[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

rspecとrubyに関するjune29のブックマーク (22)

  • Rails Developers Meetup で綺麗なテストコードの書き方について発表した - おもしろwebサービス開発日記

    昨日のRails Developers Meetupで綺麗なテストコードの書き方について発表してきました。 Rails Developers Meetup #1(東京会場) - connpass 資料はこちら 余談 もともと数年前くらいから、テストコードの書き方についてまとめたいなーと思っていたのですがなかなかキッカケがなくて手を付けられていませんでした。今回のミートアップ駆動で一通り形にするところまでいけて今とてもスッキリした気持ちです 😇 もっと多くの人にテストコードの書き方を意識してもらいたいので、また機会があればどこかで喋りたいですね。 昨日発表した内容はGitHubリポジトリにまとめたものの一部です。綺麗なテストコードの書き方について詳しく知りたい方は下記のリンクからどうぞ。 willnet/rspec-style-guide お願い 今回まとめた内容はあくまで僕が考えるテスト

    Rails Developers Meetup で綺麗なテストコードの書き方について発表した - おもしろwebサービス開発日記
    june29
    june29 2018/11/04
    尊い…。
  • RSpec の feature spec でヘッドレス Chrome を使う - Speee DEVELOPER BLOG

    Speee エンジニア組織推進室の服部 (yhatt) です。 みなさん E2E テストされていますでしょうか。弊社の Ruby on Rails プロダクトにおいては、RSpec、Capybara、 Poltergeist を組み合わせ、 feature spec で E2E テストを行う構成が一般的でした。 そんな中、Chrome 59 に ヘッドレスモード (--headless) が搭載 されたことで、テストや CI 環境において、最新の Chrome 環境による E2E テストを実施できるようになりました。それに合わせて、PhantomJS のコアメンテナーがメンテナーを降りる ことを発表し、PhantomJS のアップデートや、継続的サポートは期待できない状況となっています。 ヘッドレス Chrome ことはじめ  |  Web  |  Google Developers [A

    RSpec の feature spec でヘッドレス Chrome を使う - Speee DEVELOPER BLOG
  • RSpecによるユニットテストの書き方 – recompile.net

    最近、新人のテストコードを見る機会があり、ユニットテストの書き方について考える機会があった。ユニットテストはテンプレートみたいなものがあるので、それさえ押さえれば、誰でも簡単に書くことができる。 ここでは、その方法について紹介したい。サンプルはRSpecで書くが、その他のユニットテストフレームワークでも、応用ができるとおもう。 はじめに ごく単純化すると、テスト対象は状態を持ち、入力を与えると何らかの出力を行なうものである。入力が変われば出力は変化するし、状態が変化すると入力が同じでも出力が変わる(かもしれない)。 ユニットテストは、テスト対象の状態を操作し、与えた入力によって意図通りの出力を得られるかを確認する作業のことをいう。なので、ユニットテストを書くときには、オブジェクトの状態ごとにメソッド単位で入力と出力を確認するようにする。 RSpecの疑似コードで書くと、次のようなテンプレー

    RSpecによるユニットテストの書き方 – recompile.net
  • 【翻訳】RSpecのリードメンテナだけど何か質問ある? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 先日、Redditでこんな記事が載っていました。 AMA: The authors of "Effective Testing with RSpec 3", Myron Marston and Ian Dees : ruby この記事は書籍「Effective Testing with RSpec 3」の筆者であるMyron Marston氏とIan Dees氏が、書籍に関する質問に何でも答えます、という企画です。 この2人のうち、Myron Marston氏はRSpecの開発者(リードメンテナ)です。 Q&Aを読んでいると、

    【翻訳】RSpecのリードメンテナだけど何か質問ある? - Qiita
  • RSpecの最新の動向・RSpec 3へのアップグレードガイド - Qiita

    この記事はRuby Advent Calendar 2013の6日目の記事です。 昨日はShindo200さんのRuby で paiza.jp のオンラインハッカソン問題に挑戦するときに少し役に立ちそうなことでした。 概要 Rubyのデファクトスタンダードなテストフレームワークと言えるRSpecですが、現在バージョン3.0のリリースへ向けて開発が進められており、先日2013年11月8日には3.0.0.beta1がリリースされました。 この記事ではRSpec 3における変更点と、RSpec 3へのアップグレード手順、また既存のspecを最新の記法に変換するツールを紹介します。 追記 RSpec 3は2014年6月2日に正式リリースされました。この記事は2013年12月6日に書かれたものですが、正式版においても通用する内容になっています。 正式版における主要な変更点は、以下のページが参考になる

    RSpecの最新の動向・RSpec 3へのアップグレードガイド - Qiita
  • RSpecのshouldはもう古い!新しい記法expectを使おう!

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    RSpecのshouldはもう古い!新しい記法expectを使おう!
  • Better Specs. Testing Guidelines for Developers.

    What is Better Specs Better Specs is a collection of best practices developers learned while testing apps that you can use to improve your coding skills, or simply for inspiration. Better Specs came to life at Lelylan (open source IoT cloud platform) and checking out its test suite may be of inspiration. Better Specs focus on Rails testing, but our goal is to create testing guidelines covering mos

  • 社内勉強会で RSpec の基本機能の紹介をした - 恒温動物の生活ログ

    スライドを SpeakerDeck に上げました。

    社内勉強会で RSpec の基本機能の紹介をした - 恒温動物の生活ログ
    june29
    june29 2012/09/27
    これは mrkn 先輩に講義をお願いしたくなる!
  • 私はRSpecでテストをこんな感じで書いてる - アジャイルSEを目指すブログ

    私がRSpec使ってテスト書く時はこんな感じで書いてるよ〜ってのを書いてみた。*1 テストを書く順番について TDDでコードを書く場合、先にテストを書く事になります。 そして、そのテストを書く順番ですが、私は下記のような順番で書くように意識しています。 設計する describe を書く itを書く subjectを明確にする before(context)を明確にする その他に、気をつけている点はこんな感じ 別のメソッド呼ぶ時は基的にstubなどで潰す contextは「〜の場合」、it は「〜であること」になるようにする 一つずつ、詳細を書きます。 設計する テストを書き始める前に、まず実装しようとしてるクラス、メソッドを簡単に設計します。 少なくとも、「クラス名」「クラスメソッド or インスタンスメソッド」「メソッド名」「メソッドの戻り値」ぐらいは決めます。 describe を

    私はRSpecでテストをこんな感じで書いてる - アジャイルSEを目指すブログ
    june29
    june29 2012/08/22
    思考過程が記されていて読みやすかったです。感謝。
  • このRSpecのスライドがすばらしい

    Kerry BuckleyさんのRSpecのスライドが素晴らしい。さらっと読み通しておもしろいなと思ったところをノートしてみました。 なお、console でRSpecを使いたいときはSpec::Matchersをincludeすればよいです。 require 'rspec' include Spec::Matchers - 表紙 このスライドはSplippyというやつでできている。Escを押すとページのリストが出てかっこいい。 - Context contextはdescribeのエイリアス - Formatters フォーマッタ: docは試験内容がdocument化されて読みやすい。 - Formatters フォーマッタ: fuubarでプログレスバーをパーセンテイジ表示できる - Formatters フォーマッタは複数指定できる - Profiling プロファイルで時間のかか

  • RSpecによるユニットテストの書き方 — recompile.net

    2012年04月19日 最近、新人のテストコードを見る機会があり、ユニットテストの書き方について考える機会があった。ユニットテストはテンプレートみたいなものがあるので、それさえ押さえれば、誰でも簡単に書くことができる。 ここでは、その方法について紹介したい。サンプルはRSpecで書くが、その他のユニットテストフレームワークでも、応用ができるとおもう。 はじめにごく単純化すると、テスト対象は状態を持ち、入力を与えると何らかの出力を行なうものである。入力が変われば出力は変化するし、状態が変化すると入力が同じでも出力が変わる(かもしれない)。 ユニットテストは、テスト対象の状態を操作し、与えた入力によって意図通りの出力を得られるかを確認する作業のことをいう。なので、ユニットテストを書くときには、オブジェクトの状態ごとにメソッド単位で入力と出力を確認するようにする。 RSpecの疑似コードで書くと

    RSpecによるユニットテストの書き方 — recompile.net
    june29
    june29 2012/04/19
    @moro さんと @t-wada さんのブックマークコメントも合わせて読みたい。
  • メールを含むテストもEmail Spec で楽々 - yuumi3のお仕事日記

    Webシステムではメールをユーザー送り、メール内のURLクリックで処理を行うようなケースも間々あります。そんなプログラムの受け入れテスト、End-to-Endテストを行うには Request Specs や Steak に Email Spec で簡単に書けます。 Email Spec は Rails の ActionMailer のメール送信部分をフックし送信されたメール内容をライブラリー内に保持し、RSpecでテストを書けるようにするライブラリーです。 RSpecベースなので Request Specs や Steakだけでなく Cucumber でも使えます。 インストール Gemfile に gem 'email_spec' を追加し bundle install を実行。 spec_helper.rb に以下を追加 require 'action_mailer' require

  • ちょっとの手間でRSpecの出力をキレイにするためにnamed_letというのを書いてみた - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    RSpecの話です。 RSpecは、テストコードがそのまま仕様を記述するドキュメントになる、というのが大きな利点の一つです。 しかし、rspecコマンドに-dオプションを渡して出力されるドキュメントは、必ずしも読める文章になっているとは限りません。 例として、以下のようなCanCanのspecを見てみます。 require 'spec_helper' require "cancan/matchers" describe Ability do context 'an user' do let(:user) { Factory.create(:user) } let(:article) { Factory.create(:article) } let(:own_article) { Factory.create(:article, :user => user) } subject { Abil

    ちょっとの手間でRSpecの出力をキレイにするためにnamed_letというのを書いてみた - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    june29
    june29 2012/01/10
    let の代わりに使える named_let のご提案。
  • twiwt.org - このウェブサイトは販売用です! - twiwt リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! twiwt.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、twiwt.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    june29
    june29 2011/02/22
    Capybara ことはじめ。
  • RSpecの標準Matcher一覧表 - 本当は怖いHPC

    追記2(2015/09/08)ありがたいことに、未だにこの記事をブックマークしてくださる方がいらっしゃいますが、2008年に書いた記事なのでご注意下さい。内容はアップデートしていません。私自身はすでにRubyを使っていません。 追記:古い情報ですので、記事の日付とお使いのRSpecのバージョンを見比べて、参考程度にご覧ください。大部分は通用するはずですが。 Matcherをいちいち調べるのが面倒になって、公式のリファレンスマニュアルは一覧性が低いから、自分で一覧表を作った。 RSpecそのものについては、スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)などをどうぞ。そのうちRSpec on Rails版も作る予定。 名前 not((should_notで使えるかどうかという意味。)) 意味・機能 == ○ ==演算子を利用して比較する。ex

    RSpecの標準Matcher一覧表 - 本当は怖いHPC
    june29
    june29 2009/09/21
    「名前」「意味」の他に「should_not 対応かどうか」まで。
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    june29
    june29 2008/07/06
    今回もボリュームたっぷり!
  • RSpec Emacs Mode · Peter Williams

    I just released a small Emacs minor mode, rspec-mode that provides some convenience functions related to dealing with RSpec. So far this minor mode provides some enhancements to ruby-mode in the contexts of RSpec specifications. Namely, it provides the following capabilities: toggle back and forth between a spec and it’s target (bound to \C-c so) verify the spec file associated with the current bu

    june29
    june29 2008/04/29
    試す
  • RSpecを日本語の仕様っぽくするには - ナマケログ

    仕事Railsアプリケーションを組むときに、test/unitじゃなくてRSpecを使ってる。mock周りの使い勝手がいいとか、語彙が馴染みやすいとかいろいろ魅力があるんだけど、その「可読性」を保つにはなかなかコツがいると思う。言うまでもなくRSpecはRubyのコードを「英語の表現として自然に見える」ようにすることを意図して語彙や書き方を決めている。これは英語圏のエンジニアには非常に素敵なことではあるんだけど、英語が苦手で英作文なんて始めて数分で泣きたくなるようなへたれ外国語学部生にとっては正直やっかいだし、周りの人達の大半は英語に慣れていない人達*1だったりするので、せっかく可読性が高い綺麗な表記でさえむしろ意図を理解する妨げになったりする。いっそドイツ語で書いて「お勉強」に活用してやろうかという衝動に駆られたけども、誰一人として読めない上に一週間後の俺ですら理解に苦しみそうなので

    june29
    june29 2008/03/01
    describe と it に渡す自然な日本語文の書き方考察
  • Railsのテスト環境を改めて- MacOSX / RSpec / ZenTest / Growl:TKMR.blog.show

    最近Macの再インストールしてから開発環境が中途半端だったので、Railsのテスト環境を改めて整備、のメモ 1) Rails開発環境は入っている 2) RSpec入れる  % sudo gem install rspec 3) ZenTest入れる  % sudo gem install ZenTest 3) diff-lcs入れる % sudo gem install diff-lcs 4) 自分のRailsアプリのディレクトリへ移動  % cd /RAILS_ROOT/ 5) rspec on rails入れる  % sudo ruby script/plugin install svn://rubyforge.org/var/svn/rspec/tags/REL_1_0_5/rspec_on_rails 6) RSpec関係ファイルのセットアップ  % ruby script/gen

    june29
    june29 2008/02/28
    参考に
  • RSpecことはじめ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    RSpecことはじめ
    june29
    june29 2007/11/03
    RSpecを使い始める