[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

rspecとprogrammingに関するjune29のブックマーク (5)

  • 私はRSpecでテストをこんな感じで書いてる - アジャイルSEを目指すブログ

    私がRSpec使ってテスト書く時はこんな感じで書いてるよ〜ってのを書いてみた。*1 テストを書く順番について TDDでコードを書く場合、先にテストを書く事になります。 そして、そのテストを書く順番ですが、私は下記のような順番で書くように意識しています。 設計する describe を書く itを書く subjectを明確にする before(context)を明確にする その他に、気をつけている点はこんな感じ 別のメソッド呼ぶ時は基的にstubなどで潰す contextは「〜の場合」、it は「〜であること」になるようにする 一つずつ、詳細を書きます。 設計する テストを書き始める前に、まず実装しようとしてるクラス、メソッドを簡単に設計します。 少なくとも、「クラス名」「クラスメソッド or インスタンスメソッド」「メソッド名」「メソッドの戻り値」ぐらいは決めます。 describe を

    私はRSpecでテストをこんな感じで書いてる - アジャイルSEを目指すブログ
    june29
    june29 2012/08/22
    思考過程が記されていて読みやすかったです。感謝。
  • RSpecによるユニットテストの書き方 — recompile.net

    2012年04月19日 最近、新人のテストコードを見る機会があり、ユニットテストの書き方について考える機会があった。ユニットテストはテンプレートみたいなものがあるので、それさえ押さえれば、誰でも簡単に書くことができる。 ここでは、その方法について紹介したい。サンプルはRSpecで書くが、その他のユニットテストフレームワークでも、応用ができるとおもう。 はじめにごく単純化すると、テスト対象は状態を持ち、入力を与えると何らかの出力を行なうものである。入力が変われば出力は変化するし、状態が変化すると入力が同じでも出力が変わる(かもしれない)。 ユニットテストは、テスト対象の状態を操作し、与えた入力によって意図通りの出力を得られるかを確認する作業のことをいう。なので、ユニットテストを書くときには、オブジェクトの状態ごとにメソッド単位で入力と出力を確認するようにする。 RSpecの疑似コードで書くと

    RSpecによるユニットテストの書き方 — recompile.net
    june29
    june29 2012/04/19
    @moro さんと @t-wada さんのブックマークコメントも合わせて読みたい。
  • RSpecことはじめ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    RSpecことはじめ
    june29
    june29 2007/11/03
    RSpecを使い始める
  • RSpec を使うための4つの語彙 - moroの日記

    年末年始にスライドを作ろうと思って挫折しました。 RSpec のテストコードは見慣れない "should" なんかが出てきて難しそうに見えますが、実は覚えなきゃいけないのは 4つ程の語彙だけです。*1 Object#should_xxx [args] Object#should_have(n).items Object#should_not_xxx Proc#should_raise() Object#should_xxx [args] 超基の書き方です。should_ の後に続いたメソッドを呼び出し、その結果が真ならパスします。args で、そのメソッドヘの引数も与えられます。これだけだとイメージし辛いと思いますのでいくつか例を。 "?"は付いても付かなくても OK だったと思います。 1.should_equal 1 Fixnum#equal を呼び出してます。上記の例では下記の判定

    RSpec を使うための4つの語彙 - moroの日記
    june29
    june29 2007/11/03
    まずはこの4種類から
  • Route 477(2007-09-22)

    ■ [event] 開発合宿 なんか2つ重なったのでいま合宿生活4日目です。4日間全くゲームやってないとか俺にしてはあり得ない真面目さなんだが そろそろ風邪でもひくんじゃなかろうか。 LDRとメールは見てる。nicovideoはBGMのために開いてたけど岐阜に来てから禁止されました(><) ■ [prog] 公開svnリポジトリ がほしい。 なんでかっていうとやる気がなくてリリースしなかったプロジェクトも中途半端なのがダウンロードできるようになるじゃん?という 至極消極的な理由だったりしますが。中途半端でも公開しないより良いと思うんだよな。 ■ [ruby] autotestが落ちる /home/yhara/gems/local/lib/site_ruby/1.8/rubygems.rb:278:in `latest_partials': undefined method `[]' for

    Route 477(2007-09-22)
    june29
    june29 2007/11/03
    ファイルを保存した瞬間にテストが走る環境を作る
  • 1