが、これまでの歴史、Web Audio API、レイテンシーの話などなかなか興味深いです。技術的にはもうブラウザ上だけで充分に戦えるポテンシャルは持ちつつありますね。 思い出されるのはiOSが音楽制作プラットフォーム界隈であっと言う間に勢力を拡大した事で、個人的にはこれはIK Multi

    mongrelP
    mongrelP 2014/03/30
  • Gembox Synth | g200kg Music & Software

    トラ技のおまけに付いていた8ピンのARMチップ、LPC810で作ったシンセをゼムピンの容器に入れてみました。MIDI端子から電源を取って動作するので電池も不要です(MIDI端子の所に来ている電源をこういう事に使うのは当はよろしくないのですが、πλ2という前例があるのでおもちゃ的なものなら許容範囲ですかね?) 仕様: Osc x 2 Filter x 1 LFO x 1 EG x 2 (ADSR+AD) ROM4K/RAM1Kしかないので機能を押し込めるのに苦労してます。 体にはデフォルト音色に戻すリセットボタンとランダムな音色を作るランダムボタンが付いています。

    mongrelP
    mongrelP 2014/03/30
    πλ2っぽいやつ。これそのままでいいデザインに見える。
  • Products - Gembox Synth | g200kg Music & Software

    : サイト内検索 トップ 製品 KnobMan 偏ったDTM用語辞典 過去記事一覧 ソフトウェア/VST WebMusic その他 2014/04/12Gembox Synth Tweet シェア Prototype development is in progress Introduction Gembox Synth is a small synthesizer unit. It is compact and powerful. Its internal architecture is consist of proper synthesizer modules like Oscillator, Filter, EG, etc.. To use Gembox Synth, just a MIDI connection is needed. Now I'm planning to star

    mongrelP
    mongrelP 2014/03/30
    おおう。ポケミクと同じぐらいで出てくれたら嬉しいけど無理かなぁ…
  • KVRの歩き方 | g200kg Music & Software

    この記事はWeb Music Developers JP のAdvent Calendar 2012用の記事です。 クリスマスまで日替わりのテーマで何か面白い記事が投稿される予定ですので、興味がありましたらどうぞ! http://www.adventar.org/calendars/22 DTMをやっている人なら「KVR」というサイトについて聞いた事くらいはあるかと思いますが、今回はこのKVRについて紹介します。 元々は管理人である Mr.KVRことBen Turl氏の個人運営のサイトだったのですが、Muse Researchの所有を経て、現在ではKVR Audio, inc.という独立した企業が運営するサイトとなっています。 ちなみに「KVR」という言葉には特に意味はないという事なのですが、昔は「KvR」とvが小文字表記になっていて、多分「Kなんとか von Rなんとか」みたいな貴族っぽ

  • Presonus ループフォーマット | g200kg Music & Software

    Presonus関係の話でもう一つ。 Studio One 2で使われるループのフォーマットが公開されています。 http://www.presonussoftware.com/en_US/index.php?id=developer 2種類あって Audioloopというのがオーディオデータにテンポ情報やスライス情報を追加したもの。Musicloopというのは更にmidiやインスツルメント/エフェクトのプリセットなんかを追加したものになっています。 ファイルの拡張子はそれぞれ .audioloop と .musicloop です(長い!!) 内容はwav またはflacのオーディオデータとxmlで書かれた追加情報を zipでまとめたような構造になっています。Presonusとしてはこのフォーマットを広めたいという事で、割合一般的な手段の組み合わせで構成されているのもそういう意図からのよう

    mongrelP
    mongrelP 2014/01/15
    おやflacなんだ。
  • ラックマウント:Rack Mountとは | 偏ったDTM用語辞典 - DTM / MIDI 用語の意味・解説 | g200kg Music & Software

    : サイト内検索 トップ 製品 KnobMan 偏ったDTM用語辞典 過去記事一覧 ソフトウェア/VST WebMusic その他 g200kg > 偏ったDTM用語辞典 > Rack Mount ラックマウント DTM / MIDI 用語の意味・解説 偏ったDTM用語辞典 Rack Mount ラックマウント Tweet シェア 辞典内検索: 一般に「19インチラック」と呼ばれる EIA で規格化されている幅19インチ(約48センチ)のラックに納める事。 アウトボードエフェクターなどの機材で、このラックに搭載できるように作られたものをラックマウント仕様と呼び、ラックに固定するための耳と呼ばれる金具がついている。高さは1.75インチ(約45ミリ)を1U(ユニット)という単位で呼び、1U、2Uなどの種類がある。 それほど大きくない機器の場合はハーフラックサイズという、横幅が通常のラックマウン

    ラックマウント:Rack Mountとは | 偏ったDTM用語辞典 - DTM / MIDI 用語の意味・解説 | g200kg Music & Software
    mongrelP
    mongrelP 2013/11/02
    サーバとかもこのサイズだよね?DTMにサーバ機+オーディオインタフェースって手もありだろうか…
  • 偏ったDTM用語辞典 | g200kg Music & Softwares

    ニホンレコードキョウカイ 日レコード協会 Recording Industry Association of Japan

    偏ったDTM用語辞典 | g200kg Music & Softwares
    mongrelP
    mongrelP 2013/03/25
  • Web Audio API と Audio Data API | g200kg Music & Software

    世の中の調査ではブラウザのシェアでIEがまだ50%以上みたいですが、g200kgのサイトでのブラウザ統計(8月)だとFirefoxとChromeを足すとIEを超えてるんですよね。 Audio系APIのサポート状況はグラフに書き足したとおりなんで、Safariがちゃんとサポートされれば半分を超えるじゃないか! MSもIE9では見送られたけど否定してるわけじゃなくて状況を注視してますって事らしい。逆に気になるのが Web Audio APIとAudio Data APIで分かれてる事で、このまま平行線だったらどうすんのよ? という所ですが、最終的にはWeb Audio APIがサポートされる、というかAudio Data APIはWeb Audio APIのもう1つ下のレイヤーになる方向なのかな。 Web Audio APIを受けて、Audio Data APIに橋渡しをする audionod

    mongrelP
    mongrelP 2012/02/11
    「Audio Data APIはWeb Audio APIのもう1つ下のレイヤーになる方向」ほむほむ
  • 1