[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

c++に関するmirakuiのブックマーク (5)

  • 例外とエラーをまぜまぜできるライブラリ xreturn を作ってみた。 - お前の血は何色だ!! 4

    これは C++11 Advent Calendar 2011 の記事です。 ご意見ご感想は、こちらまでお気軽に・・・よりよいコードのために議論したいです。 なお、少し前に、エラー処理を書いてはいけないという記事がでてしまって、非常に困った感じなのですが、エラーハンドリングのはなしをしますwwww だって、これしかネタないんですよ。。。 仕方ないよね。仕方ないですよね。これはもうやるしかないですよね。 例外とエラーの話しはおいといて 例外とエラーは違うし、 そもそも何を持って例外で、何を持ってエラーかというのは、使う場合によるというのが答えになるでしょう。 (詳細を書くときりがないので、次回の勉強会とかで議論しましょう????) で、 例外とエラーをまぜまぜしてシンプルに書けるよ。 ちょっと前に例外とエラーをまぜこぜにしてシンプルに記述できるライブラリを作りました。 で、今回は、そいつをいろ

    例外とエラーをまぜまぜできるライブラリ xreturn を作ってみた。 - お前の血は何色だ!! 4
    mirakui
    mirakui 2011/12/13
  • C++ Style Guide

    Benjy Weinberger Craig Silverstein Gregory Eitzmann Mark Mentovai Tashana Landray This style guide contains many details that are initially hidden from view. They are marked by the triangle icon, which you see here on your left. Click it now. You should see "Hooray" appear below. Hooray! Now you know you can expand points to get more details. Alternatively, there's an "expand all" at the top o

  • http://azumaya.s53.xrea.com/index.php?page=doc/win32api/layeredwindow

    mirakui
    mirakui 2006/10/25
    半透明の不定形ウィンドウはレイヤードウィンドウというのを使うらしい。
  • MASATOの開発日記: 背景が透明なウィンドウの作り方(1/2)

    背景が透明なウィンドウの作り方(1/2) 環境 Visual C++.NET 2003 ライブラリ MFC 7.1 OS Win2000以降 以下のような背景が透明なウィンドウの作り方です。 ウィンドウの透明な部分をクリックしても、ちゃんと応答するウィンドウになるようにします。 まず、どの方法を使って実現するか考えてみます。候補を以下に挙げてみます。 SetWindowRgnによりウィンドウを変形させる方法 PaintDesktopにより壁紙をウィンドウに表示する方法 レイヤードウィンドウにして透明にする方法 先頭から一つずつ検討してみます。 SetWindowRgnによりウィンドウを変形させる方法。 BeginPath/TextOut/EndPathでテキストの形をしたリージョンが作成できるようなので、これを使い、文字の形をしたウィンドウにすれば上手くいきそうではあるのですが、 文字以外

  • Standard Template Library プログラミング on the Web

    1985年、AT&TのBjarne StroustrupがC++をこの世に送り出しました。その後C++は様々な拡張を繰り返しながら進化してきました。 1991年、ISOはC++の国際標準(standard C++)を定める作業を開始しました。標準C++の最終草案は1997年にISO C++標準化委員会に承認されました。 標準C++が規定するのは言語仕様だけなく、C++標準ライブラリも規格の中で明確に定められています。それまでC++のライブラリといえばiostreamぐらいのものでしたし、それもあくまで"事実上の標準"でしかありませんでした。 そしてそのC++標準ライブラリの一部として組み入れられたのがSTL(Standard Template Library)です。すなわちSTLは標準C++の仕様の一部ということです。 僕がSTLを知ったのは1995年、いくつかのコンパイラがtemplat

    mirakui
    mirakui 2006/01/20
    STLのリファレンス。書籍の中身を公開している。
  • 1