[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2007年8月4日のブックマーク (31件)

  • Elementary, ... 祝! ルー語変換が本に

    8/1、ルー語変換な書籍が発売になりました! その名も ルー語大変換 ルー大柴 扶桑社 Amazon.co.jp で詳細を見る 「浦島ルー太郎」みたいな童話のルー語版や「泣きっ面にビー」「ちりも積もればマウンテン」「念には念をプットイン」と、ことわざのルー語とその説明(説明もルー語)をしてみたり、まさにルー語変換的おもしろさをにしたものです。 てか もう一冊まるごと、ただただそんな感じです。く、くだらない・・笑。これだけでになるとは。。とか思いつつも! ルー語変換で笑ってしまったことがあるそこのアナタ。ぜひぜひ手にとって見てください。 ルーさん自身が一文一文ルー語へマニュアルで『変換』(翻訳?)した力作です。巻末に単語索引が付いてたり、いちおう語学の体裁を取ってるのがウケます。あはは しかもルーさんとの対談という形で、ちゃっかりぼくも登場します。 前 ルーさんに会ってきた話を書き

    k_37to
    k_37to 2007/08/04
  • ハタさんのブログ : javascriptの暗黒面

    javascript の暗黒面については、ちょっと書かれているので何も言わずもがな。なのですが、最近こういった質問が増えてきたので少し書く。 via - JavaScript の暗黒面を覗く nullはオブジェクトだ! nullは歴史的理由からobjectです。なので、typeofするとobjectって返ってきます。 alert(typeof null); // object なので、この事に気がついている方は次のようなコードを書きます。 if(typeof hoge == 'undefined' || hoge == null){ // do something } たとえば、次のようなコード var hoge = function (a){ if(typeof a == 'number'){ // was number // 数値計算とか return a + 1; } if(type

  • [Python]: Python for Series60 (PyS60)

    携帯電話向けOSであるSymbian S60で動作する PyS60 新版を試してみました。 PyS60 1.4から S60 3rdEd サポートになりました! Symbian SignedなのでSoftBank 804NK/705NK (Nokia N71/N73)にもインストールできます。 API経由でe-mail(MMS)の送信が可能になりました。 >>> import e32 >>> e32.drive_list() [u'C:', u'D:', u'E:', u'Z:'] >>> e32.in_emulator() 0 >>> e32.pys60_version '1.4.0 final' >>> e32.pys60_version_info (1, 4, 0, 'final', 0) >>> e32.s60_version_info (3, 0) >>> e32.is_ui_th

    [Python]: Python for Series60 (PyS60)
    k_37to
    k_37to 2007/08/04
    携帯でもPythonが使えるのかー。JAVA牙城を崩せるぐらいにまでなればなー
  • Google Maps API Documentaion サクっと基本部分だけ

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 Google Mapsのドキュメントから基部分だけサクッと抜粋。この辺押さえておけば、普通に使う分には大丈夫でしょう。あとは必要に応じてリファレンス浚う感じで良いかな~、とか。 基ソース 対応ブラウザ・チェック 基部分 移動(アニメーション) コントロール・ボタン追加 マーカー設置 線を引く イベント・リスナー 情報ウィンドウを開く マーカーの上に情報ウィンドウを開く 情報ウィンドウ(タブ付)を開く オリジナル・アイコンを設置する ドラッグ可能なマーカーを設置する XMLファイルを利用する メモリー・リーク対策 関連記事、公式資料 サンプル用意したほうが良いかな

  • SCRAPBLOG : [userChrome.js] Vertical Toolbar

    ウィンドウ左側に縦置きツールバーを配置するための userChrome.js 用スクリプト。 個人的には縦置きツールバー必須なのだが、それを実現するための拡張機能である Toolbar Enhancements が Firefox 1.5 時代から更新停止状態だし、かといって All-in-One Sidebar は余計な機能が多すぎるので、 userChrome.js で必要最低限な機能のみを実装した。 xuldev.org :: userChrome.js scripts » Vertical Toolbar カスタマイズ方法 カスタマイズは全てスクリプト直接編集で行うという玄人志向である。残念ながら通常のツールバーのように「ツールバーのカスタマイズ」ウィンドウからボタンをドラッグ&ドロップして配置することはできない。現状のツールバーのカスタマイズ機能は複数の toolbox 要素に対

  • InstallThis!: Katapult、アプリケーションランチャー @ Linux at Life is a Gamble

    InstallThis!: Katapult、アプリケーションランチャー @ Linux QuickSilverライクなアプリランチャー Katapult 家ではUbuntu、会社では普通にWindowsを使っている私にとって、Linuxにおけるアプリケーションランチャー探しは無限にも近い。 Windowsでは"フリーソフトは世界を救う vol.1"で紹介したbluewindを愛用しているが、UbuntuではKatapult。 ことアプリランチャーには一家言を持てるほどWindowsでは探しまくったし、試しまくった挙句が、bluewindだったわけだが、UbuntuではKatapultが落ち着きそうだ。MacのQuickSilverライクなインターフェイスのKatapultはKの名にふさわしくKDE用アプリケーションだが、GnomeであるUbuntuでも問題なく動作する。 Alt+Spa

  • InstallThis!: Terminalの扱いに困っている人にHotwireを at Life is a Gamble

    InstallThis!: Terminalの扱いに困っている人にHotwireGUITerminalHotwire WindowsからLinuxに引っ越した人が困ることはTerminalの存在。CUIベースでLinuxを操っている人にはまったくない悩みだろう。私のような詳しくもないのに、Linuxに乗り換えた人間にはTerminal、コマンドライン端末は扱いづらい。 そんな私には朗報のHotwire。 とっつきづらいTerminalGUIでサポートしてくれる。 威力を発揮するのは、cdやls、shコマンドを使うとき。タイプごとに選択可能なファイルやディレクトリがミニウィンドウに表示される。パイプラインの補助もしてくれる便利ツール。 コマンドは常時3つ履歴を表示して、Undoはクリックで出来るし、タブ機能も備えている。 使いかたをちゃんと読んでないからかも知れないが、apt-

  • scrollovers

    お金を稼ぎたい場合は、スマホアプリを利用したお金を稼ぐ方法がおすすめです。 おすすめの理由には手軽さをあげることができます。 外に働きに出る必要がなく、いつも使用しているスマートフォンやタブレットから稼げるので、誰でも簡単に行うことが可能です。 特別なスキルを要しないところもおすすめのポイントだと言えます。 多くの案件が誰にでもできる容易なものとなっており、特別な能力がない人でもできるものが多いです。 アンケートに答えるなどの簡単なものが多いため、未経験者でも不安なく始めることができます。 好きなときに稼げることも魅力です。 暇なときは集中して活動することができますし、忙しいときには作業をする必要がありません。 自分のライフスタイルに合わせて稼げるため、バイトのように面倒だけれど行かなければならないといった苦痛を覚えることがないです。 楽して稼ぎたい人や気楽にお金を稼ぎたい場合には、この方

    scrollovers
  • UbuntuでGTDを at Life is a Gamble

    UbuntuでGTDを ライフハックという言葉が生まれたきっかけともなったGetting Things Done(GTD)をもう忘れたりしてないだろうか? 1日のうち、3分の2をPCの前ですごし、字がきれいとは決していえない私にとって、PCベースのGTDシステムは必要不可欠だ。 そんな私と同じように生産性向上への飽くなき努力を重ねている人たちに、私がUbuntu上で構築したGTDシステムを紹介しよう。 Ubuntu GTDで必要なアプリケーションと設定 Tomboy sudo apt-get install tomboy (デフォルトでインストールされているはず) Tomboy Tasks List Plugin Plugin (compiled DLL)をダウンロード cp ~/Desktop/TasksList.dll ~ /.tomboy/Plugins/ *Pluginを

  • HugeDomains.com

    k_37to
    k_37to 2007/08/04
    HTML要素ごとにスライドして表示。プレゼンとかで使えそう
  • Re: MySQL最適化のミニtips - 日向夏特殊応援部隊

    元ネタ: http://labs.unoh.net/2007/07/mysqltips.html あまり具体的じゃないので、僕の考えとか。 正しいかどうかは各自の状況だとか実際試すべきなんだけど、参考になれば。 MyISAM、InnoDBなどテーブルタイプ 僕は断然InnoDB派です。 ただ仰るとおり、ログるだけのテーブルとかならMyISAMでもいいとは思うけど。 トランザクションやロック処理などが必要ない場合など、MyISAM形式にも良いところはあるので検討してみる価値はあるかもしれません。 これだけの指摘だとちょっと微妙な気がするです。 MyISAMの使いどころってのは、 ピンで他とリレーションが無い単純追記系のテーブル リレーションがあり、同一トランザクション内での更新系クエリが存在する場合は、トランザクションが期待通りに動かないので、基的にはInnoDBと混在させるべきではない

    Re: MySQL最適化のミニtips - 日向夏特殊応援部隊
  • ウノウラボ Unoh Labs: 3G携帯のみに限定したサイトを作る場合

    ※XHTML対応機種(FOMA 2001,2002,2101V以外) ●記述言語 HTMLが必須ではなくなり、XHTML「のみ」という選択も可能になります。 ●文字コード Shift_JISに加えてUTF-8、EUC-JPも使えるようです。 ●ページサイズ DoCoMo

  • ウノウラボ Unoh Labs: WEBアプリテストのチェック項目リスト

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 TestingGeekという耳障りの良い名前のサイトをご存知でしょうか? 総合的にテストの話を取り扱っており、それでいて読みやすいサイトです。 そこのTemplatesのコーナーにWeb Application Testing Checklist という便利そうなものがありましたので、日語にしてみました。 ちょっとそのままだと物足りない感がありますが、テストポリシー作成の叩き台に使ってみるのも良さそうですね。 この手のリストを他にもご存知の方がいらっしゃれば、是非ご一報ください。 1. 機能テスト 1.1 リンク 1.1.1 記載された通りの先に遷移するか 1.1.2 どこからもリンクされないページは存在しないか 1.1.3 全ての外部リンク 1.1.4 参照しているサイトおよびメールアドレスはハイパーリンクになっているか? 1.1

  • [Python] メソッドを一時的に変更する方法とその実例 - SumiTomohiko's blog

    環境 この記事の内容は、Python 2.4.4c1, Twisted 2.4.0-1で確認しました。 メソッドを一時的に変更する方法 >>> class Foo(object): ... def bar(self): ... print "bar" ... def baz(self): ... print "baz" ... 上のように定義されるクラスがあるとします。 このクラスをインスタンス化し、barメソッドを呼び出せば、当然"bar"が表示されます。 >>> f = Foo() >>> f.bar() bar ところで、baz属性をbar属性に代入してみます。そうすると、barメソッドを呼び出せば、実体はbazメソッドですから、"baz"が表示されます。 >>> f.bar = f.baz >>> f.bar() baz ここで、del文によってbar属性を削除すると、元のbarメ

    [Python] メソッドを一時的に変更する方法とその実例 - SumiTomohiko's blog
  • UbuntuでもiPodは使えます。:イザ!

    現代では、もっとも多くの人がもっとも多く使う周辺機器はプリンタでもハードディスクでもなく、携帯音楽プレーヤーなのかもしれません。一般のMP3プレーヤーはたいてい、Ubuntuでも問題なく使えます。MP3音楽ファイルをメモリに落とせばいいだけなのですから。 しかし、iPodの場合、音楽ファイルの管理はiTunesと連携しています。AppleLinux版のiTunesをリリースしていませんから、iPodは使えないのでしょうか。いいえ、Apple公認ではありませんが、iTunesと同様の機能をサポートしているアプリケーションがいくつかあります。 Ubuntuデフォルトの音楽プレーヤーであるRythmboxは、iTunesの機能を模してつくられていて、iPodへの同期ができることになっています。けれど、使い勝手はいまひとつよくないようで、アルバムカバーのダウンロードもできません。 その一方

  • 標準準拠・後方互換モード各々の CSS 解釈の違いをまとめたドキュメントを共有

    2007-07-27T21:11:11+09:00 最近のブラウザには DOCTYPE 宣言の有無や種類で大きくわけて2種類の表示モードを切り替え、CSSHTML の解釈を変える機能が備わっています。マイクロソフトは同様の機能を DOCTYPE スイッチとしており、一般的にもそう呼ばれることが多いように感じます (この記事でも DOCTYPE スイッチとします)。 DOCTYPE スイッチはオンの状態で standards mode (標準準拠モード) に、オフの状態で quirks mode (後方 (過去) 互換モード) になります。標準準拠モードは仕様に準拠した厳格な表示モード、後方 (過去) 互換モードは仕様に準拠していない古いブラウザとの互換を目的とした表示モードです。つまり DOCTYPE 宣言の記述が無いようなコンテンツに対しては、仕様に準拠していない古いブラウザの解釈

  • サーバサイドJSのまとめ: dara-j

    更新履歴 2009/12/01 - EJScript、narwhal 追加 2009/12/01 - AJAJA打ち消しT_T 2008/02/02 - mod_js に補足追加 2008/02/02 - Aptana Jaxer と POW 追加 2007/07/13 - Whitebeam 追加 2007/07/11 - Sarugau JS 追加 2007/07/11 - 初版 via: はてなブックマーク - COLLECTION & COPY COLLECTION & COPYさんのはてブでサーバサイドJSのブックマークがいくつかあったので、 個人的に興味もあるのでちょっとしたまとめ。 インターネット インフォメーション サービス ご存知Windowsの標準Webサーバ 特殊なことをしなくてもそのままJScriptをスクリプト言語として利用可能 外部スクリプトをロードする機構がな

  • Tritonn による検索はスコア値でソートされない - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    最近は、徹夜しながら MySQL + Senna の Tritonn を試している。先日まで、Tritonn を利用した全文検索では、取り出した結果がスコア値でソート(適合度順)されるものだと思っていた。 すなわち、 SELECT * FROM table WHERE MATCH(col) AGAINST('*D+ 検索' IN BOOLEAN MODE); というクエリを発行した場合、結果は TF-IDF に基づく順序だと思っていた。 これは、単なる思い込みで、正しくない。 SELECT *, MATCH(col) AGAINST('*D+ 検索' IN BOOLEAN MODE) FROM table WHERE MATCH(col) AGAINST('*D+ 検索' IN BOOLEAN MODE); こうすればスコア値を表示できるので、スコア順でソートされていないことを確認できた。

  • 海外の安い専用サーバプランをいろいろ並べて検討してみた - GIGAZINE

    ではおそらくさくらインターネットの専用サーバプランとメガファクトリーの「マゴハチライト」が格安専用サーバの部類になると思われるのですが、それよりも安い専用サーバプラン、あるいは対等に渡り合えそうな専用サーバプランを海外で漁ってみました。 Web2.0だなんだと言われて久しいこのご時世、少しでも安くウェブサービスをスタートアップしたい人やとりあえずテスト環境目的でお手軽に専用サーバを借りたい人向けです。 格安海外専用サーバ一覧は以下の通り。 まずは比較対象となるマゴハチライトとさくらの専用サーバを見てみましょう。これが基準となります。 ■セルフマネージド激安専用サーバー「マゴハチライト」 初年度費用:初期費用2万9900円+5800円×12ヶ月=9万9500円(12ヶ月契約の場合、それより短いと毎月の価格が高くなる) CPU:Intel Celeron 1.7GHz メモリ:256MB

    海外の安い専用サーバプランをいろいろ並べて検討してみた - GIGAZINE
  • Akelos PHP Framework

    Custom Software Development Hello! We are Alicia Sadurní and Bermi Ferrer. We have been creating online products and e-commerce platforms since we launched Bermi Labs in Barcelona back in 2008. Nowadays we focus on fighting phishing and fraud using AI and data analysis. Current Projects 2023-present Jack Henry - Banno via Signify Technology Building banking banking platforms and account takeover m

    Akelos PHP Framework
  • 記事一覧 - mir the developer

    早いもので11月ですね。気が付くと、いくつかネタが出てきていますのでこそっとエントリを書いておこうと思います。 groongaストレージエンジン groongaストレージエンジンは8月のv0.1リリース以来、月1回のペースで順調にリリースが継続されています。リリ…

    記事一覧 - mir the developer
    k_37to
    k_37to 2007/08/04
    Understanding MySQL Internalsの解説・まとめ
  • クローラーも分散型コンピューティング·Grub MOONGIFT

    Open Tech Press | 米Wikia:分散型ウェブ巡回ツールを買収、オープンソース化より。 分散型コンピューティングという手法は面白い。古くはSETI@HOMEやUD Agent等があった。コンピュータが高性能化し、台数が急増している中、利用度はむしろ低くなっている可能性は否めない。 そして、Web巡回を行うクローラーもまた、分散型コンピューティングに名乗りを上げた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGrub、分散型コンピューティングを利用したWebクローラーだ。尚、オープンソース化するとの事だが、現状配布されているバージョンではライセンスはLooksmartのものになっているのでご注意いただきたい。 GrubはWindowsLinux向けに提供されており、インストールするとタスクトレイに常駐する。そして、PCが利用されていない時にクローリングを行うソフトウェアだ。

    クローラーも分散型コンピューティング·Grub MOONGIFT
    k_37to
    k_37to 2007/08/04
    LookSmartが開発元?これは面白そう。いじってみたいなー
  • MOONGIFT: 画像の差分チェック「ImageDiff」:オープンソースを毎日紹介

    素人のデジカメ写真における極意は奇跡の一枚を撮ることにある(と思う)。フィルムではないので、撮れるだけ撮り、その中から奇跡的に良く撮れた写真を見つけるのだ。 そうしてかなりの枚数を撮りためた写真の中には、殆ど同じようなものも数多くあるだろう。そんな時はこれを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはImageDiff、画像の差分表示ソフトウェアだ。 Diffというと、テキストの比較を行うソフトウェアが多いが、こちらは画像の差分をチェックしてくれる。左右に画像を並べて、その比較結果をモノクロやレントゲン風等といった形で表示してくれる。 閾値の設定ができるので、設定次第で厳密さを変えられる。上下のずれなどは補正されないので、殆ど同じ場合は綺麗に差分が出てくるだろう。 Diff結果はマージされたような状態でも表示できるので、これはこれで幻想的な写真を作ることができるかもしれない。画像の差分は珍し

    MOONGIFT: 画像の差分チェック「ImageDiff」:オープンソースを毎日紹介
    k_37to
    k_37to 2007/08/04
    面白いなー、opencvとか組み合わせてごにょごにょできないかな?
  • extbody -- Blog&News本文領域抽出ツール

    ダウンロード等 extbody-0.1.1.tar.gz(右クリックで保存) ライセンスは、Apacheライセンスv2.0なので自己責任でご利用ください。 (上記ファイルはMercurialリポジトリのcloneにもなっています。) 動作に必要な環境 Python2.5 feedparser chardet また、内部でppkfを使用しております。(extbodyに内蔵しております。) インストール feedparserと、chardetをインストールしておきます。 以上が準備できれば、extbodyも以下のコマンドでインストールできます。 % python setup.py install 使用法 ayu@~% python Python 2.5.1 (r251:54863, Jun 17 2007, 08:50:55) [GCC 4.0.1 (Apple Computer,

  • MOONGIFT: 高性能なマインドマップ「View Your Mind」:オープンソースを毎日紹介

    マインドマップはただアイディアを出すためだけのソフトウェアではない。他にも様々な機会で利用できる。例えば資料をまとめたりや、タスク管理、新しい情報を収集し、それをリストアップする際にも利用できる。 色々な情報を集めて自由に体系化し、物事の整理に役立てよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはView Your Mind、高性能なマインドマップソフトウェアだ。 View Your Mindは配置も自由に移動できるマインドマップで、中心から太い線で出てくるのが格好いい。途中で枝を作ることや、文字色の変更、アイコン追加にも対応している。 HTMLエクスポートも可能で(Linux版のみ)、マップファイルとして出力できる。他にも画像としての出力や、XMLでの出力も可能だ。他にも画像の貼り付け、タブ機能など便利な機能がたくさんある。LinuxMac OSX版ではHTML保存やOpenOffi

    MOONGIFT: 高性能なマインドマップ「View Your Mind」:オープンソースを毎日紹介
  • jQueryでブロック要素の高さを揃えてみる - 徒書

    ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js[to-R]を見て不満に思ったのは、高さを揃える要素を取得するために固定のclass名を使っていることでした。これだと既存のHTML文書に適用するためには、script要素を加えるだけでなく、それ用のclass名も書き加えなければなりません。どうせJavaScriptを使うのであれば、既存のHTMLの構造を生かしつつスクリプト側で目的の要素を取得できたほうがいいのではと思いました。 というわけでまたも自分なりに書き換えてみるシリーズなのですが、今回は要素取得の柔軟さに着目してjQueryを使ってみることにしました。 できたものは以下です。 jquery.flatheights.js 動作サンプル jQueryの$関数ではCSSセレクタの書式で要素を取得できるので、例えば「"box1"というclass名を持つ要素」を集めるのであれば

  • CodeZine:DeNAの人気サイトに学ぶ LAMPによるWeb-DBシステム構築/運用の極意(前編)(モバオク, モバゲー)

    シングルマスタの非同期レプリケーション機能では、マスタサーバーが1台に限定され、マスタからスレーブへの複製は非同期で行なわれるため遅延が生じ、短時間のスケールで見ると全スレーブとの同期が保証されない。しかし、その反面スレーブの台数を増加させていってもマスタサーバーの更新負荷は大きくならず、スケーラビリティを維持できるという利点がある。DeNAによる運用実績でも、マスタとスレーブ間の遅延は通常数秒程度以内に収まる。 このレプリケーションを利用する場合、アプリケーション側ではデータ更新時にはマスタサーバーへ接続し、データ参照のみを行なう場合はスレーブサーバーへ接続するように作成する必要がある。 Webや携帯電話向けサービスの場合、小さな規模で始めてユーザー規模、データ規模、ページビュー数を徐々に増加させていくことが多い。小さな規模のためDBの負荷分散が不要な場合でも、マスタサーバー1台、スレー

  • 日本語形態素解析ウィジェット | kuruman.org

    文章を形態素解析した結果を表示するOpera用ウィジェットです。 日語学習者が新たな単語を知ることが出来るようなツールとして活用されないかなと妄想しつつ作成しています。 まともな名前を募集中です 。 註記:利用環境はありません Operaウィジェットは廃止されました。 既に利用環境は無いに等しいですが、過去の技術資料として公開しています。 概要 名称 :日形態素解析 (Japanese language morphological analyses) 利用方法 :Operaを利用して最新版へのリンクをクリックしてください。 最新版のダウンロード : http://kuruman.org/opera/widgets/japaneseLanguageMorphologicalAnalyses.zip(軽量だが無保証) Opera Widgetsにおけるこのウィジェットの公開ページ(若干容

  • codeなにがし

    世界最高峰のブックメーカーでベットしましょう。オンラインベッティングでお気に入りのスポーツをお楽しみください。

    k_37to
    k_37to 2007/08/04
    PHPタグだけでかい。ユーザー数が多いからか、ユーザー層が低いからか
  • Saqoosha :: Ustream.tv をボケーと見るためのアプリ。

    UstreamMulti できました。Ustream の Live shows のフィードからランダムに 9 コ同時再生。ほっとくとどんどん入れ変わる。クリックでも入れ替えられる。ってだけ。マウスのっけたところの音が出ます。ustreamer とかもあるけど、テキトーにボケーとひとん家をながめるのにはこっちのが最適。 まあ、Papervision3D と組み合わせたりとかして Flash で遊んでみたかっただけなんだけど。 てーかちょっとこれはヤヴァイかもな。9 個も再生したらビットレートがものすごいことに。。 Technorati Tags: ActionScript, Flash, Ustream

  • オリジナルフォント【みかちゃん】

    <BODY> </BODY>