[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

tvと教育に関するken_woodのブックマーク (5)

  • ネットの規制より2時間ドラマの規制を急がないと大変なことになりますよ政治家さん - 狐の王国

    ネット規制:法案可決へ 「表現の自由に影響」と反対続出という記事 ネットの有害情報規制に乗り出した政府、あっつーまに可決に持ちこんだようだ。自分がろくすっぽ使ってないから安易な行動に出るのが見え見えだな、政治家ども。 とはいえ、俺は基的には規制賛成派。子供たちとネットしててうっかりエロ画像とかグロ画像とか出てきて雰囲気悪くなったりしたくないし、お客さんとネットの情報見ながら話しててうっかりエログロ画像ふんだりもしたくないもの。 電車や喫茶店でウェブ読んでたらうっかりミュートかけ忘れてて、いきなりエロボイス再生とか考えたくないじゃん? そんとき一緒にいた相手がこれから口説こうとしてる女の子だったりしたらもう最悪だよね。 というわけでフィルタリングかけるのはいいとして、どうやってかけるのがいいか、という方向で考えたいなと。*1 そんなこと言ってたら恥ずかしながら知らなかったのだが、インターネ

    ネットの規制より2時間ドラマの規制を急がないと大変なことになりますよ政治家さん - 狐の王国
    ken_wood
    ken_wood 2008/06/10
    >基本的には規制賛成派。RSACi基準をテレビに適用したら半分くらいの番組は子供が見られなくなる。こういう国際標準がすでに策定されてるのに政府認定フィルタリングソフト導入義務とかだったりしたら怒るよ?
  • あいのて放送くりあげ - 野村誠の作曲日記

    あいのての第2回の「テーブル」の放送が取りやめになり、第3回の「ピンポン」がくりあげで、今日から放送になりました。 これは、「テーブル」に対して苦情が多かったことなどの理由があるようですが、この番組をつくっている一人の音楽家として、悔しいです。何が悔しいかと言えば、苦情を言った人たちを、音の魅力で魅了できなかったことが、一人のミュージシャンとして、当に悔しいです。録音クオリティを上げたり、演奏の工夫で、テーブルを叩いて上に置いているものの響きの美しさや面白さを、視聴者にもっと明確に伝えることができたはずです。そこが、まだ不十分だったから、苦情が出たのだと思います。 ぼくは、視聴者の価値観がひっくり返るような番組を作る覚悟で、この仕事に取り組んでいます。中途半端に新しそうな番組をやるつもりはありません。価値観がひっくり返るには、もっともっと徹底しなければいけない。何を徹底するか。それは、明

    あいのて放送くりあげ - 野村誠の作曲日記
    ken_wood
    ken_wood 2007/04/26
    >この番組をつくっている一人の音楽家として苦情を言った人たちを音の魅力で魅了できなかったことが、本当に悔しいです。ぼくは、視聴者の価値観がひっくり返るような番組を作る覚悟でこの仕事に取り組んでいます。
  • 太田光が青臭い正論を吐く理由-てれびのスキマ

    爆笑問題の太田光は新作*1「トリックスターから、空へ」の前書きの中で、最近はよく周りから「お前は何者で、何になりたいのか?」と問われると書いている。 トリックスターから、空へposted with amazlet on 06.12.24太田 光 ダイヤモンド社 売り上げランキング: 2166 Amazon.co.jp で詳細を見る 相変わらず、生放送等で「タモリさんを助けようと思ってやってるんだけど、逆に困らせてしまう」ような危うい暴走を繰り返したりする一方、お笑い芸人にも関わらず「太田光の私が総理大臣になったら……秘書田中(以下「太田総理」)」や「スタ☆メン」など数多くの番組で政治的発言を繰り返したりし、文化人的な立ち位置を見せることが多くなった。 そこでは今どき恥ずかしいくらいの青臭い正論を吐くことが多い。<参考動画> http://www.youtube.com/watch?v=eK

    太田光が青臭い正論を吐く理由-てれびのスキマ
    ken_wood
    ken_wood 2006/12/26
    >「お前は何者で、何になりたいのか?」。今の子供はその綺麗事を知らずに最初から本音しか知らない。だから危険なんだ。立ち居地としては正論をぶつ方が、むしろ異端でカウンターであるからだろう。
  • 買い物山脈 - CPUコア数21個のリビング環境 by 後藤弘茂

    リビングのPCは、LAN上の各ビデオサーバー上にあるコンテンツの再生のほか、WebアクセスやSkype、iTunes、フォトビューア、そのほか諸々のPC上のユーティリティツールのために使っている。PC以外のクライアントも考えなかったわけではないが、結局、PCアプリと、PCの使い勝手が便利と判断した。もっとも、実行するタスクは、重くてもWMVのデコードまでなので、使い古しの非力マシンを転用。リビング用に静音キューブを組む計画だったのが、暇がなくてずるずるとそのままになっている。 ちなみに、ルーターとHubはリビングの真下、1階の仕事部屋にある。リビングの床にはぽっかりと直径5cmの“穴”が空いていて、仕事部屋まで通じている。これもまた、よく笑われる。家を建てる時に、LANケーブルを通すより、将来にわたってフレキシブルに使える穴を開けようと考えた結果だ。数10までのケーブルが通る太さなので、

    ken_wood
    ken_wood 2006/12/26
    >デジタルホームでは各部屋でそれぞれコンテンツを楽しむというユーセージもたびたび出るが、これも実際の家庭を想定していないストーリーだと思う。親としてはできるだけ子供達は部屋に引きこもらせずに集めたい。
  • 暴論:「正義の味方」こそ規制すべきなのではないか - H-Yamaguchi.net

    正確にいうと、まったく根拠のない話ではない。以前メディアにも登場したが、ヒーローものが子どもの攻撃性を助長する、というお茶の水女子大の坂元章教授の研究。この分野は専門外だし、坂元教授自身も「さらに検証していく必要がある」と述べているようなので、これをもって断定すべきという筋合いでもないようだが。ともあれIGDAサイトに出ている引用部分を孫引用。 坂元教授らは2001年11月から12月にかけて、神奈川県や新潟県などの小学5年生を対象に、よく遊ぶテレビゲームと攻撃性に関するアンケートを実施、1年後に同じ児童に追跡調査を行い、周囲の人への敵対心を表す「敵意」など、攻撃性に関する5つの指標について、その変化を調べた。 6校の児童592人についての調査結果を分析すると、知的だったり、見た目がかっこよかったり、魅力的な特徴を持つ主人公が登場し、攻撃するゲームでよく遊んでいた児童は、1年後に「敵意」が上

    暴論:「正義の味方」こそ規制すべきなのではないか - H-Yamaguchi.net
    ken_wood
    ken_wood 2006/12/26
    >暴力をふるうとき、人をいじめるときはどんなときか。そのときの姿は、暴力的なテレビやゲームと、ヒーローもののテレビやゲームのどちらにより近いか、と。私自身の個人的な印象でいえば、圧倒的に後者なんだが。
  • 1