[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

maecchiのブックマーク (2,314)

  • 領域を越境する時のお作法 - Konifar's ZATSU

    組織で仕事をするなら自身の専門領域や役割を越境していくスタンスでいた方がいい。 役割をきっちり隙間なく分けることはむずかしいし、できたとしても状況の変化によってすぐに隙間ができてしまう。ボールが落ちないようにするには、お互いのカバー範囲を少しずつはみ出しておくしかない。個々人にとってもメリットは大きい。できることが増えやりとりの負荷も下がり、自分の仕事もしやすくなってくる。 LayerX社の「ボールを拾う人が偉い」や、リクルートの「染みだす」といった言葉は、"越境" を奨励するということだと理解している。 自分の隣の領域にも興味をもって関わっていくだけではあるのだけれど少しだけ注意点もあると思っていて、雑にまとめておきたい。 1. 体験して観察する 一見「もっとこうしたらいいのに」と思うことがあっても、いきなり否定して変えようとしないこと 越境先へのリスペクトを持って、いったん郷に従ってみ

    領域を越境する時のお作法 - Konifar's ZATSU
    maecchi
    maecchi 2024/12/22
    自分も最初の「体験して観察する」の出来具合で次のステップが円滑に進むかが別れます。
  • 納得感ある開発優先順位の付け方

    こんな経験はありませんか? 「開発メンバーになんでこれ優先度高い/低いんですか?」と聞かれるとき 「考えていた新機能以外にビジネスサイドからの要求が尽きない。ユーザー要望は待ったなしで、技術的な課題も放置できない……。どれから手をつければいい?」と思うとき はじめまして。株式会社GaudiyPdMをしている三島(@kaa_a_zu)です。今は漫画ゲームのIPごとにファンコミュニティを作ることが出来るFanlinkというサービスを作っています。 実際、私も優先順位で悩んだことが何度もあります。多くの要求やアイデアに囲まれたとき、どれを先に取り組むべきか判断するのは簡単ではありません。 今回の記事ではこの課題を打破する一つの手段として、今回はICEスコアをベースにした優先順位づけの方法を紹介したいと思います。 スコアリングによる初期整理、そしてスコア化だけでは拾いきれない部分を対話や情報共

    納得感ある開発優先順位の付け方
    maecchi
    maecchi 2024/12/15
    "優先順位を判断する際には必ず「対話」が必要となります。"
  • 【2025年版】ReactとVue.jsどちらを選ぶべきか?【アドベントカレンダー2025】 - Qiita

    TL;DR Vue.jsはHTMLJavaScriptの中に書かなくて済むので、可読性が高いです Vue.jsは双方向バインディングをサポートしており、Reactみたいなsetter/getterみたいな無駄な作業は必要ありません Vue.jsはHTMLCSSJavaScriptを分けて記述することができるため、どこを修正すればいいか直感的です ReactはJSX内で{}と()が大量に出現するため、可読性が低く、タイピングミスしたときのバグ探しが大変です 2025年、ReactVue.jsどちらを選ぶべきか? 2025年、フロントエンド開発者にとってReactVue.jsは引き続き主要な選択肢となっています。 1. ReactVue.jsの基的な違い React 開発元: Meta(旧Facebook) アプローチ: ライブラリ(必要に応じて周辺ツールを追加) 学習曲線: 中

    【2025年版】ReactとVue.jsどちらを選ぶべきか?【アドベントカレンダー2025】 - Qiita
    maecchi
    maecchi 2024/12/01
    Vue3になってReactとパフォーマンスの差が減っているし、個人の開発ならVue.jsのほうが良いのかも
  • TypeScript開発にモジュラーモノリスを持ち込む - Sansan Tech Blog

    Bill One Entry*1の秋山です。 題へ入る前にお知らせです。12/23、TypeScript を活用した型安全なチーム開発をテーマにイベントを開催します。弊社社員のうち、TypeScript を日々の開発で活用しているメンバーが登壇します。ぜひお気軽にご参加ください。 sansan.connpass.com はじめに モジュラーモノリスとは 保守性が低いとビジネスに悪影響を与える 技術的負債と開発生産性 コード品質とビジネス影響 モジュール分割の方針 方針1:モジュールにDBテーブルを専有させる 補遺:モジュラーモノリスとNoSQL 方針2:モジュール内をレイヤードアーキテクチャとして構成する 方針3:ESLint ルールによって実現する TypeScript 開発にモジュラーモノリスを持ち込む ステップ1:単一のエイリアスを設定する ステップ2:ESLint ルールを設定す

    TypeScript開発にモジュラーモノリスを持ち込む - Sansan Tech Blog
  • マネージャーは『桜井政博のゲーム作るには』を見た方が良い

    2024/10/22に『桜井政博のゲーム作るには』が最終回を迎え、 ネットでは大いに話題になっていました。 まさかそんな手法で作られていたとは....... (気になる人は↓をチェック) その話はさておき今回はゲームエンジニアに限らず Web系エンジニアにも通ずる話があると私は思っていて、 色々な方々にも見て頂きたいと思った次第です。 (UIの話や広報の話もあるので当はもっと広い範囲に刺さる内容ではあります) 桜井政博ってだれ??? そもそも桜井さんのことを知らない人がいると思いますので簡単に紹介しますと 『星のカービィ』や『大乱闘スマッシュブラザーズ』を作った人ということで概ね間違いないはずです 結論 先に結論をお話しすると 『仕事の姿勢』を見ることでタイトル通り仕事の姿勢、そして仕事に対する向き合い方を学べる 『チーム運営』を見ることでエンジニア界隈でもよく話題になるチームビルディン

    マネージャーは『桜井政博のゲーム作るには』を見た方が良い
    maecchi
    maecchi 2024/11/17
    先月最終回迎えたけど定期的に見返したいな
  • Next.jsのdynamicIOなど: Cybozu Frontend Weekly (2024-11-05号)

    こんにちは!サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアのdaiki(@k1tikurisu)です。 はじめに サイボウズ社内では毎週火曜日にFrontend Weeklyと題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。 今回は、2024/11/05のFrontend Weeklyで取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 Add connection() as a new dynamic API by gnoff · Pull Request #69949 · vercel/next.js unstable_noStore()の代わりとなる新しいAPIである、connection()を導入するPRです。 connection()は、Dynamic APIを使用しないコンポーネントでも、実行時に動的にレンダリングしたい場合に使用します。通常Ma

    Next.jsのdynamicIOなど: Cybozu Frontend Weekly (2024-11-05号)
  • ロシアの裁判所がGoogleに20000000000000000000000000000000000ドルの罰金を科す、ロシア国営メディアのYouTube上でのブロックが数年間にわたり続いているため

    ロシアの裁判所が2024年10月28日に、ロシアの国営メディアへのアクセスがYouTube上でブロックされている状況が続いているとして、Googleに対し20000000000000000000000000000000000ドル(200溝ドル、円換算で約3澗円)の罰金の支払いを命じました。 Russian Court Wants Google to Cough Up $20,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000 https://gizmodo.com/russian-court-wants-google-to-cough-up-20000000000000000000000000000000000-2000517887 Russian court fines Google $2 decillion • The Register https:

    ロシアの裁判所がGoogleに20000000000000000000000000000000000ドルの罰金を科す、ロシア国営メディアのYouTube上でのブロックが数年間にわたり続いているため
  • Next.js 15 のリリースなど: Cybozu Frontend Weekly (2024-10-22号)

    はじめまして! サイボウズ株式会社 フロントエンドエンジニア(内定者バイト)の mehm8128 (@mehm8128) です。 はじめに サイボウズ社内では毎週火曜日に Frontend Weekly と題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。 今回は、2024/10/22 の Frontend Weekly で取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 Announcing Deno 2 Deno v2.0 がリリースされました。 v2.0 には次の内容が含まれます。 Node.js および npm との後方互換性 package.jsonとnode_modulesをネイティブでサポート Next.js、Astro、Remix、SvelteKit など多くのフレームワークをサポート deno fmtで HTMLCSSYAML をフ

    Next.js 15 のリリースなど: Cybozu Frontend Weekly (2024-10-22号)
    maecchi
    maecchi 2024/10/27
    Next.js15はReact19サポートするようになったので検証できそう
  • VSCodeでホバー時のTypeScriptの型ヒントをすべて表示する

    はじめに こんにちは、からころです。 今回は、VSCode でホバー時の TypeScript の型ヒントをすべて表示する方法について書いていこうと思います。 デフォルトの設定では型の情報量が増えると型が省略される VSCode では、TypeScript を利用して開発する際に、ホバーすると以下のように型ヒントを表示することができます。 しかし、デフォルトの設定のままでは、下記のようにプロパティ数が多くなると型ヒントが省略されてしまいます。 上記の解決方法を以下で説明していこうと思います。 tsconfig.json に noErrorTruncation:true を追加する? 情報として、tsconfig.json に noErrorTruncation:true を追加するという記事がよく検索にヒットします。これは果たして当なのでしょうか? ドキュメントによると、noErrorT

    VSCodeでホバー時のTypeScriptの型ヒントをすべて表示する
  • 強い人達の調査/勉強法まとめ

    ゆめみ/虎の穴ラボさんの「勉強法の勉強会」というのが好きで、そちらをベースに社内の強い人たちへのインタビュー(10名程度)をミックスして、みんながどうやって調査とか勉強とかしているのか、まとめてみました。 インタビュの結果、あまり共通項みたいなものがなく、結局勉強に関しても銀の弾丸はなさそうな雰囲気でした。ので、どちらかというといろんな人のいろんな方法を並べる、みたいになっています。いろいろ詰め込もうとしすぎたのでゴチャった感ありますが、誰かの参考になれば幸いです。 前提など

    強い人達の調査/勉強法まとめ
    maecchi
    maecchi 2024/10/13
    他人のtimesは自分では気づかなったこともよく流れてくるので新しいことを得られる機会が多い
  • webpack to Rspack ~ Rspack移行の結果と注意点 ~

    プロダクトのビルドツールを webpack から Rspack に移行したので、その経緯と注意点をまとめます。 🦀 Rspackとは? Rustで書かれた高速なJavaScriptのバンドルツールです。 webpackエコシステムとの強力な互換性を持ちます。 2024/08/24にv1.0.0がリリースされました。 🤔 なぜRspackに移行したのか? ビルド速度改善のため以前からwebpackの移行を検討していましたが、プロダクトがwebpack依存の構成[1]で、Viteやその他のビルドツールへの移行が少し面倒でした。 Rspackであればwebpackのプラグインもそのまま動き移行が容易、かつ速度改善が見込まれるためRspackへの移行を選びました。 💡 移行方法 移行方法は、rspackの公式ドキュメントの migrate from webpack をそのまま参考にして進めま

    webpack to Rspack ~ Rspack移行の結果と注意点 ~
    maecchi
    maecchi 2024/10/06
    ビルド速度に関してはかなり魅力的だけどまだ不安定そう
  • スーパーのチラシをOCRで読み取らせてAIに献立を提案してもらう | IIJ Engineers Blog

    クラウド部 クラウドソリューション部に所属(2024年入社) 主に社内向けのクラウド記事を書いてます。でかい鯉を見るのが好き。 はじめに どうもこんにちは、好きな料理漫画は「ミスター味っ子」、クラウドソリューション部の立木です。 ここ2か月間、おいしいので毎晩カレーべていましたが、流石に嫌気が刺してきたのでAIに献立を考えてもらうことにしました。 ただ、それだけだと面白味がないので、近所のスーパーのチラシを用いてOCRを行い、読み取った情報を元に献立を考えてもらいます。 それでは実際にやっていきましょう。 ※今回、たまたまいなげや様のチラシを使用していますが、件はいなげや様とは無関係なのでお問い合わせされないようにお願いします。あくまで私個人がツールの検証として使用しただけです。 構成 今回の構成です。 まず、チラシをWebサイトから入手し、そのときの形式がPDFなのでjpegに

    スーパーのチラシをOCRで読み取らせてAIに献立を提案してもらう | IIJ Engineers Blog
  • 雑貨「3COINS」から男性向けブランド マウスやケーブル類、ビジネス小物など販売

    他のカテゴリーでは車内用のスマホホルダー(880円)、ネクタイ(880円)、合皮製のクッションカバー(770円)などを販売する。いずれも原宿店と、広島安芸郡の店舗で販売。一部は24日から10月7日にかけて、公式ECサイトでも順次販売するという。 3COINSはその名の通り、300円の商品を中心に扱う雑貨チェーン。若者や女性に人気で、2023年には全国の店舗数が300件を超えたという。 【訂正:2024年9月21日午前11時45分】画像のキャプションに誤りがあったため修正しました。 関連記事 「ひと家具いこうぜ!」 モンハン「ジンオウガ」「アイルー」のゲーミングチェア、ニトリが発売 カプコンは、ニトリとのコラボ商品として、「モンスターハンター」の「雷狼竜ジンオウガ」をあしらったゲーミングチェアやデスク、「アイルー」のチェアなどの予約受付を始めた。 ダイソン、オーディオに特化したヘッドフォン

    雑貨「3COINS」から男性向けブランド マウスやケーブル類、ビジネス小物など販売
    maecchi
    maecchi 2024/09/22
    画像のカセップレイヤーまだカセットが残っているのでほしいな
  • 汚いコードの害を伝えたいだとか

    汚いコードはよくない (2024.9.22 追記:続編を具体的にかきました!) コードを書くと、コードは増える プログラムは、ソースコードと呼ばれる文字列を記述する事で作成されます。このことを、単にプログラムを書く、コードを書く、などと言ったりします。 ほとんどの場合、プログラムを書くときには、その目的があります。 なにかの目的を達成するために、ソースコードと呼ばれる文字列を記述します。 この記述方法にはいろいろなものがあり、同じ目的を達成するにも無数の方法が存在します。 どの方法を選ぶかは作者に任されている、という言い方もできます。 ところで、ソースコードを記述していき、プログラムで実現できる事が細かくなるにつれて、文字の数はだんだんと増えていきます。 コードの増え方にもいろいろある この文字が増えていく様子を比喩的に表現することを考えます。例えば書類を積み上げることや、積み木を積み上げ

    汚いコードの害を伝えたいだとか
  • ESLint v8のEOLなど: Cybozu Frontend Weekly (2024-09-10号)

    こんにちは! サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアの Saji (@sajikix) です。 はじめに サイボウズでは毎週火曜日に Frontend Weekly という「一週間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を社内で開催しています。 今回は、2024/9/10 の Frontend Weekly で取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 Paragraphs | scottohara.me HTML における「段落(paragraph)」の概念と、その適切な使用について解説した記事です。 HTML の paragraph は、<p> 要素だけでなく他の要素も含む広い概念で、スクリーンリーダーは <p> 要素だけでなく、<span>, <div>,<li> なども段落として認識します。そのため role=paragraph のような ARIA ロールは、

    ESLint v8のEOLなど: Cybozu Frontend Weekly (2024-09-10号)
    maecchi
    maecchi 2024/09/15
    使っているESLintのプラグインが全てv9対応していると嬉しいのだけれど・・・
  • TypeScriptの不要なexportを自動で削除するOSS「ts-remove-unused」を開発しました

    こんにちは。メディアカンパニーに所属する鴻巣和司 (@kazushikonosu) です。普段はLINEスキマニのフロントエンドの開発をしています。業務をきっかけに、TypeScriptの不要なデッドコードを自動で削除するツール ts-remove-unused を開発し、GitHub上でOSSとして公開しました。稿では、ts-remove-unusedが解決しようとしている問題や直近で行った大規模な変更について紹介します。 exportしていることで気づきにくい不要なコード TypeScriptを使っている場合、tsconfig.json の compilerOptions.noUnusedLocals を有効にすることで、ファイル内で参照がない不要な変数などの定義をTypeScriptコンパイラの実行時に検知することが可能です。また、ESLintなどの静的解析ツールを使い適切にルール

    TypeScriptの不要なexportを自動で削除するOSS「ts-remove-unused」を開発しました
    maecchi
    maecchi 2024/09/08
    export変数はコード整理時に見逃しがちなので試してみよう
  • 【GitHub】個人学習をGitHubでレベルアップさせる話

    はじめに ご覧いただきありがとうございます。Gonです! 巷では、GitGitHubに関する話が話題ですね。 エンジニアでGitを触ったことない人は当に「やばい」のか? そんなことは知りません。 Gitでのバージョン管理やGitHubの運用方法については、既に多くの記事で解説されているので、ここでは触れずにいこうと思います。 今回の記事では、普段の学習に『GitHub』を取り入れたことで、日々の学習がより楽しく継続できるようになり、結果としてスキルアップできた実体験についてシェアしていきます。 皆さんのエンジニアライフに、少しでも良いキッカケになれば嬉しいです。 GitHubを活用した方が良い理由 まずは、こちらの動画をご覧ください。 正直、意味は分かりません。 アニメーションが凄すぎて話が入ってきませんでした。 要約すると、こんな感じです。 GitHubは世界最大のソフトウェア開発プ

    【GitHub】個人学習をGitHubでレベルアップさせる話
  • ソニーが9月から11月に「E PZ 16-300mm F3.5-8 G OSS」を発表?

    ソニーが9月から11月に「E PZ 16-300mm F3.5-8 G OSS」を発表? SonyAlphaRumorsに、APS-C用の高倍率ズーム「E PZ 16-300mm F3.5-8 G OSS」の信憑性未確認の噂が掲載されています。 ・WILD rumor: Sony will release the E PZ 16-300mm f/3.5-8 G OSS between September and November? 匿名のソースから次のようなメールが届いた。 「ソニーは9月から11月にE PZ 16-300mm F3.5-8 G OSSを発表する。この電動ズームのパーフォーカルなレンズは、優れた収差制御、低分散、高い解像力、最小限のフォーカスブリージングを誇る。F値が大きく鏡筒が細いので、電動モーターで駆動するのが簡単になる」 もちろん、これは匿名のソースなので、まったく虚

    ソニーが9月から11月に「E PZ 16-300mm F3.5-8 G OSS」を発表?
    maecchi
    maecchi 2024/09/06
    パワーズームで高倍率レンズはちょっと興味ある
  • React19で新しくなったuseTransition

    はじめに 現在、React19 の RC 版がリリースされています。 React19 では様々な新機能が発表されていますが、その中でも新しくなったuseTransitionについて紹介してきます。 記事では、 useTransition を使わない場合 React18 までの useTransition を使った場合 React19 で新しくなった useTransition を使った場合 の 3 つを比較して説明していきます。 useTransition とは useTransition は、React18 で導入されました。 useTransition は公式ドキュメントには「UI をブロックせずに state を更新するための React フック」と表現されています。ざっくりと「state 更新の優先度を下げるためのフック」と言い換えられるのではないかと考えられます。 ではuseT

    React19で新しくなったuseTransition
    maecchi
    maecchi 2024/09/01
    “React19 では従来の useTransition と比較して、非同期関数を扱えるようになりました。”
  • mattn氏が実践しているエンジニアリング最適なメモ術。アウトプットを継続するための方法論

    mattn氏が実践しているエンジニアリング最適なメモ術。アウトプットを継続するための方法論 2024年6月18日 mattn 大学卒業後、ソフトウェアハウスやSIerなどでソフトウェア開発に携わる。vi派生のテキストエディタVimの日語化やプラグイン、Go言語などでOSS(オープンソースソフトウェア)の開発・コミュニティ運営に参加し、2019年からGoogle Developers Expert。2021〜2023GitHub Stars。著書に『みんなのGo言語』(2016年、2019年に改訂2版、技術評論社、共著)、『Go 言語プログラミングエッセンス』(2023年、技術評論社、単著)がある。関西在住。 X:@mattn_jp GitHub 前回はアウトプットとは何か、何のためアウトプットするのか、についてお話しました。筆者はこれまで、アウトプットのやり方で悩んでいる方々に、どう

    mattn氏が実践しているエンジニアリング最適なメモ術。アウトプットを継続するための方法論