書籍「Android Security 安全なアプリケーションを作成するために」は既に各方面で絶賛されているように、Androidアプリケーションの開発者には必携の書籍だと思いますが、新しい分野だけに、首をひねらざるを得ない箇所もありました。このエントリでは、同書第10章「暗号化手法」から共通鍵の生成方法について議論します。 はじめに 書籍「Android Security」(業界では「タオ本」と呼ばれているので、以下タオ本と記述)の10章では、端末内のファイルを暗号化して保存する手法について説明されています。その際に問題となるのが、鍵の生成と保管の方法です。スマートフォン端末、とくにAndroid端末は、アプリケーションのリバースエンジニアリングとルート化の可能性は常にあるため、あらゆる場合にも破られない暗号化というものはありません。このため、守るべき情報資産と、想定する脅威(言い換え
Bad Request - the request could not be understood by the server due to malformed syntax. Please try one or more of the following: If you typed the address, please make sure it is correct. Go to the Home page and look for links that lead to the desired resource. Return to the last page you were on and try again. Report the issue (with all pertinent details) through the Contact form. Software and Su
Android案件を何件か担当して見積り前に確認しておいた方がいいと思うことや決めておくこと、 事前に説明しておくべきことがいくつかあったのでまとめます。 ①ハードウェアの選定 ・どの端末をサポートしますか? 動作確認を行う端末を決めてもらいます。 複数の端末をサポートする場合、テストも複数の端末で行うため工数もそれに応じて増やす必要があります。 ・サポートするAndroidのバージョンは? 端末を決めた時点でほぼ決まってしまいますが"Android 2.2以上"のようにサポートする最小のバージョンを決めます。 特にお客様にご要望がない場合はアプリのリリース時期と端末、OSのシェアなどを考慮して提案しています。 ・タブレットでの使用は想定していますか? これはスマートフォン用に開発している案件で後からタブレットでも使用したい、 というご要望を受けることがあるためです。 ・マルチデバイス対応
スマートフォンやタブレット端末などタッチスクリーンデバイスにおけるユーザーの指の動きを表すアイコンやステンシルを配布されているサイトの紹介です。 仕様書を書く時にこういうジェスチャー素材を入れておくと、動きに対するイメージの認識のズレがなくなるので助かります♪ デバイスごとにジェスチャーをまとめられているサイトもあるので、アプリの仕様を考える時など、この端末はどんな動きができるんだっけといった悩みも解消してくれます。 実写のジェスチャーアイコン 2012/5/23 High quality multitouch gesture for devices License: Creative Commons Attribution 3.0 マルチタッチジェスチャー素材9種類。 きれいな女性の手で、サイズは実物大! PSD形式で、赤い部分と手は別レイヤになっています。
ドコモは、販売中のスマートフォンGalaxy S II SC-02Cに、テザリングに起因する不具合があることを明らかにしました。利用中のユーザーへダイレクトメールを送付している模様です。 発生している不具合は、SC-02Cの一部のソフトウェアバージョンにおいて、テザリングを利用した後に、本来は発生しない定額上限額以上のパケット通信料が発生する場合があるというものです。 テザリングでの通信は「spモード」や「mopera U」とは異なるAPNが使用され、テザリング終了後は自動的に元に戻るようになっていますが、このたびの事象ではAPNが表面上は元に戻っているのにもかかわらず、内部的にはテザリング利用時のAPNのままで通信を行なっていることが判明したということです。 原因について、「2011年10月20日から提供開始したソフトウェアの一部不具合」としています。 不具合の対象となるユーザーは、SC
iOSとAndroidに最適化したJavaScriptフレームワーク「jqMobi」登場。jQuery Mobileより小さくて高速 jQuery Mobileと同様に、HTML5のマークアップでモバイルアプリケーション開発を実現するオープンソースのJavaScriptフレームワーク「jqMobi」のβ版が公開されています。 jqMobiのコンセプトは、jQueryとjQuery Mobileの機能のサブセットを、iOSとAndroid向けに最適化したものといえるでしょう。 すでにjQueryやjQuery Mobile、あるいはSencha Touchなど、さまざまなモバイル向けHTML5/JavaScriptフレームワークが登場する中で、jqMobiの特徴はどこにあるのか、ブログで次のように説明しています。 jQuery - still focuses on the desktop.
ラスベガス発--2011年に初めて「Android 4.0」(開発コード名「Ice Cream Sandwich」)を披露したとき、Googleはこのアップグレードでタブレットとスマートフォンの「Android」体験が統合されると請け合っていた。 そして2012 International CESで米国時間1月12日、GoogleのAndroidユーザー体験担当ディレクターを務めるMatias Duarte氏は、こうした方向にさらに1歩進む取り組みを発表した。 Matias氏はThe Vergeの編集者たちとの対談の中で、Googleが端末メーカーや開発者向けにIce Cream Sandwichスタイルガイドを作成したと発表した。 Android Developers Blogによると、このガイドは開発者が「世界水準のAndroidユーザーインターフェースを開発するための、原則、基本的要
Androidと言えばroot化(ルート化)。 でもなんであんな危ない危ない言われてるroot化をやるの? 「保証外、自己責任、文鎮化しても誰も責任とってくれないよ」って大書してるのに、そうと分かってroot化するメリットって何? 不思議に思ってる方はこれ読んでスッキリしましょ~。 AndroidはLinuxカーネルがベースなので、root(UnixやLinuxのシステムを管理する最高権限のユーザーアカウント名)を取得すると、全ファイルシステムにアクセスが可能になり、ブートイメージをカスタマイズしたり、携帯の全バックアップを作成したり、Linuxディストロをインストールしたりできるのです。そこまでギークなことには関心のない人でも、もっと身近なところにroot化するメリットは沢山あります。 最近では賢いデベロッパーさんたちのお陰でコンピュータスキル平均点の人でも簡単にルート化できるツールや手
'13/7/6 追記: Google Play の売上情報に、購入者の個人情報が入らなくなりました 注: '12/1/13、Google側が誤りであったことを認めたとのことです。詳細は一番下の追記参照。 最近、Android Market の売上レポートに購入者の完全な名前・住所・電話番号・メールアドレスなどが表示されるようになってしまい、少々困っています。 Android Market でのアプリ売上は Google Checkout というサイトで確認できるようになっており、それぞれの売上ごとに詳細なレポートを閲覧できるようになっています。以下はその中の抜粋です(個人情報は全部塗りつぶしています) 配送先というところに、購入者の完全な住所・名前・携帯電話番号・メールアドレスが入ってしまっています。この配送先は前からレポートには出ていたのですが、以前は情報は部分的なものでした(住所は番地
■ Android用の新しい日本語IME「Slime」を使い始めた Android用の日本語IMEといえば、最近Simejiが百度に買収されるという喜ばしいニュースがあったのが記憶に新しい。自分もDesire買ってからすぐにSimejiに乗り換えて、それからずーっとSimeji一筋だったんだけど、最近のアップデートでSYMキーの場所がカナと英数で異なるというちょっとUI的に納得できない変更をしてきたので、かなりストレス溜まってた。 そんなタイミングで増井さんが新作「Slime」を発表! いまやSONYのモバイル向け日本語IMEとして名高いPOBox、それからApple在籍中にiPhone(というかiPod touch)の日本語入力を実装した増井さんが、ついにAndroid向けに進出である。これはもう、インストールする前から鼻息が荒くなるというものだ。こんなふうに日本語IMEをいろいろ選べる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く