3rd Party Cookie 有効化 下記の3rd Party Cookieの有効化(以下、mixi.cookie.enable)と、Safariの設定変更が必要になります。 Cookieを利用してアプリのセッション管理を行っている場合、iOSのSafariのデフォルトの設定のままですとCookieが有効にならず正常に動作しません。 mixi.cookie.enableをcallすると、Cookieが有効な場合、セッション管理が可能になります。 Cookieが無効の場合は、Cookieを有効にする設定変更(※1)が必要な旨を表示した画面へ遷移します。 ※1:設定>Safari>サイト越えトラッキングを防ぐ をOFFにする必要があります。 3rd Party Cookie 有効化の方法 3rd Party Cookie 有効化は次の3つの手順で行います。 (1) mixi.cookie.
GREE Platform for SmartPhoneへの移行のポイント(開発・技術) GREE Platform for SmartPhoneへご対応いただく際の対応のポイントについて、GREE Platform for FeaturePhoneへご提供中のアプリケーションからの移植をふまえてご案内いたします。 1. セッションの管理について 1-1. iPhone (Safari) の3rd Party Cookieについて 1-2. アプリケーションコンテナの支援機能 2. デザインの調整について 2-1. デザインのSmartPhone向けの調整 2-2. 文字コードの変更 2-3. Flashについて 2-4. 絵文字/アクセスキーについて 3. 招待について 1. セッションの管理について 処理と入出力の流れに記載されているように、GREE Platform for Smar
iOSのSafariでiframe内に別ドメインのページを表示して、そのドメインでCookieを使う場合、最初のページでは使用できないという素敵な仕様がある。 対策方法としては、POSTで遷移するとか、パラメーター持ち回って次のページでCookieにセットするとか。 <form id="redirect_form" action="" method="POST"> <input type="hidden" name="hoge_session" value="[% sid %]" /> <button type="submit">げーむをはじめる!的な</button> </form> <script type="text/javascript"> $(document).ready(function (){ $('#redirect_form').attr('action','/');
あるサイトから別ドメインのクッキーを書き込む。こういうクッキーは、サードパーティクッキーと呼ばれる。FirefoxとChromeはデフォルトでサードパーティクッキーが書き込めるようになっているが、IEとSafariが問題になる。IEはコンパクトポリシーというものを設定すればいけるが、Safariは出来ない。Safariはデフォルトで”知らないとサイトや広告のみCookieをブロック”となっている。でも、GoogleAdsenseとかは書き込めている。なので調べた。 目的 localhostにアクセスしたときsample.comのクッキーを書き込みたい。 もちろんクロスブラウザで。 (sample.comはhosts書き換えやるといい) ポリシーの設定 (P3P) (以下IE対策用) webサイトで個人情報などを取り扱う場合、ブラウザで設定されたポリシー設定とアクセスしているサイトのポリシー
※この記事の完成度は85%ぐらいなので後で追記します。 http://webpolicy.org/2012/02/17/safari-trackers/ http://online.wsj.com/article/SB10001424052970204880404577225380456599176.html http://blogs.wsj.com/digits/2012/02/16/how-google-tracked-safari-users/ 合わせて読みたい。 http://trac.webkit.org/changeset/92142 https://bugs.webkit.org/show_bug.cgi?id=35824 一番上のJonathan Mayer氏の記事については純粋に技術的なレポートなので、特におかしなことは書かれていない。元はといえばSafariのCooki
ストーリー by hylom 2012年02月22日 14時27分 想像してごらん、サードパーティCookieがない世界を 部門より SafariはサードパーティCookie(閲覧しているWebページのドメインとは異なるドメインが発行するCookie)をデフォルトでブロックするようになっているのだが、Wall Street Journalが「GoogleはSafariが本来ブロックするはずのサードパーティCookieを特殊なコードを使って有効にしている」との旨を報じている(2月17日付けの日本語記事、記事原文)。 WSJの記事では技術的な内容についてはあまり触れられていないが、EngadgetやWSJのブログ記事によると、Safariは通常はサードパーティCookieをブロックするが、フォームを用いてユーザーが情報を送信した場合は例外としてサードパーティCookieを受け入れる仕様になって
ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2009年7月16日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.jftc.go.jp/pressrelease/05.october/05102102.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。 ※このページの著作権について ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2009年7月16日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.jftc.go.jp/pressrelease/05.october/05102102.html ですが、このURLは既に存在
マイ AdSense ページにはお客様のアカウントに特化した情報が表示されます。AdSense での成果向上にぜひご活用ください。 この記事では、違反を報告するためのリソース、違反が AdSense 広告に関連していることを確認する方法、ポリシー違反を報告する方法について説明します。 Penalties (and next steps) | Sustainable Monetized Websites この情報は、特定の違反を報告するのに役立ててください。報告する違反の内容に応じて、以下の手順を行います。 このページの内容 違反が AdSense 広告に関連していることを確認する ポリシー違反を報告する サイトでの無効なクリックを報告する Google から削除すべきと思われるコンテンツを報告する 他の Google サービスに関する違反を報告する 違反が AdSense 広告に関連してい
オーバーチュア株式会社及びグーグル・インクに対する独占禁止法違反被疑事件の処理について 平成17年10月21日 公正取引委員会 公正取引委員会は,オーバーチュア株式会社(以下「オーバーチュア」という。)及びグーグル・インク(以下「グーグル」という。)に対し,不当に,他のリスティング広告業者と取引しないことを条件としてウェブサイト運営者にリスティング広告(注)を提供することにより,自己の競争者である他のリスティング広告業者の取引の機会を減少させている疑い(独占禁止法第19条(不公正な取引方法第11項[排他条件付取引])の規定に違反する疑い)があったことから,独占禁止法の規定に基づいて審査を行ってきたところ,同法の規定に違反する事実が認められなかったことから,本件審査を終了することとした。 本件の概要は,以下のとおりである。 (注)リスティング広告とは,インターネット上におけるキーワード連動
Webページの自動カテゴライズ の続き。 前回書いたとおり、パストラックで行っている Web ページのカテゴライズでは、Web ページの本文抽出がひとつの鍵になっています。今回はその本文抽出モジュールを公開しつつ、使っている技法をざっくり解説などしてみます。 本モジュールの利用は至極簡単。require して analyse メソッドに解析したい html を与えるだけ。文字コードは UTF-8 です。 【追記】大事なこと書き忘れ。本モジュールは Ruby1.8.5 で動作確認していますが、特別なことはしていないので、1.8.x なら動くと思います。 $KCODE="u" # 文字コードは utf-8 require 'extractcontent.rb' # オプション値の指定 opt = {:waste_expressions => /お問い合わせ|会社概要/} ExtractCont
まず、はじめに僕が書いた100個のブログを作った。のブクマコメントを拝読していたら、「クリック率1%は高いのでは?」という感じのご意見が、チラホラとあった。恐らく、クリック率が低い人っていうのは、「目の動線」を意識して広告配置をしていないんだろう、と思う。 前回の記事では、「間違えてクリックさせる」と書いたわけだけれど、「広告だと分かった上で、読ませて、クリックしてもらう」という言葉に今回は、言い換えてみようかな。いずれにせよ、必要なのは「目の動線への意識」だ。 悪い例記事のタイトルの下に、広告を配置するのは、「間違えてクリックさせる」手法。読み手からすると、記事を読もうと思っている場所に広告があったら「うざい」だけ。 また、記事の最後に広告を挿入するやり方は、そこまで不快には当たらないにせよ、記事を読み終われば人は満足するし、そもそもブログ形式の場合だと、記事ごとの最後に広告があると、広
ブロガーの収益源としてよく見かけるのはGoogle AdSense。しかし、海外ではそれ以外にも数多くの収益源があるのをご存知でしょうか。 そこで今回はこの記事をご紹介。ある2つのブログの収益内訳が公開されています。なかなか興味深かったのでご紹介します。 » Probloggers Abound! (via Baron VC) では下記よりどうぞ! ■ Connected Internetの収益内訳 (2月分) テクノロジーやゲーム、携帯の情報などを扱ったブログです。毎日、数個の記事が更新されていますね。執筆されているBlairさんは英国の方です。 Google AdSense: $2,775.5 ご存知Google AdSense。そのサイトの本文と関連する広告が表示されます。 Text Link Ads: $319.37 Google AdSenseのクリック保証とは異なり、月額の固定
AdSenseのクリックを簡単にトラッキングできる『ClickAider』 管理人 @ 8月 7日 11:03am AdSense 『ClickAider』はGoogleアドセンスをはじめとする、様々なペイパークリック広告サービスのクリックをトラッキングする無料サービスです。 自分の収益は、どのリンクから来るユーザーがもたらしているのか、どのページの広告がクリックしているか、どの検索キーワードで訪問してくる人がクリックしているのか、などを知ることは、収益を高める上でとても重要です。 GoogleAnalyticsを使ったトラッキング方法もありますが、ClickAiderはそれを簡単にしてくれます。 アカウントを取得して、生成したコードをトラッキングするページに貼り付けて利用します。(ブログなどはフッターでOKですね。) クリック数などを簡単にグラフ化して見ることができます。 その機能の一部
あえてimpを下げて収益倍増(本当にあったGoogle AdSenseのうまい話) カテゴリ: やってみた 釣り能力がないとDISられましたが、今日はがんばります。 ロジックの部分は後回しにして、「あえてimpを下げて収益倍増」させるテクニックを導入している具体例の紹介から。まずは、下記のページをご覧ください。 タグ / livedoor - livedoor ブログ(Blog) このページに掲載されているGoogle AdSenseは、ログイン状態によって表示位置や数を変えています。スクリーンショットで簡単に説明すると下記のような感じです。 ■livedoor Blogにログインしているユーザーの場合 ■ゲストの場合 もう一例だけ紹介します。 livedoor クリップのページ詳細(参照)です。 ■livedoor クリップにログインしているユーザーの場合 ■ゲストの場合 つまりここでは
結論はタイトルの通り。配置場所にもよると思いますが、まとめて配置するとかなり効果が下がります。それでもいくつか分かったことをメモしておきます。 【参照】AdSenseをまとめて配置してみる – F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 リンクユニットはタブのサブメニューっぽく配置するとよい 配置変更当初はリンクユニットを単純にページの上のほうに置いていただけで、ほとんど効果はありませんでした。しかし、「ウェブに詳しいティーン世代がアドセンスで一儲け at ブログヘラルド」で紹介されているサイトを参考に、タブのナビゲーションを用意してその下にリンクユニットを配置すると、多少効果がありました。 サイドバーでも上に置いたほうがよい 上部に置いていたのが「広告ユニット」で、下部に置いていたのが「紹介プログラム」だったという違いはありますが、上に置いていた広告ユニットのほうが効果は高いという結果でした。 広
AdSense オンライン利用規約利用規約は請求先住所の国によって異なります。請求先住所の国を選択し、該当する利用規約を確認してください。 請求先住所:
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く