2024.11.22 「フットボール>基本解説」のCGWM TRIVIA②「パッケージの変遷」において、変遷の流れをわかりやすくするために、初期パッケージの解説付き写真を追加し、一部の写真のキャプションを修正しました。
うちの部門に二人のインド人エンジニアがやってきた。サンプル数が少ないので必ずしも一般化はできないが、今後インド人を採用する会社はたくさんあると思うので参考までに、インド人の教育係を一ヶ月間やってみて感じたこと、学んだことをここにまとめておきたい。 インド人の匂い 最初に会ったときに気になるのは、インド人はインド人の匂いがするということだ。これはもう慣れるしかない。というか、インド人も(気を使って?)香水をつけて来たりするし、自然に慣れた。 インド人の名前 インド人の名前の付け方は、地域によって風習が違う。ある地域では、父親の名前を自分の名前の一部にする。この場合、名前がかなり長くなる可能性があり、日本の各種システムでの姓名入力が文字数制限に引っかかり厄介である。そういう場合は、父親の名前の部分を抜いて対応した。 インドの姓名は日本人にとってどちらが姓でどちらが名なのか分からないし、下の名前
キビヤック(kiviaq)は何世紀もの間、冬の間は分厚い氷に閉ざされた地域に住むグリーンランドのカラーリット族やカナダのイヌイット族によって保存食として慣れ親しまれている発酵食品。漫画「もやしもん」でその存在を知った人も多いのではないだろうか? 私も実はその一人なのだが、キビヤックは、アザラシの腹の中にアパリアスと呼ばれる小型のウミスズメ類の海鳥を大量に詰めこみ、地中に3ヶ月から長いときで18ヶ月埋めて作る。 ソース:Kiviaq – Fermented Birds in a Seal Skin Bag | Oddity Central – Collecting Oddities キビヤックの作り方 上記海外ソースによるとキビヤックの作り方はこうだ。 北極圏の短い夏の間、飛来した海鳥、アパリアスの群れを捕虫網のような道具で捕獲し、直射日光の当たらない涼しい場所に1日ほど放置して冷やす。 ア
なめらかな手触りと火をつけた際の香りにこだわった上質な薪を、手作業でひとつひとつ丁寧に作る薪職人の様子を収めたムービー「Maker Series: Artisanal Firewood」が公開中です。こだわりの薪は1本およそ1000ドル(約12万円)で販売されているのですが、作業の細やかさを見ると納得の価格となっています。 Maker Series: Artisanal Firewood - This Is That - YouTube 木の温かみのある薪職人の工房。 一人の男性が工房の中に入ってきました。 高級薪の材料となる、木材をおおざっぱに切ったものが工房内に置かれています。 薪職人のJesse Hornさんは、子どもの頃から森、薪、暖炉などに囲まれて育ち、薪のある生活が身に染みついているそうです。 しかし、大人になって市場にあまりにも質の低い薪ばかりが出回っていることに気づき、「薪
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く