[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (143)

タグの絞り込みを解除

scienceに関するkgbuのブックマーク (50)

  • なぜ「大してうれしくない」か - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    今年、南部先生、小林先生、益川先生がノーベル賞に輝かれた。 そのニュースを実験室で知り「おお、このメンバーなら誰も文句がつけられない。つけられるとしたら遅かったことくらいだ。」と思った。ただ、組み合わせが少し妙なので「何で?」と思い、確認すると「自発的対称性の破れ」とある。なるほど〜。 しかし、これは難しい。特に南部先生の業績は説明できる気がしない、というかそれ以前に説明できるほどきちんと分かっている自信がない*1、笑。実際にテレビ局から電話がかかってきた。私はにやりと笑ってこういった。「おう、おまえか。言いたいことは分かる。だが、これは相当難しいぜ。」ざっと説明するが頭を抱える彼。「明日の朝までに、また聞きなおすよ。」 集まり NHK のニュースをみる。いかにも分かってそうな顔で「自発破れ」といっているのがちょっと面白かった。 そして、問題の益川先生の発言である。 「いや、大してうれしく

    なぜ「大してうれしくない」か - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    kgbu
    kgbu 2008/10/08
    すでに歴史の一部になっちゃってるヒトだったんですね。もちろん僕は理系としてはモグリです(笑
  • Juergen Schmidhuber's home page - Universal Artificial Intelligence - AI - Deep Learning - Recurrent Neural Networks - Computer Vision - Object Detection - Image segmentation - GANs - Transformers with linearized self-attention - Goedel Machine - Theory o

    AI Blog (2023) Search: @SchmidhuberAI What's new? (2021) KAUST (24 papers at NeurIPS 2022) and its environment are now offering enormous resources to advance both fundamental and applied AI research: we are hiring outstanding professors, postdocs, and PhD students. (ERC Grant: Many jobs for PhD students and PostDocs to be hired in 2020. Earlier jobs: 2017, 2016) FAQ in AMA (Ask Me Anything) on red

    kgbu
    kgbu 2008/09/22
    アルゴリズム情報量とか複雑性の論文が読める
  • 量子テレポーテーションのお絵描き - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    たけを(bonotake)さんが続きの考察をしているようです。どうも、我々にマヌケな勘違いもあったようですが、それはともかく、この盛り上がり方は、量子ファイナンス工学以来ですね。これらの事例から(って、サンプル数少なすぎ)、次の法則が導かれます。 量子は盛り上がる。 素人から見ると、ワケわかんないところがかえってミステリアスで魅力的だし、いろいろ勝手なこと言うにはもってこいの話題*1。とはいえ、真面目な動機もあるんで、昨日の続きで、クック&パヴロヴィックにある絵を紹介します。 左から順に、1, 2, 3, 4, 5 と番号を付けるとします。 色の意味 赤が量子データ(量子状態)と量子チャンネル、黒が古典データと古典チャンネルです。 1番目(左端)の絵 比較的、実験装置に忠実な絵。Copyと書いてある黒い箱は測定した古典データ(2個のビット)をコピーする操作です。複製したデータの一方はアリス

    量子テレポーテーションのお絵描き - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kgbu
    kgbu 2008/08/23
    この話の流れで、初めてなんとなく意味がわかるエントリに行き当たったぞ。むずかしいんだな。
  • 抽象概念と数学学習 - Radium Software

    Real-life examples may not be best for teaching maths - BPS Research Digest 身近な具体例の利用は数学学習の助けにならない ― いきいき健康 NIKKEI NET 子供たちに算数を教えるのに,実世界の例を使うのは,いい方法のように思える。分数を教えるのにピザを使ってみたり,小数を教えるのに瓶と水を使ってみたり,とかね。紙の上で「これはこういうものだから,とにかくこうなるんだ」なんてふうに叩き込むよりも,目の前で実際に起こる出来事として見せた方が,実感をもって学ぶことができるんじゃないか……と。 ただ,こういった手法を数学の領域にまで持ち込むのは,あまりいい方法とは言えないかもしれない。オハイオ州立大学の Jennifer Kaminski らが大学生に対して行った実験によれば,抽象的な記号などを使って数学問題を教えら

    抽象概念と数学学習 - Radium Software
    kgbu
    kgbu 2008/07/09
    数学って、抽象をもてあそぶ、まさに遊びのところがキモだと感じるので、具象だけじゃツラいのは当然として、具象がなかったら抽象化のプロセスというか跳躍も無いわけで、それもなんだかな。教育じゃなくて発見かも
  • 田崎晴明『統計力学』

    メインページ / 質問や疑問への回答 / 修正 / 補充問題 / 4.1 節の改訂版 統計力学 I, II(培風館、新物理学シリーズ) 更新日 2024 年 8 月 5 日 広大に思える地球も宇宙の中のごく小さな惑星の一つに過ぎないという事実を知って愕然としない人はいないだろうが、しかし、より身近な(つもりになっている)身の回りの全ての物体やわれわれ自身の肉体までもが、百種類ほどの原子(あるいは、陽子と中性子と電子)が集まってできたものだという言明は、人間の自然な精神にとって、より受け入れがたいものではないだろうか? そして、いったんこの事実を認めてしまえば、われわれの日常世界での体験のほとんどすべてが深遠な科学的な謎になる。 なぜ岩はしっかりと硬いのか、なぜ水は冷たくさらさらと流れるのか、なぜ木々は緑で空は青いのか? さらには、自分の体は「粒」からできてるはずなのに、なぜ人は「粒」らし

    kgbu
    kgbu 2008/07/09
    2009年春には出版ということで、現在は公開は停止している模様
  • 統計力学 - hiroki_f’s diary

    先進的な統計力学の教科書が相次いで出版されている。 統計力学再入門 ベータ版1 Equilibrium statistical mechanics ― a second introduction 大野克嗣 http://webusers.physics.uiuc.edu/~y-oono/SecondSMJ.pdf 統計力学 未完成公開版 田崎晴明 http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/statbook/ 統計力学の基礎 清水明 http://as2.c.u-tokyo.ac.jp/lecture_note/statmech.pdf 執筆途中のものらしい これらの教科書の主張は、 「統計力学の確立モデルは熱力学を再現する為の方便にすぎない」 ということに集約される。 等充率の仮定もS=k log Wも熱力学を再現するための数学的手法にすぎないという見方だ。 こ

    統計力学 - hiroki_f’s diary
    kgbu
    kgbu 2008/07/09
    「熱力学は物理で、統計力学は物理を理解する為の数学的方便と言う理解」なるほどー。最近の物理学ってのは、実験できない領域に行っちゃってて、方便だけで進んでるのかと思ってた(汗
  • 嘘のような、本当の話 - Garbage Collection(2008-05-23)

    § 嘘のような、当の話 それは、一通のメールから始まった。GoogleSatTrackをとても気に入ってくれたという、ごく普通の感想メール。でもそこには、こんな言葉が... "I cover space flight for CBS News, and this is a great help." え、CBS News? CBSって、あのアメリカで一番大きなニュースネットワークの?後で調べてみたら、実はこの方、アポロ7号の頃からCBSで宇宙関連ニュースのプロデューサーをやっているというこの業界の重鎮中の重鎮。というか、何でそんな人が僕のページなんか見てるんですか? で、恐る恐る「その道のベテランの方に気に入ってもらえるなんて、すごく光栄です!」と返事をしたら「やー、友達と一緒に見てたんだけどさ...」といって、山ほどリクエストが来た。曰く、精度を上げてほしい、グラウンドトラックを表示して

    嘘のような、本当の話 - Garbage Collection(2008-05-23)
    kgbu
    kgbu 2008/05/28
    おもしろいサイト作ったらNASAから招待されたって話。つながってるもんな。
  • 生命とは何か - 池田信夫 blog

    科学を学ぶ学生が必ず読むべきを1冊だけあげるとすれば、私なら書を選ぶ。私が学生時代に読んだのは岩波新書の青版だったが、久しく絶版になっていた。書が文庫に入ったことは朗報だ。 『生物と無生物のあいだ』に感動した読者が書を読むと、そのアイディアが基的にシュレーディンガーのものだということがわかるだろう。福岡氏もそれを認めていて、「原子はなぜそんなに小さいのか?」という問いを書から引用している。そして生物が「負のエントロピーをべて生きている」複雑系だという洞察も、書のもっとも重要な結論である。 書の初版は1944年で、DNAの構造はまだ発見されていなかったが、染色体を「暗号」と考えて生命の謎を物理学をもとにして解き明かす記述は、ほとんどワトソン=クリックの発見を予言しているかのようだ。今ではゴミのようなばかり出している岩波書店も、半世紀前には書のような名著を出していたわ

    kgbu
    kgbu 2008/05/25
    「生物と無生物のあいだ」の根っこにある本という紹介。
  • 地球温暖化論のウソとワナ - 池田信夫 blog

    先日の「温暖化バブル」についての記事には、コメントやブログで多くの議論があったが、その中に「槌田氏は反原発のトンデモ学者だから信用できない」という類の批判(ともいえない批判)があった。しかし書の著者、伊藤公紀氏は横浜国立大学教授、渡辺正氏は東大教授で、いずれも環境科学の専門家だから、肩書きを理由にして否定はできないだろう。 書で指摘されている疑問点は、これまで当ブログで書いたものと重複する点も多いが、さすがに専門家だけに、IPCCの依拠する1次データそのものに問題があることを指摘している。具体的なデータで示されている疑問を列挙しよう。 最近の「地表気温」が単調に上昇しているというデータは疑わしい。地表気温というのは地球上の数千の観測点の平均値だが、設置場所がずさんなため、多くの観測点が都市化によるヒートアイランド現象の影響を受けている。たとえば東京(大手町の気象庁)の気温は、20世紀

    kgbu
    kgbu 2008/05/14
    統計とデータマイニングとこじつけの間はとてもグレーだな。再現実験できない事象については、科学的手法の有効性は限定される、、という諦めがまず必要だと思う。すべてはリスクor不確実性だと考えてみるか。
  • Mosquito Ringtones - Download the Mosquito Ring Tone Free

    What is the Mosquito Ringtone? The short version, A tone outside the audible range of hearing for most people over the age of 30. This means that you can get phone calls and receive text messages in class or school without teachers hearing it. For more in-depth information on how the mosquito ringtone works, please see the Mosquito RingTone FAQ. For information on how to get the ringtone on to you

    kgbu
    kgbu 2008/04/29
    あなたは聞こえますか?ところで、PCの音源だと本当に15KHz以上なんて出るのかしら?手持ちのヘッドフォンだってそんな高域まで出るかあやしいもんだけど(汗
  • SNOWBALL EARTH

    This web site contains a number of teaching slides available for your use. They are organized into a 13 week course. You can view thumbnails and download slides here. Educational Rock sample suite for Snowball Earth now available. This web site was originally funded through research grants from the U.S. National Science Foundation (EAR - Geology & Paleontology Division) to Paul F. Hoffman, with ad

  • Home | Boston Dynamics

    SpotOur agile mobile robot for dynamic sensing and industrial inspectionRead More

    Home | Boston Dynamics
    kgbu
    kgbu 2008/03/27
  • arXiv.org

    arXiv is a free distribution service and an open-access archive for nearly 2.4 million scholarly articles in the fields of physics, mathematics, computer science, quantitative biology, quantitative finance, statistics, electrical engineering and systems science, and economics. Materials on this site are not peer-reviewed by arXiv. Subject search and browse: Physics Astrophysics (astro-ph new, rece

    kgbu
    kgbu 2008/03/26
    コーネル大学の論文アーカイブ
  • 飲みかけのお茶は、なぜバッグの中で泡立つのか? (2007年11月16日) - エキサイトニュース

    バッグに入れていた飲みかけのお茶が、泡立っていた経験はないだろうか。 緑茶も紅茶も烏龍茶も、歩くだけで泡だらけになる。 で、飲んでげんなりする。しかも何時間待ったって、消えやしない。 どうして飲みかけのお茶類ばかり、こんなにも泡だらけになるんだろう。 こういう泡って、水はもちろん、他の清涼飲料水ではあまり見ない。 お茶について研究している、農林水産省野菜・茶業試験場に聞いた。 「それは、飲みかけかどうかは関係なく、お茶に含まれる“サポニン”という物質群によるものです。サポニンには、洗剤や石鹸と同じ界面活性剤としての性質(水にも油にも溶ける性質)があるので、泡が立つんです。昔は茶の実から搾った油を、石鹸やシャンプーとして使っていましたし、今でも“茶の実シャンプー”を売っているところがありますよ」 なんとお茶の泡の正体は、石鹸の泡と同じようなものだった。だから泡立って、あんなにも消えにくかった

    飲みかけのお茶は、なぜバッグの中で泡立つのか? (2007年11月16日) - エキサイトニュース
    kgbu
    kgbu 2008/03/24
    サポニン成分が泡になるんだって。
  • 「面白いからです」とNicolelisさんは言った。 - potasiumchの日記

    Miguel Nicolelis (@Duke University) さんのトークがあるというので聞きに行く。脳・マシン・インターフェース*1の大御所。内容はあまり目新しくなかったので雰囲気のメモ。 (Nicolelis さんとロボットアーム。BBCのページより) 運動領野にある多数(〜数百)の神経細胞の活動を同時記録することで、運動の意図をリアルタイムに読み取り、それをロボットアームやコンピュータなどに伝えるという研究をしている。病気や怪我などで麻痺・四肢を損傷した患者さんのQOLを回復する可能性のある、とても重要な研究。また運動学習中の神経活動(の変化)を継続的に記録することで、学習に関連した可塑的な変化がどのように起こるかを調べることも出来る。このことなどから、基礎神経科学的にも貴重な知見が得られる研究でもある。 あまりにも大御所過ぎてトークの内容はだいたいどこかで聞いたか読んだか

    kgbu
    kgbu 2008/03/23
    ロボットアームの第一人者のMiguel Nicolelis氏の話で、ある研究テーマについて「おもしろいから=sexyだからやった」と語ったそうだ。まーわかる。というか、それは幸福だし、行動原理として正しいとも思う。
  • 脳とネットワーク/The Swingy Brain:Fetzの論文、ssj059 - livedoor Blog(ブログ)

    朝NatureのFetzの論文とその関連記事にざっと目を通す。 Making the paper: Eberhard Fetz 10.1038/7115xia Neurobiology: Crossed circuits p47 Andrew B. Schwartz 10.1038/444047a Long-term motor cortex plasticity induced by an electronic neural implant p56 Andrew Jackson, Jaideep Mavoori and Eberhard E. Fetz 10.1038/nature05267 Abstract 将来、BMIがノーベル賞の対象になるとしたら、 closed systemの先駆的研究とこの論文が評価されてFetz。 BMIを初めて実証したNicolelis。 そして、BMIに

  • 「T線」を利用して中身を確認するセキュリティカメラ | スラド セキュリティ

    ITmediaの記事によれば、英国のThruVisionが「T線」(テラヘルツ波)を利用したセキュリティカメラ「T5000」を開発した。最大25m離れても、服の下に隠された武器やドラッグ、爆発物を見つけ出せる。爆発物と粘土、コカインと小麦粉の区別もできる。テラヘルツ波は1THz前後(概ね100GHz~10THz)を指し、光と電波の境界領域にあたる。X線より安全で、服や鞄くらいなら透過する。テラヘルツ波で様々な物質が固有の吸収スペクトル(指紋スペクトル)を示す性質を利用する(参考:テラヘルツ光が開く新しい画像世界←特許元なのかな)。ただ、水は通らないのが欠点かもしれない。 関連:テラヘルツ波で古典絵画の顔料を識別

    kgbu
    kgbu 2008/03/12
    要するに赤外線カメラの盗撮小僧のテクノロジーをまじめに利用してみたら、という話なんだよね?非破壊検査という発想は確かにそーだー。
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    kgbu
    kgbu 2008/03/06
    相転移が起きるのは、密度の違いによって連鎖反応が持続するかどうか、ということなのかー、渋滞や結晶化って逆核爆発なんだな。こういう形で言葉になると目ウロコだな、、って、誤解してるかも(笑。
  • はじめにお読みください: Science For All Americans翻訳プロジェクト

    Chapter 8: THE DESIGNED WORLD ⇒ 通販 (08/08) ⇒ 楽天 トリーバーチ (08/03) ⇒ チャンルー ストール (07/31) ⇒ ビキニ 激安 (07/20) ⇒ 財布 人気 (07/12) ⇒ ルブタン 通販 (07/12) Chapter 13: EFFECTIVE LEARNING AND TEACHING ⇒ ブレスレット 人気 (08/08) ⇒ キッズ 水着 女の子 (07/22) ⇒ optical_frog (03/17) ⇒ optical_frog (03/16) ⇒ optical_frog (03/16) Chapter 9: THE MATHEMATICAL WORLD ⇒ クロックス サンダル (08/08) ⇒ ブランド レディース バッグ (08/01) ⇒ kahjin (03/27) ⇒ 黒影 (03/26)

  • お知らせ | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)

    | 2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度以前 | 2018.12.21 情報セキュリティ講演会「サイバー攻撃対策について」を開催しました 2018.12.19 第24回神戸大学国際学生交流シンポジウムを開催しました 2018.12.18 中南財経政法大学から訪問がありました 2018.12.13 JSTさくらサイエンスプラン「持続可能な農業を支える最先端のバイオシステム工学」を実施しました 2018.12.13 武田学長がカンボジア王国を訪問しました 2018.12.12 女子タッチフットボール部Rooksが第27回東西大学王座決定戦で優勝しました 2018.12.12 メキシコ自治大学を訪問しました 2018.12.12 インスブルック大学(オーストリア)を表敬訪問しました 2018.12.12 エルテ大学(ハンガリー)と

    お知らせ | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)
    kgbu
    kgbu 2008/03/01
    太陽系の外縁に、未知の惑星があるかも、という話。